一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
17176:
名無しさん
[2020-03-22 09:26:21]
部外者には理解出来ないだろうね
|
17177:
匿名さん
[2020-03-22 10:03:05]
|
17178:
匿名さん
[2020-03-22 10:38:24]
>>17177 匿名さん
そう言う意味言ったのではなくて。必死に一条を擁護すればするほど一条のイメージが悪くなっていく状態にジレンマや矛盾は感じないのかと思ったんです。ちょうど今の貴方のコメントのように。 |
17179:
匿名さん
[2020-03-22 11:20:04]
|
17180:
戸建て検討中さん
[2020-03-22 11:44:01]
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の『断熱材の長期断熱性能評価に関する標準化調査成果報告書』による報告によると、 各々の素材で50mm厚断熱材の25年後の熱抵抗と比較して、 硬質ウレタンフォームの断熱性は19%低下する。 現場発泡のウレタンフォームでは25%低下するとされています。 因みにフェノールフォームは8%低下、ポリエチレンフォームは1%低下だそうです だそうですが、熱感流率が0.025の硬質ウレタンだとすると、0.032まで低下するという事ですか? |
17181:
匿名さん
[2020-03-22 11:51:10]
|
17182:
戸建て検討中さん
[2020-03-22 11:59:07]
|
17183:
名無しさん
[2020-03-22 12:15:28]
|
17184:
匿名さん
[2020-03-22 12:18:28]
|
17185:
戸建て検討中さん
[2020-03-22 12:30:04]
実邸見学に数件のお宅訪問させて貰ったが、住んでから数年のお宅ばかりです。
最初から長期に(10年以上)お住まいになった方のお宅へお伺いしたいと言っていたにも関わらず、 「(10年以上お住まいの家で)ご案内出来るところはありません。」との返答です。 一条工務店に関わらず、ハウスメーカーより実邸見学で案内されるところは満足されているお宅ばかりだと思います。 それを考えると、長期にお住まいで一条工務店に満足されている方はいないということになのですかと嫌らしい質問を営業さんにしたところ。 しどろもどろでした。 実際のところどうなんでしょうか? |
|
17186:
名無しさん
[2020-03-22 12:36:00]
不満を言ってるのは毎回同じ事繰り返す部外者のコピペ荒らしだけ
なんて書き込むと突然自称施主が現れる |
17187:
戸建て検討中さん
[2020-03-22 12:47:28]
|
17188:
匿名さん
[2020-03-22 14:04:25]
|
17189:
南無阿弥陀仏
[2020-03-22 14:12:41]
着工してまだ間もないですが、コロナウイルスの件で遅延はないと連絡がありました。ホントだと良いけどw
|
17190:
戸建て検討中さん
[2020-03-22 14:13:32]
|
17191:
匿名さん
[2020-03-22 14:15:55]
|
17192:
戸建て検討中さん
[2020-03-22 15:03:17]
|
17193:
検討者さん
[2020-03-22 15:04:21]
|
17194:
匿名さん
[2020-03-22 15:11:28]
>>17185 戸建て検討中さん
長期にお住まいの施主さんとは接触されたくないんでしょうね。i-smartもそろそろ10年ですから、本当に自信があれば築10年以上の宿泊体験とかできそうなものですけどね。 |
17195:
匿名さん
[2020-03-22 15:13:19]
|
17196:
検討者さん
[2020-03-22 15:21:35]
何を言った所で一条は材料も建材の生産も安物のローコストって事は変わらないからねぇ。そりゃ売れるよ安いんだもの。
|
17197:
名無しさん
[2020-03-22 15:30:24]
|
17198:
名無しさん
[2020-03-22 15:32:26]
>>17173 匿名さん
抜粋じゃなくてネタ元は? 工場はグループ会社じゃないよ。 全く関係の無い会社。 一条工務店とフィリピン工場のhrd社は資本関係に無くグループ会社でもない。 なので自社グループ工場で生産は嘘になるね。 厳密にはhrd社が設計、生産した家を一条工務店が仕入れて組立してるだけで法律的にも一条工務店は輸入住宅販売組立の会社だよ。 判り易く言えばhrd社がフランチャイジーで一条工務店がフランチャイズの小売店みたいなもん。 |
17199:
戸建て検討中さん
[2020-03-22 15:36:22]
>>17194 匿名さん
発売から10年近いのはi-smart。 今はi-smart2。 宿泊体験だって宣伝なのに、積極的に旧型に泊めないでしょ。 たぶん、年数が経ったら売ってしまうのでは? とはいえ、自分の住んでいる地域には旧型と思われるi-cubeが、宿泊棟兼打ち合わせ事務所として存在していて、宿泊はしてないけど見学はさせてもらった。 i-smartの宿泊棟と比べるとショボい感じがしたけれど、それが古いからなのか、i-cubeだからなのかはよくわからん。 暖かさは十分だったけどね。 |
17200:
名無しさん
[2020-03-22 15:38:37]
|
17201:
匿名さん
[2020-03-22 15:41:06]
|
17202:
名無しさん
[2020-03-22 15:43:34]
|
17203:
匿名さん
[2020-03-22 15:44:58]
|
17204:
匿名さん
[2020-03-22 15:48:32]
お金があれば誰も一条で建てないでしょう。
建材もサービスも悪くて当たり前、安物なんだから。それが答えだよ。 |
17205:
戸建て検討中さん
[2020-03-22 15:55:47]
|
17206:
戸建て検討中さん
[2020-03-22 16:21:12]
|
17207:
名無しさん
[2020-03-22 16:30:08]
|
17208:
匿名さん
[2020-03-22 16:32:05]
|
17209:
匿名さん
[2020-03-22 16:37:15]
>>17205 も本当はわかって言ってるんだよ。きっと一条で建てちゃったんだろう。奇跡的に劣化しないと良いですね。 |
17210:
匿名
[2020-03-22 16:40:03]
|
17211:
通りすがり
[2020-03-22 16:44:45]
ここに来るアンチの人って、どこで建てれば正解と思っているんだろう?
調べても調べても該当するような理想的な会社がないんだけど。 |
17212:
口コミ知りたいさん
[2020-03-22 16:50:11]
|
17213:
検討者さん
[2020-03-22 16:52:41]
>>17205 戸建て検討中さん
マイナーチェンジ前の方が安くなるから、よくあること。 数十万円から百万円以上の価格差になることもめずらしく無いからね。 マイナーチェンジでフォルムがちょっとカッコよくなったり、安全装備がより充実したり、あるいはエンジンのパワーがちょっと向上したり。 それはそれで重要なポイントだけど、でも「まぁそこの違いは大して気にしないかな?」と感じる人もいますよ。 |
17214:
匿名さん
[2020-03-22 16:54:53]
>>17211 通りすがりさん
一条工務店では無いことは確かだろうね。 |
17215:
匿名さん
[2020-03-22 17:00:07]
>>17211 通りすがりさん
一条じゃなくて一条施主が嫌われてるんじゃない? 一条はローコストって位置づけなんだからそれなりの家を低価格で供給している良い会社だと思うよ。 それを勘違いした一部の一条施主が、自分の建てた一条は高価で最高の住宅だと勘違いして上から目線で他メーカーの家を貶す。一条ごときが到底及ばない格上の一流メーカーにまでマウント取ろうとする始末、滑稽に感じる人もいるけど不愉快な人も多いって事じゃないかな。 あくまでもほんの一部の施主だと思うけど。 |
17216:
口コミ知りたいさん
[2020-03-22 17:05:11]
|
17217:
口コミ知りたいさん
[2020-03-22 17:06:22]
あぁ…
このスレに時々いる「嫉妬してるんじゃない」とか言う人のことかな? |
17218:
通りがかりさん
[2020-03-22 17:07:30]
|
17219:
e戸建てファンさん
[2020-03-22 17:09:57]
|
17220:
名無しさん
[2020-03-22 17:12:03]
誰も高級住宅なんて言ってない価格帯的にもはやローコストでもないが
極論言って見えない仮想敵を作り出して勝手に闘ってる構ってちゃんがいるだけ |
17221:
匿名さん
[2020-03-22 17:19:36]
床暖房の電気代いくらでしょうか? 一条で建てたご近所さんに40坪の大きさの家で5万位と言われたんですが!?東北地方です。
|
17222:
匿名さん
[2020-03-22 17:33:19]
一条工務店で建てられなかった人たちが僻んでいるだけw
高い家を買ったのに性能で負けている。 性能が低い安い家を買って後悔。 将来のことを考えるなら1年以上待っても一条工務店にすべき。 |
17223:
名無しさん
[2020-03-22 17:35:29]
|
17224:
通りがかりさん
[2020-03-22 17:59:50]
|
17225:
通りがかりさん
[2020-03-22 18:02:03]
|
17226:
名無しさん
[2020-03-22 18:04:11]
具体的に格上の一流メーカーって何処なんですか?
|
17227:
匿名さん
[2020-03-22 18:04:25]
大手ハウスメーカーベスト10
1.積水ハウス 2.大和ハウス 3.旭化成ホームズ(ヘーベルハウス) 4.住友不動産 5.住友林業 6.セキスイハイム 7.タマホーム 8.パナソニックホームズ 9.ミサワホーム 10.三井ホーム |
17228:
匿名さん
[2020-03-22 18:08:51]
|
17229:
名無しさん
[2020-03-22 18:14:16]
|
17230:
評判気になるさん
[2020-03-22 18:18:04]
大手hmってどこもホワイトウッドに合板フローリングにビニールクロスの三点セットじゃね?
土台に桧使ってるタマホーム が頭一つ抜けてるくらい? |
17231:
e戸建てファンさん
[2020-03-22 18:21:49]
認定長期優良住宅の建築やメンテナンスの状況について、所管行政庁より、認定を受けた方(施主)を対象に調査が行われることがあります。
所管行政庁から報告を求められたときに、報告をしない、又は虚偽の報告をした者は、30万円以下の罰金に処せられることがあります。 計画に従って建築やメンテナンスを行わない場合は、認定を行った所管行政庁から改善を求められることがあります。 それに従わない場合は、認定が取り消されることがあります。 長期優良住宅の認定取得を条件とする補助金や税の優遇措置等を受けている場合、認定が取り消されると、返還を求められることがあるので注意が必要です。 |
17232:
名無しさん
[2020-03-22 18:31:33]
大手hm以下の一条工務店w
|
17233:
通りがかりさん
[2020-03-22 18:41:20]
|
17234:
通りがかりさん
[2020-03-22 19:03:48]
|
17235:
口コミ知りたいさん
[2020-03-22 19:53:27]
|
17236:
通りがかりさん
[2020-03-22 21:11:55]
|
17237:
匿名さん
[2020-03-22 21:51:04]
>17192 戸建て検討中さん
グラスウールの材質はガラスですから、劣化しようがないです。 断熱性能が落ちる要因としては、壁内結露や、ずり落ちなど、施工によるところが大きいです。 なので、一条で採用しているような、誰がやってもそれなりに作れる断熱材ではないことは確かかと。 逆に発泡系の断熱材は防火や防蟻の観点から問題も多いのが難点です。 その点、グラスウールはしっかりと施工されれば、値段、防火性、耐久性に非常に優れ、シロアリに食害もされない断熱材ですし、最近のいわゆる高高を売りにしている地場工務店でも多く採用されている断熱材です。 断熱性能が低いという指摘もありますが、12㎝厚で壁内に充填すれば、天井や床下の断熱にもよりますが、付加断熱なしで、UA値で0.4くらいまでは十分に作れます。まあ、関東くらいだとはっきり言って全く問題のない断熱性能と言えるかと。 逆に防火や蟻害対策に重きを置かないのであれば、発泡系の断熱材は良い素材とも言えますので、要は何を求めるかであるかなと思います。 素材があれば素材ごとに正解がありますから。 結露は、結局、窓、気密性、断熱材などバランスが重要です。 また、土間の作り方などでも結露が発生します。 結局、コントロールできる造りが考えられているかだと。 |
17238:
戸建て検討中さん
[2020-03-22 22:26:38]
|
17239:
通りがかりさん
[2020-03-23 03:33:11]
|
17240:
匿名さん
[2020-03-23 05:20:52]
>>17239 戸建て検討中さん
断熱材を選ぶ時は住宅建設地の気候や特長に合う断熱材を選択することが重要です。 地域の環境にあわせた断熱材を選ぶのがベストだと思いますよ。 家にとって断熱性能は超がつく重要ポイントです! 家を建てた人が後悔したこと1位が「住宅室内の寒さ・暑さ」、後悔ポイント2位が「光熱費が高い」と言われています。 つまりどちらも高断熱・高気密の家なら解消できたわけです。 たしかにせっかくの注文住宅。「夏涼しく冬暖かい省エネ住宅」がいいですよね。 |
17241:
戸建て検討中さん
[2020-03-23 06:04:31]
分厚い高性能ウレタンフォームが一番なんですね。
|
17242:
戸建て検討中さん
[2020-03-23 16:28:30]
スウェーデンハウスと検討中です。
やっぱり一条は性能がいいってところでしょうか? 一条ならグランセゾンを考えています。 一般的にやはりスウェーデンハウスと一条なら無難に一条なのでしょうか? |
17243:
通りがかりさん
[2020-03-23 17:22:54]
スウェーデンハウスも素晴らしい良い家を造ると思いますが、一条工務店には及ばないですね。
数値で比較したら一条工務店の優位性は一目瞭然です。 スウェーデンハウスが一条より評価される点としては防蟻と防腐処理にホウ酸を使っている点と好みによってはスウェーデンハウスのデザイン性に負けてしまうかもしれませんね。 |
17244:
検討者さん
[2020-03-23 17:46:05]
>>17242 戸建て検討中さん
グランセゾンですと、一条工務店アイシリーズと比較すると気密断熱性能は落ちます。ただ、間取りの自由度は上がります。 スウェーデンハウスも良い家なので、デザインで決めてしまってもいいかもしれません。 あとは、メンテナンス費用ですね。 |
17245:
匿名さん
[2020-03-23 18:45:19]
>>17238 戸建て検討中さん
17237です。 断熱材ははっきり言って何でも良いです。必要な厚さと,壁内結露を回避できる構造と,それに適した施工だけが問題です。材質という面では35年程度でははっきり言ってどれも大差ないでしょう。化学樹脂系(発泡系断熱材)だと構造的に変化することもあるかもしれませんが,それだって断熱性能という面で比較するなら許容の範囲内です。まあ,発泡系断熱剤で気密性をとるような施工をした場合,木材の痩せや断熱材の痩せなんかで気密性が落ちる可能性は否めないですが,だからどうしたというレベルかと。 35年以上となったときに,例えば基本構造を残して大規模改修をするなどなった場合,構造壁などに接着されるような断熱材は扱いづらいかもしれません。でも,建て替えるのであればまあ許容の範囲内ではないでしょうか。 環境に配慮したなどの言い訳をすると,他の材質と分離が難しい発泡系の断熱材は止めた方が良いかもしれません。結局,どれでも環境に負荷をかけてるわけで,冬に暖かく夏に涼しくなるように空調システムを使った生活をする以上環境に負荷をかけています。なんとなく環境に良いことをしていると自己満足しているだけです。発泡系の断熱材が再利用が難しいとは言っても,それも考え方次第であり,すべて高温で焼却してしまうのであれば全然問題ないとも言えます。 結論としては,断熱材は好みです。4地域以上の場所であれば壁内の充填断熱でも十分な断熱性能が確保できますから,必要な壁の厚さとなる駆体,例えば2x4ではなく2x6や2x8などにするとか,3.5寸でははく4寸で建て,その壁の中に最大限充填できない現場発泡系の断熱材と,パック入りのグラスウールやロックウール以外の,セルロースやグラスウールの吹き込み,フェルトタイプのグラスウールやロックウール,ボード系の発泡断熱材などの中からいろいろな条件で好みの物を選べば良いかと思います。別に必要な厚さが以上を確保できるのであれば,現場発泡だって良いんです。ただどうしても柱は乾燥等により痩せますから,発泡系よりは,吹き込みとかフェルトタイプのものの方が良いのかもしれません。結局,私としてはいろいろな性能としてセルロースファイバーが良いのかなと思いますが,実際には価格は重要ですからグラスウールやロックウールが最もバランスの良い現実的な断熱材と言えます。 |
17246:
匿名さん
[2020-03-23 18:53:31]
価格がかなり違いますから、節約して一条にするか、贅沢にスウェーデンハウスにするかではないでしょうか?
|
17247:
通りがかりさん
[2020-03-23 22:46:39]
スウェーデンハウスは木製サッシの手入れが面倒くさそうですね。
自分には無理です。 |
17248:
検討者さん
[2020-03-23 22:57:30]
|
17249:
匿名さん
[2020-03-23 23:02:20]
|
17250:
通りがかりさん
[2020-03-23 23:25:05]
|
17251:
匿名さん
[2020-03-23 23:27:50]
|
17252:
匿名さん
[2020-03-24 00:05:11]
|
17253:
戸建て検討中さん
[2020-03-24 00:06:45]
そもそもスウェーデンハウスを検討する人が一条を比較対象とするか?
営業マンの質、展示場のグレード等ターゲットが全然違うでしょ。 |
17254:
名無しさん
[2020-03-24 00:10:25]
|
17255:
名無しさん
[2020-03-24 08:06:24]
60年など長期で考えるとトータルコストは一条工務店もスウェーデンハウスもあまり変わらないのでは?
両方とも性能が高い、比べるとしたらデザインくらいでは無いでしょうか? 高気密高断熱の家でいえばスウェーデンハウスの方が老舗、一条工務店は新進気鋭のメーカーではないかな。 一条工務店の営業さんもスウェーデンハウスをライバル視している。 |
17256:
通りがかりさん
[2020-03-24 12:54:24]
アルゴンガス入りのサッシって永久的に漏れないんでしょうか?
|
17257:
匿名さん
[2020-03-24 15:13:29]
フィリピンから送ってくるそうですが、種とかがくっついて来て、気づいたら庭に南国の木とか花が勝手に育っていたとかはないのでしょうか??
|
17258:
通りがかりさん
[2020-03-24 15:51:03]
|
17259:
口コミ知りたいさん
[2020-03-24 17:06:20]
あれ?
一条のサッシに入っているのはクリプトンガスでは? |
17260:
通りがかりさん
[2020-03-24 20:06:41]
|
17261:
戸建て検討中さん
[2020-03-24 21:33:50]
|
17262:
戸建て検討中さん
[2020-03-24 21:34:59]
|
17263:
検討者さん
[2020-03-24 23:47:23]
>>17221 匿名さん
東海地方ですので参考にならないかもですが、、、 使用量1月、2月は500kw 請求金額1万位 太陽光10k 余剰売電 さらぽか付 床冷暖房 11月~4月 6月中~9月中 上記で年間電気代8万後半 売電金額 25万 |
17264:
一条信者
[2020-03-25 07:14:25]
|
17265:
匿名さん
[2020-03-25 12:10:30]
|
17266:
匿名さん
[2020-03-25 12:23:27]
確定申告や納税が必要であるのもかかわらず手続きを怠ってしまうと、ペナルティが課されることがあるため注意が必要です。
たとえば、期限までに納税を行わなかった場合は「延滞税」の支払いを求められる可能性があります。場合によっては「無申告加算税」も支払わなければなりません。 これらの「ペナルティ」は、確定申告の手続きが遅れれば遅れるほど金額が高くなります。確定申告の期限内に手続きをするのを忘れてしまったときは、なるべく早めに申し出て手続きを行ったほうがよいでしょう。 |
17267:
通りがかりさん
[2020-03-25 12:50:34]
バレないだろうよ。
|
17268:
匿名さん
[2020-03-25 13:00:50]
ざっと計算すると、25万の雑所得ですので5パーセントの納税義務があります。
計算すると12500円を支払わなければいけません。 無申告でばれると、20パーセントで5万の支払い+延滞税年利約10パーセント。ばれるとしたら3年4年5年税務署に泳がされ、頃合いの良いころにやってきます。 5年後に来るとして計算すると、毎年25万の雑所得であれば5万の5年で25万。延滞金でざっと40万。あわせて65万の請求されます。 |
17269:
匿名さん
[2020-03-25 13:37:12]
そういうのって遡及できるの3年じゃなかったでしたっけ?
|
17270:
通りがかりさん
[2020-03-25 16:21:59]
>>17264 一条信者さん
何も一条にしか出来ない事じゃないよ PVも一条の専売特許でもないしね 一条だと床暖使うので光熱費は高くなりがちだし高断熱でも結局は野外に置かれてるエコキュートが冬季では1番電力使うから |
17271:
一条信者
[2020-03-25 17:14:10]
|
17272:
名無しさん
[2020-03-25 20:57:21]
|
17273:
戸建て検討中さん
[2020-03-25 20:58:57]
固定資産税もかかるからねぇ
|
17274:
通りがかりさん
[2020-03-25 21:40:17]
>>17272
脱税の意思があるなどの場合には時効期間が7年になります。 |
17275:
通りがかりさん
[2020-03-25 21:49:21]
>>17270 通りがかりさん
エコキュートに断熱しても電気代が誤差の範囲程度しか変わらないってブログを前に見たんですけど、安く効果的な方法ってあるんですかね? そもそも真冬のエコキュートの電気代ってどの程度なのかな? |