一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
19321:
名無しさん
[2020-07-04 22:53:32]
|
19322:
口コミ知りたいさん
[2020-07-05 00:02:27]
>>19308 名無しさん
かなり高いですよ。 |
19323:
匿名さん
[2020-07-05 00:16:34]
|
19324:
匿名さん
[2020-07-05 00:36:37]
>>19322 口コミ知りたいさん
一条の電気代はInstagramで探せば、いくらでも実情がpostされてますよね。 高いのか安いのかは人によって感じ方が変わるところです。 一条の家の性能は光熱費を安くするのに十分な性能です。 これは、ブロガーのフエッピーさんが様々な形で実証しています。 しかし、一条は、あえて床暖房や「さらぽか」等の設備で、地域や間取りに関係なく快適な家づくりを企画しています。 これが「性能の割には電気代が安くない」という印象に繋がっています。 しかし、この設備は一条の性能がなければ、もっと電気代がかかりますし、そもそも低性能な家では快適にできません。 私は一条程度の費用で、床暖房や「さらぽか」の快適さを買えるのであれば、イニシャルコスト、メンテナンスコストを含めて「安い」と判断しています。 |
19325:
名無しさん
[2020-07-05 01:58:37]
|
19326:
口コミ知りたいさん
[2020-07-05 07:39:23]
|
19327:
口コミ知りたいさん
[2020-07-05 07:45:40]
一条スレは**がテキトーなこと言ってて内容がアボーンやな
まぁこんなサイト誰も信用しない |
19328:
匿名さん
[2020-07-05 07:49:47]
|
19329:
口コミ知りたいさん
[2020-07-05 07:50:10]
>>19324 匿名さん
性能が低い家と比べると一条の方が安いのかもしれませんが。 おっしゃる通り一条は「性能の割には電気代が安くない」です。 同等の性能を持った地元の設計事務所が建てた家と比較したら、快適さは同じくらいだが、一条の方が明らかに光熱費が高い。 建築や設備の費用も、将来的にかかるであろうメンテナンス費用も一条の方が高い。 だから「高い」と評価しているのです。 |
19330:
口コミ知りたいさん
[2020-07-05 07:52:32]
|
|
19331:
口コミ知りたいさん
[2020-07-05 08:08:39]
>>19316 匿名さん
一条の施主さんのC値の劣化についての報告はデータとしての信頼性に欠けます。 論文の方は信頼性の高いデータだとは思いますが、断熱材の劣化が全体の断熱性にどれ程の影響を及ぼすのかは不明です。 |
19332:
匿名さん
[2020-07-05 08:13:21]
|
19333:
匿名さん
[2020-07-05 08:20:03]
|
19334:
匿名さん
[2020-07-05 08:24:23]
|
19335:
名無しさん
[2020-07-05 08:35:43]
|
19336:
匿名さん
[2020-07-05 09:18:13]
「劣化」でレス検索かけたら、同じような議論がループしてて笑った。
今回は 「スキン層をカットしなければ硬質ウレタンフォームはそこまでの劣化をしない」 という反論が出なかったね。 |
19337:
匿名さん
[2020-07-05 11:39:46]
|
19338:
匿名さん
[2020-07-05 11:43:26]
>>19337 匿名さん
>> 一条工務店さんに確認したところ。 一条工務店では気密性や断熱性の経年劣化について調査していないそうです。 どのくらいの経年劣化があるのかというデータはないけれど とも書いてありますが。 |
19339:
名無しさん
[2020-07-05 17:56:57]
|
19340:
匿名さん
[2020-07-05 18:41:24]
|
19341:
匿名さん
[2020-07-05 20:30:57]
|
19342:
名無しさん
[2020-07-05 22:03:59]
|
19343:
戸建て検討中さん
[2020-07-06 09:19:51]
だからそもそも同じ価格帯のHMで建てた時より劣っている訳じゃないしどこも経年劣化するし一条の家だけ叩く意味がわからん
それなら比べられる様に数値出して欲しい 不毛な机上の空論は飽きた って一概に言えないけど他社HMよりも電気代が安くなったってネット上で見かけるしそれが結果じゃない? |
19344:
匿名さん
[2020-07-06 09:24:55]
吹付断熱系のHMよりよっぽどマシそうだけどね
他社のは普通の電気プランで自社のは太陽光含めた深夜お得プランとかになってそう ロスガードで毎月数千円きっちりかかるし全館床暖房も他のHMよりマシってだけで電気自体はそこそこ使うからそんな安いってわけでもないと思うけどね そりゃ昔のスカスカ住宅に比べたら安いだろうけどね |
19345:
匿名さん
[2020-07-06 12:15:10]
|
19346:
匿名さん
[2020-07-06 12:26:41]
|
19347:
匿名さん
[2020-07-06 12:44:31]
なるほど
|
19348:
匿名さん
[2020-07-06 14:07:56]
|
19349:
匿名さん
[2020-07-06 14:37:32]
最大風量の計算ですからね。
32坪程度なら600円/月程度。 |
19350:
匿名さん
[2020-07-06 15:07:32]
ロスガードの電気代以外にも、費用掛かってます。
カタログ値よりも熱は逃げてますので、暖房代、冷房代 換気することによるエネルギーロス費も必要です。 |
19351:
匿名さん
[2020-07-06 15:21:40]
>ロスガードで毎月数千円きっちりかかる
偽りはいけないね。 |
19352:
匿名さん
[2020-07-06 16:15:36]
さらぽかの方はいかがですか?
|
19353:
匿名さん
[2020-07-06 20:59:02]
一条工務店とは全く関係ないですが
10月に東京から離れて下さい詳しい事は言えませんとの事です。 |
19354:
匿名さん
[2020-07-06 21:29:12]
|
19355:
口コミ知りたいさん
[2020-07-06 22:06:09]
>>19316 匿名さん
その論文や施主さんの調査結果程度の劣化が「ほぼ経年劣化しない」ということなのですか? |
19356:
匿名さん
[2020-07-06 22:46:24]
|
19357:
匿名さん
[2020-07-06 22:53:48]
|
19358:
名無しさん
[2020-07-08 20:19:16]
なんでうるケアをパナソニックと共同開発したんだろう。
東芝やデンソー、アズビルなと、全館空調に加湿も除湿もつけている会社と共同開発すれば、加湿だけでなく、除湿機能もついたロスガードにできたんじゃないかな。 |
19359:
e戸建てファンさん
[2020-07-09 07:44:16]
|
19360:
匿名さん
[2020-07-09 10:44:23]
>>19359 e戸建てファンさん
直接の比較したものではないけど、一条工務店とセキスイハイムが公表している年間の冷暖房費のモデルです。 セキスイハイム https://www.sekisuiheim.com/appeal/airtight.html 一条工務店 https://www.ichijo.co.jp/technology/element/insulation/ どちらがより冷暖房費を削減出来るかは言わずもがなですよね。 |
19361:
匿名さん
[2020-07-09 10:52:56]
|
19362:
ただの★自己満DIY
[2020-07-09 12:32:13]
>>19360 匿名さん
もちろん気密断熱の違いで冷暖房電気代違ってくるとは思います。 もうすぐ夏が来ますが東西南にある窓ちゃんと窓の外で光を遮蔽できてるかも重要なポイントです。 梅雨前外気温30度超えの日に我が家は1,2階夕方一番温度が高い時で25度でした(家には誰もいない状況)。HMは性能の良い一条でもなければ、気密測定もしてない安いタマホームです。年間電気代83000円台です、太陽光4kwあり。 冷暖房費は気密断熱以外にも重要なところがあるのですが皆さん見落としがちですので、気密断熱が良いから電気代が安くなるとは言い切れないかなと思います。 |
19363:
匿名さん
[2020-07-09 15:57:35]
>>19361 匿名さん
揃えては無いですね。 東京と名古屋なので大きくは違わないかと思いますよ。 それぞれの比較で電気代などの条件も異なりますが、 高気密・高断熱であることがより冷暖房費を削減出来ることがわかるかと思います。 |
19364:
匿名さん
[2020-07-09 16:12:41]
>>19362 ただの★自己満DIYさん
年間の電気代が83000円台はすごいですね。 そうですね。日射遮蔽・日射取得も重要ですよね。 庇の取り方や壁の構造で大きく変わると思います。 ただ立地によって大きく左右される要素でもあるかと思います。 |
19365:
名無しさん
[2020-07-09 19:08:37]
|
19366:
通りがかりさん
[2020-07-09 20:03:53]
|
19367:
匿名さん
[2020-07-09 20:16:52]
>>19366 通りがかりさん
土地の値段差ってハウスメーカーの値段差より開きが大きいと思うわ。 |
19368:
ただの★自己満DIY
[2020-07-09 20:44:28]
>>19365 名無しさん
金あるけどタマホームしか建てれなかったパターンです。 家は2000万総額4300万弱。2800万頭金で7年内に全額返済予定です。妻にローン金額決められてタマホームしか建てれなかった。 |
19369:
通りがかりさん
[2020-07-09 21:09:24]
|
19370:
名無しさん
[2020-07-09 21:59:45]
|
19371:
名無しさん
[2020-07-09 22:02:15]
|
19372:
匿名さん
[2020-07-09 22:21:24]
|
19373:
匿名さん
[2020-07-10 02:55:24]
>>19370 名無しさん
できる限り現金は残しておくのが鉄則なんだけどなぁ。 今回のコロナ禍で収入が減って預貯金が無く破綻してる人がどれだけいる事か。 例へ5000万の貯金があって4000万の家買うにしても全額現金では買わないよ。 |
19374:
匿名さん
[2020-07-10 09:06:23]
金あってもローン組むのは節税の観点からも同意だけど金あるけどタマホームは無いわw
結局家建てるのに回せる金がないだけやろw ご愁傷様です |
19375:
名無しさん
[2020-07-10 09:24:47]
|
19376:
名無しさん
[2020-07-10 09:25:21]
|
19377:
名無しさん
[2020-07-10 09:30:54]
|
19379:
通りがかりさん
[2020-07-10 11:31:56]
|
19380:
匿名さん
[2020-07-10 11:35:24]
|
19381:
匿名さん
[2020-07-10 11:52:58]
一条とタマの価格差って例えば20代の若い夫婦が35年のローン組んだら月々の支払い幾らくらい差がでますか?
|
19382:
名無しさん
[2020-07-10 12:01:38]
|
19384:
名無しさん
[2020-07-10 12:09:18]
|
19387:
匿名さん
[2020-07-10 12:32:12]
|
19388:
匿名さん
[2020-07-10 12:34:33]
|
19390:
匿名さん
[2020-07-10 23:09:44]
|
19391:
通りがかりさん
[2020-07-11 04:32:13]
|
19392:
検討中さん
[2020-07-11 09:12:30]
>>19391 通りがかりさん
うーん。イチタマスレで見ましたが35坪で500万の差でしょうか?一条の方が高性能で光熱費が安いのならそれくらいの差はすぐに埋まりそうですが。税制の優遇はたくさんローン組んだ方が大きそうですし最終的なコストはそれほど変わらないような気もします。最も一条の高気密高断熱才能の経年劣化の具合が懸念材料ですが。 |
19393:
匿名さん
[2020-07-11 21:50:31]
専用スレでやれ
|
19394:
匿名さん
[2020-07-11 22:25:38]
>>19392 検討中さん
一条は初期の性能は良いと思う。コスパも良いと思います。 ただデザインやアフターサービス、営業担当者など、もちろん性能がどれだけ維持出来るのか、劣化しないのかなど色々な要素を比較すると選ばれないこともあります。 |
19395:
匿名さん
[2020-07-12 00:20:10]
>>19391 通りがかりさん
話の発端のタマホームで建てたDIYさんですが、タマレスで4重ガラスにして天井断熱500mmくらいにしてるとのことでした、他にも色々されてるようです。 それでもタマの方が安いので >>イニシャルコストの差。 >>ランニングコストの差。はDIYさん宅には当てはまらないかもしれないですね。 彼を参考にすると窓と断熱さえオプションで性能上げてしまえば、光熱費の安い家になるということかもしれません。それでも安いタマに一条は勝ち目があるのでしょうか?? |
19396:
マンション検討中さん
[2020-07-12 08:15:57]
近隣は、一条さんで、家?建ててますよ(^.^)
|
19397:
匿名さん
[2020-07-12 09:05:19]
|
19398:
匿名さん
[2020-07-12 12:52:47]
>>19397 匿名さん
全然違うだろ。 魔改造して燃費やら維持費やら高くしてどうすんねん 車に例えるなら、軽のくせにリッター10kmも走らない燃費の悪いジムニーを参考燃費17kmのベンツディーゼルハイブリッドよりも安くハイブリッド化して燃費良くするようなもんでしょ。 |
19399:
通りがかりさん
[2020-07-12 13:03:00]
何でタマが軽四がスイフトで一条がGT-Rやベンツなの?実際は軽四とデミオくらいのレベルでしょう?
|
19400:
匿名さん
[2020-07-12 17:56:37]
>>19399 通りがかりさん
じゃ、日産セレナのE-POWERが一条でガソリンのみのセレナがタマホームで。 それをDIYでe-POWERのセレナと同等の燃費にした上で、最初からe-POWER買うメリットって何?か? |
19401:
名無しさん
[2020-07-12 19:37:47]
|
19402:
匿名さん
[2020-07-13 15:00:26]
|
19403:
名無しさん
[2020-07-13 15:56:19]
|
19404:
e戸建てファンさん
[2020-07-13 16:27:23]
家は性能の一条工務店の家って逆に言うと性能しか特化した部分が無い
他の部分は他社大手ハウスメーカーに負けてる 気密断熱性能と価格以外は何一つ他社大手より優れる所を感じられないのは自分だけですかね? |
19405:
匿名さん
[2020-07-13 19:45:10]
|
19406:
名無しさん
[2020-07-13 20:53:28]
|
19407:
通りがかりさん
[2020-07-13 21:53:12]
子供が怒ってドアを思いっきり開けたらマグネットのストッパー越えてドアノブが壁に当たり石膏ボードまで凹んでしまいました。凹みは4㎝×2㎝位です。
ホームセンターのリフォーム部門に見積取ったら修理費5万円とのこと。 金額は妥当ですかね? |
19408:
匿名さん
[2020-07-13 22:11:56]
|
19409:
匿名さん
[2020-07-13 22:14:10]
|
19410:
通りがかりさん
[2020-07-13 22:41:34]
|
19411:
匿名さん
[2020-07-13 22:46:35]
>>19407 通りがかりさん
子供が怒ったととるか、あなたたち大人が怒らせたのか。いい勉強になったじゃないですか。 私は中学生の時、新築のダイワの壁とドア複数個所殴りまくって穴開けましたww ドアは内側からも外側からも殴りまくって貫通してましたww廊下から私の部屋の中が丸見え。 昔よくあったみんなが買ってもらうマリオやキティーちゃんのキャラクターの学生机をゴルフクラブや足や拳で暴行を加えて机が自力で立てないようになり中学の時自分で机を買い換えました。 息子さんまだおとなしいですよ |
19412:
匿名さん
[2020-07-13 22:54:10]
|
19413:
通りがかりさん
[2020-07-14 06:37:53]
>>19411 匿名さん
まだ幼稚園の年長の女の子なんですけどね。 性格的にちょっと難しい面がありましてこのような結果になりました。 19412 このまま放置でもいいんですけどみっともないのでアフターサービスに連絡してどうするか決めようと思います。 皆さんありがとうございました。 |
19414:
戸建て検討中さん
[2020-07-14 19:03:09]
アイスマートの平屋35坪って総額幾ら位になります?
|
19415:
匿名さん
[2020-07-14 21:33:37]
アイスマートに検討中 32坪 土地900万 総額いくらになるんでしょうか
|
19416:
匿名さん
[2020-07-15 00:12:37]
>>19415 匿名さん
土地安過ぎ!!ド田舎なんかに家建てたら無駄な出費や時間ロスが増えますよ。 出勤時間の増加、地域にもよるが山間部で寒く暖房費がかさむ、子供の通学がバスや電車を乗り継ぐ時間ロスや交通費。せっかく温熱良い家で快適でも、地理的ロスで出費増大します。 街中の建売買ったほうが満足度高かったりします。 よく考え直したほうがいいです。 |
19417:
匿名さん
[2020-07-15 00:40:35]
|
19418:
評判気になるさん
[2020-07-15 02:32:27]
一条考えてる人なら建売の質の悪さに我慢出来ないと思う。特に気密、断熱なんかクソすぎて海外の基準だと建築基準法違反レベルだよ。あと施工の質そのものも悪い。建売は大体仕様の似通ったものが多く、大工も建売しかやったことないなんてのが多い。単価安いから工期をとにかく短くしようとして雑になったり、失敗した所、雨に濡れて乾かさないといけない所をそのまま工事なんてザラ。大体土地の値段って周りの相場があるからわかるでしょ。そこから建売の建物の値段わかるよね。こんな安くて大丈夫かよって値段が多いけど、更にそこには業者の利益も乗ってんだぜ。建物そのものにかけられてるコストなんかいくらだよって話し。建売は以下に安く建てるしか考えてないよ。
|
19419:
匿名さん
[2020-07-15 12:08:51]
|
19420:
匿名さん
[2020-07-15 12:38:56]
|
さすけのサイトにC値劣化についての記事あったよ。