注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-10 19:17:57
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

1941: e戸建てファンさん 
[2017-05-16 14:01:13]
最近固定資産税の納税用紙届いたんだけど、やっぱ一条の家は高いな。まあそれだけ一条の家は資産価値のある家ってことなんだけど、庶民の我が家にとっては毎年大変やわ。背伸びしすぎたと後悔してます。
1942: e戸建てファンさん 
[2017-05-16 16:34:21]
電気代くらいケチケチしなさんな。もちろん節電するのは良いことだが、一条は電気代ネタが多いね。
1943: 匿名さん 
[2017-05-16 17:03:29]
>>1941 e戸建てファンさん

他より発電効率の悪い太陽光のせいだよ。

家の資産家値が高いわけじゃないよ。
1944: 評判気になるさん 
[2017-05-17 11:48:51]
>>1940さん
同感ですね。
私の知人でも一条工務店の家が多いですが、冬場は4万前後で売電がなかったら恐ろしいと言ってます。
1945: 匿名さん 
[2017-05-17 13:25:32]
電気代4万円って夢の家の時代で地域も超寒冷地かな?

今のismart/icubeなら旭川くらいの寒冷地でも一番寒い1月の電気代が25000円程度だよ。
http://i-smart-kosuke.com/blog-entry-354.html?sp
1946: e戸建てファンさん 
[2017-05-17 15:48:36]
25000円でも高くない?ウチは3地域で他社だけどそこまで行かないなぁ。
1947: 匿名さん 
[2017-05-17 15:57:11]
旭川はI地域だから、3地域より冬季の気温が5℃くらいは低いから、全然参考にならないよ。
しかも、全館床暖房で玄関、トイレ、風呂場の中まで含めて常に家の中が22~23℃にキープされている状態で25,000円。
1948: 匿名さん 
[2017-05-17 16:03:29]
この人は愛知県のi-smartで「床暖ガンガン使って1番高い月は15000円弱」。
http://otokuichijou.com/archives/ichineni-smart.html

入居宅訪問に行くと売電も含めた電気代の明細を見せてくれることが多いから、気になるなら実際のお宅で見せてもらったほうがいい。
営業に頼めば、電気代の明細を見せてくれる人を案内してくれると思う。
1949: e戸建てファンさん 
[2017-05-17 16:47:20]
営業は電気代の安い施主の明細しか見せない。
1950: 戸建て検討中さん 
[2017-05-17 17:02:04]
一条工務店って全館床暖房だから冬は快適って聞くけど、夏は快適って聞かないよね。
夏はエアコン使わなきゃならないから、冬のような全館均一な温度は無理だもんね。
電気代少し高くてもいいから、夏でも冬でも全館均一な温度で、エアコンがないから各部屋の見た目がスッキリする全館空調の方がいいのかな。 悩む。
1951: 匿名さん 
[2017-05-17 17:15:48]
ダクト式の全館空調は止めるべき、マルチエアコンの方が良い。
http://www.daikinaircon.com/sumai/aircon/multi/
全館さらぽか空調が更に良い、今後の主流。
https://life-hacking.net/%E3%80%90%E3%82%81%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83...
1952: 戸建て検討中さん 
[2017-05-17 17:23:18]
>>1951 匿名さん
さらぽかはまだ完全な製品化はされておらずモニターからデータをとっている状態。
そしてエアコンの補助的な位置にあるから、さらぽかを導入したらエアコンが必要ないとは言えない。
足元が冷たいって人間にとってはとても不快に感じるんだよね。
1953: 匿名さん 
[2017-05-17 17:39:57]
>>1951 匿名さん
なぜダクト式の全館空調はダメなのですか?
クリニックや病院でも使用されていますけど。
ダメな理由を教えてください。
1954: 匿名さん 
[2017-05-18 06:54:51]
>>1950 戸建て検討中さん
冬は床暖房が快適、夏は全館空調が快適です。
お金があれば両方付けて、冬は床暖房、夏は全館空調がベストだと思います。
私はお金がそこまでなく、とにかく冬を快適にしたかったので床暖房+個別エアコンにしました。

ちなみに、個別エアコンでも夏は十分に快適ですよ。
確かに廊下やトイレ、玄関、風呂、洗面はエアコンで直接冷やせませんが、そもそもこのあたりは窓も少なく北面にある事が多いですし、換気システムで空気がそれなりに回るので、思っているほどは温度差は出ません。
エアコンを掛けている部屋との温度差は1℃程度になります。

一条に限らずですが、高気密高断熱の家では再熱除湿の機能があるか、低負荷運転ができる(最低能力の低い)エアコンを選ぶ事が重要です。
能力を落とせないエアコンだと冷房⇒冷えすぎて運転停止⇒湿度戻りでしばらくジメジメという不快な環境が発生しかねません。
1955: 匿名さん 
[2017-05-18 09:25:23]
検索すると、全館空調は快適そうですね。
>温度差±1.0℃で、制御できる全館空調は、PPDから考えても、最適な快適性設備なのでしょうね。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/2556/
1956: 匿名さん 
[2017-05-18 09:27:26]
こんな意見もありました。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/2649/
1957: 匿名さん 
[2017-05-18 09:28:47]
快適性は、PPDで評価するみたいですね。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/2650/
1958: 匿名さん 
[2017-05-18 12:05:28]
全館空調は快適。一条の全館床暖房も快適。
光熱費を考えると、全館床暖房に分があるけど、部屋がきれいに見える全館空調もいいな。
1959: 匿名さん 
[2017-05-18 12:15:23]
>1953
汚い空気が循環するダクト式の全館空調は欠陥商品。
汚れた換気空気は直ぐに排気するのが良い。
循環するから院内感染リスクが有る、病院なども変わってきている。
これからの主流は輻射暖冷房になりそうです。
必然的にデシカント式調湿換気装置が必需品になる。

一条も姑息なサーキュレーター等止めて、天井輻射冷房を採用すべき。
1960: 匿名さん 
[2017-05-18 17:17:08]
一条工務店はインテリアコーディネーターが提案してくれますか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる