一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
18426:
匿名さん
[2020-05-09 15:35:55]
|
18427:
匿名さん
[2020-05-09 16:30:25]
|
18428:
匿名さん
[2020-05-09 16:36:57]
|
18429:
口コミ知りたいさん
[2020-05-09 18:12:30]
>>18428 匿名さん
仰る通りです。 ウチは日照の関係で吹き抜けを計画しているので、吹き抜けの部屋が寒くならなければOK ですね。 ホントは一条が実際の劣化の程度を何らかの形で公表してくれると、さらに安心できるのでが! |
18430:
評判気になるさん
[2020-05-09 18:29:37]
ざっくりだけど25%低下して熱伝導率0.025になったとしても、屋根HGW350mm相当、壁HGW280mm相当くらいの熱貫流率だから、これで寒いとか言ったらもうどうにもならないレベルだとお思いますよ。
|
18431:
匿名さん
[2020-05-09 18:36:01]
|
18432:
e戸建てファンさん
[2020-05-09 19:17:15]
|
18433:
戸建て検討中さん
[2020-05-09 19:39:54]
3年で20%~25%くらい断熱性能が劣化しても、他と比べても断熱性が高いのは解りましたが、更に長期間ではどうなるのでしょうか?
例えば、6年後は更に20%~25%くらい劣化するものなのでしょうか? 一条工務店に聞けば解るとは思いますが、状況的に聞きづらいので、ここで質問させてもらいました。 |
18434:
名無しさん
[2020-05-09 19:47:26]
|
18435:
匿名さん
[2020-05-09 19:58:55]
吹き付けウレタンも、吹き付け方により、
劣化具合が、変わるそうです、発売当初は試行錯誤だったらしいです。今は吹き付け方に気をつけている業者が、いるそうです。 本当かどうかは分かりません。 木の収縮は壁紙を見ればわかるそうです、乾燥しやすい家は木も収縮しやすいそうです、グラスウールが劣化しなくて木材が、収縮すればグラスウールと木材の間に隙間が発生すると思いますが 間違えていますか‥‥‥‥‥。 |
|
18436:
評判気になるさん
[2020-05-09 20:12:48]
>>18433 戸建て検討中さん
3年でというのが何処から出てきたのかはわかりませんが http://www.urethane-jp.org/qa/koushitsu/k-1.htm を見る限り最初の100日以降は曲線が緩やかになる様ですよ。なのでウレタンが精製されてから引き渡しまでに100日以上は経ってますので、引き渡し以降は急激な性能低下は起こらないと思います。 |
18437:
評判気になるさん
[2020-05-09 20:18:34]
ウレタンフォームもだけどC値の劣化の方が気になる。
|
18438:
匿名さん
[2020-05-09 20:36:34]
硬質ウレタンフォームに対して水分、水蒸気などはどのような影響がありますか? 硬質ウレタンフォームは独立気泡構造であり、水や水蒸気の浸入に対する抵抗は強いと言えます。 一般的な住宅・事務所ビル等の場合、通常の使用では水蒸気浸入による熱伝導率への影響は心配しなくてもよいと考えられます。 住宅用ウレタン断熱研究会の試験で極端な水蒸気圧力差を与え、強制的に10%程度含水させても熱伝導率の変化率は8%程度でした。 |
18439:
匿名さん
[2020-05-09 20:59:55]
|
18440:
通りがかりさん
[2020-05-09 21:06:46]
|
18441:
評判気になるさん
[2020-05-09 21:18:32]
|
18442:
匿名さん
[2020-05-09 21:23:07]
|
18443:
戸建て検討中さん
[2020-05-09 21:34:28]
>>18436 評判気になるさん
1000日後(約3年後)に、断熱性能が20%~25%劣化したとあったので。 製造後100日間の劣化は大きいけど、その後は安定するということですね。 その後、長期間での劣化は少ないと考えて良いのかもしれませんね。 |
18444:
戸建て検討中さん
[2020-05-09 22:53:12]
大手ハウスメーカーは高断熱が流行りの近年でもウレタン系断熱材を採用しない理由。
ウレタン系断熱材は断熱性や加工性は高いが繰り返し冷やされたり熱せられたりする事で起こる劣化がおこる。 可燃性で火災時に発火すると危険である。 燃焼時に大量の有毒ガスが発生する。 小動物や昆虫類の食害に遭いやすい。 ウレタン系断熱材の研究自体は数多くされているそうですが、上記結果が理由で長期的リスクを踏まえて不採用だそうです。 |
18445:
匿名さん
[2020-05-09 23:02:51]
|
18446:
匿名さん
[2020-05-09 23:19:05]
|
18447:
匿名さん
[2020-05-09 23:21:45]
|
18448:
匿名さん
[2020-05-09 23:24:35]
ベット、ソファー、冷蔵庫、家の中はウレタンだらけだよ。
大手が採用しないのは、単純にコストがかかるから。 |
18449:
口コミ知りたいさん
[2020-05-09 23:38:01]
|
18450:
口コミ知りたいさん
[2020-05-09 23:52:14]
|
18451:
匿名さん
[2020-05-09 23:57:21]
|
18452:
匿名さん
[2020-05-09 23:59:06]
|
18453:
匿名さん
[2020-05-10 00:11:22]
|
18454:
通りがかりさん
[2020-05-10 00:36:34]
|
18455:
匿名さん
[2020-05-10 04:45:48]
化学系の断熱材は家事の時に有毒ガスで動けなくなるらしいです。で、そのまま焼死することがあるらしい。
ぶっちゃけ体感できるかわからない性能にこだわって、命のリスクは取りたくない。 寒い地域なら寒い地域の仕様になってるし、暖かい地域ならそこまで拘らなくても行けちゃうからなぁ。 ウレタンの根拠として工場と同じ仕様だからと書いてる人いるけど、あまりにも、、 |
18456:
匿名さん
[2020-05-10 06:42:53]
|
18457:
評判気になるさん
[2020-05-10 06:51:22]
http://www.urethane-jp.org/qa/kasai_koushitsu/tokusei/q_09.html
硬質ウレタンフォームは燃えやすいとか、有毒ガスが発生するとかよく言われますが、引火点は木材より高く、発火点も木材より少し低い程度です。 断熱材に火がまわる頃にはすでに手遅れで、屋内に残っていればすでに死んでます。その前に逃げましょう。 |
18458:
通りがかりさん
[2020-05-10 06:59:51]
>>18450 口コミ知りたいさん
日射の影響はとても大きいため、トリプル+ハニカムスクリーンでも限界があります。 アウターシェードがつけられたら一番効果的なのですが、位置的に難しいのでしょうか? あとはサッシが日射取得型なのか?遮蔽型なのか?タイプがあるので確認してみてもいいかもしれません。 |
18459:
匿名さん
[2020-05-10 07:19:52]
今日みたいな朝方が寒い地域では、床暖等は
どうしているのでしょうか? |
18460:
通りがかりさん
[2020-05-10 07:20:44]
>>18453 匿名さん
近年使用されている硬質ウレタンや発泡ウレタン断熱材はどれも「燃えにくい実験の基準」をクリアしています。 また、有毒物質が発生しないことも認定基準になっているために、人体に多大な影響があるような有毒ガスや煙が発生することもあり得ません。 では断熱材の「燃えにくい」とは何なのか、 加熱を始めてから、条件を満たす時間の長さに応じて「不燃材料」「準不燃材料」「難燃材料」の3つにランク付けされています。 ①難燃材料:加熱開始後5分間 ②準不燃材料:加熱開始後10分間 ③不燃材料:加熱開始後20分間 1番燃えにくい「不燃材料」と認定されていても、20分間を過ぎると燃えることになります。 つまり、火災後5分~20分は燃えない=有毒ガスは発生しないということです。 しかし、これはあくまでも1つの基準でしかなく火災の状況によって燃えやすさは変わってしまうため、かなり曖昧な基準であることは確かです。 |
18461:
口コミ知りたいさん
[2020-05-10 07:47:14]
>>18458 通りがかりさん
吹き抜け窓はバルコニー等に接していないので、アウターシェイドは難しいです。。。 やはり暑そうですよね(⌒-⌒; ) 一条のサッシが日射取得型なのか、遮蔽型なのかは聞いたことがないので、次回打ち合わせで聞いてみます! |
18462:
匿名さん
[2020-05-10 08:45:18]
松尾先生はリフォーム断熱で床下の吹き付けウレタンが良いと断熱と気密が一発で取れると言ってます。
|
18463:
匿名さん
[2020-05-10 09:38:39]
ウレタン劣化25%についてですが、スキン層を
カットした場合25%劣化するらしいです、詳しくはユーチューブを検索して下さい。 |
18464:
評判気になるさん
[2020-05-10 11:37:10]
|
18465:
通りがかりさん
[2020-05-10 11:53:13]
|
18466:
口コミ知りたいさん
[2020-05-10 12:03:00]
>>18464 評判気になるさん
横レスです。 資料の提供ありがとうございます。 意外と劣化が止まらないんですね。 興味深いです。 これは誰が調査した資料でしょうか? それと、何の経年劣化でしょうか? 断熱性?機密性?それ以外? 更には、どのような状況下を想定しての検証しょうか? 密閉空間?外気に晒されてる? 検証の方法も気になるところです。 もし、わかれば教えてください。 ソース元のリンクでも結構です。 |
18467:
評判気になるさん
[2020-05-10 12:10:07]
>>18466
https://sanshofoamtech.com/eps/img/insulation_fig01.gif ※2 熱抵抗補正係数(Rt/R0)(25年経過後の経年劣化を示す数値)から概算した、100年経過後の初期性能からの経年劣化のイメージ (EPS)0.98,(b)0.92,(c)0.88,(d)0.81,(e)0.75 出典:(財)建築環境・省エネルギー機構『住宅の省エネルギー基準の解説(第3版)』 0年経過時を100%とし、25年後は(Rt/R0)、50年後は(Rt/R0)2、75年後は(Rt/R0)3、100年後は(Rt/R0)4として計算 |
18468:
評判気になるさん
[2020-05-10 12:18:16]
ソース元のリンクです。
https://sanshofoamtech.com/eps/insulation.html |
18469:
評判気になるさん
[2020-05-10 12:24:36]
>>18467 評判気になるさん
EPSメーカーの悪意の塊の様なイメージ図ですね、勝手に線引いただけ。 |
18470:
評判気になるさん
[2020-05-10 12:35:26]
>>18457 評判気になるさん
油と同等程度の可燃性があるのですね。 油の引火点(火を近づければ燃え出す温度)は、300~320℃ 油の発火点(油自体が燃え出す温度)は、370~400℃ (出典:消防研究所) |
18471:
評判気になるさん
[2020-05-10 12:46:39]
|
18472:
匿名さん
[2020-05-10 12:47:58]
液体は燃焼しないのが普通、蒸発して気体になって燃える。
300℃は高い温度、油は燃え難い。 水でさえ100℃で蒸発して気体になる。 https://zukai-kikenbutu.com/kikenbutu/4-sekiyurui.html 石油と油は危険度が異なる。 >第1石油類 | 1気圧において引火点が21℃未満のもの。 >第2石油類 | 1気圧において引火点が21℃以上70℃未満のもの。 >第3石油類 | 1気圧において引火点が70℃以上200℃未満のもの。 >第4石油類 | 1気圧において引火点が200℃以上250℃未満のもの。 油は比較的安全です。 |
18473:
匿名さん
[2020-05-10 12:57:05]
ウレタンアンチの方の発言なんでしょうか?
軟質ウレタンはグラスウールと同様に水分を吸収しますが、硬質ウレタン独立発泡は殆ど劣化しません、故意的に実験で水分を、含ませた状態で、 熱伝導率を測定したところ8%の劣化だったらしいです、 |
18474:
口コミ知りたいさん
[2020-05-10 13:19:00]
いつものスルー推奨の人では?
|
18475:
口コミ知りたいさん
[2020-05-10 13:42:07]
|
18476:
通りがかりさん
[2020-05-10 15:12:14]
|
18477:
評判気になるさん
[2020-05-10 15:31:52]
>>18472 匿名さん
一条工務店の硬質ウレタンフォームは油と同等程度の可燃性ということですね。 |
18478:
匿名さん
[2020-05-10 15:37:36]
|
18479:
評判気になるさん
[2020-05-10 15:40:07]
|
18480:
名無しさん
[2020-05-10 15:48:08]
坪35マンは一日中そういうの探してるの?
|
18481:
評判気になるさん
[2020-05-10 16:08:59]
>>18478 匿名さん
デタラメではなくて、25年経過後の経年劣化を示す数値から概算した予測値ですよ。 一条工務店のウレタンフォームが経年劣化しにくいのは実測されたことなのでしょうか? そもそも実測すらされていないですよね。 ウレタンの基礎データをもとに算出された予測値ですよね。 |
18482:
匿名さん
[2020-05-10 16:10:29]
|
18483:
通りがかりさん
[2020-05-10 16:21:31]
|
18484:
匿名さん
[2020-05-10 16:47:39]
>>18481 評判気になるさん
http://www.urethane-jp.org/qa/koushitsu/k-1.htm https://www.jstage.jst.go.jp/article/aije/73/634/73_634_1361/_pdf どちらも>>18479みたいなおかしな劣化曲線にはなってない。 プラスチック系の断熱材は、製造後300日もすればほぼその後横ばいになる。 25年後の経年劣化数値だけ引用して >25年後は(Rt/R0)、50年後は(Rt/R0)2、75年後は(Rt/R0)3、100年後は(Rt/R0)4として計算 上記の様に劣化曲線だけ捏造してるので、相当悪質。 一条固有の数値が知りたければ一条に聞けばいいのでは? |
18485:
口コミ知りたいさん
[2020-05-10 16:53:25]
ウレタンだけじゃなくフェノールフォームとかに関しても酷いね、バレたらクレーム来ないのかな。
|
18486:
匿名さん
[2020-05-10 17:00:51]
>>18483 通りがかりさん
すいません、それは俺にはわかりません 故意的に水に浸した状態での実験で8%劣化 スキン層をカットしてでの劣化数値が25% 劣化と聞いています、最近の硬質ウレタン及び吹き付け方変更での劣化速度は聞いておりません。 |
18487:
評判気になるさん
[2020-05-10 18:55:34]
>>18484 匿名さん
一条工務店に聞いています。 経年劣化しないとのことで。 根拠を聞いても高性能ウレタンフォームなので経年劣化しませんとの回答。 経年劣化について試験も、検討もしていないので、資料も無いそうです。 今まで経年劣化したという話もありませんので、大丈夫ですとのことでした。 |
18488:
匿名さん
[2020-05-10 19:05:31]
|
18489:
匿名さん
[2020-05-10 20:02:59]
|
18490:
匿名さん
[2020-05-10 20:08:40]
|
18491:
匿名さん
[2020-05-10 20:17:41]
床下断熱は施工により床が冷たくなるそうです
柱とグラスウールの隙間から冷たい冷気がリビングの床を冷たくしているそうです、200mm入っているそうですが冷たいみたいです、気密が大事なんですね。 ![]() ![]() |
18492:
匿名さん
[2020-05-10 20:24:40]
|
18493:
匿名さん
[2020-05-10 20:26:26]
どうでもいいけど貴方が思っているほど、
硬質ウレタンは劣化しないし、水分もグラスウールや軟質ウレタンみたいに含みませんよ。 |
18494:
匿名さん
[2020-05-10 20:33:46]
|
18495:
匿名さん
[2020-05-10 20:39:12]
|
18496:
匿名さん
[2020-05-10 20:53:19]
|
18497:
匿名さん
[2020-05-10 21:01:38]
田舎の旧家に比べたらどこも気密抜群だけどね。なんも言っても囲炉裏あるから笑
|
18498:
匿名さん
[2020-05-10 21:46:05]
面白い動画発見しました、屋根裏断熱材に
ロックウールを使用したそうですが、築20年 とくに湿気での劣化は無いらしいですが、それとは関係ない劣化があって繊維が屋根裏中に舞っているそうです、床下はグラスウールやロックウールではなく、ポリスチレンフォームだそうですが 殆ど劣化は見られなかったそうです、この方の話を聞いているとウレタン系も殆ど劣化しなさそうですね。 |
18499:
マンション検討中さん
[2020-05-10 21:47:10]
一条もコロナの関係で大変なことになっていますね
通常運転できなくなっています 契約済みの方は一条の体制が戻るまでプラン確定や着工は控えたほうがいいでしょう 半年後にはまともな体制に戻ると思いますけど |
18500:
匿名さん
[2020-05-10 22:16:57]
一条の人はデザインとか床材とかキッチンとかどうでもいいの??
注文住宅の醍醐味だとおもうのだけれど。 |
18501:
匿名さん
[2020-05-10 22:25:15]
|
18502:
匿名さん
[2020-05-10 22:33:52]
価値観じゃないの?デザインもキッチンも床材も断熱も気密もその他全てを満たす家は高額で普通のサラリーマンには手が出にくい。人によってはデザインや床材を重視、一条施主は住宅性能を重視。それだけのことじゃないのかな?
同じように年収同じでも住宅にいくら予算をかけるかもその人やその家族の価値観だと思うよ。 |
18503:
匿名さん
[2020-05-10 22:37:39]
|
18504:
匿名さん
[2020-05-10 22:39:45]
|
18505:
匿名さん
[2020-05-10 22:40:40]
[ご本人様からの依頼の為、削除しました。管理担当]
|
18506:
口コミ知りたいさん
[2020-05-11 00:12:51]
i-smart、i-cube、グランセゾンは好きだけどな。
ウチの周辺には一条ハウスがないから、コピペ感もない。 床材も大して拘らないかな。 とはいえ、シートは嫌だからcube床にしたけどね。 選択肢が多いと予算がガンガン上がりそうで怖いから、逆に一条くらいが丁度いい。 |
18507:
通りがかりさん
[2020-05-11 07:52:07]
気密性能・断熱性能は重要ですよ。
長期間安定して高い性能を維持できる家がいい家ですよね。 https://sanshofoamtech.com/eps/img/insulation_fig01.gif |
18508:
匿名
[2020-05-11 08:23:58]
|
18509:
名無しさん
[2020-05-11 08:47:39]
毎回似たようなコピペを張って、数年間一条工務店等の高気密高断熱住宅を荒らしてる坪35マンという荒らしがいますが、構って欲しいだけなので放置推奨ですよ。
|
18510:
匿名
[2020-05-11 08:51:39]
|
18511:
口コミ知りたいさん
[2020-05-11 10:18:23]
|
18512:
ペペ
[2020-05-11 11:23:33]
これから建てる方 耐震等級実質5へ 坪+10万で 半壊倒壊した場合は一条が 全額負担で再建築という話
聞いた方いますか?? 国の定める耐震等級はもちろん3までですが 一条工務店での当社比での換算でこんなサービスがあるそうなんですが 住む場所が無くなる事は無い!という安心感も売りの一つだと思いますが 検討されている方いますか?? |
18513:
名無し
[2020-05-11 12:14:25]
>>18512 ペペさん
本当でしたら一条工務店は素晴らしい地震&対応ですね! コロナの件で、延長分のつなぎ融資負担や家賃保証などなど、こんなに素晴らしい会社はないですね! 一条工務店で契約すればよかったなあ。 |
18514:
口コミ知りたいさん
[2020-05-11 12:24:41]
>>18512 ペペさん
一時期、Instagramで話題になってましたね。 ウチは既に打ち合わせが終盤でしたし、これ以上、間取りやサッシに制限が掛かるのを嫌って営業さんにも問い合わせしませんでした。 耐震住宅もそうですが、耐水住宅もなかなか発売できないようですね。 ただ、そういった試みを続ける一条はホントに面白い会社だと思います。 花粉ジェットみたいな誰得商品も好きです! |
18515:
戸建て検討中さん
[2020-05-11 12:56:16]
|
18516:
ペペ
[2020-05-11 14:34:23]
たくさんの返信ありがとうございます
そっか 勘違いしてました 外壁に補強をするだけの耐震とは違い 強力な壁を使った より精密なバランスをしなくてはならないのですね どこなで自由度が効くのか 興味がありますね |
18517:
口コミ知りたいさん
[2020-05-11 15:59:26]
|
18518:
口コミ知りたいさん
[2020-05-11 16:00:12]
|
18519:
匿名さん
[2020-05-11 19:44:44]
グランセゾンってどうでしょうか?
高性能でも外観がイマイチだった一条工務店の家で、 初めてカッコいい重厚感のある家だと思います。 ちなみに坪単価お幾らくらいでしょうか? |
18520:
戸建て検討中さん
[2020-05-11 21:02:28]
耐震等級実質5は初耳です。
グランセゾンで耐震等級実質5を考えています。 一条工務店での当社比での換算とのことですが、実際には耐震等級実質5とはどの程度の強度なのでしょうか? どれくらい間取りが制限されるのでしょうか? |
18521:
口コミ知りたいさん
[2020-05-11 21:35:46]
>>18520 戸建て検討中さん
営業さんに聞いたのですが、私の契約した展示場で、「耐水住宅」の発売待ちで打ち合わせが止まっている方がいらっしゃるそうです。 間取りの制限だけでなく、新築の工程にも大きく影響することも考慮に入れたほうがいいです。 耐震住宅の情報を持っていないのに、余計なお世話だったらごめんなさい。 |
18522:
戸建て検討中さん
[2020-05-11 21:40:57]
|
18523:
匿名さん
[2020-05-11 22:39:44]
|
18524:
検討中さん
[2020-05-11 23:09:35]
>>18523 匿名さん
建築基準法上ありもしない空想上の耐震等級実質5などと言って営業してるのが違和感あるんじゃないの? 耐震等級2の2.5倍って事?何の事?ってなる。 耐震等級2は最低基準の1.25倍 これを2.5倍すれば3.125倍 または等級2が1.25倍で等級3が1.5倍だから0.25倍の5倍なら2.25倍になる。 ガル換算で言えば耐震等級1相当で400ガルだから5倍で2000ガル。 2000ガルなんてどの大手ハウスメーカーだって楽々クリアしてる。 何を元に耐震等級実質5なんて適当な宣伝してるのか全てが曖昧。 更に言えば一条工務店は大手ハウスメーカーと違い実大実験結果の揺れ幅や被害状況などなど細かな数値などは公表してない。 これだけやってただ耐えたと記載してるのみ。 違和感しかない。 |
18525:
匿名さん
[2020-05-11 23:22:03]
独自の解釈の等級なんかより、ペペさんの書いてる
「半壊倒壊した場合は一条が 全額負担で再建築という話」 というところの方が大切なんじゃない? |
グラスウールは古いものでも劣化しませんよ。無機質素材なので耐久性の高い材料です。
実際に20年前に建てられた家よりグラスウールを取り出して調べたら建築当時の断熱性能と全く同じだったそうです。
ただ水に濡れたり、潰れたら断熱性能は大きく失われます。
ウレタンの劣化を起こす主因子は光、熱、酸素、水分および微生物など多岐にわたります。
壁の中にあるので光による劣化は無いにしても他の因子がどのくらい影響するかによっても劣化の程度も変わってくると思います。