一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
17053:
戸建て検討中さん
[2020-03-16 11:50:53]
|
17054:
戸建て検討中さん
[2020-03-16 12:01:00]
>>17051 戸建て検討中さん
しましたよ、体験宿泊。 何だか肌寒い感じで、決して暖かくはありませんでした。 床暖房の設定は26度。 壁などの温度は21度、室温は19度前後でした。 不快とまではいかないものの、決して快適ではありませんでした。 置かれていたパンフレットを見るとサーモグラフから推察される床暖房の設定は33度くらい。 言ってたことと実際が違うよね。 少なくとも30度以上に設定しないと快適では無いかも? 電気代も設定温度あがったら高くなるよねという感想でした。 |
17055:
匿名さん
[2020-03-16 12:04:13]
>屋根断熱なので通気層がないから屋根に雪が残っていたのだと考えました。
屋根断熱で通気層がないのは最悪のパターン、壁内結露する。 |
17056:
戸建て検討中さん
[2020-03-16 12:08:31]
>>17054 戸建て検討中さん
それなら答えは出てますね。 僕は一条の宿泊体験で「家全体が同じ快適さ」と感じて契約しました。 設定温度は同じく26℃です。 こればかりは個人の好みなので、あなたには一条は合わないのでしょう。 契約したら後悔すると思います。 一条は切捨てて、他のHMやビルダーを検討するしかないと思いますよ。 |
17057:
戸建て検討中さん
[2020-03-16 12:17:48]
営利目的の企業が自社の都合の良いデータで宣伝するのは当然。(もちろん法の許す範囲で)
営業トークも同じ。 お父さんやお母さんではないのだから、本当に良いものを親切に教えてはくれません。 手に入る材料(宿泊体験等も含む)を駆使して自分で判断するしかないですよね。 |
17058:
通りがかりさん
[2020-03-16 12:18:34]
イメージなら「写真はイメージです」って入れないとダメですよね。
それこそ昔からの資料・パンフレットなのでいい加減な写真や資料を添付しているのでしょうね。やはりはっきりと説明しないと怪しまれても仕方ないんじゃないかと思います。 私は冬は最高26~27℃程度にしています(24時間)。今時分は25~26℃では少し暑い日があるでしょうか。ユニットの説明には室内温度で20℃前後を目安にと書かれていましたので、だいたい21~22℃を目指して調整しています。(結構面倒だと思います) 外気温も重要だと思うので地域性もあると思いますが、私は三重住みです。 床面の温度を実測してことはありませんのでわかりませんが、30℃以上にはしなくても大丈夫だと思います。 |
17059:
戸建て検討中さん
[2020-03-16 12:31:12]
知り合いが一条工務店で宿泊したら、
加湿器つけてあって、朝起きたら窓ガラスが 結露だらけで、候補から外れたと言ってました |
17060:
通りがかりさん
[2020-03-16 12:31:31]
ハニカムシェードよく壊れませんか?
入居2年目までに電動が壊れまして、これは保証期間だからよかったのですが、先日子供部屋の掃きだし窓のが壊れました(傾いて片側が全く上がらない)。ネットを見ますとだいたい3万数千円。どうせ有償交換ならと分解修理を試みて、なんとか完了しましたが。 レールから外れた場合の修理の方法を間違えると結構破損するんじゃないかと思いますが、これは一条の説明不足だと思います。(私は傾いたまま上下するなとか、担当者から聞いていません) |
17061:
戸建て検討中さん
[2020-03-16 12:51:11]
|
17062:
通りがかりさん
[2020-03-16 12:58:13]
レールってあっても無くてもですよね。私も外して使っているという方のを読みました。ちょっとペラペラするとか。
|
|
17063:
戸建て検討中さん
[2020-03-16 19:56:52]
>>17057 戸建て検討中さん
そうですね。 一条工務店のように営利目的で顧客を欺くメーカーを見抜く力が必要ですね。 自社の都合の良いデータを宣伝するのは当然かもしれませんが、顧客目線にたった営業をして欲しいですね。 |
17064:
匿名さん
[2020-03-16 20:23:46]
|
17065:
ただの自己満DIY
[2020-03-16 20:55:47]
|
17066:
名無しさん
[2020-03-16 22:13:24]
|
17067:
通りがかりさん
[2020-03-16 22:45:59]
>>17066 名無しさん
因みにどんな施工されたのですか? タマホーム+DIYで一条の性能を越えてしまったってことですよね? 2時間程度のエアコンで室温維持出来るなんて凄いと思います? どちらのお住まいですか? |
17068:
匿名さん
[2020-03-16 22:50:52]
>>17066 名無しさん
何らかのDIYを施工すれば朝エアコン2時間半使用しただけで室温が維持されて一日中快適ということで、 冬の電気代は一万円いかないくらい。 朝短時間エアコンつけただけで夜の室温が20.7度で一日中それなりに暖かいということだと思います。 |
17069:
匿名さん
[2020-03-16 22:54:36]
|
17070:
ただの自己満DIY
[2020-03-17 00:25:47]
DIY箇所は、プラマードU2重窓(10箇所)、ハニカムシェード(5箇所)、天井断熱平均400mm、リビング床全面にコルクマット、コンセントとスイッチに防気カバー、エアコン穴に断熱材詰め込む、室内引違い扉に隙間テープ、室内ドア高さを全て床スレスレに調整、窓の建付けを完璧に調整、勝手口とテラスドアの建付けを調整、天井と床断熱材に隙間がないかサーモグラフィカメラでチェック隙間があればコーキングか断熱材埋め込む(また室内や家外周全て断熱欠損がないかカメラでチェック)、引違い窓にはほぼシャッター(自分で付けたわけではない)、天井裏に換気用ダクトファン温度センサーも付けた、バルコニー軒天用LIXILシェード、6㎡エコカラット。今思いつくDIYはこれくらいです。庭もDIYしてますので総額100万以上はDIY費用が掛かってると思います。
1月や2月外気温が低ければ昼に18度くらいになることもあります、そういう場合は妻の判断で寒いと思ったときに1,2時間エアコン暖房することもあるそうです。 最近は昼も暖かいので20度超えて夜もキープし続けてます。 地域は6地域です。明日は最低3度。昼間は15度なので朝の暖房だけで過ごせると思います。 |
17071:
ただの自己満DIY
[2020-03-17 00:36:28]
16日締めの3月分の電気代が8500円
1月9800円 2月10200円くらいでした。 ![]() ![]() |
17072:
ただの自己満DIY
[2020-03-17 00:48:11]
0円から始められる気密断熱を上げる方法で、窓や勝手口の調整はしたほうが良いです。
夜に部屋を暗くして外から強力なライトで窓枠外周を照らします、ちょっとでも隙間があると光が室内に入ってきます。 勝手口やテラスドアはゴムパッキンの面積が広く0,数度でもドアが傾いていたら光が漏れます。光が漏れていれば冷気が24時間室内に入って室内温度が低下します。 他にもドアの建付けもねじ回し一本でできますので絶対にやるべきです。 |
17073:
戸建て検討中さん
[2020-03-17 02:27:56]
スゴイ!
勉強したことをご自分で実践されて大成功を納めたのですね! しかし、このスレの人達にはもったいない情報です。 是非、タマのスレで披露してあげてください。 |
17074:
者
[2020-03-17 05:35:52]
|
17075:
匿名さん
[2020-03-17 06:17:53]
一条工務店はローコストが断熱性上げて全フロア床暖房いれた程度のメーカー。
新築時にハイスペックに見える家をローコストと大手メーカーの間の価格で売り出して、夢発電があたって急成長。 しかし、断熱性は25年後には20%低下します。断熱材が縮んでC値も0.6から4以上下手したら5以上にあがる可能性。 将来、断熱性下がって、プュープューすきま風が吹いてくる家。 最初のスペックは少し見劣りするけど、性能を維持するように設計された家どちらが良いですか? 因みにタマホームも比較的性能低下はおきにくい造りになってるようです。 ローコストでも大手メーカーでも長期に性能を維持する家が良いと思いますよ。 |
17076:
検討者さん
[2020-03-17 07:09:50]
>>17075 匿名さん
さすがに嘘はいかんでしょ。いや、可能性って言ってるから嘘ではないのか。可能性って言えば何でも言えますよね。 ちなみに断熱性は20%低下してもそれでもなおグラスウールよりも性能いいです。 C値が4以上ってのは見たことないんですが、情報源は何ですか? |
17077:
通りがかりさん
[2020-03-17 08:02:42]
断熱材の施工ミスなんかは無いのでしょうか?
|
17078:
戸建て検討中さん
[2020-03-17 08:04:43]
C値4とか5はさすけのブログでも悪いパターンとして言われてるね。
5年経過でも吹き抜けが全然寒くないって記事もあるけど。 一条で家を建てる人は、多かれ少なかれ、必ず高気密高断熱を求めているはず。 言われているような劣化がデフォルトなら、一条は20、30年後には魅力を失くして倒産するのではないかな? 自分はi-smartを建てるので、その辺の実証も楽しもうと思います。 |
17079:
通りがかりさん
[2020-03-17 09:21:10]
C値が悪くなるのは断熱材の収縮とはあまり関係ないと思いますよ。
知り合いの工務店から聞いた話ですが、木材は経年で収縮したり、変形したりするからそれを見越して気密性を保つための加工をするそうです。 断熱材が収縮して隙間が出来たとしても、気密加工してれば隙間風を防げるそうです。 |
17080:
戸建て検討中さん
[2020-03-17 10:36:48]
|
17081:
名無しさん
[2020-03-17 11:53:25]
|
17082:
通りがかりさん
[2020-03-17 12:26:31]
>>17080 戸建て検討中さん
していないからC値が悪くなったという人がいるんじゃないかな。 後は業者の手抜きも考えられるけど、それも一条の人ですよね。 実際のところは経年劣化による、断熱性・気密性の低下について一条工務店に質問しないと解らないですよね。 |
17083:
匿名さん
[2020-03-17 12:55:52]
>>17078 戸建て検討中さん
古いタイプの夢の家なら断熱材はポリスチレンフォームなので断熱性の経年劣化は2%。 大きく経年劣化するのはダブル断熱工法のismart。 硬質ウレタンの断熱性は20%低下します。 5年経過でも吹き抜けが全然寒くないって記事は「夢の家」「ismart」? これから建てられるとのことですが、フィリピン封鎖の影響は無いのですか? |
17084:
戸建て検討中さん
[2020-03-17 15:12:00]
|
17085:
評判気になるさん
[2020-03-17 15:38:06]
http://www.urethane-jp.org/qa/koushitsu/k-1.htm
劣化するにしろ引き渡し時ははすでに曲線が緩やかになった後 |
17086:
匿名さん
[2020-03-17 15:58:12]
|
17087:
戸建て検討中さん
[2020-03-17 17:00:39]
>>17085 評判気になるさん
一条工務店に確認しないと解らないよ。 まあ一条工務店がいうことが真実だとは限らないから。 20年後には答えが解るんじゃないかな。 その頃には保証もきれてるだろうけどね。 |
17088:
評判気になるさん
[2020-03-17 17:16:16]
|
17089:
ただの自己満DIY
[2020-03-17 17:48:04]
|
17090:
評判気になるさん
[2020-03-17 17:53:48]
|
17091:
匿名さん
[2020-03-17 18:26:05]
硬質ウレタンフォームの耐久性は、使用条件によって大きく左右されます。
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構が断熱材の断熱性能の経年劣化について調査した結果 何れも25年後に ポリエチレンフォームは断熱性能1%ダウン 硬質ウレタンフォームは断熱性能19%ダウン 現場発泡ウレタンは断熱性能25%ダウン 硬質ウレタンフォームに日光や水に長時間晒されるとすぐに劣化しますが、住宅に使われているものは25年後には劣化が19%~25%に留まるということですね。 |
17092:
評判気になるさん
[2020-03-17 21:48:49]
>>17091 匿名さん
加速劣化試験のデータでしょうから、参考程度に見ておいた方が良いです。 住宅資材(特に新建材と呼ばれる物やケミカル系)は耐年数が長いので、「想定外」で設計年数もたない物が多々あります。 初期のサイディング外壁、スレート屋根、外壁塗装などは酷いものでした。 |
17093:
戸建て検討中さん
[2020-03-17 21:56:26]
|
17094:
評判気になるさん
[2020-03-18 06:20:19]
予定が無期限で延期されるみたいですね。
|
17095:
通りがかりさん
[2020-03-18 06:29:22]
|
17096:
評判気になるさん
[2020-03-18 07:08:25]
シナジオは「アレルギー性皮膚反応を起こす」「水生生物に有害」「臓器の障害(呼吸器系、腎臓)」「重篤な眼への刺激」「発がんのおそれ」「臓器の障害(呼吸器系)」などといったことに注意が必要な製品ですね。
|
17097:
戸建て検討中さん
[2020-03-18 07:25:26]
>>17091 評判気になるさん
なんの予定? |
17098:
戸建て検討中さん
[2020-03-18 09:16:57]
一条の蓄電池を採用すると、太陽光のモニターがオプションになり、しかもモノクロ表示と聞きました。
採用される方、いらっしゃいますか? |
17099:
匿名さん
[2020-03-18 11:25:19]
なんかフィリピンで民間企業の社員も移動制限されてるみたいなんですけど
工場は平常通り操業してるんですか? https://www.jiji.com/amp/article?k=2020031601051&g=int |
17100:
戸建て検討中さん
[2020-03-18 14:00:18]
11時くらいに営業さんに確認の電話しているけど繋がらない。
事務所にも電話したも誰も出てくれない。 大丈夫なのかな? |
17101:
戸建て検討中さん
[2020-03-18 15:27:45]
|
17102:
通りがかりさん
[2020-03-18 16:27:51]
日経の記事だと、外出制限で日系自動車メーカーの工場が1カ月近く生産停止になる可能性があるらしいですね
一条の工場は大丈夫ですか?https://r.nikkei.com/article/DGXMZO56870770W0A310C2000000?s=4 |
17103:
検討者
[2020-03-18 17:47:37]
|
17104:
戸建て検討中さん
[2020-03-18 19:42:54]
|
17105:
戸建て検討中さん
[2020-03-18 21:05:23]
|
17106:
戸建て検討中さん
[2020-03-18 21:41:27]
|
17107:
検討者さん
[2020-03-18 21:53:51]
|
17108:
通りがかりさん
[2020-03-18 22:38:21]
非上場企業だから、投資家向けのIR情報とかプレスリリースとか軽視してるんじゃないのかな
|
17109:
戸建て検討中さん
[2020-03-18 22:42:58]
硬質ウレタンの劣化についてですが、スキン層の有る、無しで劣化は大分変わってくるとの事です
軟質ウレタンのようにはみ出した部分をカット (スキン層が無い部分)するとそこの部分が 劣化するそうです、グラスウール等と同じで 施工により劣化のスピードが異なるそのです きちんと施工していれば劣化は殆ど無いみたいです。 |
17110:
匿名さん
[2020-03-18 22:55:43]
|
17111:
戸建て検討中さん
[2020-03-19 05:12:38]
|
17112:
戸建て検討中さん
[2020-03-19 05:43:20]
>>17111 戸建て検討中さん
そこまでは分かり兼ねますが 工場の冷凍庫や自宅での冷凍庫で 仮に同じ数値で劣化が起きてる場合 かなりの問題になってると思います 。 工場の冷凍庫は自宅とは違いかなり建物が 大きいです、必ず劣化が起きる現象であれば ウレタン会社はとっくに潰れ、冷凍庫、冷蔵庫ともに断熱材は他のに変わってると思います、グラスウールの断熱材が改良されるのと同じでウレタン断熱材も改良が重ねられています。 |
17113:
戸建て検討中さん
[2020-03-19 06:31:34]
>>17112 戸建て検討中さん
冷蔵庫などで30年を超えて使用されている例はあるが当初と比べての能力比較はされてはいないですよね。 断熱性が低下してもより多くのエネルギーを消費して機能していると考えるのが妥当ですよね。 断熱性が悪い家でもエアコンやストーブで暖かい空間はつくること出来ますよね。 よってウレタンは経年劣化しないという根拠にはなり得ませんよね。 事実として最近はウレタンを断熱材として採用するものは少なくなってますよ。 因みにウレタンを断熱材として使っている家庭用冷蔵庫の寿命は約8年、10年使えば買い替え時期だといわれますよね。 |
17114:
通りがかりさん
[2020-03-19 07:11:27]
|
17115:
戸建て検討中さん
[2020-03-19 07:15:52]
|
17116:
戸建て検討中さん
[2020-03-19 07:27:54]
一条施主が将来を不安に思っているのかな?
だったら、営業に納得が行くまで説明を聞くといい。一条関係者が信頼できないなら、ホームインスペクターに相談するのもあり。 ここで、素人の回答を聞いても反論したくなるだけだからね。 ただのアンチなら、ごゆっくりどうぞ。 ネタがない中で良い暇つぶしになる。 |
17117:
名無しさん
[2020-03-19 07:59:39]
冷蔵庫はウレタンの劣化が原因で買い替えなんだ初めて知ったよ
|
17118:
戸建て検討中さん
[2020-03-19 09:24:28]
一条工務店の断熱性は半永久的に保たれる。
30年経っても、60年経っても快適な生活が遅れます。 |
17119:
戸建て検討中さん
[2020-03-19 09:32:30]
|
17120:
ただの自己満DIY
[2020-03-19 12:55:44]
>>17113
いっとき家電業界にいましたが冷蔵庫の買い替えでウレタンが劣化したので買い替えますという人ははっきり言いまして0です。 冷蔵庫の買い替え理由は最近冷えなくなった、冷凍食品が柔らかい、いきなり動かなくなったがほとんどで、即日配達の依頼が他商品より多いです。 使ってる冷蔵庫が古くなったから大きなのに買い替えたいや小さなものに買い替えたいなど。 故障の問題はコンプレッサーなどの機械的な故障がほとんどです。 ウレタンも劣化しているかもしれませんがそこを気にする人は皆無といえます。 なぜか夏場の故障が多い印象です。 |
17121:
匿名さん
[2020-03-19 13:29:50]
|
17122:
戸建て検討中さん
[2020-03-19 13:32:30]
|
17123:
フィリピーナ
[2020-03-19 20:15:32]
わくわくどきどき
フィリピンの工場うごいてる? 輸出できる? いま建築中の人 わくわくどきどき 眠れませんね |
17124:
通りがかりさん
[2020-03-19 20:33:29]
近くに一条が二棟建ってるから、
一条の勢いすげーなって感心したけど、 外壁の種類って少ないの? それともたまたま? 二棟とも同じような模様なんだけど |
17125:
通りがかりさん
[2020-03-19 22:39:54]
|
17126:
通りがかりさん
[2020-03-19 23:03:40]
>>17125 通りがかりさん
なるほど!ありがとうございます。 他人の家なのでサッシまでは確認できませんが、理解できました。 やはりコロナの影響かパネル工法の組み立ては大分前に終わりましたが、一ヶ月以上職人は見かけないですね。 |
17127:
戸建て検討中さん
[2020-03-20 02:01:13]
|
17128:
評判気になるさん
[2020-03-20 04:31:34]
>>17127 戸建て検討中さん
がせ情報流すなよ。 |
17129:
匿名さん
[2020-03-20 07:35:28]
|
17130:
名無しさん
[2020-03-20 12:17:05]
|
17131:
匿名さん
[2020-03-20 12:34:12]
施主により違うから個別の説明になる。
|
17132:
通りがかりさん
[2020-03-20 12:49:29]
ここの職人はひどいですね。
堂々と車の違法駐車で、どけてほしいと、お願いしたら、邪魔ちゃうやろと怒られてしたった。 |
17133:
匿名さん
[2020-03-20 16:33:34]
|
17134:
通りがかりさん
[2020-03-20 16:41:45]
|
17135:
ロック
[2020-03-20 19:09:50]
|
17136:
検討者さん
[2020-03-20 21:36:22]
|
17137:
匿名さん
[2020-03-20 21:54:50]
|
17138:
通りがかりさん
[2020-03-20 22:18:59]
|
17139:
e戸建てファンさん
[2020-03-20 22:48:16]
|
17140:
匿名さん
[2020-03-20 22:55:30]
一条にも責任感のあるちゃんとした営業はいるよ。
|
17141:
評判気になるさん
[2020-03-20 23:00:26]
毎度の事だけど何故か部外者だけが批判してる
|
17142:
正夢
[2020-03-20 23:11:01]
>>17139 e戸建てファンさん
うちの担当がまさにそれ。 契約するまでは必死だった。 アンケートが査定に響くんですよねって言う割には、平気で嘘つくしね。 そもそも客に対して、そんな事言うのがおかしいし。 2回目のアンケートは遠慮なく書くのでお楽しみにね。 コロナの件は、本当に不安しかない。 |
17143:
名無しさん
[2020-03-20 23:23:16]
言ってるそばからわかりやすいいねえ
|
17144:
匿名さん
[2020-03-20 23:23:34]
|
17145:
検討者さん
[2020-03-20 23:26:36]
|
17146:
戸建て検討中さん
[2020-03-20 23:41:02]
まだ、社内でもハッキリした方針の情報が来ないんでしょ。
今回のコロナ騒ぎは、誰も先が読めないイレギュラーな災害なんだから仕方ないよ。 不確定な情報で不安を煽られても困るから、問い合わせた時に現況を正直に話してくれればいいかな。 |
17147:
匿名さん
[2020-03-20 23:47:32]
|
17148:
匿名さん
[2020-03-20 23:48:34]
|
17149:
通りがかりさん
[2020-03-21 00:00:09]
|
17150:
匿名さん
[2020-03-21 00:48:55]
東京都の注文住宅を考え中。
高気密、高断熱の 一条工務店。 ウェルネスト。 ジューテックホーム。 スウェーデンハウスで比較検討してます。 よろしくお願いいたします。 |
17151:
e戸建てファンさん
[2020-03-21 02:19:05]
ここで一条営業マンのレベルに文句を言っても何にもならんでしょ。
施主=建築工事の事業主なんだから、営業から連絡が来る前に納期工期確認の指示を出すべき。 |
17152:
検討者さん
[2020-03-21 06:17:42]
遅延すると連絡受けた人いるの?
連絡ないのは遅延しないからでは無いでしょうか。 先日一条工務店に行きました。 雑談としてフィリピンの封鎖の影響について聞きましたが、 「うちは遅延はありません。大丈夫です。」 「他社は中国のメーカーが作った部材や部品を使ってますが、一条工務店は全ての部材や設備を責任もって自社で計画的に生産しています。大丈夫です。」 とのことでした。 |
17153:
匿名さん
[2020-03-21 06:18:41]
|
17154:
匿名さん
[2020-03-21 06:21:07]
|
17155:
匿名さん
[2020-03-21 06:39:03]
さすけさんの書き込みによると
一条工務店フィリピン工場は新型コロナウィルス対策として、フィリピン政府の協力要請を受けて操業が停止されたとのこと。 無理矢理閉鎖させられた訳でも無く、一条工務店の意思による操業停止。 つまり、やむを得ない理由で遅延する訳では無いともいえる。よって遅延した場合に過失が無いとは言えない。 もし遅延が発生した場合は違約金・損害賠償の適応もあり得ると思うのですが、法的にはどうなのだろうか? |
17156:
匿名さん
[2020-03-21 06:53:05]
>>17155 匿名さん
着工前でつなぎ融資や仮住まいの家賃などの問題がなければ、対応さえ誤らなければ理解は得られると思います。日頃から自分の担当するお客様との信頼関係を築けていたかどうかは大きいでしょうね。 |
17157:
通りがかりさん
[2020-03-21 07:37:34]
フィリピン工場は一応別会社だから、
損害賠償は無理じゃないかな? |
17158:
匿名さん
[2020-03-21 08:56:06]
グループとしての責任が問えるかどうかだろうね。
フィリピン工場の火災では補償対応したけど、今回はどうなのだろうか? もし法的には責任が無くて補償する必要なくても、 遅延が発生した場合に完成後に生活支援金として10万円とかやったら一条の評判はあがるだろうね。 |
17159:
匿名さん
[2020-03-21 09:37:19]
|
17160:
通りがかりさん
[2020-03-21 16:02:37]
今、ワンボックスが現場に到着!!
運転手は日本人で、その他、5人は東南アジア系!! ちゃんとビザ持ってるのかなぁ? 日本人以外はみんなヘルメット着ているけどそれが不自然!! 労災保険入ってないから? |
17161:
通りがかりさん
[2020-03-21 18:03:05]
|
17162:
匿名さん
[2020-03-21 18:54:38]
>>17161 通りがかりさん
一条工務店の決断では無いけれど、自主的に止めたのは一条グループの決断ですよね。 |
17163:
匿名さん
[2020-03-21 19:49:03]
|
17164:
名無しさん
[2020-03-21 22:17:04]
|
17165:
名無しさん
[2020-03-21 22:19:58]
>>17160 通りがかりさん
心配無用! その東南アジア系の人がフィリピン本国の親方で日本人の方が見習いだから。 一条工務店は営業ノウハウ、営業ツール、設計ツール、施工要領など全てhrd社の出向社員から教えられてるから |
17166:
名無しさん
[2020-03-21 22:23:25]
|
17167:
名無しさん
[2020-03-21 23:06:09]
フィリピンの会社がどうこうは関係無い
施主は一条と契約を結んでいるのだから 工期を守れなかった時に遅延損害金を払うのは一条だし それが嫌なら別の会社から資材仕入れて対応すればいいだけ |
17168:
戸建て検討中さん
[2020-03-21 23:37:02]
裁判してみれば?
|
17169:
匿名さん
[2020-03-21 23:42:05]
|
17170:
e戸建てファンさん
[2020-03-21 23:46:29]
>>17166 名無しさん
つまり施主がつなぎ融資や仮住まいの家賃等、本当に困っているのに「関係ないし責任ありませんから…」って言うが一条のスタイルなんですね。連絡もしなくて当たり前みたいな書き込みもありましたし。さすがは真面目一条ですね。よくわかりました。 |
17171:
匿名さん
[2020-03-22 00:08:51]
人材も材料も建材の生産コストもローコスト
|
17172:
名無しさん
[2020-03-22 00:53:59]
部外者丸出しの妄想トーク
|
17173:
匿名さん
[2020-03-22 05:26:20]
>>17166 名無しさん
一条工務店HPより抜粋 工場生産率80% 高品質な住まいづくり 対応商品:全モデル 一条の住まいは、自社グループ工場でほとんどの部分を生産し、 高精度に組み立ててから出荷されます。 コンピューター制御による全自動のプレカットシステムや専用の組み立てラインを導入し、 現場施工ではできない作業まで可能にすることで高性能な住まいをご提供しています。 壁パネルも工場生産。 断熱材や窓まで組み込む 一条では断熱材の製造も自社グループ工場で行われます。現場施工では品質確保が難しい壁や窓も、工場で組み上げてから現場に運ぶことで気密性などの性能を確保。壁内の断熱材もスイッチ配線部分や壁内の配管部分などに必要なカッティング作業をあらかじめ工場で行うことにより、施工精度を高めています。 (抜粋終わり) |
17174:
匿名さん
[2020-03-22 08:38:30]
|
17175:
通りがかりさん
[2020-03-22 09:14:13]
|
17176:
名無しさん
[2020-03-22 09:26:21]
部外者には理解出来ないだろうね
|
17177:
匿名さん
[2020-03-22 10:03:05]
|
17178:
匿名さん
[2020-03-22 10:38:24]
>>17177 匿名さん
そう言う意味言ったのではなくて。必死に一条を擁護すればするほど一条のイメージが悪くなっていく状態にジレンマや矛盾は感じないのかと思ったんです。ちょうど今の貴方のコメントのように。 |
17179:
匿名さん
[2020-03-22 11:20:04]
|
17180:
戸建て検討中さん
[2020-03-22 11:44:01]
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の『断熱材の長期断熱性能評価に関する標準化調査成果報告書』による報告によると、 各々の素材で50mm厚断熱材の25年後の熱抵抗と比較して、 硬質ウレタンフォームの断熱性は19%低下する。 現場発泡のウレタンフォームでは25%低下するとされています。 因みにフェノールフォームは8%低下、ポリエチレンフォームは1%低下だそうです だそうですが、熱感流率が0.025の硬質ウレタンだとすると、0.032まで低下するという事ですか? |
17181:
匿名さん
[2020-03-22 11:51:10]
|
17182:
戸建て検討中さん
[2020-03-22 11:59:07]
|
17183:
名無しさん
[2020-03-22 12:15:28]
|
17184:
匿名さん
[2020-03-22 12:18:28]
|
17185:
戸建て検討中さん
[2020-03-22 12:30:04]
実邸見学に数件のお宅訪問させて貰ったが、住んでから数年のお宅ばかりです。
最初から長期に(10年以上)お住まいになった方のお宅へお伺いしたいと言っていたにも関わらず、 「(10年以上お住まいの家で)ご案内出来るところはありません。」との返答です。 一条工務店に関わらず、ハウスメーカーより実邸見学で案内されるところは満足されているお宅ばかりだと思います。 それを考えると、長期にお住まいで一条工務店に満足されている方はいないということになのですかと嫌らしい質問を営業さんにしたところ。 しどろもどろでした。 実際のところどうなんでしょうか? |
17186:
名無しさん
[2020-03-22 12:36:00]
不満を言ってるのは毎回同じ事繰り返す部外者のコピペ荒らしだけ
なんて書き込むと突然自称施主が現れる |
17187:
戸建て検討中さん
[2020-03-22 12:47:28]
|
17188:
匿名さん
[2020-03-22 14:04:25]
|
17189:
南無阿弥陀仏
[2020-03-22 14:12:41]
着工してまだ間もないですが、コロナウイルスの件で遅延はないと連絡がありました。ホントだと良いけどw
|
17190:
戸建て検討中さん
[2020-03-22 14:13:32]
|
17191:
匿名さん
[2020-03-22 14:15:55]
|
17192:
戸建て検討中さん
[2020-03-22 15:03:17]
|
17193:
検討者さん
[2020-03-22 15:04:21]
|
17194:
匿名さん
[2020-03-22 15:11:28]
>>17185 戸建て検討中さん
長期にお住まいの施主さんとは接触されたくないんでしょうね。i-smartもそろそろ10年ですから、本当に自信があれば築10年以上の宿泊体験とかできそうなものですけどね。 |
17195:
匿名さん
[2020-03-22 15:13:19]
|
17196:
検討者さん
[2020-03-22 15:21:35]
何を言った所で一条は材料も建材の生産も安物のローコストって事は変わらないからねぇ。そりゃ売れるよ安いんだもの。
|
17197:
名無しさん
[2020-03-22 15:30:24]
|
17198:
名無しさん
[2020-03-22 15:32:26]
>>17173 匿名さん
抜粋じゃなくてネタ元は? 工場はグループ会社じゃないよ。 全く関係の無い会社。 一条工務店とフィリピン工場のhrd社は資本関係に無くグループ会社でもない。 なので自社グループ工場で生産は嘘になるね。 厳密にはhrd社が設計、生産した家を一条工務店が仕入れて組立してるだけで法律的にも一条工務店は輸入住宅販売組立の会社だよ。 判り易く言えばhrd社がフランチャイジーで一条工務店がフランチャイズの小売店みたいなもん。 |
17199:
戸建て検討中さん
[2020-03-22 15:36:22]
>>17194 匿名さん
発売から10年近いのはi-smart。 今はi-smart2。 宿泊体験だって宣伝なのに、積極的に旧型に泊めないでしょ。 たぶん、年数が経ったら売ってしまうのでは? とはいえ、自分の住んでいる地域には旧型と思われるi-cubeが、宿泊棟兼打ち合わせ事務所として存在していて、宿泊はしてないけど見学はさせてもらった。 i-smartの宿泊棟と比べるとショボい感じがしたけれど、それが古いからなのか、i-cubeだからなのかはよくわからん。 暖かさは十分だったけどね。 |
17200:
名無しさん
[2020-03-22 15:38:37]
|
17201:
匿名さん
[2020-03-22 15:41:06]
|
17202:
名無しさん
[2020-03-22 15:43:34]
|
17203:
匿名さん
[2020-03-22 15:44:58]
|
17204:
匿名さん
[2020-03-22 15:48:32]
お金があれば誰も一条で建てないでしょう。
建材もサービスも悪くて当たり前、安物なんだから。それが答えだよ。 |
17205:
戸建て検討中さん
[2020-03-22 15:55:47]
|
17206:
戸建て検討中さん
[2020-03-22 16:21:12]
|
17207:
名無しさん
[2020-03-22 16:30:08]
|
17208:
匿名さん
[2020-03-22 16:32:05]
|
17209:
匿名さん
[2020-03-22 16:37:15]
>>17205 も本当はわかって言ってるんだよ。きっと一条で建てちゃったんだろう。奇跡的に劣化しないと良いですね。 |
17210:
匿名
[2020-03-22 16:40:03]
|
17211:
通りすがり
[2020-03-22 16:44:45]
ここに来るアンチの人って、どこで建てれば正解と思っているんだろう?
調べても調べても該当するような理想的な会社がないんだけど。 |
17212:
口コミ知りたいさん
[2020-03-22 16:50:11]
|
17213:
検討者さん
[2020-03-22 16:52:41]
>>17205 戸建て検討中さん
マイナーチェンジ前の方が安くなるから、よくあること。 数十万円から百万円以上の価格差になることもめずらしく無いからね。 マイナーチェンジでフォルムがちょっとカッコよくなったり、安全装備がより充実したり、あるいはエンジンのパワーがちょっと向上したり。 それはそれで重要なポイントだけど、でも「まぁそこの違いは大して気にしないかな?」と感じる人もいますよ。 |
17214:
匿名さん
[2020-03-22 16:54:53]
>>17211 通りすがりさん
一条工務店では無いことは確かだろうね。 |
17215:
匿名さん
[2020-03-22 17:00:07]
>>17211 通りすがりさん
一条じゃなくて一条施主が嫌われてるんじゃない? 一条はローコストって位置づけなんだからそれなりの家を低価格で供給している良い会社だと思うよ。 それを勘違いした一部の一条施主が、自分の建てた一条は高価で最高の住宅だと勘違いして上から目線で他メーカーの家を貶す。一条ごときが到底及ばない格上の一流メーカーにまでマウント取ろうとする始末、滑稽に感じる人もいるけど不愉快な人も多いって事じゃないかな。 あくまでもほんの一部の施主だと思うけど。 |
17216:
口コミ知りたいさん
[2020-03-22 17:05:11]
|
17217:
口コミ知りたいさん
[2020-03-22 17:06:22]
あぁ…
このスレに時々いる「嫉妬してるんじゃない」とか言う人のことかな? |
17218:
通りがかりさん
[2020-03-22 17:07:30]
|
17219:
e戸建てファンさん
[2020-03-22 17:09:57]
|
17220:
名無しさん
[2020-03-22 17:12:03]
誰も高級住宅なんて言ってない価格帯的にもはやローコストでもないが
極論言って見えない仮想敵を作り出して勝手に闘ってる構ってちゃんがいるだけ |
17221:
匿名さん
[2020-03-22 17:19:36]
床暖房の電気代いくらでしょうか? 一条で建てたご近所さんに40坪の大きさの家で5万位と言われたんですが!?東北地方です。
|
17222:
匿名さん
[2020-03-22 17:33:19]
一条工務店で建てられなかった人たちが僻んでいるだけw
高い家を買ったのに性能で負けている。 性能が低い安い家を買って後悔。 将来のことを考えるなら1年以上待っても一条工務店にすべき。 |
17223:
名無しさん
[2020-03-22 17:35:29]
|
17224:
通りがかりさん
[2020-03-22 17:59:50]
|
17225:
通りがかりさん
[2020-03-22 18:02:03]
|
17226:
名無しさん
[2020-03-22 18:04:11]
具体的に格上の一流メーカーって何処なんですか?
|
17227:
匿名さん
[2020-03-22 18:04:25]
大手ハウスメーカーベスト10
1.積水ハウス 2.大和ハウス 3.旭化成ホームズ(ヘーベルハウス) 4.住友不動産 5.住友林業 6.セキスイハイム 7.タマホーム 8.パナソニックホームズ 9.ミサワホーム 10.三井ホーム |
17228:
匿名さん
[2020-03-22 18:08:51]
|
17229:
名無しさん
[2020-03-22 18:14:16]
|
17230:
評判気になるさん
[2020-03-22 18:18:04]
大手hmってどこもホワイトウッドに合板フローリングにビニールクロスの三点セットじゃね?
土台に桧使ってるタマホーム が頭一つ抜けてるくらい? |
17231:
e戸建てファンさん
[2020-03-22 18:21:49]
認定長期優良住宅の建築やメンテナンスの状況について、所管行政庁より、認定を受けた方(施主)を対象に調査が行われることがあります。
所管行政庁から報告を求められたときに、報告をしない、又は虚偽の報告をした者は、30万円以下の罰金に処せられることがあります。 計画に従って建築やメンテナンスを行わない場合は、認定を行った所管行政庁から改善を求められることがあります。 それに従わない場合は、認定が取り消されることがあります。 長期優良住宅の認定取得を条件とする補助金や税の優遇措置等を受けている場合、認定が取り消されると、返還を求められることがあるので注意が必要です。 |
17232:
名無しさん
[2020-03-22 18:31:33]
大手hm以下の一条工務店w
|
17233:
通りがかりさん
[2020-03-22 18:41:20]
|
17234:
通りがかりさん
[2020-03-22 19:03:48]
|
17235:
口コミ知りたいさん
[2020-03-22 19:53:27]
|
17236:
通りがかりさん
[2020-03-22 21:11:55]
|
17237:
匿名さん
[2020-03-22 21:51:04]
>17192 戸建て検討中さん
グラスウールの材質はガラスですから、劣化しようがないです。 断熱性能が落ちる要因としては、壁内結露や、ずり落ちなど、施工によるところが大きいです。 なので、一条で採用しているような、誰がやってもそれなりに作れる断熱材ではないことは確かかと。 逆に発泡系の断熱材は防火や防蟻の観点から問題も多いのが難点です。 その点、グラスウールはしっかりと施工されれば、値段、防火性、耐久性に非常に優れ、シロアリに食害もされない断熱材ですし、最近のいわゆる高高を売りにしている地場工務店でも多く採用されている断熱材です。 断熱性能が低いという指摘もありますが、12㎝厚で壁内に充填すれば、天井や床下の断熱にもよりますが、付加断熱なしで、UA値で0.4くらいまでは十分に作れます。まあ、関東くらいだとはっきり言って全く問題のない断熱性能と言えるかと。 逆に防火や蟻害対策に重きを置かないのであれば、発泡系の断熱材は良い素材とも言えますので、要は何を求めるかであるかなと思います。 素材があれば素材ごとに正解がありますから。 結露は、結局、窓、気密性、断熱材などバランスが重要です。 また、土間の作り方などでも結露が発生します。 結局、コントロールできる造りが考えられているかだと。 |
17238:
戸建て検討中さん
[2020-03-22 22:26:38]
|
17239:
通りがかりさん
[2020-03-23 03:33:11]
|
17240:
匿名さん
[2020-03-23 05:20:52]
>>17239 戸建て検討中さん
断熱材を選ぶ時は住宅建設地の気候や特長に合う断熱材を選択することが重要です。 地域の環境にあわせた断熱材を選ぶのがベストだと思いますよ。 家にとって断熱性能は超がつく重要ポイントです! 家を建てた人が後悔したこと1位が「住宅室内の寒さ・暑さ」、後悔ポイント2位が「光熱費が高い」と言われています。 つまりどちらも高断熱・高気密の家なら解消できたわけです。 たしかにせっかくの注文住宅。「夏涼しく冬暖かい省エネ住宅」がいいですよね。 |
17241:
戸建て検討中さん
[2020-03-23 06:04:31]
分厚い高性能ウレタンフォームが一番なんですね。
|
17242:
戸建て検討中さん
[2020-03-23 16:28:30]
スウェーデンハウスと検討中です。
やっぱり一条は性能がいいってところでしょうか? 一条ならグランセゾンを考えています。 一般的にやはりスウェーデンハウスと一条なら無難に一条なのでしょうか? |
17243:
通りがかりさん
[2020-03-23 17:22:54]
スウェーデンハウスも素晴らしい良い家を造ると思いますが、一条工務店には及ばないですね。
数値で比較したら一条工務店の優位性は一目瞭然です。 スウェーデンハウスが一条より評価される点としては防蟻と防腐処理にホウ酸を使っている点と好みによってはスウェーデンハウスのデザイン性に負けてしまうかもしれませんね。 |
17244:
検討者さん
[2020-03-23 17:46:05]
>>17242 戸建て検討中さん
グランセゾンですと、一条工務店アイシリーズと比較すると気密断熱性能は落ちます。ただ、間取りの自由度は上がります。 スウェーデンハウスも良い家なので、デザインで決めてしまってもいいかもしれません。 あとは、メンテナンス費用ですね。 |
17245:
匿名さん
[2020-03-23 18:45:19]
>>17238 戸建て検討中さん
17237です。 断熱材ははっきり言って何でも良いです。必要な厚さと,壁内結露を回避できる構造と,それに適した施工だけが問題です。材質という面では35年程度でははっきり言ってどれも大差ないでしょう。化学樹脂系(発泡系断熱材)だと構造的に変化することもあるかもしれませんが,それだって断熱性能という面で比較するなら許容の範囲内です。まあ,発泡系断熱剤で気密性をとるような施工をした場合,木材の痩せや断熱材の痩せなんかで気密性が落ちる可能性は否めないですが,だからどうしたというレベルかと。 35年以上となったときに,例えば基本構造を残して大規模改修をするなどなった場合,構造壁などに接着されるような断熱材は扱いづらいかもしれません。でも,建て替えるのであればまあ許容の範囲内ではないでしょうか。 環境に配慮したなどの言い訳をすると,他の材質と分離が難しい発泡系の断熱材は止めた方が良いかもしれません。結局,どれでも環境に負荷をかけてるわけで,冬に暖かく夏に涼しくなるように空調システムを使った生活をする以上環境に負荷をかけています。なんとなく環境に良いことをしていると自己満足しているだけです。発泡系の断熱材が再利用が難しいとは言っても,それも考え方次第であり,すべて高温で焼却してしまうのであれば全然問題ないとも言えます。 結論としては,断熱材は好みです。4地域以上の場所であれば壁内の充填断熱でも十分な断熱性能が確保できますから,必要な壁の厚さとなる駆体,例えば2x4ではなく2x6や2x8などにするとか,3.5寸でははく4寸で建て,その壁の中に最大限充填できない現場発泡系の断熱材と,パック入りのグラスウールやロックウール以外の,セルロースやグラスウールの吹き込み,フェルトタイプのグラスウールやロックウール,ボード系の発泡断熱材などの中からいろいろな条件で好みの物を選べば良いかと思います。別に必要な厚さが以上を確保できるのであれば,現場発泡だって良いんです。ただどうしても柱は乾燥等により痩せますから,発泡系よりは,吹き込みとかフェルトタイプのものの方が良いのかもしれません。結局,私としてはいろいろな性能としてセルロースファイバーが良いのかなと思いますが,実際には価格は重要ですからグラスウールやロックウールが最もバランスの良い現実的な断熱材と言えます。 |
17246:
匿名さん
[2020-03-23 18:53:31]
価格がかなり違いますから、節約して一条にするか、贅沢にスウェーデンハウスにするかではないでしょうか?
|
17247:
通りがかりさん
[2020-03-23 22:46:39]
スウェーデンハウスは木製サッシの手入れが面倒くさそうですね。
自分には無理です。 |
17248:
検討者さん
[2020-03-23 22:57:30]
|
17249:
匿名さん
[2020-03-23 23:02:20]
|
17250:
通りがかりさん
[2020-03-23 23:25:05]
|
17251:
匿名さん
[2020-03-23 23:27:50]
|
17252:
匿名さん
[2020-03-24 00:05:11]
|
17253:
戸建て検討中さん
[2020-03-24 00:06:45]
そもそもスウェーデンハウスを検討する人が一条を比較対象とするか?
営業マンの質、展示場のグレード等ターゲットが全然違うでしょ。 |
17254:
名無しさん
[2020-03-24 00:10:25]
|
17255:
名無しさん
[2020-03-24 08:06:24]
60年など長期で考えるとトータルコストは一条工務店もスウェーデンハウスもあまり変わらないのでは?
両方とも性能が高い、比べるとしたらデザインくらいでは無いでしょうか? 高気密高断熱の家でいえばスウェーデンハウスの方が老舗、一条工務店は新進気鋭のメーカーではないかな。 一条工務店の営業さんもスウェーデンハウスをライバル視している。 |
おっしゃる通りだと思います。
ただ私は三井ホームは屋根断熱なので通気層がないから屋根に雪が残っていたのだと考えました。
また、地方によっては屋根に電熱線を這わせて雪かきの負担を減らそうとしているところもあります。
三井ホームの店長にその点を指摘して、他のメーカーが天井断熱か、屋根断熱かなどの質問をしましたが。
「どちらも同じです。」「天井断熱でも断熱が不十分だから屋根裏に熱が逃げて、雪が解けているのです。」
との対応で、
条件が違うのだからエビデンスとしての信頼性が欠けることを理解出来ないようで、
実際は一条よりも三井の方が断熱性が優れているとの説明を受けました。
1年目の新人さんが言うのならまだしも、三井ホーム本部から派遣されてその地域の3展示場を統括する店長さんがそのような説明をされることから、三井ホームの信頼度はがた落ちです。