注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 11:54:43
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

19126: 匿名さん 
[2020-06-19 08:27:24]
マスクは問題外。
そんなヤツだから契約が取れない。
19127: 匿名さん 
[2020-06-20 05:52:11]
LEDキャンペーンで温白色が採用できるようになるなったね!
19128: 口コミ知りたいさん 
[2020-06-20 06:07:00]
今も無理矢理タブレット押し付ける営業やってんの?
19129: 匿名さん 
[2020-06-20 07:26:07]
>>19128 口コミ知りたいさん

俺が行ったときはそれやってた。
一条の説明はあまりに慇懃無礼で一方的だったこともあり、うちの奥さんは生理的に受け付けなかったみたい。
なので結局やめた。
19130: 匿名さん 
[2020-06-20 07:54:53]
コロナの今だからこそタブレット営業は有用だと思うよ。
19131: 匿名さん 
[2020-06-20 07:55:13]
>>19129 匿名さん

自分は一条が良かったの?
19132: 通りがかりさん 
[2020-06-20 08:24:24]
>>19128 口コミ知りたいさん
あれどうなの?カタログ請求したら、こっちの方が情報量は多いですと言われたけど。弊害あり?

ここってそもそも殆ど規格住宅みたいな感じなのかな?完全注文ではなく。itabの紹介も間取りを選べる!って記載してあるし。
19133: 匿名さん 
[2020-06-20 11:49:30]
>>19132 通りがかりさん

i-tabは単純に便利。
元々、契約する気だったから、かなり面白いと感じた。
契約後は、打ち合わせ用のi-tabに変わって、図面もi-tabに送られて来るから、毎日見てた。
次の着手承諾には返さなきゃ。
寂しいなぁ。
19134: 匿名さん 
[2020-06-20 12:31:54]
>>19131 匿名さん

結局営業さんの説明が矛盾しまくり、でたらめだったので、楽しくなっちゃって営業さんの矛盾点を指摘しまくってしまった。
19135: 匿名さん 
[2020-06-20 12:54:02]
>>19134 匿名さん

旦那さんも、一条で契約しようとまでは思わなかったみたいですね。
それなら、良かったです。
どこの会社で建てるかはわかりませんが、高い買い物なので、夫婦がそろって納得できる家が建つことをお祈りします。
私は一条で良い営業さんに当たったので、こちらで一生で一度の家造りを頑張ります!
19136: 匿名さん 
[2020-06-20 18:26:11]
最近、インスタで一条で建てたことをベタ褒めしているのがあがっている
明らかにおかしすぎて笑えてきて仕方ない
広報か?営業マン?が掲載しているのでは?
という内容!皆さんも見てみて欲しい!
めっちゃ面白いよ
19137: 通りがかりさん 
[2020-06-20 21:26:01]
>>19136 匿名さん
なんかタグとかある?
19138: 匿名さん 
[2020-06-21 01:29:06]
値段の割に性能は良いと私は思う
営業の当たり外れはどこの住宅メーカーもあると思うし(人間ですから)
結局ネットとかでどれだけ情報得るかが大切だと思う
19139: 匿名さん 
[2020-06-21 07:05:02]
>>19136 匿名さん

それは前からだよ
一条で建てた人は熱烈一条大好き多いしね
悪い事じゃないけど私はちょっと・・

一条で建てたけど
19140: 匿名さん 
[2020-06-21 07:42:12]
一条の網戸は虫が入ってくる仕様?
施主の皆さん、実際はいかがですか?

https://kumanojoe.com/悲報っ!!オプション網戸はホントのオマケだっ
19141: 匿名さん 
[2020-06-21 19:37:27]
建築系YouTuberが性能の条件を語る時に、一条工務店は大体あてはまるのが、HMなのにスゴイと思う。
19142: 通りがかり 
[2020-06-21 21:06:20]
数字はウソをつかないし、調湿空調も頑張ってるし、なんだかんだいって一条はそれなりにいいハウスメーカーだと思いますよ。ただ施行管理の甘さとか、日射遮蔽設計を全然考えてないあたりが、、それなり止まりの理由。。
19143: 匿名さん 
[2020-06-21 21:14:09]
>>19136 匿名さん

そういえば、今年はまだカビ問題のインスタがあがらないね。
対策したのかな?
19144: 匿名さん 
[2020-06-21 21:22:36]
>>19142 通りがかりさん

確かに日射遮蔽を無視するのには困った。
特に西日対策。
庇もないのにトリプルガラスをアテにし過ぎだ。
こちらで対策考えて採用してもらったからいいけどさ。
19145: 通りがかりさん 
[2020-06-22 09:58:24]
>>19144 匿名さん
どういう対策したの?
19146: 匿名さん 
[2020-06-22 10:33:21]
>>19145 通りがかりさん

吹き抜け西側fix窓(採光に必要)
一条提案:JF5961
再検討案:JF1061×4

↓のブログを参考
https://rikutuppoi.net/daylight-saving/

これなら、ハニカムシェードを遮熱タイプにしても、順番に開け閉めすれば真っ暗にならない効果も。
結果は…
まだ、上棟すらしてないから、わからない(笑)
でも、これで失敗しても悔いなし。
自分自身で真剣に検討したことに意義があるかなと思ってる。
19147: ただの★自己満DIY 
[2020-06-22 12:40:47]
>>19146: 匿名さん

写真が鮮明でないのではっきりわかりませんが、ハニカムシェードが窓枠内ではなくカーテンのように上部についてます、残念ながらこれは効果薄です。

夏にハニカムシェード使っても1度前後程度の効果しかない・・・。
例えば今の時期、直射日光が当たる室内側の窓(窓の種類によって違う)は40℃、ハニカムシェード使っても39とか38℃。
アウターシェードで窓に影を作ってあげるだけで32℃くらいになり、プラスハニカムシェード使えば30℃くらいまで落とせます。

庇の長さも重要ですが、庇だけでは東西南北の窓を完璧に太陽光からブロックできません。
ハニカムシェードは冬に効果を発揮するもので夏はカーテンと同じくらいしか効き目がないです。
19148: ただの★自己満DIY 
[2020-06-22 12:50:56]
西日対策で一番効果があるのは、
1窓なし
2シャッター
3アウターシェード
4ハニカムシェード、カーテンの順です。
窓より外で太陽光をブロックするのがかなり効果があり、室内でいくら細工しても効果はほぼ皆無です。
19149: 匿名さん 
[2020-06-22 13:03:32]
>>19148 ただの★自己満DIYさん

そうなんですね!
それでも、最初の提案よりは窓の面接が減ってますので、やらないよりはマシですよね!
ブログのような横からの庇効果も実際に建ったら検証してみたいです!
19150: 匿名さん 
[2020-06-22 13:05:48]
>>19149 匿名さん

窓の面接×
窓の面積◯
でした(汗)
19151: 名無しさん 
[2020-06-22 17:02:23]
>>19148 ただの★自己満DIYさん

教えていただきたいのですが、シャッターというのはシャッター雨戸のことですか?
19152: 匿名さん 
[2020-06-23 07:37:35]
19153: 通りがかりさん 
[2020-06-23 09:51:31]
>>19152 匿名さん

セゾンってそんなに高いの?50?55くらいとどこがで見たけど…
19154: ただの★自己満DIY 
[2020-06-23 12:14:07]
>>19151: 名無しさん

そうです、金属製の雨戸シャッターです。
雨戸の表面温度は高いのですが最近の窓は樹脂ペアやトリプルになってるので熱が伝わりにくいようです。
19155: 通りがかりさん 
[2020-06-23 12:26:25]
>>19154 ただの★自己満DIYさん

>> 19146匿名さんの壁厚を使った斜め日射の遮蔽についてはどう思われますか?
僕は面白いと思うのですが。
19156: ただの★自己満DIY 
[2020-06-23 12:53:25]
>>19155: 通りがかりさん

条件として、窓面積が小さく縦長、斜めから日が当たっているということですよね。
自分も気になって昨日の夕方日が落ちる1時間前に斜めから日が差す窓の前に立ってみました。
サーモグラフィーカメラで温度を測ってないので体感にはなるのですが引き違いの窓では暑かったです・・・。斜めの太陽光でもそこそこ熱を感じました。
FIXの縦長面積小さ目では引き違いより熱量は少ないが、暑いか暑くないかで言うと暑かったです。

僕はやっぱり窓の外に遮蔽物が欲しいかなと感じましたが、我が家で斜めに日が当たるところ(北面)は今の夏至の時期ぐらいだけなので、まあ何もしなくていいかなとも思いました。
19157: 匿名さん 
[2020-06-23 13:56:41]
>>19156 ただの★自己満DIYさん

>>19146です。
早速、実験とはスゴイですね(笑)
私もアウターシェードを付けたいのは山々なのですが、なんせ吹き抜け上部の窓なので設置困難です。
電動のアウターブラインドも考えましたが費用がかかり過ぎます。
シャッターは部屋が極端に暗くなってしまいますし、やはり費用も。。。
そこで、苦肉の策としてスリット窓の4連を採用した次第です。
少なくとも、一条から提案のあった59寸×61寸の窓を付けるよりは大分マシだと思ってます。
(設計士は一条のトリプルサッシならあまり心配しなくて大丈夫ですと仰ってましたが)
あとは書き漏らしましたが、見た目もスリットの連窓が好きなのです!
(妻は大きな窓のほうが好きですが、西日を言い訳に私の案を採用しました)
19158: ただの★自己満DIY 
[2020-06-23 15:16:52]
>>19157: 匿名さん

スリット窓良いですよね!外から見た感じが好きです。
スリット窓にハニカムシェード付けたらまたかっこいいですね。
19159: 戸建て検討中さん 
[2020-06-24 17:16:15]
今日はとても暑かったですが一条の家はこういう日でも帰宅したら涼しいのでしょうか?
19160: 匿名さん 
[2020-06-24 17:26:23]
サラぽか付けてる方いますか?
19161: 通りがかりさん 
[2020-06-24 17:40:32]
レオハウスだと吹付断熱だけで一条工務店のC値を上回るC値0.5が取れるらしいです。
投稿の中には、一条工務店の気密施工は、知り合いの建築士によると、特別なことしてないということみたいです。

本当なら高いお金使って一条工務店で建てるメリットなんですか?
19162: 匿名さん 
[2020-06-24 18:31:37]
c値だけのために一条工務店で建てるのですか?
だったらc値をちゃんと意識してる工務店で建てればもっと良いc値になると思いますよ
19163: 匿名さん 
[2020-06-24 18:49:36]
>>19161 通りがかりさん
気密性のみで比較すれば同じかもしれませんが、耐震性・耐久性・断熱性など他の要素はどうでしょうか?
ロスガード、床暖房、さらぽか、太陽光発電、蓄電池、耐震性能2倍などなど。
高気密なレオハウスが良いのか、性能の高い一条工務店の家が良いのか。
どのような家に住みたいのかで価値観は異なりますよ。
19164: 匿名さん 
[2020-06-24 19:16:23]
>>19161 通りがかりさん

レオハウスのHPを流し読みしましたが、残念ながらC値についての記載を見つけられませんでした。
でも、ローコストでC値0.5を保証してくれるなら素晴らしいと思います。
お恥ずかしながら知りませんでした。。。
C値が素晴らしい住宅会社は断熱にも力を入れているでしょうし、選択肢として十分ですね。
一条は>>19163が仰る付加価値も魅力的ですし、気密測定を行ったうえでC値0.7を保証しています。
個別にはC値0.2なんて例もInstagram等で紹介されており、私には十分な性能ですが、レオハウスがそこまで高性能なのであれば、展示場を見学していたと思います。
19165: 通りがかりさん 
[2020-06-24 21:26:44]
>>19162: 匿名さん 
一条さんの展示場、ラボで話を聞き、営業さんからの説明では大手では珍しくC値を保証してる、高気密が売りのメーカーだなと思いました。
その中で一条とローコストの性能の差の話を聞いて、すごく魅力を感じてたのですが、レオハウスのスレッドを見てローコストでもこのようなc値を実現できるのかと驚きました。

そうなると、一条さん以下のC値を出してる高気密を望むならばローコストでもOKということになるので、金額が高い一条さんの魅力が半減してしまう想いです。

>>19163: 匿名さん
私は、一条さんの一番の売りは高気密だと思っています。
さらぽか、太陽光屋根、ロスガード、床暖、蓄電池に関しては、一長一短あるので、ここは一条さんの売りのように思いますが、買う側としてはロスガードはかなり良いと思いますが、他は全く必要ないではないと思っていますので、おっしゃる通りレオハウスで安いほうが良いのかもしれません。
質問ですが、耐震性能二倍とはレオハウスの耐震性能の二倍という事なんでしょうか?

>>19164: 匿名さん 
レオハウスではC値の保証してないので公表などしてないと思います。
スレッドで証明書だされて、ほかの方も当たり前のように流されてるので、C値0.5くらいは吹付断熱してれば取れるみたいです。
断熱材は袋入りのグラスウールのようですが、吹付断熱にもできるらしいです。
19166: 匿名さん 
[2020-06-24 22:03:14]
>>19165 通りがかりさん

>>19164です。
そうでしたか。
勘違いをしてしまい失礼しました。
他社のスレッドは覗かないのでよくわかりませんが、証明書というのは気密測定した時に出るレシートのような紙のことですかね。
私は一条でもうすぐ上棟を控えている状況ですし、検討したことがある数社の情報しか知りませんが、自分なりに満足のいく計画を進められているつもりです。
建ってもいない我が家の感想はお伝えできませんが、お互いに良い家が出来ることを祈りましょう(笑)
19167: 通りがかりさん 
[2020-06-24 22:22:20]
>>19166: 匿名さん
こちらこそ説明不足で申し訳ありません。

アクアフォームの会社が測定して、画像のファイルらしいですが、卒業証書みたいな証明書でした。
一条さんなら、性能と構造間違いないと思うので良い家建ててください。
19168: 匿名さん 
[2020-06-24 22:32:24]
>>19165 通りがかりさん
耐震2倍は最近オプション?として売り出したものです
耐震等級3が耐震1.5倍でその上をいく2倍という話です
気密も大事ですがあくまで他も高水準であって初めて気密が効いてくるのでトータルでバランス良く性能が良いことが売りだと思います。

19169: 通りがかりさん 
[2020-06-24 22:53:19]
>>19168: 匿名さん
なるほど、2倍というのは耐震等級1に対してという事ですか。
ということは、耐震等級5相当って感じでしょうかね?

気密が良くても断熱材がスカスカで計画換気も出来てないなら意味ないですもんね。
19170: 匿名さん 
[2020-06-25 00:02:29]
>>19165 通りがかりさん

そこまで明確にC値に価値観を見出しているのなら、予算を示したうえで、C値0.7の確約を契約条件にしてはいかがでしょうか?
もしも、了承を得られれば、丁寧な施工をしてもらえるという副産物が付いて来ますよ!
19171: 通りがかりさん 
[2020-06-25 01:17:51]
>>19170: 匿名さん
そのようなことが出来たならうれしいですけど、大手メーカーだと、そのような契約に乗ってくれるのか疑問です。

高いオプション料金を取ったとしても、ローコストの施工だとC値の保証は現実的に確約は出来ないと思いませんか?
それは携わってる営業さんなりが一番理解してると思うのでメーカーとしてはリスク高いですよね。
19172: 匿名さん 
[2020-06-25 08:05:31]
>>19171 通りがかりさん

最初に質問されていた「高いお金使って一条工務店で建てるメリットなんですか?」の答えはその辺にもありそうですね!
19173: 検討者さん 
[2020-06-25 17:00:42]
床暖房を標準でいれている時点で超高気密超高断熱を否定してるんだよな。
ちゃんと超高気密と超断熱なら床暖房なんていらないからな。
19174: 匿名さん 
[2020-06-25 18:36:29]
>>19173 検討者さん

そうかな?
床暖房はエアコンよりも快適だよ?
高気密高断熱だからこそ、輻射熱による暖房が家中を均一に温めるのだと思ってる。
19175: 通りがかりさん 
[2020-06-25 18:40:02]
高気密高断熱ってどれくらいのレベルからいうんでしょうね?
19176: 匿名さん 
[2020-06-25 18:44:39]
>>19175 通りがかりさん

公式な基準がないんだから、今のところは言ったもん勝ちだよね。
その宣伝文句を判断するのは施主かな。
19177: 通りがかりさん 
[2020-06-25 22:27:21]
言ったもん勝ち、なるほどですね
19178: 通りがかりさん 
[2020-06-25 23:11:39]
>>19173 検討者さん

エアコンで足りるって意味ですか?
19179: 匿名さん 
[2020-06-26 08:48:22]
>>19173 検討者さん
それは貴方の考えが間違ってる
松尾先生は何故一条工務店は床暖房を採用しているのか?って話をしてますよ一条くらいのua値とC値があれば床暖房じゃない暖房器具でも問題無いです

19180: 匿名さん 
[2020-06-26 08:52:25]
一条ZEHを売りにしてるのに全然ヤル気ない
もはや詐欺レベルだわ
ZEH補助金を狙う人はダメもとで一条で建てた方がいいですよ
19181: 匿名さん 
[2020-06-26 09:06:45]
>>19180 匿名さん

ZEH=補助金ではないからねぇ。
補助金は申請すれば必ず貰えるわけではないし、その選定方法も毎回違う。
その上、申請タイミングがシビア。
これは行政の問題だもんね。
ウチも最初は補助金を申請する方向でお願いしていたけど、途中で補助金に合わせた打ち合わせスケジュールに違和感を感じでヤメたよ。
19182: 匿名さん 
[2020-06-26 09:14:51]
その年の先着順?だからもうこの時期だとお話にならないよ一条
19183: 通りがかりさん 
[2020-06-26 10:36:43]
このゼッチってのは当選制度の時点でオワコンだと思う。
初めは性能重視で抽選してたみたいだけど、それだとローコストが可哀そうだからって不平等をなくそうと、先着にしたみたいだけど、そもそも建てる時期なんかみんな違うのに先着だからとゼッチの為に建てる都合を合わせないといけないっておかしな話だ。
19184: 名無しさん 
[2020-06-26 12:58:38]
アイスマートとグランセゾン、どっち派ですか?
※アンチは回答しなくていいからね。
19185: 匿名さん 
[2020-06-26 13:10:15]
i-smartです。
理由
・敷地いっぱいに建築したいので、どちらにせよ総2階にする。
・グランセゾンのシックな色合いは嫌いでないが、あの手の色合いは無垢材でないと、かえって安っぽく見えてしまうのではないかと懸念した。
※近くに展示場が無いため実物未確認です。
・発表時にはアイスマートでの打ち合わせがかなり進んでいて、その計画に満足していた。

結局は好みや敷地条件が重要なので一概にどちらが良いとは言えないですよね。
19186: 一条工務店で建てる予定 
[2020-06-26 15:13:53]
キッチンの換気扇を回すと負圧になるので負圧ダンパーが壁についてますが、
ここからの音の侵入とかありますか?
あと、このダンパーを壁ではなく熱交換器システムにダンパーを設置して換気扇運転信号でダンパー連動開閉するようなことは可能でしょうか?
19187: 匿名さん 
[2020-06-26 16:07:22]
>>19186 一条工務店で建てる予定さん

穴があいているわけですから、当然、壁や窓よりは音漏れします。
「換気システムにダンパーを設置」についてはわかりませんが、特殊なことをするくらいならば、同時吸排気型のレンジフードの採用を相談してみてはいかがでしょうか?
19188: 匿名さん 
[2020-06-26 21:00:16]
>>19187 匿名さん
普通のレンジフードと
同時吸排気のレンジフード
で室内の温度が外部からに逃げて行く
熱貫流率は違うのでしょうか?
19189: 匿名さん 
[2020-06-26 21:13:44]
>>19188 匿名さん

助言を貰ったら、お礼を言って自分で調べる。わからなかったら再度、質問。
うちの子供によく使う台詞です。
19190: 通りがかりさん 
[2020-06-26 21:52:29]
子供は親を選べない。
19191: 通りがかりさん 
[2020-06-26 21:58:48]
>>19188 匿名さん
そんな装置はない。
そもそもロスガードや24時間換気装置の趣旨を思い違いしてるよ。
換気装置の役目は法律で決められた室内の換気が目的であって熱交換はおまけ。
熱交換器の交換率はどのメーカーも最大値で最も交換率の上がる夏場の最弱運転時の交換率を最大と表記してるので実際には80%もない。
更にロスガードでレンジフードの給気を行っても構造上臭いも交換されてしまうし給気容量が多すぎて交換率は極度に下がるので無意味。フィルターが痛むだけ。
そんな事より経年劣化による気密低下を気にした方がいい。
19192: 匿名さん 
[2020-06-26 22:28:07]
>>19189 匿名さん

あんたあちこちに出てくるただ上げ足取って場を荒すだけで何の情報も提示しない人だねよね?
19193: 匿名さん 
[2020-06-26 22:33:02]
19194: 通りがかりさん 
[2020-06-26 22:38:16]
ちなみに、一条さんは室内側にシートって施工されるんでしょうか?
19195: 匿名さん 
[2020-06-26 22:43:20]
何がちなみになの?
覚えたての言葉使いたいだけに見える
19196: 匿名さん 
[2020-06-26 22:44:58]
>>19194 通りがかりさん

ボード気密ですが接合部に気密シールくらいはします。

https://www.ichijo.co.jp/technology/element/airproof/
19197: 匿名さん 
[2020-06-26 22:46:27]
>>19189 匿名さん

嫌味な言い方するんですね。お人柄でしょうか?
19198: 匿名さん 
[2020-06-26 22:48:34]
>>19197 匿名さん

ごめんなさい。
19199: 通りがかりさん 
[2020-06-26 23:26:48]
>>19194 通りがかりさん

そうなんですか。

シートしないのに高気密なのに、ロスガードで加湿なんかしてても大丈夫なんですか?

それか、フォーム材は湿度を通さないという理論なんですかね?
19200: 匿名さん 
[2020-06-26 23:42:07]
>>19199 通りがかりさん

家の中の湿度が十分なときは加湿しないと聞いていますよ!
19201: 通りがかりさん 
[2020-06-26 23:48:38]
>>19189 匿名さん

19195のことですか?
人の揚げ足取って嗅ぐのが好きなんでしょう。
19202: 匿名さん 
[2020-06-26 23:54:24]
>>19173 検討者さん

馬鹿だな
どれだけ高気密高断熱でも換気が必要な以上少しづつでも室温低下は免れないんだから暖房は必要。
そこに19714さんの言うように室内温度の流出の少ない家程床暖は有効なのよ。
19203: 匿名さん 
[2020-06-27 00:39:27]
ハウスメーカーどこもゼッチに関して消極的って聞いた事あるし
一条だけやる気がないとかではないよ
書類とかが面倒らしいわ
19204: 戸建て検討中さん 
[2020-06-27 03:57:13]
ZEHの一次公募は申請件数が予定に達してないので、基本出せば全部通る状態ですよ。
問題なのは事業期間ですが、恐らくこの調子だと予算が余るんで、去年同様年明けに年度またぎの追加公募があると思うんで、狙うならそこですかね。
大手はは単にめんどくさいし、万が一通らなかった時のトラブル回避でZEHには積極的でないですね。施主側も、なんだかんだの名目で申請の手間賃20万くらい抜かれるんで、今年は実質40万くらいの補助と思っといたらいいですよ。
19205: 匿名さん 
[2020-06-27 06:33:16]
19204 戸建て検討中さん
申請費用が補助金を上回るメーカーもあります。
ユニバーサルホームは申請費用で90万円の見積りでした。
19206: 匿名さん 
[2020-06-28 18:05:15]
食洗機は深型にするべきって意見が多いけど、標準のサイズって、そんなに使いづらいの?
19207: 匿名さん 
[2020-06-28 20:13:51]
>>19206 匿名さん

大皿入れたら小物用の上段の棚を設置出来なくなる
19208: 通りがかりさん 
[2020-06-29 00:44:59]
初めまして。一条で建てた方に質問させてください。
洗濯物を長年、毎日部屋干ししてもクローゼットや風呂場にカビはきませんか?
営業マンのお話だと部屋干ししても大丈夫だとのことでした。
本当かなと思いまして。
19209: 名無しさん 
[2020-06-29 08:18:19]
>>19203 匿名さん
積水ハウスは積極的だよ。
19210: 匿名さん 
[2020-06-29 12:50:07]
>>19208 通りがかりさん

毎日部屋干しなんてやめたほうが良い。ドラムで乾燥させるのならいいと思うけど。
干して数時間室内湿度が半端じゃなく高くなる。
カビは長時間湿度と気温が高いと発生する、一度発生したら部屋干しの湿度で増殖増殖を繰り返す。
最悪どこかにベランダ作ったほうが絶対に良い。
19211: 匿名さん 
[2020-06-29 12:59:16]
>>19210 匿名さん
湿気をコントロールしやすく、ジメジメさせない。
https://www.ichijo.co.jp/technology/element/ventilation/
「ロスガード90」は、温度交換と同様に「湿度交換」機能も備えています。夏であれば、給気で入ろうとする湿気を、排気する空気が回収して屋外に排出。室内で整えられた快適な湿度をキープします。
19212: 名無しさん 
[2020-06-29 13:33:58]
>>19211 匿名さん
室内の湿度が高かったら意味ないよ。
19213: 匿名さん 
[2020-06-29 13:52:28]
気にする人は「さらぽか」を採用すれば?
19214: 匿名さん 
[2020-06-29 14:12:49]
>>19212 名無しさん

乾燥する冬場は部屋干し良いんですよね?
19215: 匿名さん 
[2020-06-29 15:14:53]
>>19214 匿名さん

地域によるんじゃない??

夏場は一時的に地獄だよ。エアコン付けてても湿気がバーッと来たらまじ地獄
19216: 匿名さん 
[2020-06-29 16:07:13]
>>19210 匿名さん

ありがとうございます。
とても参考になりました!
最近i-smartに住み始めまして、
部屋に何も干していなくても、
湿度が68%はあります。
だから、洗濯物を部屋干しするのはどうかな~と
疑問視してました。
19217: 匿名さん 
[2020-06-29 16:11:06]
>>19212 名無しさん
そうなんですよね、うちも最新式のロスガードらしいですが、
天気によって部屋の湿度が違うんです。
エアコンつけてないと、65~75%です。
仕方ないのでエアコン除湿は頻繁にやってます。
19218: 名無しさん 
[2020-06-29 16:46:22]
>>19217 匿名さん
最新式だろうと、ロスガードはロスガード。さらぽかでない限り除湿はしない。
19219: e戸建てファンさん 
[2020-06-29 17:47:29]
>>19218 名無しさん
なるほどです。
営業マンのお話だと、除湿する機能があると言っていましたので。
エアコンなしだと65~75%なのはそういうことでしたか。

19220: 通りがかりさん 
[2020-06-29 18:29:53]
>>19219 e戸建てファンさん

ロスガード含めて熱交換器は除湿能力は全く無いです。
解りにくいけど外気が高湿度で室内を除湿しないと、どんどん室内も高湿度になります。
外気の湿度を少しずつ取り入れるので最後には室内も高湿度になります。
これは温度の場合も同じです。
基本的には常に除湿や冷房を行う必要があります。
クーラーボックスに氷や保冷剤をを入れずに使う様なもんです。
19221: e戸建てファンさん 
[2020-06-29 19:02:14]
>>19220 通りがかりさん

なるほどです。
営業マンは勘違いしてるのかわかりませんが、ロスガードは湿度をある程度調整しながら換気すると言ってましたので。
ロスガードには湿度の調整能力はないのですね。
ありがとうございました。
19222: 名無しさん 
[2020-06-29 21:23:17]
さらぽかで除湿ができて、うるケアで加湿ができるなら、うるさらで加湿も除湿もできるロスガードを開発しないのかな?
そして、天井裏に収納できるようにしてほしい。
19223: 匿名さん 
[2020-06-29 21:26:47]
>>19222 名無しさん

天井裏は環境が劣悪なので故障しそう。。。
19224: 名無しさん 
[2020-06-29 21:29:53]
>>19223 匿名さん
なぜ?
全館空調は天井裏にできて、ロスガードはできないってことはないでしょ。
19225: 匿名さん 
[2020-06-29 22:32:24]
>>19224 名無しさん

小屋裏エアコンのことかな?
一条は天井断熱だからねぇ。
屋根断熱にすると気密のとり方も変わるだろうし、ハードルが高そう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる