一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
15331:
通りがかりさん
[2019-10-22 01:10:50]
|
15332:
e戸建てファンさん
[2019-10-22 05:36:01]
例えばlixilの高性能窓レガリス
https://www.lixil.co.jp/lineup/window/legaris/feature/extrahollow/ ・5重ガラスでガラス間に4つの中空層 ・そのすべてに低熱伝導アルゴンガスを封入 ・サッシ部も樹脂にしただけでなく、いくつもの小部屋に分けて高強度と高断熱性を実現 ・その小部屋のいくつかには断熱材を充填する念の入れよう ・加えてエアフラップを設けすきま風の侵入を防止 ・これらにより業界最高水準の熱貫流率0.55を実現 一方、一条の窓 https://www.ichijo.co.jp/technology/element/sash/ レガリスに比べてサッシ部の作りがトゥルーンとしててすきま風入りそう 事実、サッシにすきま風を感じる施主のブログや、サッシ部の温度がガラス部に比べて非常に低温で断熱性が低いことを確かめた施主のブログが見られます また、イヤらしいのは樹脂のみの熱貫流率だったり、ハニカムシェードと窓を組み合わせた熱貫流率だったりは載せているけど、窓サッシそのものの熱貫流率を載せていない点 他社と比較できるレベルにないんでしょうね HP見てもウソっぽさ全開なのを感じますね |
15333:
口コミ知りたいさん
[2019-10-22 06:21:23]
>>15329 名無しさん
住んでいる分譲地にここ2年で50棟は建築されたからです。 宿泊体験用のi-smartもあります。 レーザー墨出し機で見ると精度悪いですよ。 パネル継目の影響でのタイルの膨らみやガタガタは殆どの建物で見られます。 ご自宅も良く観察したら判りますよ。 |
15334:
通りがかりさん
[2019-10-22 07:12:06]
寝室の一ヵ所だけ冬に結露が酷いんだけど、レガリスって窓入れられないのかな?
かなり大掛かりな工事になっちゃうんですかね? |
15335:
口コミ知りたいさん
[2019-10-22 07:44:58]
>>15327 戸建て検討中さん
私の知るエクセルシャノンと質感や品質が全然違うと思っていたのでこれを機に調べてみました。 製造委託先はやはり見た目通りエクセルシャノンでした。 ですが今も変わっていないなら一条工務店仕様はエクセルシャノンが輸入元のシンガポール製の様です。 |
15336:
口コミ知りたいさん
[2019-10-22 07:58:06]
>>15334 通りがかりさん
寝室と言う事ですが通常なら2名程度の就寝ではサッシに不具合が出ていないかぎり結露は発生しません。 下記項目を確認してみて下さい。 換気装置の給気口からフィルターの目詰まり等なくキチンと風は出ていますか? 換気装置の風量を基準以外にしていませんか? 大量加湿していませんか? 湿度は何%ですか? 上記に問題ない場合1箇所のみとの事ですが同じ部屋の複数窓の内の1箇所だけですか? その場合はサッシ、ガラスどちらから結露が発生していますか? 大半はガラスからの結露発生ですがその場合は複層ガラスの気密性が低下し問題が発生していますのでガラス交換が必要です。 サッシごとの交換ですと規格サイズでは可能です。 ですが一条工務店では先ずやらないです。 交換には内装壁、外壁を剥がす必要がありますので足場も必要です。 上記理由から現実的では有りませんので窓ガラスの交換になると思います。 |
15337:
e戸建てファンさん
[2019-10-22 08:45:26]
>>15336
あのー、話を広げて誤魔化そうとするのはやめませんか? 換気の問題ではなく窓の性能の問題ですよ 仮に完璧な断熱性能の窓があったら窓に結露は生じません 酷い結露が生じるのはそれだけ窓に室温との大きな温度差が発生している、つまり窓の断熱性能が低いということです サッシ温度が低いという施主のブログや>>15332の一条の窓の断面図を見る限り、結露が生じるのはおそらくサッシ回りでしょう ある施主が温度測定したところ、ガラスとサッシで10度近い温度差があったそうです ある程度工夫で結露を和らげることができるでしょうが、おっしゃる通り窓サッシごとの入れ換えは大がかりな工事になるため現実的に難しく、もともとの作りが雑な以上、根本的な解決は難しいと考えざるを得ませんね |
15338:
戸建て検討中さん
[2019-10-22 08:58:02]
|
15339:
通りがかりさん
[2019-10-22 09:00:15]
そもそも結露0前提で考えられてる時点で私は凄いと思いますけど。
我が家も寝室のルーフガーデンの引き違い1箇所の硝子の下側角に少しだけ結露します。北側で日が当たらない事もあり、寒暖差が大きいのかなと思っています。 ハニカムシェードあげるとすぐに無くなるほどの微量ですけど。 |
15340:
e戸建てファンさん
[2019-10-22 09:02:45]
トリプルガラスや樹脂サッシというキャッチセールスに乗せられて一条を選んだ方は多いと思いますが、窓の性能はそれだけでないのは>>15332のレガリスの仕様をご覧になれば分かると思います
窓の性能の一部分だけをクローズアップして顧客を情強になった気にさせ、顧客を満足させて低仕様の製品を高く売る一条の戦略は見事ですが、それに騙されないようにするにはその道の最先端を見ることだと思います |
|
15341:
匿名さん
[2019-10-22 09:05:06]
>>15337 e戸建てファンさん
トリプルだとフレーム部分のほうが断熱性能が低いのは常識ですよ。 ↓はエクセルシャノンのページですが、ガラス部分の熱貫流率が0.56W/m2Kに対して、 普通の樹脂サッシだとフレーム部分の熱貫流率は1.39W/m2K、 フレームにウレタン断熱材を充填しても0.84W/m2Kにしかなりません。 https://www.excelshanon.co.jp/product/uf_series/ あと、一条の窓が結露しやすいのは断熱シェードがあるからです。 あれがあるおかげで屋内の温度は上がるんですが 逆に屋外側になる窓の温度は下がってしまうので結露しやすくなります。 結露させたくないなら、シェードを上げておくことが必要です。 |
15342:
匿名さん
[2019-10-22 09:10:22]
顔真っ赤だぞ
祝日の朝から何やってんだか |
15343:
匿名さん
[2019-10-22 09:12:49]
ちなみに、レガリスはフレーム部分の断熱性能を公にはしていませんが、
ガラス部分のU値が0.34に対して、サッシ全体のU値が0.55なので 恐らくフレーム部分もU値は1.0近い値だと思われます。 エクセルシャノンがフレーム全体にウレタン断熱材を充填してますが、 それでもようやくフレーム部分のU値が0.84なので。 断熱シェードを降ろしちゃうとフレームが結露するのは、レガリスでも全く同じ話です。 |
15344:
通りがかりさん
[2019-10-22 09:23:55]
レガリスって市販のされている樹脂トリプルサッシの5倍程度の価格なんですが理解されての事でしょうか?一般住宅での導入例があったら教えて頂きたいですね
|
15345:
e戸建てファンさん
[2019-10-22 09:53:40]
|
15346:
通りがかりさん
[2019-10-22 09:53:57]
因みに防犯トリプル樹脂サッシですからね。
防犯合わせガラスでコストかかってるし、同じような商品あるんですかね? |
15347:
匿名さん
[2019-10-22 10:03:34]
>>15345 e戸建てファンさん
一条の窓がシャノンかどうかと関係なく、一般論としての話をしているんだけど。 シャノンの窓でもそうだし、リクシルの窓でもそう。 トリプルだと各社ガラス部分よりサッシ全体の断熱性能のほうが悪くて、 フレーム部分の断熱性能がボトルネックになっている。 |
15348:
通りがかりさん
[2019-10-22 10:04:01]
|
15349:
名無しさん
[2019-10-22 10:07:12]
坪35マンは5ちゃんから逃亡したと思ったらここでサッシ屋さんごっこしてるの?
|
15350:
匿名さん
[2019-10-22 10:07:53]
何だか、「売れなくても良いから、カタログに『世界最高性能』と書けるものを開発せよ」
みたいな方針でもあったのだろうかと邪推してしまいます。 実際、プレスリリースに書いてある参考価格は、 エルスターXが\66,700,レガリスが\350,000と、文字通り桁が違います。 レガリスを真面目に売る気があるとはとても思えません。 https://blogs.yahoo.co.jp/blue_impulse_s2k/18275511.html |
15351:
匿名さん
[2019-10-22 10:10:13]
|
15352:
検討者さん
[2019-10-22 10:13:49]
|
15353:
戸建て検討中さん
[2019-10-22 10:20:47]
荒れるのでスルー願います。
荒らしに反応する人も荒らしです。 |
15354:
通りがかりさん
[2019-10-22 10:31:59]
寝室8畳で大人二人子供二人の四人ですね。
ハニカムは上げっぱなしでロールカーテンを下げているから結露するのかなと思ってます。 結露するのはいいんだけどびしょびしょで拭くのが面倒なくらいなるから窓交換て簡単に出来ないのかなと思った次第です。 話の限り現実的ではないのが分かったので、そのうちカーテンでも替えてみようと思います。 |
15355:
名無しさん
[2019-10-22 11:05:51]
|
15356:
通りがかりさん
[2019-10-22 11:13:06]
一条の悪い話は全て拒否する…そういう人が足を引っ張って一条は良くならないのだと思います。スルーが一番いいですよ。
|
15357:
口コミ知りたいさん
[2019-10-22 12:02:10]
|
15358:
匿名さん
[2019-10-22 12:23:50]
>>15332
> また、イヤらしいのは樹脂のみの熱貫流率だったり、ハニカムシェードと窓を組み合わせた熱貫流率だったりは載せているけど、窓サッシそのものの熱貫流率を載せていない点 提示して頂いた一条のリンク先にはU値0.8とあるけど それがサッシ全体の熱還流率ではないの? この仕様だけでもすごいのに,LIXILの0.55ってのはすさまじいね。 カタログチェックしてないけどガラスが薄くなってるのは安っぽく感じる。 軽量化のためなんだろうけど。 |
15359:
通りがかりさん
[2019-10-22 12:35:18]
そんな細かい事ネチネチ言っとるよりも、体動かして自慢のガラス窓の拭き掃除でもしたほうがいいんじゃない?
|
15360:
e戸建てファンさん
[2019-10-22 17:30:35]
>>15347
それは一般論でなくあなたの願望に過ぎませんよね? 100歩譲ってサッシがボトルネックだとして、lixil製の窓が結露し、どのような条件で結露するか示したソースが必要だと思いませんか? ここまで理解追い付いていますか? 分かるならあなたのするべきことは分かりますよね >>15351 あきらめるのはあなたでは? 世の中ウソや出任せだけで言いくるめられる人ばかりではないということですよ >>15353 デタラメを書いてるなら荒らしと呼んで構いませんが、事実に基づいて話し合いをしたいだけです あなたは>>15336さんのような素人を煙に巻いて言いくるめるような物言いが正しいとお考えですか >>15356さんがいいことを書いてます あなたが見習うべき姿勢ですね |
15361:
e戸建てファンさん
[2019-10-22 18:40:51]
>>15354
ハニカムシェードを閉じて結露する事例は一条の家で一般的ですが、ロールカーテン程度でそれだけ結露するのは異常な気がします サッシが歪んで端からすきま風が入ってきていないか、全周確認されることをお勧めします >>15357 ソースはどうなんでしょう? また上の方でガラスはエクセルシャノンという話がありましたが、サッシ(窓枠)は? >>15358 確かに今見るとありますね こんなに目立つ書き方をしてたら気づいたはずなんですがおかしいですね? ただし数字上のスペックが高くても、窓だけでは暖かく感じなかったり結露になやまされる施主が多いのが実態のようです あなたはガラスの薄さを気にされていますが、薄くて強度を保てるということが技術の大きな進歩ですよ 軽量化は使い勝手やサッシの耐久性を高めるのに必須です そこのところでも一条の窓は軽量化が遅れていて技術の進歩に取り残されている感があります |
15362:
通りがかりさん
[2019-10-22 19:04:12]
>>15361 e戸建てファンさん
昨年建築した施主ですが見ていて思ったので一言。 先に結露のお話をされた方は建築がかなり前ですから、今のiシリーズ2と同列に話をするのはちょっと違うかなと。一条もアイスマだけではないので。 |
15363:
通りがかりさん
[2019-10-22 19:14:09]
|
15364:
通りがかりさん
[2019-10-22 19:33:15]
|
15365:
通りがかりさん
[2019-10-22 19:37:31]
|
15366:
匿名さん
[2019-10-22 20:25:15]
>>15361
>確かに今見るとありますね >こんなに目立つ書き方をしてたら気づいたはずなんですがおかしいですね? ちゃんと確認してから書き込んでほしいものです。じゃないとただの誹謗中傷にしかならし、信じて貰えませんよ。 |
15367:
e戸建てファンさん
[2019-10-22 20:32:40]
|
15368:
匿名さん
[2019-10-22 20:41:16]
いつまでやってんの?祝日なのに暇だね
外の空気吸いなよ(笑) |
15369:
e戸建てファンさん
[2019-10-22 20:45:54]
|
15370:
怨みは一生忘れない
[2019-10-22 20:59:32]
>>15369 e戸建てファンさん
美味しくないよ。 まぁ春と早秋の頃の花の香りは好きだけど、基本外気は汚れてる。 朝起きて見る車のフロント硝子。そこに舞い落ちてる汚れ塵が室内に入ると思うと窓は開けたくない。 |
15371:
匿名さん
[2019-10-22 22:53:49]
|
15372:
匿名さん
[2019-10-23 06:26:25]
都会の空気は汚い、鼻糞が黒い。
ど田舎の空気は綺麗ですから鼻糞が黒くなる事は無い。 |
15373:
e戸建てファンさん
[2019-10-23 08:47:21]
空気の汚い所は窓も開けられないんですか?
|
15374:
通りがかりさん
[2019-10-23 15:57:20]
レス多いなと思ったら、いつもの○○が連投してただけだったw
|
15375:
名無しさん
[2019-10-23 22:10:13]
現在、一条で契約中の者です。契約前に2×6工法がリフォーム対応(部屋同士をつなげる、廊下を広くする等)が難しいと知らず、今頭を悩ませています。難しいと書いたのは、設計士さんが言うには、建築の時点で柱や壁の耐震のための材料を抜けば将来、リフォームできるかもという話でした。
耐震の材料を抜かれては困るので、それはなしで考えていますが、、 他の会社でも2×4、2×6はリフォームが難しいものなんでしょうか?それとも一条独自のルールみたいなものが存在しているのでしょうか? |
15376:
匿名さん
[2019-10-23 23:10:15]
|
15377:
戸建て検討中さん
[2019-10-23 23:36:52]
>>15375 名無しさん
耐力壁でなければ抜けますよ。 ただし、壁を抜いた部分の床の補修に工夫とお金が必要です。 最初から抜くつもりで床に壁を嵌め込まずに乗せる形で施工すれば良いのですが、その場合は、普通よりも部屋同士で音漏れします。 ウチは将来、壁を抜く可能性は高いものの確定ではないので、通常通りの施工をしてもらい、必要が生じた時に床補修の検討をすることにしました。 絶対に壁が抜けないということでなければ良しと考えています。 |
15378:
匿名さん
[2019-10-24 00:12:43]
>>15375 名無しさん
ツーバイだろうが軸組だろうが、耐震性を維持したまま、ふた部屋を繋げるなどの大空間を実現することはできないよ。 軸組ではできるというのは耐震性を犠牲にしてスペックを落としてるからできるに過ぎない。 なぜなら軸組工法には耐震性を担保するための守らねばならない仕様は建築基準法程度の緩いものしかないけら。 一方でツーバイ工法は耐力壁の入れ方、パネルの切り込み、繋ぎ方、スタッドの本数、入れ方、そして釘の打ち方まで、事細かく仕様きわ規程されている。高い耐震性を維持するために。 最近は軸組もツーバイ工法の真似して同じような仕様になってきている。 在来工法が自由度が高いというのはそういうカラクリです。耐震性を落とさず大空間を実現するには重量鉄骨を部分的にでも入れるしかない。 |
15379:
通りがかりさん
[2019-10-24 05:06:22]
>>15375
簡単に言いますと在来工法は柱で家を支え、ツーバイは壁で家を支えます ツーバイの方が家を支える壁の面積が広い分、一般的に在来より耐震性に優れますが、壁が家の支えとなっているため抜くことが難しいのです 最近は在来工法でも外壁に耐力パネルを付け、耐震性を高めつつ、リフォームも可能にする在来とツーバイのいいところどりをしているメーカーも多いです もしリフォームが必須条件でしたら、そのようなメーカーに変更された方が無難かもしれませんね ただし一条はあの手この手を使って解約させないようにしようとしますし、解約しても契約金はほとんど返してくれません 相当大変ですので覚悟が必要かもしれません |
15380:
通りがかりさん
[2019-10-24 06:24:08]
大手ハウスメーカーなんかのオリジナル工法や躯体なら大空間大開口を作れる躯体強度が最初から有るから間取りの制約も少ないし予め言っておけばそれで構造計算してもらえるよ。
|
確か紙だとか言ってたましたね。
素人には質感とか言われても分からないし、数年前に張り替えた実家の畳は色が茶色く日焼けしてしまっているので、それよりかは見た目的にいいので別に不満はありません。