一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
14414:
匿名さん
[2019-08-30 21:20:37]
|
14415:
e戸建てファンさん
[2019-08-30 21:33:07]
工場火災があったのに今まで以上に売ってるのは違和感を感じますね
今まで以上に売れてるというなら工場火災で入手できなくなった部材を入手する代替手段は? パネル一体型の特殊な壁をタイムロスなく入手できたの? |
14416:
通りがかりさん
[2019-08-30 21:38:52]
>>14415 e戸建てファンさん
タイムロスは少しはあったんじゃない? 火災の影響は在庫でカバーしたよ。なのでその頃の一部の施主は断熱材のグレードが当時の現行前の物に差し代わってる。差額なのか詫び金なのかはわからないけど、返金もあったみたいだよ。 要するに旧型の在庫で凌いだんだよ。 |
14417:
通りがかりさん
[2019-08-30 21:41:04]
>>14409 匿名さん
そんな不満あるのにどうして一条で建てたの?全く理解出来ない。 |
14418:
匿名さん
[2019-08-30 21:47:50]
|
14419:
名無しさん
[2019-08-30 21:49:52]
工場火災から異常なまでの値上げ速度と値上げ幅。
この2年足らず程で坪7万近く上がってるのは完全に工場火災後の契約者に跳ね返っているとしか思えない。 工場火災数ヶ月前に見積り依頼した時はアイスマで坪59万数千円だったのに今は値上げ幅に見合った設備アップもなく坪60万後半になりつつある。 |
14420:
通りがかりさん
[2019-08-30 22:29:43]
24年に建てたアイキューブ。もう数年で太陽光の契約終わってしまう。
当時の予想では売電価格は24円でシュミレーションだったけど今じゃ10円位(?) 7キロ搭載でマックス1000キロって最高でも一万程度じゃほとんど無意味ですね。 夢発電初期組は何か構想とかあったりするんでしょうかね? |
14421:
名無しさん
[2019-08-31 00:13:19]
|
14422:
匿名さん
[2019-08-31 04:57:17]
>>14420 通りがかりさん
多額の追加投資して蓄電池を買うしかないんじゃない? ところでさらぽかいれた人があまりの電気代の高さにおののいてるインスタありますね 月の支払い17000~18000円とか、、 最近さらぽかのステマが多いのは悪い噂を打ち消すため? |
14423:
匿名さん
[2019-08-31 06:02:25]
|
|
14424:
通りがかりさん
[2019-08-31 06:06:38]
|
14425:
通りすがり
[2019-08-31 06:16:13]
|
14426:
通りがかりさん
[2019-08-31 06:22:41]
|
14427:
匿名さん
[2019-08-31 07:45:26]
|
14428:
匿名さん
[2019-08-31 08:06:29]
|
14429:
匿名さん
[2019-08-31 08:19:02]
建てた時期によって、評価は二分されますね。
一条に求めるのは、やはり価格・コスパなんですよね。 まぁ、今の値上げした一条には何の魅力もありませんけれど(笑) |
14430:
戸建て検討中さん
[2019-08-31 09:40:50]
一条の値上げ幅が大きいのはわかるんだけどさぁ、他のメーカーの値上げ幅を比較してる人いないの?
一条は3年で坪単価がいくら上がったのに対して住林はいくらしか上がってないとか。人件費と材料の値上がりは確実に起こってるから全く値上げしてないメーカーは皆無。そんな中で値上げ幅の低いメーカーはどことか。 わかりやすい一条だけ差してもそういう明確な比較数字無いとわからんよね。 |
14431:
通りがかりさん
[2019-08-31 10:13:08]
値上げしてないHMがあったとしても100%どっかでコストカットされてる。
住設のランク下げてるくらいならわかりやすいけど、材料の一部が劣化されてたり、手抜きや突貫建築されてたらたまったもんじゃないな。 それでも一条の値上げは尋常じゃないけど。 |
14432:
e戸建てファンさん
[2019-08-31 13:14:17]
一条の場合は工場火災の補填の値上げだけど、他社にはそんな理由ないでしょ
やらかした積水、ダイワは別として |
14433:
通りがかりさん
[2019-08-31 15:38:22]
公共工事も単価上がってるし、職人不足から来る単価上昇はかなり前からありますよ。
法令改正によるコスト増もあるし、各社上がってますよ。 見積を取ると言い訳にされます。 |
14434:
e戸建てファンさん
[2019-09-01 11:31:53]
近くに一条での6世帯建て売りが出来上がった。
どれも50~60坪で建物34坪。 2680万~3080万。 坪55万~60万だけど、中身はちーぷ。 外観は立派で良さげだが、内装は手抜き感半端なし。 工事も4ヶ月で終わって、半数は外人だった。 あれなら坪45万のビルダーのがまし。 てか、同等だとみえる。 ヤバいメーカー云々より、大工さんが全てだね。 |
14435:
匿名さん
[2019-09-01 12:13:25]
>>14434 e戸建てファンさん
急にどうした?(笑) |
14436:
匿名さん
[2019-09-01 13:31:24]
あれって宿泊体験用として建てているから
普通は分譲地の中の1棟あるかないかじゃない? 6棟も建売って初めて聞いた。 ただでさえ一条は建売が売れないのに、 そんなに無駄に建売を建てまくる意味が分からない。 |
14437:
口コミ知りたいさん
[2019-09-01 13:41:01]
>>14436 匿名さん
棟数は少ないですが私の地域にも一条の建売は有りますよ。 ただ金額が高いと売れないので安い代わりにかなりチープです。 今住んでいる分譲地にも一条の建築条件付土地が数十軒有りますがモデルハウス兼宿泊体験施設は1棟のみ。普通のi-smartです。 分譲地は全て完売しましたが近隣の市町村から宿泊体験に毎日来られてます。 大手ハウスメーカーには宿泊体験が殆ど無いので結構賑わってます。 ただ宿泊体験施設の周りには住林、積水、セキスイ、パナ、スウェーデン、ミサワなどが乱立していますのでi-smartは少し見劣りしています。 もうちょっと一条が映える場所の方が良いんじゃないかと思った次第です。 |
14438:
匿名さん
[2019-09-01 13:58:40]
>>14437 口コミ知りたいさん
見劣りって中を見ないから外観だけでしょ。 一条で建てる人は外観はそれほど重視してないと思うよ。 中身や快適さが一番重要だからこそ、入居宅訪問や宿泊体験があるんだし。 |
14439:
匿名さん
[2019-09-01 16:34:06]
>>14438 匿名さん
単に見もせずにチープって言いたいだけですよ。いつもの人です(笑) |
14440:
口コミ知りたいさん
[2019-09-01 16:53:52]
>>14438 匿名さん
性能が良いのは判ります。 家のどの部分に重きを置くかは個々で違うでしょうから。 モデルハウスの中もキチンと見た事有りますよ。 ですが自分の地域は温暖な地域なのでかなりの断熱性能のある一条工務店はオーバースペックなので見た目やデザインも重視したいのです。 他のハウスメーカーも多数見ましたがエアコンがあればどのハウスメーカーも私には快適でした。 一条工務店の快適性も色々な設備を使って電力を使い快適性を出していますので私の地域ではただ光熱費が高くなってしまうだけのような気がしまして。 寒冷地ですと恩恵はあると思えるのですが冬でもなかなか氷点下にならない地域ですので断熱性能はそこそこでデザインもそこそこ重視したいのです。 |
14441:
匿名さん
[2019-09-01 19:18:45]
>>14440 口コミ知りたいさん
ちなみに光熱費は高くないですよ。 |
14442:
e戸建てファンさん
[2019-09-01 20:33:31]
だったら他の工務店のスレ行けばいいじゃん。
|
14443:
通りがかりさん
[2019-09-01 21:04:10]
>>14440 口コミ知りたいさん
電力使って快適って言ってもロスガード(24時間換気)はどこのメーカーも必ず付いてるし他は床暖房だけだと思いますよ。 まぁ、どこで建てるのも個人の自由だし気に入ったところで建てれば良いと思います。 |
14444:
匿名さん
[2019-09-01 22:36:05]
ロスガードは第1種換気だから第3種換気より電気代高いし、使ってるメーカーまずないよ
うちの電気代は1番暑い時期で月約5400円(ガス代2000円) もちろん太陽光なんてインチキはなし 家の中が涼しいからほとんどエアコン付ける必要ないんだよね エアコンやらさらぽかつけないと暮らせないとか一条は家の性能超ひっくいんだなーって思う |
14445:
戸建て検討中さん
[2019-09-02 00:14:50]
間取りが決まってきて照明も決めた。
後はスイッチ、コンセント、壁紙+外溝かな? どれも大事なんだけど、タルイ作業ばかりだなぁ。。。 |
14446:
匿名さん
[2019-09-02 05:25:29]
>>14444 匿名さん
ロスガードの電気代は月500円くらいですよ? http://fanblogs.jp/icube/archive/35/0 真夏に涼しいってよほどの寒冷地なんですか? だとしたら真冬の暖房、断熱の事を最重要で考えたほうがいいので、 一条のコスパの良さはさらに光りますね。 |
14447:
口コミ知りたいさん
[2019-09-02 06:12:54]
私の地域も光熱費は安く春秋は7000円程、夏は1万円程、冬は13000円程です。
お向かいさんのお宅はi-smartですが夏冬2万は超えるそうです。 坪数も家族、在宅、不在などの生活スタイルは殆ど変わらないんですが。 |
14448:
口コミ知りたいさん
[2019-09-02 06:22:19]
>>14446 匿名さん
新しくなってるマックス社製のロスガードはDCモーターで消費電力68Wです。 単価25円の場合30日で1224円になります。 深夜電力を考えても1000円ちょっとは掛かると思います。 |
14449:
匿名さん
[2019-09-02 06:23:16]
局所と全館の違いが理解出来ない奴が多過ぎる。
6千円の光熱費で全館暖房出来るなら相当にQ値が優れた家になる。 または相当な狭小住宅。 または室温を相当に下げて我慢の生活。 数値は嘘を付かない。 |
14450:
匿名さん
[2019-09-02 06:30:27]
>>14448
最大風量では使用しない、半分での運転なら1/4の消費電力になる。 |
14451:
通りがかりさん
[2019-09-02 06:36:11]
|
14452:
匿名さん
[2019-09-02 08:59:26]
|
14453:
戸建て検討中さん
[2019-09-02 09:09:50]
とある有名ブログで知って、なんとなく家を建てるなら一条にしよう!
って思ってたけど、一条ブログがメチャクチャ増えてきて、トラブルなんかをガンガン書いてくれてるから ものすごいありがたい。 個人的に、間取りに融通がきかない、床材が傷付きやすい、カビがはえやすい、急成長中なので それぞれの工務店や外構屋と連携が取れてない、という感想をもちました。 |
14454:
匿名さん
[2019-09-02 17:26:14]
|
14455:
匿名さん
[2019-09-02 18:11:04]
|
14456:
戸建て検討中さん
[2019-09-02 18:28:39]
|
14457:
匿名さん
[2019-09-02 19:19:23]
|
14458:
匿名さん
[2019-09-03 00:03:34]
>>14451
地域は関東、親子3人で立坪は32坪、メーカーは某林業系 気をつけたのは東と南の窓には軒や庇をつけ、西側の窓は小さく設計したこと おかげで直射日光はほぼ屋内に入らず、強い夏の日差しの影響をほとんど受けない 日差しの強い日ほど外から帰ってくると家の中がひんやり涼しい もちろんエアコンつけてなくてです 設計時に通風シミュレーションをして風の通りがよくなるよう窓を配置したので窓を開けると風を感じるのもいい またリビングの一方の壁一面につけたエコカラットのおかげか、部屋の中であまりジメジメを感じない エアコンを使わなくはないけど(暑い夜は夜通し寝室のエアコンと扇風機付けることもある)よそのお宅より電気使ってないんだろうと思う まして一条の家は全ての部屋を一日中冷やし続けるから我が家と光熱費に差が出るのは当然でしょう 一条ではエアコンつけてないと外から帰ったとき家の中がむわっとするらしいけど、エアコンつけてない状態こそが家本来の性能じゃないかな |
14459:
通りがかりさん
[2019-09-03 00:14:31]
こんなだから熱中症で救急車呼ぶ人が後を絶たないんだよね
|
14460:
通りがかりさん
[2019-09-03 00:26:27]
フエッピー氏に怒られに来た人がいるね。
|
14461:
通りがかりさん
[2019-09-03 00:40:15]
気密性が高いと、熱籠るからねー
冷蔵庫やレコーダー置いてるLDKなんか特にね。 帰ってきた時部屋の中が涼しいのはわかるし、窓開けて風通し良いのは素晴らしいけど、 いざ家族が帰ってきてLDKで過ごし出したらエアコンつけないと、とたんに熱籠って暑くなると思う。 ここんとこの雨続きの最中でも窓開けて過ごしてるのかな? エコカラットだけじゃ湿度調整間に合わないと思うんだけど。 |
14462:
匿名さん
[2019-09-03 01:34:31]
>>14458 匿名さん
軒等で日差しを制限窓は小さくそれは良いこと一条でもしてる人は沢山いる。 日差しの強い日程帰るとひんやり涼しい←涼しい日の方が涼しいに決まってる何言ってんの?本当に家建てましたか? 通風シュミレーションいい事だとは思うしかし外の湿気の多い空気を取り入れてジメジメしないはありえないしただの妄想(エコカラットにそこまでの機能はない)本当に家建てましたか? エアコンしてないと外から帰った時むわっとするって普通だよ。エアコンしてないのにむわっとしないって異常。よっぽど気密が悪い家で外との気温差がない家ならともかく。 普段生活をする状態が家の性能でしょ。人無しで考えるとか家をオブジェかなんかと勘違いしてるんでしょうか? |
14463:
匿名さん
[2019-09-03 05:18:43]
素早く熱や臭いを逃がそうと思えば窓開けが現実的 |
決算発表をしていないから、情報を取得する手段が無い。
どうやって情報を取っているのか分からないけど、
新聞なんかだと建築確認申請ベースでランキングを作っている事もあって
その手のランキングだと一条は上位にランクされている。