注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-13 09:15:57
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

19237: 口コミ知りたいさん 
[2020-06-30 20:21:49]
>>19232 匿名さん

たとえ家の中の湿度を80%回収して
同時に外気と入れ替えても
外気が高湿度だったら
除湿できないのでは?

19238: 匿名さん 
[2020-06-30 21:01:12]
除湿できるなら取り除いた水はどこに排出してんのかって話よ。
エアコンみたいに排水ホースなかったら、そもそも除湿できないってことよ。
そうじゃなくて、外の空気に混ぜて捨てれるのかい?
19239: 匿名さん 
[2020-06-30 21:29:48]
もう、ロスガード90の除湿機能は無しってことでいいんじゃない?
あったとしてもオマケにも満たない効果なんだから。
ロスガード90の売りは熱交換率であって、微々たる除湿機能があろうがなかろうがどっちでもいいわい。
除湿機能が欲しい人はさらぽかを導入してくださいな!
19240: 匿名さん 
[2020-06-30 21:49:53]
>>19237 口コミ知りたいさん
家の中の湿度を80%回収するのではなく、外気の湿度を80%回収して室内に入れるのだと思います。
19241: 匿名さん 
[2020-06-30 21:54:19]
申し訳ありません、私が質問したことが起因してもめ事のようになってしまったみたいで・・・
しかし事の発端は、担当の営業マンが言ったことでした。
エアコンなしでも常に部屋の湿度が60%前後に保たれる、だから洗濯物を洗濯機から出してそのまま部屋干ししてもカビは生えない、というものです。 
カビは湿度60%を超えると発生しやすくなります。
だから、部屋干しを勧めるのは間違っています。
19242: 匿名さん 
[2020-06-30 21:58:08]
>>19240 匿名さん

潤いのある暮らしになりそう
19243: 通りがかりさん 
[2020-06-30 21:58:30]
>>19236 口コミ知りたいさん

君が1番意味不明
無知って怖いよね
ロスガードもただの熱交換器付換気装置で他メーカーと熱交換スペックが違うのみで除湿や加湿機能は無い
ロスガードでは温度も湿度も自力調整する機能は皆無
あくまでもエアコンや除湿機などの装置が別途必要なんだよ
夏場ならエアコンや除湿機で下げた温度や湿度を外気を取り入れ換気する際に熱交換してくれるだけの装置がロスガードなんだよ
換気する際の熱や湿度のロスが少ないから商品名もロスガード
君の考えは根本的に間違いね
温度低下、湿度低下をするのはあくまでエアコンや除湿機だけ
せっかく下げた温度や湿度を外気と換気する際にロスガードが室内の温度と湿度を限りなく新しい外気に加えてくれる
ただそれだけの装置
ちゃんと勉強しようね
19244: 匿名さん 
[2020-06-30 22:01:43]
>>19240 匿名さん
すみません、外気の湿度を80%回収して室内に入れるのですと、先ほど書き込みしましたように、外の湿度が55%で部屋の湿度が75%というのはおかしいと思いますけど・・・
19245: 通りがかりさん 
[2020-06-30 22:03:23]
>>19240 匿名さん

思う?全く違うよ、
ロスガード含め熱交換器付換気装置は室内の温度と湿度を回収して排気する
回収した温度と湿度を新しく取り入れた外気に付加する装置です
外気の湿度を回収する?
それなら窓開けるかダイレクトに給気ファン付ければ100%回収になるでしょ
19246: 通りがかりさん 
[2020-07-01 22:20:28]
一条に住んで8年目位だけど、ロスガードって効果っていうか意味あるのかな?
掃除のために電源切って数日間気付かないことあったけど何も変わらない気がします。
24時間換気が義務付けられているからしかないのかも知れませんが…
19247: 匿名さん 
[2020-07-02 00:13:54]
>>19246 通りがかりさん
窓開けて快適な日にロスガード(換気)しても意味ないよ。
車で例えるなら、窓開けながら運転してるのに、送風口から外気入れる設定にしてる状態。
これを言うと換気を止めるなー野郎が続出するww

窓閉め切ってる日なんかは空気の入れ替えが行われ役に立ってる。

19248: 匿名さん 
[2020-07-02 01:05:15]
>>19246 通りがかりさん

https://youtu.be/TxptOb7ZM2M
19249: 匿名さん 
[2020-07-02 07:38:34]
>>19244 匿名さん
おかしなことはないと思いますよ。
19250: 匿名さん 
[2020-07-02 07:51:20]
I-smart に住み始めてまだわずかですが、
キッチンの換気扇が回ると非熱交換換気システムの吸気口が開きます。
これは屋内の気密性が高いため、換気扇を回すと唯一の外気の入り口である吸気口から空気が入る仕組みですが、
たしかに、この時勝手口のドアを開けようとしても圧力がかかってなかなか開かないほどです。
気密性の高さは相当に高いことがわかります。
つまり、換気扇を回したりドアや窓を開けない限り、外気が家のすきまから入ってくることはほぼゼロと考えてよいレベルです。
日中、家人が仕事などで誰も在宅しない場合、ロスガード以外から外気は入ってこないことになります。
ロスガードは、外から塵埃をフィルターで取り除いた酸素濃度の高い空気を入れるために必要だと思います。
19251: 名無しさん 
[2020-07-02 07:56:12]
>>19250 匿名さん
君の家は掃き出し窓はないの?
19252: 匿名さん 
[2020-07-02 08:02:25]
>>19249 匿名さん
ロスガードに除湿能力がないとしたら、
外気と内気の水分は同じになります。
しかし例えば外の気温が30度で、室内の気温が26度なら、同じ水分でも湿度が違うのは当然ですね。
気温が高ければ湿度は低くなり、気温が低ければ湿度は高くなります。
同じ空気でも気温によって湿度の数値は違ってきます。
つまり、外の湿度が55%で室内の湿度が75%というのは、気温の差による数値の差だと考えます。
やはりロスガードには湿度調整はできないと実感しております。
19253: 匿名さん 
[2020-07-02 08:03:28]
>>19251 名無しさん
掃き出し窓とは?どういうものでしょうか?
19254: 匿名さん 
[2020-07-02 08:58:02]
>>19241 匿名さん
家は性能!営業はクソ!
19255: 名無しさん 
[2020-07-02 09:01:51]
>>19253 匿名さん
えっ、家建てたのにしらないの?
19256: 匿名さん 
[2020-07-02 09:30:14]
住んでみての感想は、濾過された空気の循環や外気温に左右されない一定の室内温度は、非常に満足しております。
良い買い物をしたと思います。
あとは湿度に気をつける必要はあります。
フィルターのメンテナンスも忘れないようにしなければなりません。
フィルターは屋内のあちこちに設置されていますからね。
19257: 匿名さん 
[2020-07-02 12:15:56]
>>19250 匿名さん

私は無知ですと言ってるような内容だ・・・。
そう思ってたら、掃き出し窓も知らない・・・。変なこと書かないほうが良いよ
19258: 匿名さん 
[2020-07-02 14:21:55]
>>19257 匿名さん
別に掃き出し窓知らなくてもいいでしょ?
掃き出し窓知らない人は質問したらダメなの?
だったらスルーすればいいだけ
19259: 匿名さん 
[2020-07-02 14:59:31]
>>19258 匿名さん

さすがにggrksとは思うけどね。
19260: 匿名さん 
[2020-07-02 15:17:05]
>>19258 匿名さん

掃き出し窓さえも知らない人が、自分の家は隙間0だとわけわからん事友人にも言ってるかもしれんよww
勝手口までついてて隙間0だよww釣りかと思ったけど本人のために知らせてあげないと・・・恥かくよ
19261: 名無しさん 
[2020-07-02 16:05:28]
掃き出し窓をつけているのに、高気密にこだわっていて、高気密の家に住んでいると思い込んでいる人いっぱいいるよね。
そういう人の話や書き込みをみると笑えるんだよね。
19262: 名無しさん 
[2020-07-02 16:07:54]
高断熱の家に住んでいるといって、大開口の窓や窓をたくさんつけている人もいっぱいいるよね。
19263: 匿名さん 
[2020-07-02 16:24:33]
快適に暮らせるレベルにおさまるなら、いくら窓を付けても好みの問題だよ。
数値マニアになって利便性や好みを捨てるのは愚の骨頂。
一条はそのために気密断熱だけでなく、床暖やロスガ、太陽光屋根、オプションだけどさらぽかを採用してるのでは?
19264: 匿名さん 
[2020-07-02 16:31:36]
>>19262
https://nisi93.exblog.jp/29062113/
大開口の窓や窓をたくさんつけても高断熱で正しい。

北海道でも十勝型住宅は日射を多く取り入れる。
http://www.zoz.co.jp/residence/tokachi_folder/index.html
19265: 通りがかり 
[2020-07-02 18:22:54]
というかレンジフードは同時吸排型じゃないんですか?
レンジフードつけて負圧になること自体問題かと。。
19266: 通りがかり 
[2020-07-02 18:57:43]
うちはリビングに幅2600 高さ2200の掃き出し窓が三面ありますけど、C値は0.2です。

C値0.1以下を目指すなら掃き出し窓はNGですが、ちゃんと施行すれば掃き出し窓でも0.5以下は全然いけますよ。 
19267: 匿名さん 
[2020-07-02 19:15:22]
>>19265 通りがかりさん

一条は差圧感応式給気口。
負圧は感じないし、コストがかからないからコッチでいいや。
19268: 名無しさん 
[2020-07-02 20:35:00]
>>15489 評判気になるさん

家財特約が500万円になっていませんか?
火災保険、外構は提携以外でも検討はもちろんされた方が良いです。ただ、基礎工事と関わる外構等あれば提携先の方が問題は少ないかもしれません。
19269: 名無しさん 
[2020-07-02 22:58:52]
>>19264 匿名さん
大開口の窓をつけたら高断熱ではないよね。
19270: 名無しさん 
[2020-07-02 23:01:34]
>>19266 通りがかりさん
C値は信頼性がないよ。測定方法が現実的でないからね。
19271: 匿名さん 
[2020-07-02 23:31:49]
>>19270 名無しさん

そうだよね!
建築途中で、目張りするような測定に意味はないよね!


まだ、こういう人いるんだ(ボソ)
19272: 匿名さん 
[2020-07-03 06:35:27]
目張りをしなければいけない場所が有る。
素人は知らないだろうな、目張りしないC値測定は皆無。
19273: 匿名さん 
[2020-07-03 06:39:00]
>>19269
6面全て窓ではない1面だけだから、高断熱。
高断熱だから無暖房(パッシブ)も可能。
19274: 通りがかり 
[2020-07-03 06:56:54]
え? もちろん屋外に通じる貫通孔は目張りして測定しましたけど?とういうかそこ目張りしないで測っても意味ないような?
C値測定があてにならないとなると、気密性ってどの指標参考にしたらいいんですか?
19275: 匿名さん 
[2020-07-03 07:14:50]
>貫通孔は目張りして測定しましたけど?
全ての貫通孔を目張りしたら正規の測定は出来ない。
理解出来ていないようだ。
C値は正しく理解して測定すれば計測値だから指標になる。
19276: 通りがかり 
[2020-07-03 07:25:21]
え?
換気口、レンジフードとかの換気口塞いじゃだめなんですか?
それは知りませんでした。

JIS規格への挑戦ですね。。
19277: 匿名さん 
[2020-07-03 07:38:51]
>>19276 通りがかりさん
横からすいません。
一条工務店がすべての家で実施している気密測定はJIS規格に則った気密測定ではありませんよ。
19278: 通りがかり 
[2020-07-03 07:57:05]
私は一条では建ててないんですが。。
一条はどこらへんがJISに沿ってないんですか?
19279: 匿名さん 
[2020-07-03 07:57:07]
>>19277
出鱈目を言うならJIS規格に反してる証拠を上げるべき。
19280: 匿名さん 
[2020-07-03 08:10:37]
>>19276
JIS規格を読め、「貫通孔は目張りして測定」等の記載はない。
正しく理解しろ。
19281: 匿名さん 
[2020-07-03 08:11:18]
日本工業規格
JIS A 2201:2017
http://www.kikakurui.com/a2/A2201-2017-01.html
19282: 通りがかりさん 
[2020-07-03 08:51:31]
JIS記載要項の企図としては、意図的な通風・換気を目的に開けられた貫通孔については、目張りして測定すべしということだと理解しています。
むしろ、上記に該当しないで、意図的に空けられた貫通孔で目張りせずに測定しなきゃいけないものって他に何かあるんですかね?ご存知だったら教えて欲しいのですが。。

気密測定に関しては、意図した換気・通風経路を塞いだ際の、圧力変化を見ることで、企図された換気経路以外の隙間を実測する有効な手法と理解しています。窓自体を意図的な換気経路と解釈して、気密測定用に窓枠を目張りするバカな業者がいたら別ですが。。

当初論に戻りますが、そのJIS規定の気密測定方において、引き違い・掃き出しでもC値0.2 程度は可能(基礎断熱) と言っています。これは窓の選定をしっかりと行えば、初期値に関しては、引き違いでもある程度気密は担保可能というふうに理解できないのでしょうか?


19283: 匿名さん 
[2020-07-03 09:25:51]
19284: 名無しさん 
[2020-07-03 09:39:05]
>>19272 匿名さん
目張りして測定したC値は意味がない。
19285: 名無しさん 
[2020-07-03 09:41:21]
C値なんて、地震来るたびに悪化するからあてにならん。
19286: 匿名さん 
[2020-07-03 09:41:59]
>原則として
>基本的に建物完成状態で
計測時期に関してで「原則として、基本的に」だから間違いではない。
気密測定の目的から見れば正しい。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる