一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
19729:
匿名さん
[2020-08-08 15:14:52]
|
19730:
戸建て検討中さん
[2020-08-08 15:20:13]
1畳くらいの機械室にエアコン付けてダクトで全部屋に同じ空気を送るっていう工務店はあったな
地元の小さな工務店だったけど |
19731:
名無しさん
[2020-08-08 16:22:08]
容量的には6畳用で余裕だね
無知な業者もいたもんだ |
19732:
匿名さん
[2020-08-08 16:37:56]
|
19733:
匿名さん
[2020-08-08 16:55:52]
そうですか。ちょっとがっかりですね。まぁ上の方も書いてますが、故障した場合を考えて一台しか設置しないというようなことはないですが。 |
19734:
匿名さん
[2020-08-08 16:58:31]
|
19735:
匿名さん
[2020-08-08 17:10:41]
https://m.youtube.com/watch?v=QM6BxDzT1qk
計算してみればいいのでは? |
19736:
匿名さん
[2020-08-08 17:20:17]
|
19737:
匿名さん
[2020-08-08 17:33:18]
|
19738:
匿名さん
[2020-08-08 17:35:10]
|
|
19739:
匿名さん
[2020-08-08 17:57:16]
>>19738 匿名さん
扱っているのが地場の小さな工務店なので工務店毎に違いますが、建物価格だけなら同じくらいか、気密性・断熱性あがっても少し安くなるところもあるようです。 太陽パネルを乗せるなど設備面では、フィリピン製の一条グループ製品があるので一条工務店が断然安いかと思います。 後大きな違いがあると思うことに、耐震性があります。 耐震等級3は当たり前のことかもしれませんが、耐震実験をしているのか違いをどのように考えるのかですね。 |
19740:
匿名さん
[2020-08-08 18:06:43]
|
19741:
匿名さん
[2020-08-08 18:07:27]
|
19742:
匿名さん
[2020-08-08 18:52:22]
|
19743:
通りがかりさん
[2020-08-08 19:20:18]
構造計算てどこでいるんだと思い込んでた。していない所もあるんだ?
|
19744:
匿名さん
[2020-08-10 01:10:49]
|
19745:
通りがかりさん
[2020-08-10 06:05:58]
|
19746:
名無しさん
[2020-08-10 08:47:39]
|
19747:
通りがかりさん
[2020-08-10 09:37:44]
>>19746 名無しさん
それは耐震性2倍の家のことでは無いですか? 普通のアイスマートやセゾンについて、営業さんとその上司にも聞いたのですが、壁量計算ですとの回答でした。 2年前にアイスマートを建てた知人にも聞きましたが、引き渡し時に数百ページにわたる構造計算書なんて貰っていないとのことでした。 耐震性2倍の家では、2020年6月末現在、約600棟の住宅購入が決まっており、1棟1棟の間取りに対して許容応力度計算が行われているようです。 https://www.asahi.com/and_M/pressrelease/pre_13808791/ 因みに「壁量計算」で設計された建物を、改めて「構造計算」=許容応力度計算にかけると20~40%程強度が不足します。 壁量計算で200%の家を許容応力度計算にかけたら120%~160%の強度になります。 要は壁量計算で耐震性2倍の家は許容応力度計算にかけて耐震等級3相当の家だということだと思います。 一条工務店で新築を検討されるなら絶対に耐震性2倍するべきだと思います。 増額も僅かですし、50%の保険も加わります。 地震に不安をもつ施主としてはメリットしか無いオプションだと思います。 |
19748:
匿名さん
[2020-08-10 10:22:28]
|
19749:
名無しさん
[2020-08-10 10:37:13]
>>19747 通りがかりさん
その知人は家のことに詳しくないので知らないだけではないですか? これが構造計算書だと個別に渡される訳ではないので。 すでに引き渡し済の我が家は許容応力度計算による耐震等級3で構造計算書もあります。 |
19750:
通りがかりさん
[2020-08-10 11:18:10]
>>19749 名無しさん
すいません。名無しさんが計算書を貰われたのは否定はしません。地域によって違うのかもしれませんね。 知人は確かにあまり詳しく無いですね。 工場見学に行って、タブレット渡されて、数字で高性能であることを示されて、一条工務店に決めたそうです。 ただ資料を貰ったのか否かは、詳しくなくても関係ないですよね。 また、担当の営業さんとその上司にも確認していますので、少なくとも私が住む地域の一条工務店では許容応力度計算はやっていないです。 ご参考までに、私の住む地域の一条工務店はフランチャイズ店ではありません。 |
19751:
名無しさん
[2020-08-10 11:38:09]
>>19750 通りがかりさん
うちも直営店ですよ、構造的な部分では直営もFCも関係ないと思いますけど。 おそらく何か勘違いされてると思いますよ、良くも悪くも画一的な会社なので個別に違うとかは考えにくいと思います。 |
19752:
匿名さん
[2020-08-10 11:38:40]
>>19750 通りがかりさん
YouTubeで二倍耐震住宅のライブ発表をしたときに、一条工務店では全棟で許容応力度計算を行なっている旨を話していたよ。 アーカイブが残っていないから証明が出来ないけどね。 |
19753:
通りがかりさん
[2020-08-10 12:13:39]
>>19751 名無しさん
>>19752 匿名さん 一条工務店が許容応力度計算をしているというニュースを聞いたので、普通のアイスマートやセゾンでもやっているのかと疑問に思い。 建てた知人に確認してもやっていないようで、(直営の)一条工務店で担当と上司にも聞いてもやっていないとの回答でした。 知人に関していえば、勘違いを否定はすることは出来ないのかもしれませんが、 一条工務店の担当と上司が勘違いをしている可能性はあり得ない。 今までに全棟に許容応力度計算しているのなら大々的にHPなどで宣伝して然るべきものだとも考えています。 よって一条工務店では許容応力度計算はしていないものだと思っています。 名無しさんが計算書を貰われたのは要望されたからでは? という疑問があるのですが、いかがでしょうか。 |
19754:
名無しさん
[2020-08-10 12:21:09]
|
19755:
匿名さん
[2020-08-10 13:09:55]
|
19756:
匿名さん
[2020-08-10 14:47:36]
|
19757:
匿名さん
[2020-08-10 14:49:18]
|
19758:
匿名さん
[2020-08-10 15:10:42]
うちも貰ってますよ、確かに言われないから知らない人もいるかもね。
|
19759:
通りがかりさん
[2020-08-10 16:37:20]
|
19760:
e戸建てファンさん
[2020-08-10 18:28:32]
|
19761:
e戸建てファンさん
[2020-08-10 18:29:45]
|
19762:
匿名さん
[2020-08-10 18:35:29]
うちも貰ってますが、数百ページもありません。数枚でした。
|
19763:
通りがかりさん
[2020-08-10 19:04:37]
その人の言う耐震2倍の家の「数百ページにわたる構造計算書」ってのは別物なんじゃないのかな?
|
19764:
匿名さん
[2020-08-10 20:31:49]
|
19765:
戸建て検討中さん
[2020-08-10 20:32:18]
|
19766:
戸建て検討中さん
[2020-08-10 20:36:30]
一方で数百ページのものも存在するのか。
|
19767:
匿名さん
[2020-08-10 20:41:29]
二倍耐震はオプションだから一邸一邸はやってないですよ
|
19768:
匿名さん
[2020-08-10 21:46:33]
|
19769:
匿名さん
[2020-08-10 21:58:36]
もう諦めようよ坪マン
全棟許容応力度計算してるから |
19770:
匿名さん
[2020-08-10 22:07:23]
フエッピー氏のブログで自宅の許容応力度計算書の目次公開されてますね。
|
19771:
匿名さん
[2020-08-10 22:47:50]
|
19772:
匿名さん
[2020-08-10 23:17:13]
木造住宅の耐震等級1は①~③の3つの基準があります。
耐震等級3をとるには2つの方法があります。 https://www.taishin100.com/images/article/001_gr_03.png ①建築基準法に基づく耐震等級1 ②「住宅性能表示制度」の壁量計算に基づく耐震等級1 ③構造計算(許容応力度計算)に基づく耐震等級1 耐震等級3をとるには②の何倍かと③の何倍かという2つの方法がある。 前者の計算書はA4で数枚、後者の計算書は数百ページになる。 逆に言えば、引き渡しの時に貰った資料によりどちらの耐震等級なのかが解ります。 強度が充分なら③の耐震等級3で、少し強度が足りないならば②の方法により耐震等級3をとっている可能性があるのかもしれませんね。 |
19773:
匿名さん
[2020-08-10 23:20:33]
|
19774:
匿名さん
[2020-08-10 23:39:12]
思い込みのはげしい君は坪35マンなんだってな。迷惑だから今後は一条施主のスレに来ないでくれ。
|
19775:
名無しさん
[2020-08-10 23:51:06]
|
19776:
匿名さん
[2020-08-11 00:02:28]
|
19777:
匿名さん
[2020-08-11 00:05:58]
|
19778:
匿名さん
[2020-08-11 00:36:33]
毎回こういう明かなデマを流して一条に自演粘着してるのが坪35マン。
もうここに来ないでくれ。 |
暖かい熱や冷たい冷気は湿度の様に交り易くなく温度均一にはなり難いです。
ましてや複雑に間仕切りされ個室化した戸建てでは室内ドアを開放しても無理でしょう。
試してみると判りますがエアコンを設置した部屋から離れれば離れる程に温度差が激しくなります。
何故なら冷気や熱気を送る風が無いからです。
別途気流を作り各部屋空気が循環する空調設備が必要です。
壁掛けエアコンで全館快適にするにはメジャーな例で桧家のZ空調が良い例です。
壁掛けエアコンと空気を家中循環させる空調設備を合わせています。
あと一条くらいの気密断熱性でも6畳用エアコンでは無理ですね。
フルでピーク稼働させても真夏や真冬は間に合いません。