一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
1661:
匿名さん
[2017-03-21 11:15:27]
|
1662:
匿名さん
[2017-03-21 14:10:08]
お答えします。養生シートとは、各種建材メーカーから発売している半透明のビニール製のガムデープの様にべったり貼り付く製品の様です。一般的には、養生シートとは、雨や汚れから構造用合板を守るための製品で、通常、仕上げの床材等を張る前には必ず剥がすとされている様です。ネットで検索したり、他の工務店の大工さんに聞けば容易に商品の形態を確認出来ると思います。一条の工事現場を見ると、ブルーシートの下に貼ってあるものです。もし、残置したまま仕上げの床材を貼ってしまうと、建築時の雨や引き渡し後の床下の湿気がこのシートに塞がれて湿気が溜まり構造用合板にカビが生えたり、腐ったりするので必ず剥がすように注意するとされているもののです。
|
1663:
名無しさん
[2017-03-21 14:46:53]
情報提供します。
一条さんは、雨の日には建材の 搬入がストップします。 他社、○○ハウスは雨でも止まりません。 わたしが知る範囲では。 宜しければご参考まで。 |
1664:
匿名さん
[2017-03-21 15:05:07]
シートが原因で腐るなら床暖は成り立たないね。
床暖パネルはアルミ蒸着で湿気を通さない。 |
1665:
匿名さん
[2017-03-21 18:12:19]
|
1666:
匿名さん
[2017-03-21 18:20:37]
>屋根がかかる前に雨が降った
そのために養生シートが有るのじゃないのか? |
1667:
口コミ知りたいさん
[2017-03-21 20:25:41]
そろそろどなたか床冷房について教えてください(ノД`)
|
1668:
匿名さん
[2017-03-21 20:43:20]
|
1669:
名無しさん
[2017-03-21 21:06:06]
|
1670:
匿名さん
[2017-03-21 23:19:09]
>>1662
いや、だから具体的に何の建材の養生シートなの? 一条の場合、構造用合板はフィリピンの工場で断熱材や気密パッキンとセットでパネル化されるから、現場に到着した時点で養生シートなんて貼ってないけど。 http://npo.house110.com/bbs/img/i0000/i867/org1.jpg ↑の床パネルを大引の間にパコっと嵌めて固定して床を作った上で、床全面を大きなブルーシートで覆って養生をするのが一条のやりかた。 養生シートがどこで登場するのか謎でしょうがないんだけど。 ブルーシートのまま上棟をするのは、さすがに常識的に考えられないし。 |
|
1671:
名無しさん
[2017-03-21 23:29:05]
|
1672:
匿名さん
[2017-03-22 08:03:46]
|
1673:
匿名さん
[2017-03-22 13:21:10]
見つけた! 一条工務店が全国の現場で床下に残置している養生シートとは、おそらく、フクビという会社の床下張材養生シートで「イージーコート」という製品のことだろう。製品情報には、確かに、このシートを剥がさないと、貼り付け面にカビが生えるから仕上材施工前には、必ず剥がせと書いてある。
なに、一条工務店は全国で、この養生シートを残したまま床を貼っているのか? |
1674:
匿名さん
[2017-03-22 14:06:50]
>1670のURLの荷姿を見てないの?
合理的な一条は無駄な養生シートは使わないだろうな。 |
1675:
匿名さん
[2017-03-22 14:55:38]
合理的かどうかは、自分の目で確認してもいいし、直接、一条工務店に聞けばいいだけの事。1670の断熱材の付いた構造用合板を釘で固定した後、当該構造用合板の上に問題の養生シートは敷いてあると言っているのだろう。ちなみに、この1670の断熱材は、ボンドで固定してあるだけ(普通は金具で固定)なので、構造用合板からすぐ剥がれ落ちるらしい。
|
1676:
匿名さん
[2017-03-22 15:18:04]
|
1677:
通りがかりさん
[2017-03-22 16:08:34]
問題があるかどうかは、裁判所が決めること。あなたが決めることではない。
|
1678:
匿名さん
[2017-03-22 16:15:02]
裁判官は科学者ではない。
|
1679:
評判気になるさん
[2017-03-22 16:41:09]
そんな事は当たり前、お前も、科学者ではない。
|
1680:
匿名さん
[2017-03-22 17:20:59]
>1673
調べるとガセですな。 >仕上材施工前には、必ず剥がせと書いてある。 上記は正しい。 >このシートを剥がさないと、貼り付け面にカビが生える 上記はガセ。 https://www.fukuvi.co.jp/data/wp-content/uploads/easycoat-DX2017.1.23.... 濡れた状態で貼れば有り得るが濡らさないための養生シート。 |
もっと詳しく。
床下の養生シートって何の事か分からないから教えて。
まさか床パネルを貼ってから上棟までの間に掛けておくブルーシートを張ったまま上棟して、床暖房パネルや床材も貼ったって事?
イマイチ状況がつかめない。