一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
14966:
匿名さん
[2019-09-21 11:03:39]
|
14967:
匿名さん
[2019-09-21 13:26:53]
そうか
|
14968:
口コミ知りたいさん
[2019-09-21 13:41:13]
>>14960 匿名さん
一条工務店のC値測定は建物完成前に行っているのでJIS規格の引渡し時と変わらない状態では有りません。 タイルは下地の躯体、即ち組立て済みのパネル同士の接合部が綺麗に収まっていない為に発生するものでタイルを貼り直した所で直りません。 近年建築されたお宅ではモデルハウスを含め私が見た限り全ての建物でパネル同士の接合部、特に90度コーナー部においては膨らんだら斜めになったりしており、その上からいくら綺麗にタイルを貼ろうとしても下地が真っ直ぐでは無いので綺麗には貼れません。 直すには曲がりのない綺麗なパネルと狂いのない躯体施工が必要です。 |
14970:
匿名さん
[2019-09-21 17:45:59]
創価学会と関係あるの?
|
14971:
戸建て検討中さん
[2019-09-21 18:55:28]
|
14972:
通りがかりさん
[2019-09-21 19:02:46]
>>14969 匿名さん
数値は二の次ならしなくて良いじゃん。 完成後のどうでも良い数値が欲しいと言うけどJIS規格での正式な測定方はそうなってる。 一条信者はJIS規格から逸脱してても擁護するから全く信用出来ないね。 逆にJIS規格が何故あるのか目的を理解して無いね。 |
14973:
通りがかりさん
[2019-09-21 19:06:33]
>>14971 戸建て検討中さん
それを直すんだったら基礎以外を建て替えなきゃ直らんよ。 でもフィリピンで低精度パネル作ってる時点で何やっても無理。 よく自分の家を見てみなよ。 レーザー墨出しなんかで見ると凄いよ。 |
14974:
戸建て検討中さん
[2019-09-21 19:15:52]
|
14975:
通りがかりさん
[2019-09-21 19:22:13]
>>14974 戸建て検討中さん
一条工務店は内装側で気密性を確保してるから普通だったら施工業者が不安で勝手に施工中に気密測定するなら良いけど完成後にキチンとした測定も普通しますよ。 一条が自己都合で施工途中に測定してそれを正式な測定値として引き渡してるのは筋が通らないでしょ。 施工途中で測定するのは構わないけど気密測定実施を謳うなら手を抜かないで引渡し直前か引き渡し時にでも再度気密測定するのが普通じゃない? |
14976:
匿名さん
[2019-09-21 19:34:48]
気密値は測定してるから偽りでは有りません。
車でもそうですが途中で検査しないで完成検査だけではとても安心出来る製品にはなりません。 完成検査はどちらかといえば無くても済む。 |
|
14977:
通りがかりさん
[2019-09-21 20:23:47]
>>14976 匿名さん
車と家は何の関係も無い。 それだったら正式にC値測定実施なんて謳う資格はないね。 非正規の方法で施工中測定されて最終正規測定をしないで終わりなんて高額な買い物に対して雑でしょ。 貴方の言う車の例えなら途中検査はしたけど完成検査はしておらず、車検相当の点検はしたけど正規方法では無いので偽造車検証になりますなんてのと一緒。 |
14978:
戸建て検討中さん
[2019-09-21 21:26:09]
コマーシャルの仕方として適切かはわからんけど、ほとんどのHMが実施してない機密測定を施工中に実施して、一定の水準を保つ努力をしてくれているのは嬉しいけどなぁ。
|
14979:
匿名さん
[2019-09-21 21:36:23]
|
14980:
e戸建てファンさん
[2019-09-21 22:34:44]
そうだよね完成後に計測して0.7超えてたらクロス石膏ボード全部剥がして漏気箇所確認してまた元に戻して再測定するのが正しい
|
14981:
匿名さん
[2019-09-21 23:43:11]
きっと14979はちょっと足りないんだよ
|
14982:
戸建て検討中さん
[2019-09-21 23:52:55]
それは営利企業なんだから当たり前では?
利益を求めながらも努力している姿勢が、他のHMより好感持てるかなと。 |
14983:
匿名さん
[2019-09-22 00:14:20]
もうちょっと勉強したらいいんじゃないの?
高卒?? |
14984:
名無しさん
[2019-09-22 00:30:16]
|
14985:
匿名さん
[2019-09-22 06:39:20]
>>14977
C値は測定してる。 C値測定は何時実施しようが自由、今はやらなくても良い規制はない。 完成後の計測は詳細数値が分かるだけで無意味に近い、無駄と言っても過言で無い。 やりたければ無駄と承知してオプションで測定すれば良い。 別に一条でやる必要も無い好きなメーカーでやれば良い。 |
14986:
匿名さん
[2019-09-22 06:46:32]
一条のH.Pから。
一条では、実際に建てる家を一棟ごとに専用の測定機器を使って気密測定を実施し、高い自社基準をクリアしていることを必ずチェックしています。 この時点ではまだ工事は途中段階ですが、ここで計測することによって、以降の処理も含め、より精度の高い家づくりが可能となります。 |
14987:
匿名さん
[2019-09-22 07:09:46]
|
14988:
名無しさん
[2019-09-22 09:59:07]
>>14987 匿名さん
完成前にやって意味あんの? 結果、C値0.7でしたって言われるより作り込む段階で測定してくれた方がよっぽどいいけど。 作り込む段階と完成後にやってくれるのが一番安心できるけどそこにコストかけたくない。 家電や車の出荷前検査で合格しなくて出荷できなくなるというレベルの話じゃない。 一点物の家を作り込む段階で検査してくれた方が私は嬉しい。 |
14989:
匿名さん
[2019-09-22 10:15:12]
|
14990:
匿名
[2019-09-22 10:57:48]
|
14991:
口コミ知りたいさん
[2019-09-22 11:30:50]
結局は一条工務店の自己都合でJIS規格から外れた測定しかしてないだけだろ。
施工途中にするのは構わないけど規格に沿って引き渡し前に再度測定するのが当たり前。 正式に完成後測定しないのは自信が無い証拠だろ? 施工中に測定すれば容易に探して補修出来るからしてるんだろうけど完成後の正式測定は万が一測定結果が悪かった場合に壁紙を剥がすなどの損失作業になるし、その可能性を一条も認めてるからJIS規格に沿って測定しないだけ。 それならどのハウスメーカーだって完成後に正規の方法で自費測定するのと変わらんし一条の自社測定より第三者測定の方がよっぽど信頼出来る |
14992:
匿名さん
[2019-09-22 11:39:31]
|
14993:
匿名さん
[2019-09-22 11:46:24]
>>14991
気密測定もただでは出来ません。 完成後にオプション代を払って測定しなよ。 >それならどのハウスメーカーだって完成後に正規の方法で自費測定するのと変わらんし一条の自社測定より第三者測定の方がよっぽど信頼出来る 好きにすれば良い、他のハウスメーカーの低気密を実感出来るよ。 もちろん、低気密でも直して貰えない。 |
14994:
名無しさん
[2019-09-22 11:52:50]
|
14995:
口コミ知りたいさん
[2019-09-22 12:20:58]
|
14996:
匿名さん
[2019-09-22 12:27:35]
8月末に主人が一条で契約し、100万払いましたが月末だったためか営業の方が若干強引に契約を迫っている感じでした。
もう少し他の所を見てみたいと正直思っています。 解約すれば設計士入った分を差し引いた90万は戻ってはきますが… |
14997:
匿名さん
[2019-09-22 12:31:35]
|
14998:
戸建て検討中さん
[2019-09-22 15:23:54]
>>14996 匿名さん
営業の人柄によるんだね。 ウチは積水が強引だった。 設計士の免許を持ってるってことで常に主導権を握られてる感じだったし。 一条の営業は質問はしやすいけど、焦りを感じない、絶妙な立ち位置にいてくれた。 |
14999:
戸建て検討中さん
[2019-09-22 15:25:19]
|
15000:
通りがかりさん
[2019-09-22 17:23:42]
気密測定した結果ダメならどのような修正をかけるんでしょうか?
うちは一条の基準数値に入ってたので特に何もやらなかったのですが、基準値オーバーで修正ってコーキングとかですかね? そもそも後から二階のエアコンの配管開けたりしてるのでそこまで気密性とか気にはしてないですが。 |
15001:
匿名さん
[2019-09-22 18:03:04]
漏れてる場所で異なる対応でないですか?
エアコンのドレン穴は塞げませんが配管の隙間は埋めるはずです。 ドレン穴も気にする人はドレーントラップでシールします。 |
15002:
匿名さん
[2019-09-22 20:16:43]
|
必要な分だけアクセスポイントを置くのが一番ですよ。
ちなみに、1台で家全体をカバーするのはかなりギリギリですね。
1階と2階にそれぞれ1台置くのがいいです。