一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
15267:
名無しさん
[2019-10-17 11:29:20]
|
15268:
匿名さん
[2019-10-17 12:06:06]
何でも設計寿命が10年でも当然火災は発生しないように設計はされている。
?一体型は消費者庁からの指摘で10年点検で鋼鈑か撤去か選択させられる また出鱈目? ソースは? |
15279:
戸建て検討中さん
[2019-10-18 06:56:16]
一条工務店で、秋に窓ガラスから
結露出た方いますか? |
15282:
通りがかりさん
[2019-10-18 12:36:41]
|
15286:
戸建て検討中さん
[2019-10-18 19:32:16]
|
15287:
戸建て検討中さん
[2019-10-18 20:03:17]
|
15288:
通りがかりさん
[2019-10-18 21:20:14]
ハニカムってハニカムシェードのことですけど、知らないですか?
断熱性のあるブラインドみたいな、ネットで調べれば直ぐに分かると思います、 |
15289:
戸建て検討中さん
[2019-10-18 21:26:40]
|
15290:
通りがかりさん
[2019-10-18 21:52:39]
|
15291:
戸建て検討中さん
[2019-10-18 22:01:34]
|
|
15292:
匿名さん
[2019-10-19 13:09:09]
|
15293:
戸建て検討中さん
[2019-10-20 09:09:51]
|
15294:
通りがかりさん
[2019-10-20 10:40:09]
|
15295:
通りがかりさん
[2019-10-20 10:56:33]
>>15293 戸建て検討中さん
夏の日除けにならないとのコメントがありましたが、標準のハニカムシェードを下ろすと部屋の中が薄暗くなります。日が差し込んで床に窓の形に光が当たっているのが無くなりますから、室内での日除けとしての効果はあります。 実際に夏の暑い日に閉めていたのを開けると窓とシェードの間の空気は非常に暑くなっているのを感じます。 私はリビングを遮熱とレースのダブルにしましたが、多分コレが一番ベストな組み合わせだと思います。 電動化が必要になりますし、コストが少し上がりますが、遮光カーテンとレースカーテンのような使い方が出来るのでベストかなと思います。 一条のハニカムのリモコンは4箇所まで同時に操作出来るので、纏め操作が出来て私は便利だなと思っています。 |
15296:
マンション掲示板さん
[2019-10-20 14:49:15]
>>15292 匿名さん
日差しも熱もある程度遮る効果があるので日よけでいいと思います。 ハニカムには3種類あり、遮熱ハニカムと遮光ハニカムとレースハニカムがあります。 標準は遮熱ハニカム。西側は標準で遮光ハニカムにすることができます。 また、オプションで2つ選んで組み合わせるダブルハニカムシェードにもできます。 |
15297:
匿名さん
[2019-10-20 15:07:44]
>>15293 戸建て検討中さん
断熱性の高いカーテンだと思えばいいと思います。実物はネットで検索すれば見られる。 結露はそういうことで、断熱性が高いので、窓サッシの温度が低温に保たれがちなので、結露しやすいです。それは普通のカーテンでも少なからず生じます。 |
15298:
通りがかりさん
[2019-10-20 15:12:14]
|
15299:
匿名さん
[2019-10-20 15:18:56]
>>15295 通りがかりさん
日射を室内に呼び込むことのなるので、 室内で遮熱してもその光が反射して屋外に 出ていくわけではないので、 ひよけ(遮熱断熱)にはなりません。 >>実際に夏の暑い日に閉めていたのを開けると窓とシェードの間の空気は非常に暑くなっているのを感じます。 これが何よりの証拠です。この熱はハニカムがあっても熱エネルギーを室内に取り込んでいるという意味ですね。 遮熱するには室内に入る前にやる必要があり、例えば窓ガラスを低放射率にするのは効果的で、実際体感できるほどです。伝統的なすだれやヨシズも効果的。 |
15300:
戸建て検討中さん
[2019-10-20 15:53:46]
>>15299 匿名さん
確かに屋外で日光を遮断するのがベストだと思います。 しかし、吹き抜けの窓など、屋外での日光遮断が困難な場合もありますね。 また、屋外での日光遮断の手段は、必ず劣化による交換や外観の問題を孕みます。 庇や間取りでなるべく日光を遮断するのが良いですが、これも立地条件によっては困難な場合が。。。 そういう時にハニカムシェードは、屋内ではあるものの断熱の補助として優秀です。 >>15299 戸建て検討中さん 遮熱とレースのダブルハニカムは自動なので、カーテンのように気軽かつ素早く開け閉めできないと思いますが、不便ではないですか? 私はそれが気になって標準のハニカム+カーテンにしてしまいました。 |
15301:
戸建て検討中さん
[2019-10-20 15:58:12]
|
15302:
通りがかりさん
[2019-10-20 16:04:37]
>>15301 戸建て検討中さん
私の書き方が分かりにくくてすいません。 西側標準の遮光だけでなく、南側のリビングも遮光にしてレースとダブルにしました。 吹き抜けの連窓も電動化しました。 リモコン1つで4箇所同時に開閉出来ますし、レースと遮光は同じリモコンで操作出来ますので、都合8つを1つのリモコンで操作出来ます。 ボタンを押すだけですし、高窓もあるならカーテンより早いと思います。 実作動時間は開閉共に15から20秒程度です。 |
15303:
匿名さん
[2019-10-20 16:17:11]
>>15300 戸建て検討中さん
> そういう時にハニカムシェードは、屋内ではあるものの断熱の補助として優秀です。 全くとは言わないがほとんど効果はないというのが私の主張です。理由は記載済み。ハニカム自体を低放射率にするようなことをしているのでしょうか?ハニカムの温度が日射で上がってしまっては赤外線帯域になるので、屋外に反射は期待できない。それより窓ガラスが重要。低放射率は必須でしょう。 |
15304:
匿名さん
[2019-10-20 16:38:09]
>>15303
物体は温度に応じて輻射熱を放熱します。 例えば外気温度が30℃でハニカム表面温度が35℃なら3.1w/m2放熱します。 ハニカム表面温度が40℃なら6.3w/m2放熱 ハニカム表面温度が45℃なら9.7w/m2放熱 輻射は絶対温度の4乗に比例しますから温度が上がる程輻射放熱します。 ハニカムの表面温度が何度になるか知りませんが45℃で面積が10m2有れば約100wになります。 |
15305:
戸建て検討中さん
[2019-10-20 16:39:07]
>>15303 匿名さん
スゴく詳しい方なんですね。 私にはそこまでの知識はありません。 実感として、夏にハニカムを開けている時と閉めている時で、かなり暑さが変わるので「優秀な断熱の補助」と表現しました。 窓についても、低放射率?については聞いたことがないのでわかりませんね。 一条のサッシは標準の割にかなり贅沢な仕様だと思っておりますし、私の把握している理屈では、夏の断熱も優秀なほうだと思っていたのですが、そうでもないのですかね? |
15306:
通りがかりさん
[2019-10-20 17:09:11]
カーテン閉めてエアコン入れる方が効きが良くなるのと同じです。効果はありますよ。
特に遮熱はアルミシートが入って層が増えていますし。 |
15307:
匿名さん
[2019-10-20 17:22:57]
>>15304
そのハニカムからの放射はどこに行くのでしょうか? ハニカムが日射で温度が上がったとしてもご指摘のように高々数十度なので, 赤外領域がメインです。太陽光の波長の10倍から100倍長い。 通常ガラスは可視光より短波長に対しては透明ですが,赤外領域には不透明なので, 結局ハニカムに取り込まれた熱は窓を通して屋外に放射ですることはできない。 対流に期待するしかないが今の議論とは外れる。 放射をそのまま屋外へ追い返すには反射させるしかなく, それがハニカムの放射率を下げるということですけど, 最近のハニカムはそういう対策がされてるんですかね? それだとしても効果は定かではないので,日射対策は, 結局窓面より外側でシャットアウトすることが重要で,窓ガラススペックが重要です。 |
15308:
匿名さん
[2019-10-20 17:31:23]
>>15305
>窓についても、低放射率?については聞いたことがないのでわかりませんね。 low-eガラスというのを聞いたことありませんか? 一条に限らず最近ではもはや標準になってると思います。 >夏の断熱も優秀なほうだと思っていたのですが、そうでもないのですかね? ハニカムは日射取得ではなく対流断熱(夏も冬も)の制御が目的ということです。 それに対してはもちろん効果があります。 同じ断熱(熱伝達)でも対流と輻射はメカニズムが違うので,分けて考えるのがいいと思います。 放射は光の反射とかパラソルとか焚火とかが日常体験としてはイメージしやすい。 夏の日射取得対策に関してはlow-eガラスと,よしずやすだれがメインでしょう。 また夏は顕熱より潜熱コントロールのほうが体感上ずっーと重要なので, 除湿に関しては一条はものすごく力を入れてると思います。 除湿は断熱のようにパッシブにはできないので機械設備に頼ることになる。 |
15309:
通りがかりさん
[2019-10-20 19:58:52]
そう言えば一条の窓って性能が良いと思うんですけど、床が日焼けしてるのですが、何が原因ですか?
7、8年前のアイキューブです。 紫外線とかは99%カットだった気がしますけど。 |
15310:
通りがかりさん
[2019-10-21 07:57:55]
何が言いたいのかな(笑)
|
15311:
e戸建てファンさん
[2019-10-21 08:34:05]
つまり一条の窓はこけおどしで性能がそんなよくないってことでしょ
|
15312:
戸建て検討中さん
[2019-10-21 10:54:12]
|
15313:
名無し
[2019-10-21 12:30:54]
>>15309
室内のライトでも日焼けしますよ~。間接照明を何年も同じ場所に当てたりしてたら日焼けしたりします。 窓は99パーセントカットとあっても窓枠など日焼けして塗料がはがれ気木がそったり色褪せします。それが嫌なら日中光が強く当たる窓をシャッター閉めてればもちが全然違います。 |
15314:
名無し
[2019-10-21 12:37:13]
>>15305
夏だけでいうならエアコン入れるならハニカムよりシャッターの方が効果的です。 熱を窓の内側でブロックするのと、窓の外では効果は歴然です。 よしずやすだれでは紫外線等入ってきます。 冬はそうもいかないですけどね。 |
15315:
匿名さん
[2019-10-21 13:32:35]
>>15309
残りの1%の紫外線で同じ箇所を数年の歳月をかけて照射した結果ですかね。詳しくないけど日焼けは可視光でも多少は生じるのかもしれない。 うちはlow-eのトリプルガラスなので紫外線は99%はカットされてると思うけど、フローリングは日焼けしてるようには見えないけど、畳の日焼けは明らかです。 日焼け箇所は畳でしょうか?写真を提示すればアドバイスもらえるかも。 |
15316:
通りがかりさん
[2019-10-21 14:48:15]
15309です。
二階は見てないので分かりませんが、一階のLDK部分ですね。 キッチンマットを剥いでみたら見事に色が違いました(笑) あとはテレビボードですかね。 隣の和室は何故か窓の下の畳の縁がほつれて少しボロボロになってます。 特別大きな不満ではないのですが、何故なのか気になったので。 |
家電とは違う
普通のパネルはメーカも点検を条件に20年以上火災が発生しないように設計しており、10年でパワコン交換程度でパネルを撤去する人などまず居ないとの事
一体型は消費者庁からの指摘で10年点検で鋼鈑か撤去か選択させられる
一条負担ではなく施主負担