一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
14336:
匿名さん
[2019-08-25 08:21:54]
|
14337:
匿名さん
[2019-08-25 08:28:41]
>>14336 匿名さん
ありがとうございました。 因みに何坪の住宅なのでしょうか?冷暖房費のみの金額でしょうか? 太陽光パネルの設置を考えてないのですが、一条の家は電気代が高いとの書き込みを見たので気になっています。 |
14338:
匿名さん
[2019-08-25 09:04:49]
>>14337 匿名さん
広さは34坪で冷暖房費のみです。 今のアイスマくらいの性能の家になると、 電気代は冷暖房以外の電気の使い方に大きく左右されます。 電気代が高いのは、電気を節約しない生活をしているからです。 我が家も冷暖房費以外で月12000円くらい電気代が掛かっていて、 冷暖房を一切使わない春や秋でもそれくらいの電気代が掛かります。 電気代を安くするのが目的なら、冷暖房の設定温度を気にするより お風呂の湯量を節約したり、家電をこまめに切ったりするほうが効果があります。 ドラム式の洗濯乾燥機なんかも生活を豊かにはしますが、 電気代は物凄く食いますからこういうのもやめたほうがいいです。 |
14339:
通りがかりさん
[2019-08-25 12:36:48]
|
14340:
検討者さん
[2019-08-25 14:35:21]
一条工務店のうるけあってどうですか?
情報があまりなくて教えて下さい。 |
14341:
匿名さん
[2019-08-25 14:52:03]
>>14340 さん
まだ引き渡しないんじゃない?? |
14342:
匿名さん
[2019-08-26 07:14:07]
【子どものキッチン対策について】
はじめまして。 一条工務店(i-smart)で注文住宅を建てる予定で、すでに契約済みです。 先日、体験宿泊をしたのですが、子ども0歳がキッチンの引き出しを開け、フライパンや洗剤、おたまや調味料までありとあらゆるものをぐちゃぐちゃにしてしまいました。 そこで、一条工務店の家に住んでいる方で、キッチンの子ども対策をしておられる方がいましたら、どのような対策をしているか教えてください。 ちなみに、オープンキッチンです。 |
14343:
戸建て検討中さん
[2019-08-26 08:57:31]
|
14344:
名無しさん
[2019-08-26 12:17:41]
|
14345:
名無しさん
[2019-08-26 15:47:04]
|
|
14346:
匿名さん
[2019-08-26 18:43:44]
冬場のカンソウタイサクを教えて下さい |
14347:
匿名さん
[2019-08-26 20:33:51]
>>14346 匿名さん
エコカラット、加湿器くらい? |
14348:
匿名さん
[2019-08-27 08:26:47]
働き方改革の影響なんですかね?
連絡報告のレスポンスが非常に悪い 2,3日放置は当たり前 こちらから再三の連絡も無視する始末 それとも契約後は、これが通常運転ですか? 現在進行中の方、どうですか? |
14349:
匿名さん
[2019-08-27 09:16:38]
>>14348 匿名さん
アイスマート建築中で上棟がおわりクロスを貼る前のパネル(?)ボード(?)のあたりです。連絡のレスポンスはめちゃくちゃいいとかはないけどその日のうちに連絡くれますよ。時間がかかる案件はあらかじめ時間かかるって言われるし。どこの会社でもあると思うけど担当のマメさじゃないかな? |
14350:
匿名さん
[2019-08-27 10:22:27]
客の優先度が低いだけ
一条の営業は残業代出ないので尚更 |
14351:
匿名さん
[2019-08-27 18:12:18]
>>14348 匿名さん
神経質になり過ぎると家づくりしんどいよ。 クレーマー体質は結局損する事が多いから注意だよ^^ 言いたいことは言えばいいけど焦ってもいいことない。LINEとかメールで連絡してたら証拠もあるわけだし肩の力抜いていこう |
14352:
迷ってるよー
[2019-08-27 23:04:15]
アイスマートで今まで考えてきましたが?アイキューブでもいいのか…?と悩んでいます。
いろんな設備は違いますが、家の性能としてはどの程度違うのでしょう。また金額もどのくらい違ってくるのでしょうか |
14353:
匿名さん
[2019-08-27 23:19:52]
|
14354:
匿名
[2019-08-27 23:25:02]
>>14348 匿名さん
こんにちは。私も現在打ち合わせ中で次回最終仕様確認ってとこまで来ました。こちらの営業さんはしっかり連絡くれて無視とかはないです。知り合いから対応が悪い営業さんもいたということを聞いたので人によるかもしれません |
14355:
戸建て検討中さん
[2019-08-28 06:24:25]
>>14352 迷ってるよーさん
性能そのものは変わらない。基本的には住設の雰囲気とかがだいぶ異なるからイメージはだいぶ異なるけど。 金額は30坪程度の建坪で100万前後の差かな。ただスマートで標準だったのがキューブではオプションとかもあるからご注意を。 |
14356:
通りがかりさん
[2019-08-28 08:11:12]
営業や内勤の人は、使ってナンボ
ましてや離職率の高い建築業界、一条工務店 会社側の人間じゃなければ、損するなんて発想は出来ない 一生に一回、二回の家造り 不満ないよう、徹して進めるべき |
14357:
匿名
[2019-08-28 08:28:48]
|
14358:
迷ってるよー
[2019-08-28 14:10:51]
アイスマートで進めていますが、高いのでもういっそローコスト○○まるハウスか?とまで悩んでいます。
アイキューブにおとしてもそんなに変わらないのですね? |
14359:
匿名さん
[2019-08-28 15:49:41]
|
14360:
戸建て検討中さん
[2019-08-28 19:47:10]
>>14359 匿名さん
でも値下げは絶対ないよ。調整的に少し坪単価下がる事あっても数年前に戻るような事は間違いなくない。 オプションを標準化するとか、新しい住設付けるとかして機能を上げて価格は絶対に下げないよ。 |
14361:
匿名さん
[2019-08-28 19:56:42]
売れなくなれば当然値下げをする。
ただし新しいシリーズ等を発売して値下げをする。 |
14362:
通りがかりさん
[2019-08-28 20:16:46]
太陽光の売電も42円の頃だし、今に比べればアイキューブだけど安く建てられたから良かったのかな。
でもサイディングより全面タイル張りが良かったな! |
14363:
迷ってるよー
[2019-08-28 21:48:35]
|
14364:
パ〇ス
[2019-08-29 06:17:09]
|
14365:
戸建て検討中さん
[2019-08-29 06:38:52]
>>14363 迷ってるよーさん
何言ってんだだよ。欲しい時、必要な時が買い時だろ。 都内で土地から準備するってなら物価の変動で価格差出るだろうけど、一条の値下がり待ったっていつまで経っても下がらないって。 安価商品出すにしたって、商品化して販売開始するまでにどれだけ時間かかると思ってんの? その間の家賃支払い考えると結局待った意味ないってなるんだよ。 金利の事もあるし、迷ってんならまだしも家買うって決めたなら早い方がいいに決まってる。 |
14366:
匿名さん
[2019-08-29 06:46:02]
開発サイクルから見ればもう次製品は出来てるよタイミングを計っている。
アイスマが売れすぎてタイミングがずれてる。 |
14367:
戸建て検討中さん
[2019-08-29 06:54:55]
|
14368:
通りがかりさん
[2019-08-29 07:26:07]
迷ってるよー氏はiシリーズがいいんでしょ?
現状売れ行き見てこのiシリーズの安価な劣化版なんて出ると思う? cubeしかない時代にsmartが加わって、現状では8割くらいがsmart選ぶのにわざわざcube相当かそれ以下の商品作って売上落とすような坪単価の商品なんて出るわけないんだよ。 そしてまだまだバカ売れしてるiシリーズは値下りしない。良くて現状単価維持。 だからいつまで経っても値が下がるわけではないし、あの時契約してれば良かったってなっちゃうよ。 この状況が変わって一条が売れなくなるのっていつだろう。 大和が失墜し、heat20とか高断熱が広く認知されようとしてる現状で一条が売れなくなる要素なんて今はないよ。 シンク下のカビ、ミルフィーユなど問題はあったけど、そのマイナス影響を受けているとは思えない。 |
14369:
通りがかりさん
[2019-08-29 08:16:00]
Ismileとかいう建て売りみたいのは少し安いのでは?
またはアシュレってのもあると思いますよ。 値段なら一条のなかで安いハズだけど |
14370:
匿名さん
[2019-08-29 08:39:09]
外国人労働者受け入れで、値下がりすると思うよ
現状の値上げの大半が人件費 今の価格は異常 車の値上げとは別物ですよ 営業の口車に乗せられないで 今後3年は買い時では無いと断言してもいいです |
14371:
評判気になるさん
[2019-08-29 09:37:03]
35坪3000万でアイスマ建てれますか?
|
14372:
通りがかりさん
[2019-08-29 09:41:40]
外国人労働者を受け入れても一条の標準坪単価はよくて現状維持下がったりはしないと思うが
|
14373:
eマンションさん
[2019-08-29 09:43:19]
一条の賃貸ってあるんですか
戸建てとか |
14374:
戸建て検討中さん
[2019-08-29 09:48:22]
企業としての動きを考えれば、「人件費下がった→値下げ→売上減」なんて動きはしない。
価格は維持もしくはそれ以上で見合うよう、性能アップや魅力ある住設を加えるような対応になるのが普通。 例えばi-smartⅢみたいなのが出て、それはi-smartⅡに比べて明らかに魅力ある商品。でも高い。 性能変らんのにcubeが売れないように、みんな割高でも時代に即した新しい商品に行く流れなんだよ。 |
14375:
通りがかりさん
[2019-08-29 09:54:48]
|
14376:
匿名さん
[2019-08-29 10:43:50]
人生100年時代なんだよ。
30歳で建てても、一生その家に住めないよね。 建て替えか大規模リフォームが必要になる。 快適に住みたければ、20年で駄目になる。 建てるのが早いからいいって話じゃないと思います。 今の時代、フレキシブルに対応した方がいいと思います。 まぁ、当事者の年齢次第なんでしょうが・・・。 |
14377:
名無しさん
[2019-08-29 11:21:27]
全く同じ性能の家が、高くなってるだけなんですけど(笑)
|
14378:
通りがかりさん
[2019-08-29 11:22:56]
>>14376 匿名さん
100年時代である反面、老後の経済条件は悪くなる一方。 定年までに住宅ローンは完済するってのが大前提になるのでは? 年金でローン返済するとか全然老後楽しめないじゃん。 年金に頼らず自身で貯蓄できたとしても、 子育てしながら家一軒をポーンって買えるような額は現実的ではないでしょ。 フレキシブルなんて言葉は聞こえはいいけど、 今後も今みたいに貸して欲しい時に貸してもらえるとは限らない。 富裕層を除いてはそういう現実もあると思いますよ。 |
14379:
匿名さん
[2019-08-29 11:27:20]
>人生100年時代なんだよ。
本当にそう思ってる?おめでたいわ。 |
14380:
匿名さん
[2019-08-29 11:31:06]
家賃がもったいないとか言っているって事は、土地なしなんだよな?
それこそ団塊世代が売る迄待つべきやろ ここが一番の買い時だと言われているんだぞ 増税前に買わなかったのに、何言ってんだか・・・ |
14381:
名無しさん
[2019-08-29 11:31:44]
>>14377
躯体は一緒だけど、窓やタイルは以前より性能アップしてるよ。 ただそれだけだけど(笑) まあ、昔300円で食べられてたラーメンが、全く同じ味と量で今は600円。 もう一生300円で食べられることはないってのと一緒だよ。 |
14382:
名無しさん
[2019-08-29 11:39:40]
|
14383:
匿名さん
[2019-08-29 11:47:17]
一条スレで建て替えとか言っちゃうような奴は空気読めてないよな
だって一生住み続けるつもりで建ててんだぜ 配慮が足りないわ |
14384:
戸建て検討中さん
[2019-08-29 11:57:54]
>>14380 匿名さん
団塊の世代が売るのを待つ? 死ぬまで所持して、相続したやつが建てるか売るんだよ。 それにその時期ってまだ先。 もし一斉に売って土地が安く出回る時代が来たとしよう。 その時はHMはバブルで値上げし放題。 土地を安く買っても建物が高くついて結果一緒みたいな事になる。 購入者に有利な状況になれば 政府の控除とかも無くなって長い目で見て得はほとんどなくなる。 金利上昇も然り。 待ってる期間にがっつり貯蓄できる人、年齢的にも若い猶予のある人だったらいいよ。 けど大半が「家族が増えた=家欲しい」という気持ちから始まってるわけで、 子供優先でお金が貯まらない、第二子が出来て妻側の収入がなくなったとかなって 計画通りにならないのが現実。 それで子供が小学校に上がる頃に学区固定するために新築。 その時の建築費は以前検討していたときより高くなっていた…ってオチじゃない? |
14385:
匿名さん
[2019-08-29 11:58:28]
|
14386:
匿名さん
[2019-08-29 12:05:18]
|
14387:
匿名さん
[2019-08-29 12:13:22]
14384さん、何言っているのか意味不明
|
14388:
e戸建てファンさん
[2019-08-29 12:45:10]
インスタに入居5年で雨漏りしている投稿ありますね。
雨漏りとか欠陥住宅じゃん。。。 保証の範疇で修理するじゃないよね。 |
14389:
匿名さん
[2019-08-29 15:21:15]
ベースに生産緑地や2025年問題の知識が入っていないだけ
オリンピック後は景気が落ちるのも目に見えているしね |
14390:
入居5年 軸組工法
[2019-08-29 18:04:01]
結露する場所としない場所があります。(日当たりの関係かもしれませんが)しかし、単純にサッシの精度は低い気がする。(2流メーカー感がある)建付けが悪い。
その当時、全館床暖房と太陽光10k以上に惹かれて購入しましたが、調度品の質の悪さと大工個人の仕事の雑さからなのか良く見るとクロスが引きつってたり、すき間が空いてきたり。一条オリジナルなんとかのクオリティーの低さも我慢できません。 床暖房で冬は快適です。と、これ以外に何もない。もし、戻れるなら契約前に戻ってやり直したい。地元の工務店に頼んで好きな様に建てたい。キッチンもバスユニットも洗面台も一流メーカー品が良い。一条のは洗面台が波打っている。近所の一条オーナーさんが「お宅は風呂の鏡おかしく無い?」って訊ねにきた。なんだそれ。展示品にだまされてはいけない。もう一度よく考えよう。家は一生の買い物です。 |
14391:
通りがかりさん
[2019-08-29 21:46:21]
他もそうなのか分かりませんが、家はテレビボードの日焼けで色違いになり交換したけど結局ビミョー。
キッチンのIクオリティも日焼けしてちょっとビミョー。 他も同じかもしれませんけど |
14392:
匿名さん
[2019-08-30 06:35:55]
築5年なら、一番おいしい時期に建てたはずだと思うが
画像ぐらいupしようね |
14393:
通りがかりさん
[2019-08-30 08:58:39]
5年前が1番おいしい時期だったんですか?
|
14394:
戸建て検討中さん
[2019-08-30 09:08:42]
>>14393 通りがかりさん
設備的に今より劣るものとかはあるけど、坪単価は今よりだいぶ安価だったよね。 今は価格先行で割高感が強いけど、5年前くらいが性能ピカイチでお手頃価格って言えたんじゃないかな。 |
14395:
名無しさん
[2019-08-30 11:39:30]
今は信じられない値段ですもんね。
自分は1年半前頃に見積り取りましたが標準仕様i-smart36坪弱で建物税別で坪62万弱でした。 それから工場火災や増税駆け込み需要などの影響からか坪単価は他大手ハウスメーカーの比にならない程に上昇し、不信感から辞めてしまいました。 自分が一条を見送る時には3ヶ月連続で値上げになり坪1万5千円の値上げだからと契約を催促されたので辞めましたが今は更に上がっているそうです。 |
14396:
名無しさん
[2019-08-30 12:49:36]
一条信者の大半は売電で恩恵を受けている層ですから・・・
それでも、一部不満を持つ輩もいるんですね(笑) 現在着工中の人と比較していただきたいですね |
14397:
通りがかりさん
[2019-08-30 13:11:54]
建築費の値上げは他のHMでも行われているし、一条みたいに完全施工面積計算で算出してないとこも多いからわかりにくいだけってのもあるんだけどね。
異常な値上がりは確かだけど、それでも売れ続けてるのがすごい事。 高性能住宅を建てるのは金がかかる。 住宅性能を追求した工務店に依頼すると一条よりはるかに高くなるし、性能推しのアイフルホームのセシボだって住設の組合せがある程度自由に出来るから安価に収まるように見せられるけど、iシリーズと同等の設備にすると一条以上になるし、そもそも極みなんて最初っからiシリーズより全然高い。 過去の値段は置いといて現状だけ見ればi-シリーズは今だにお手頃と言えると思う。 世間の性能に対する評価は上がる一方なのに、一条を追従できない他のHMが情けない。 もっと競争してくれると価格面の切磋琢磨があるんだけどね。 グランセゾンも売れるぞ。 そんでi-smartの契約数が減少傾向になる頃にi-smartⅢだよ。 企業戦略としては立派。 |
14398:
匿名さん
[2019-08-30 16:04:51]
定期的に売電自慢する人出現するよね
|
14399:
名無しさん
[2019-08-30 16:16:05]
>>14396 名無しさん
私は別に不満を持つ輩では有りませんけど見積りを数社依頼したなかで一条の値上げが断トツだったのと値上げを理由に早期契約を迫る一条に不信感を持っただけです。 そもそも売電での恩恵はどのハウスメーカーでもPV載せれば同等に恩恵があるので一条だから恩恵がある訳では無いでしょう。 |
14400:
匿名さん
[2019-08-30 16:25:30]
|
14401:
迷ってるよー
[2019-08-30 16:37:51]
色々比較して歩いたけど、一条と200万くらいしか違わないのに性能やら断熱材やらの使ってるものが微妙で、一条がお得なのは分かるんです。
ただ金額は高いので、もういっそ性能ごと下げてパパ○とかにしてしまえば外溝とかもできて、光熱費もそこそこ上がっちゃうかもだけど、全館空調とかにしても一条程高くはなんないんじゃないか…なんて案も出てきて。 私は生涯メンテとかランニングコストでどれだけ払うかで考えたいんですけど、どうしてもローンの金額で1000万くらい違うので、取り返せるのだろうかと不安になります。太陽光は15位載せる予定ですが、のせたら3000万越えです(ToT) |
14402:
名無しさん
[2019-08-30 16:52:56]
>>14401 迷ってるよーさん
個人的にどの部分を優先したいか次第では無いですかね? 断熱性能や標準仕様での装備の良さを考えると確かに一条はお得だと1年半前当時は思いました。 今の金額でもお得感はあると思います。 ただ私の場合は温暖な地域の為そこまで断熱性を求め無くても良いかなと思ったのと個人的には太陽光パネルを載せる事が嫌だったので悩んでいましたがトドメに値上げでした。 結局断熱性能もそこそこ程度の大手ハウスメーカーで建てましたが思いのほか快適で個人的には見た目も申し分ないものになったと思います。 あと余談ですが新規分譲地で一条が数十軒建っていますが大半がi-smartで近くに沢山建っていると同じ様な家に見えます。 光熱費ですが同じ様な建坪で同じ様な生活スタイルと人数で夏も冬も格段に一条の方が高いです。 その辺りは設備の違いもあるので仕方ないですがPVありきになるのは間違いないです。 |
14403:
迷ってるよー
[2019-08-30 19:35:16]
>>14402 名無しさん
寒い地域ですので暖かいに越したことはありませんが、光熱費が他社に比べて高いというのは気になりますね。なぜ高いのでしょうか。床暖が高いと言うならまだわかりますが、夏のエアコン使用(全館空調ではなく)も同じ程度で他社より高くなるのはなぜですか? |
14404:
迷ってるよー
[2019-08-30 20:05:28]
>>14402 名無しさん
あとPVって太陽光発電のことでいいのかな?太陽光は載せるつもりでいます。 一条で載せる恩恵というかメリットは単価が安い事です。初期投資が押さえられますからいいなとも思います。 |
14405:
通りがかりさん
[2019-08-30 20:20:42]
一条で5,6年前に建てたけど、そんなに性能の差って他社と比べてあるんですかね?
冬の展示場巡りで一条の温かさが別格で建てたのは事実なんですが… 例えば金額抜きに三井や積水、スミリンと比べたらどうなんだろう? |
14406:
通りがかりさん
[2019-08-30 20:26:31]
すぐ自慢とかいう~
|
14407:
通りがかりさん
[2019-08-30 20:30:41]
スミリンは格好良かった
|
14408:
通りがかりさん
[2019-08-30 20:33:14]
>>14405 通りがかりさん
よく好みの問題とか言うよね。暖かくするだけなら三井の全館空調なんかは評判いいけど、風があるかないかの差は好みに大きな差があるよね。 |
14409:
匿名さん
[2019-08-30 20:44:42]
オリジナルの住設のデザイン
内装・外装は許せますか? 私は今も不満有りです |
14410:
e戸建てファンさん
[2019-08-30 20:48:45]
一条って売れてるの?
直近の着工数トップ10に名前がなかったような 着工待ちが長いのは工場火災で部材確保できないからじゃ? |
14411:
匿名さん
[2019-08-30 21:05:22]
|
14412:
e戸建てファンさん
[2019-08-30 21:07:42]
ランキングで出てこないなら何を見て売れてることを確認したんだろ?
|
14413:
e戸建てファンさん
[2019-08-30 21:13:32]
あと、非上場だとランキングに載らないのは何ででしょう?
|
14414:
匿名さん
[2019-08-30 21:20:37]
>>14413 e戸建てファンさん
決算発表をしていないから、情報を取得する手段が無い。 どうやって情報を取っているのか分からないけど、 新聞なんかだと建築確認申請ベースでランキングを作っている事もあって その手のランキングだと一条は上位にランクされている。 |
14415:
e戸建てファンさん
[2019-08-30 21:33:07]
工場火災があったのに今まで以上に売ってるのは違和感を感じますね
今まで以上に売れてるというなら工場火災で入手できなくなった部材を入手する代替手段は? パネル一体型の特殊な壁をタイムロスなく入手できたの? |
14416:
通りがかりさん
[2019-08-30 21:38:52]
>>14415 e戸建てファンさん
タイムロスは少しはあったんじゃない? 火災の影響は在庫でカバーしたよ。なのでその頃の一部の施主は断熱材のグレードが当時の現行前の物に差し代わってる。差額なのか詫び金なのかはわからないけど、返金もあったみたいだよ。 要するに旧型の在庫で凌いだんだよ。 |
14417:
通りがかりさん
[2019-08-30 21:41:04]
>>14409 匿名さん
そんな不満あるのにどうして一条で建てたの?全く理解出来ない。 |
14418:
匿名さん
[2019-08-30 21:47:50]
|
14419:
名無しさん
[2019-08-30 21:49:52]
工場火災から異常なまでの値上げ速度と値上げ幅。
この2年足らず程で坪7万近く上がってるのは完全に工場火災後の契約者に跳ね返っているとしか思えない。 工場火災数ヶ月前に見積り依頼した時はアイスマで坪59万数千円だったのに今は値上げ幅に見合った設備アップもなく坪60万後半になりつつある。 |
14420:
通りがかりさん
[2019-08-30 22:29:43]
24年に建てたアイキューブ。もう数年で太陽光の契約終わってしまう。
当時の予想では売電価格は24円でシュミレーションだったけど今じゃ10円位(?) 7キロ搭載でマックス1000キロって最高でも一万程度じゃほとんど無意味ですね。 夢発電初期組は何か構想とかあったりするんでしょうかね? |
14421:
名無しさん
[2019-08-31 00:13:19]
|
14422:
匿名さん
[2019-08-31 04:57:17]
>>14420 通りがかりさん
多額の追加投資して蓄電池を買うしかないんじゃない? ところでさらぽかいれた人があまりの電気代の高さにおののいてるインスタありますね 月の支払い17000~18000円とか、、 最近さらぽかのステマが多いのは悪い噂を打ち消すため? |
14423:
匿名さん
[2019-08-31 06:02:25]
|
14424:
通りがかりさん
[2019-08-31 06:06:38]
|
14425:
通りすがり
[2019-08-31 06:16:13]
|
14426:
通りがかりさん
[2019-08-31 06:22:41]
|
14427:
匿名さん
[2019-08-31 07:45:26]
|
14428:
匿名さん
[2019-08-31 08:06:29]
|
14429:
匿名さん
[2019-08-31 08:19:02]
建てた時期によって、評価は二分されますね。
一条に求めるのは、やはり価格・コスパなんですよね。 まぁ、今の値上げした一条には何の魅力もありませんけれど(笑) |
14430:
戸建て検討中さん
[2019-08-31 09:40:50]
一条の値上げ幅が大きいのはわかるんだけどさぁ、他のメーカーの値上げ幅を比較してる人いないの?
一条は3年で坪単価がいくら上がったのに対して住林はいくらしか上がってないとか。人件費と材料の値上がりは確実に起こってるから全く値上げしてないメーカーは皆無。そんな中で値上げ幅の低いメーカーはどことか。 わかりやすい一条だけ差してもそういう明確な比較数字無いとわからんよね。 |
14431:
通りがかりさん
[2019-08-31 10:13:08]
値上げしてないHMがあったとしても100%どっかでコストカットされてる。
住設のランク下げてるくらいならわかりやすいけど、材料の一部が劣化されてたり、手抜きや突貫建築されてたらたまったもんじゃないな。 それでも一条の値上げは尋常じゃないけど。 |
14432:
e戸建てファンさん
[2019-08-31 13:14:17]
一条の場合は工場火災の補填の値上げだけど、他社にはそんな理由ないでしょ
やらかした積水、ダイワは別として |
14433:
通りがかりさん
[2019-08-31 15:38:22]
公共工事も単価上がってるし、職人不足から来る単価上昇はかなり前からありますよ。
法令改正によるコスト増もあるし、各社上がってますよ。 見積を取ると言い訳にされます。 |
14434:
e戸建てファンさん
[2019-09-01 11:31:53]
近くに一条での6世帯建て売りが出来上がった。
どれも50~60坪で建物34坪。 2680万~3080万。 坪55万~60万だけど、中身はちーぷ。 外観は立派で良さげだが、内装は手抜き感半端なし。 工事も4ヶ月で終わって、半数は外人だった。 あれなら坪45万のビルダーのがまし。 てか、同等だとみえる。 ヤバいメーカー云々より、大工さんが全てだね。 |
14435:
匿名さん
[2019-09-01 12:13:25]
>>14434 e戸建てファンさん
急にどうした?(笑) |
14436:
匿名さん
[2019-09-01 13:31:24]
あれって宿泊体験用として建てているから
普通は分譲地の中の1棟あるかないかじゃない? 6棟も建売って初めて聞いた。 ただでさえ一条は建売が売れないのに、 そんなに無駄に建売を建てまくる意味が分からない。 |
14437:
口コミ知りたいさん
[2019-09-01 13:41:01]
>>14436 匿名さん
棟数は少ないですが私の地域にも一条の建売は有りますよ。 ただ金額が高いと売れないので安い代わりにかなりチープです。 今住んでいる分譲地にも一条の建築条件付土地が数十軒有りますがモデルハウス兼宿泊体験施設は1棟のみ。普通のi-smartです。 分譲地は全て完売しましたが近隣の市町村から宿泊体験に毎日来られてます。 大手ハウスメーカーには宿泊体験が殆ど無いので結構賑わってます。 ただ宿泊体験施設の周りには住林、積水、セキスイ、パナ、スウェーデン、ミサワなどが乱立していますのでi-smartは少し見劣りしています。 もうちょっと一条が映える場所の方が良いんじゃないかと思った次第です。 |
14438:
匿名さん
[2019-09-01 13:58:40]
>>14437 口コミ知りたいさん
見劣りって中を見ないから外観だけでしょ。 一条で建てる人は外観はそれほど重視してないと思うよ。 中身や快適さが一番重要だからこそ、入居宅訪問や宿泊体験があるんだし。 |
14439:
匿名さん
[2019-09-01 16:34:06]
>>14438 匿名さん
単に見もせずにチープって言いたいだけですよ。いつもの人です(笑) |
14440:
口コミ知りたいさん
[2019-09-01 16:53:52]
>>14438 匿名さん
性能が良いのは判ります。 家のどの部分に重きを置くかは個々で違うでしょうから。 モデルハウスの中もキチンと見た事有りますよ。 ですが自分の地域は温暖な地域なのでかなりの断熱性能のある一条工務店はオーバースペックなので見た目やデザインも重視したいのです。 他のハウスメーカーも多数見ましたがエアコンがあればどのハウスメーカーも私には快適でした。 一条工務店の快適性も色々な設備を使って電力を使い快適性を出していますので私の地域ではただ光熱費が高くなってしまうだけのような気がしまして。 寒冷地ですと恩恵はあると思えるのですが冬でもなかなか氷点下にならない地域ですので断熱性能はそこそこでデザインもそこそこ重視したいのです。 |
14441:
匿名さん
[2019-09-01 19:18:45]
>>14440 口コミ知りたいさん
ちなみに光熱費は高くないですよ。 |
14442:
e戸建てファンさん
[2019-09-01 20:33:31]
だったら他の工務店のスレ行けばいいじゃん。
|
14443:
通りがかりさん
[2019-09-01 21:04:10]
>>14440 口コミ知りたいさん
電力使って快適って言ってもロスガード(24時間換気)はどこのメーカーも必ず付いてるし他は床暖房だけだと思いますよ。 まぁ、どこで建てるのも個人の自由だし気に入ったところで建てれば良いと思います。 |
14444:
匿名さん
[2019-09-01 22:36:05]
ロスガードは第1種換気だから第3種換気より電気代高いし、使ってるメーカーまずないよ
うちの電気代は1番暑い時期で月約5400円(ガス代2000円) もちろん太陽光なんてインチキはなし 家の中が涼しいからほとんどエアコン付ける必要ないんだよね エアコンやらさらぽかつけないと暮らせないとか一条は家の性能超ひっくいんだなーって思う |
14445:
戸建て検討中さん
[2019-09-02 00:14:50]
間取りが決まってきて照明も決めた。
後はスイッチ、コンセント、壁紙+外溝かな? どれも大事なんだけど、タルイ作業ばかりだなぁ。。。 |
14446:
匿名さん
[2019-09-02 05:25:29]
>>14444 匿名さん
ロスガードの電気代は月500円くらいですよ? http://fanblogs.jp/icube/archive/35/0 真夏に涼しいってよほどの寒冷地なんですか? だとしたら真冬の暖房、断熱の事を最重要で考えたほうがいいので、 一条のコスパの良さはさらに光りますね。 |
14447:
口コミ知りたいさん
[2019-09-02 06:12:54]
私の地域も光熱費は安く春秋は7000円程、夏は1万円程、冬は13000円程です。
お向かいさんのお宅はi-smartですが夏冬2万は超えるそうです。 坪数も家族、在宅、不在などの生活スタイルは殆ど変わらないんですが。 |
14448:
口コミ知りたいさん
[2019-09-02 06:22:19]
>>14446 匿名さん
新しくなってるマックス社製のロスガードはDCモーターで消費電力68Wです。 単価25円の場合30日で1224円になります。 深夜電力を考えても1000円ちょっとは掛かると思います。 |
14449:
匿名さん
[2019-09-02 06:23:16]
局所と全館の違いが理解出来ない奴が多過ぎる。
6千円の光熱費で全館暖房出来るなら相当にQ値が優れた家になる。 または相当な狭小住宅。 または室温を相当に下げて我慢の生活。 数値は嘘を付かない。 |
14450:
匿名さん
[2019-09-02 06:30:27]
>>14448
最大風量では使用しない、半分での運転なら1/4の消費電力になる。 |
14451:
通りがかりさん
[2019-09-02 06:36:11]
|
14452:
匿名さん
[2019-09-02 08:59:26]
|
14453:
戸建て検討中さん
[2019-09-02 09:09:50]
とある有名ブログで知って、なんとなく家を建てるなら一条にしよう!
って思ってたけど、一条ブログがメチャクチャ増えてきて、トラブルなんかをガンガン書いてくれてるから ものすごいありがたい。 個人的に、間取りに融通がきかない、床材が傷付きやすい、カビがはえやすい、急成長中なので それぞれの工務店や外構屋と連携が取れてない、という感想をもちました。 |
14454:
匿名さん
[2019-09-02 17:26:14]
|
14455:
匿名さん
[2019-09-02 18:11:04]
|
14456:
戸建て検討中さん
[2019-09-02 18:28:39]
|
14457:
匿名さん
[2019-09-02 19:19:23]
|
14458:
匿名さん
[2019-09-03 00:03:34]
>>14451
地域は関東、親子3人で立坪は32坪、メーカーは某林業系 気をつけたのは東と南の窓には軒や庇をつけ、西側の窓は小さく設計したこと おかげで直射日光はほぼ屋内に入らず、強い夏の日差しの影響をほとんど受けない 日差しの強い日ほど外から帰ってくると家の中がひんやり涼しい もちろんエアコンつけてなくてです 設計時に通風シミュレーションをして風の通りがよくなるよう窓を配置したので窓を開けると風を感じるのもいい またリビングの一方の壁一面につけたエコカラットのおかげか、部屋の中であまりジメジメを感じない エアコンを使わなくはないけど(暑い夜は夜通し寝室のエアコンと扇風機付けることもある)よそのお宅より電気使ってないんだろうと思う まして一条の家は全ての部屋を一日中冷やし続けるから我が家と光熱費に差が出るのは当然でしょう 一条ではエアコンつけてないと外から帰ったとき家の中がむわっとするらしいけど、エアコンつけてない状態こそが家本来の性能じゃないかな |
14459:
通りがかりさん
[2019-09-03 00:14:31]
こんなだから熱中症で救急車呼ぶ人が後を絶たないんだよね
|
14460:
通りがかりさん
[2019-09-03 00:26:27]
フエッピー氏に怒られに来た人がいるね。
|
14461:
通りがかりさん
[2019-09-03 00:40:15]
気密性が高いと、熱籠るからねー
冷蔵庫やレコーダー置いてるLDKなんか特にね。 帰ってきた時部屋の中が涼しいのはわかるし、窓開けて風通し良いのは素晴らしいけど、 いざ家族が帰ってきてLDKで過ごし出したらエアコンつけないと、とたんに熱籠って暑くなると思う。 ここんとこの雨続きの最中でも窓開けて過ごしてるのかな? エコカラットだけじゃ湿度調整間に合わないと思うんだけど。 |
14462:
匿名さん
[2019-09-03 01:34:31]
>>14458 匿名さん
軒等で日差しを制限窓は小さくそれは良いこと一条でもしてる人は沢山いる。 日差しの強い日程帰るとひんやり涼しい←涼しい日の方が涼しいに決まってる何言ってんの?本当に家建てましたか? 通風シュミレーションいい事だとは思うしかし外の湿気の多い空気を取り入れてジメジメしないはありえないしただの妄想(エコカラットにそこまでの機能はない)本当に家建てましたか? エアコンしてないと外から帰った時むわっとするって普通だよ。エアコンしてないのにむわっとしないって異常。よっぽど気密が悪い家で外との気温差がない家ならともかく。 普段生活をする状態が家の性能でしょ。人無しで考えるとか家をオブジェかなんかと勘違いしてるんでしょうか? |
14463:
匿名さん
[2019-09-03 05:18:43]
素早く熱や臭いを逃がそうと思えば窓開けが現実的 |
14464:
通りがかりさん
[2019-09-03 06:06:53]
断熱も普通な他社ハウスメーカーで温暖な地域です。
窓を開けるのが好きなので風の通りも設計時に考えて貰いました。 家は南向きで西側はトイレと浴室に窓があるのみです。 朝から日中不在で夕方帰宅すると24時間換気のみで外気より2、3度低い程で窓を開けると涼しいとまで言えませんがエアコン無しで過ごせない事は無いです。 窓を開けると室内温度はおよそ26から27度になります。 しかし湿度は高いのでエアコンなどで除湿してやらないとどうしても不快感が高いです。 |
14465:
通りがかりさん
[2019-09-03 07:04:16]
このスレ来て通風がどうとか主張する意味が全くわからない。
好みは否定しないけど、そもそも計画換気ありきの家と第三種のこのご時世での健康とエコに反した換気の家は同じ土俵にいない。 |
14466:
匿名さん
[2019-09-03 07:11:34]
過ごせるのと快適なのは違いますもんね。
|
14467:
通りがかりさん
[2019-09-03 07:18:05]
住んでる地域が標高の高いところなんでしょうか?
こちらは外気温34℃とかになります。 30℃切る位の気温なら上記説明も納得出来ます。 どんな感じますねなのか一度体験してみたいです。 |
14468:
e戸建てファンさん
[2019-09-03 07:24:30]
今は空気の綺麗など田舎でも、PM2.5とか黄砂で汚染されてるもんな。
都心部だとそれでに排ガスか。 一日中汚染物質が除かれた環境で過ごす事は出来ないが、 家にいる時位は洗浄された空気中で過ごせるならそうしたい。 |
14469:
通りがかりさん
[2019-09-03 07:59:29]
住んでいるのは平坦地です。
こちらも天気の良い日は35度にはなります。 今夏最高気温は39度でした。 このくらいの暑さで室内温度は30度くらい、どんなに暑くてもまだ31度を何故か超えた事がないです。 流石にこれほど暑いと窓を開けても室温は28から29度くらいにしかならず風が入らないと暑いです。 自分の場合エアコンが苦手な人もいるので風を考えました。 春秋はとても心地よいです。 空気清浄機は設置してますがPMや花粉は防げないでしょうね。 幸いアレルギーのある者が居ないので良いだけですが。 |
14470:
評判気になるさん
[2019-09-03 08:36:06]
東京都板橋区でこちらの家を3年以内にI series で建てた人いらっしゃいましたら、一条の総合評価を教えください。
|
14471:
匿名さん
[2019-09-03 08:53:35]
一条の欠点を指摘したいだけだろう
魚も焼かないし、ホットプレートも使わない それでいいのさ |
14472:
通りがかりさん
[2019-09-03 08:58:40]
焼き肉の匂いはなかなか消えないねー
|
14473:
通りがかりさん
[2019-09-03 09:08:44]
室内焼肉は匂いが篭るのもあるけど、拡散した油の付着が原因でしょ。
理論的には通風ある方が油が拡散するよね。 |
14474:
戸建て検討中さん
[2019-09-03 09:40:52]
i-smartでも窓の位置等で通風を考慮しておけばバッチリだね!
|
14475:
匿名さん
[2019-09-03 10:45:55]
|
14476:
匿名さん
[2019-09-03 10:56:19]
>>14469 通りがかりさん
自分も嫁さんがエアコンの風が苦手という理由で一条工務店にしましたね。 |
14477:
迷ってるよー
[2019-09-03 12:04:33]
|
14478:
通りがかりさん
[2019-09-03 12:26:54]
|
14479:
通りすがり
[2019-09-03 12:32:35]
|
14480:
名無しさん
[2019-09-03 12:56:07]
口臭酷い奴は自分じゃ分からないみたいだしな
|
14481:
匿名さん
[2019-09-03 14:43:47]
で光熱費の明細は出てこないよね?
机上計算でネット部隊が書きこんでるだけだから。 現実は一条の家の光熱費は高いよ。 |
14482:
迷ってるよー
[2019-09-03 15:52:50]
>>14478 通りがかりさん
総額で1000万くらい変わるかな~ その1000万メンテや光熱費安い分でカバーできるのかなって思うわけですよ。 一条だってノーメンテじゃないし、そうなるとどうなんだ~って悩んでます。 全館空調の風は夏場は一条もエアコンだし、そうなると暖房の風をどう感じるのかってことだと思うんですけど、どうなんでしょうか。床暖とエアコン暖房。 太陽光ありきで考えてますがもうどうすればいいのやらで(ToT) |
14483:
迷ってるよー
[2019-09-03 15:56:58]
>>14481 匿名さん
明細見せてもらいましたが、特に高くはなかったですよ? 設定温度やらで変わるのでは? 他のローコストのモデルハウスと一条の宿泊体験棟(もちろんモデルハウスの方が狭かったです。同じ平屋で)では設定温度が全然違って、それが電気代にダイレクトに反映されるのではないかなーと自分は感じました |
14484:
14476
[2019-09-03 17:16:04]
>>14482 迷ってるよーさん
ローコストの全館空調できるならそれもいいと思いますよ。自分も1000万程最終的にローコストメーカーとは見積もり違いました。お金だけで言うと1000万円のコストの回収は不可能だと思います。タイルでずっと壁綺麗、床暖房いいね、夏のエアコンも平屋なら1台24時間運転で快適等金以外での満足感をどう考えるかじゃないでしょうか?地域にもよるとは思いますが太陽光余剰契約で35坪程度の一般的な住宅ならざっくり夏のエアコンつけっぱなしで食洗機や乾燥機ぼちぼち使って1万冬の床暖房つけっぱなしの時期だと1.5万行くか行かないかくらいだね。それを高いかどうかはその人の感じ方次第だと思いますよ。言われていたエアコンの風についてはあまり好きではないので夏は対面の壁にサーキュレーター(置型)を付けて拡散て感じかな。冬の床暖房は快適性で言うと今までエアコンで過ごしてきた頃と比べたら大袈裟だとは思うだろうけど異次元の快適さですよ笑 ローコストはローコストで各社いい所あると思います。アイフルホームとかユニバーサルホームとか暖かい家づくりを目指してる所もありますし、タマホームみたいにお手頃な価格の家でオプション盛って満足するのもそれぞれ正解だと思います。家づくりFIGHTです。 |
14485:
通りがかりさん
[2019-09-03 19:53:15]
|
14486:
匿名さん
[2019-09-03 20:16:22]
タマやアイフルとの価格差1000万!?
そんなに差額ありましたか? |
14487:
通りがかりさん
[2019-09-03 20:22:21]
さらぽかってのがあるみたいなんだけどあれは何?床冷房?
もう築7年位経つアイキューブなのでさっぱり不明です。 それと他の家は知りませんが、ロスガードの掃除、天井のフィルターの掃除、定期的にやってますが面倒ですよ。 24時間換気の恩恵とかわからないし(掃除するためにスイッチ切る)→そのまま数日電源入れ忘れだけだと普通だし 仕方ないとは言え昔みたいな換気がない家じゃダメなのかと思ってしまいます。 |
14488:
検討者さん
[2019-09-03 20:23:26]
その価格差は流石に検討の範囲外じゃ無いですかね。
標準仕様建物本体のみでタマ大安心と一条i-smartで坪15万の差ですから。 大手ハウスメーカーと一条で1000万の差が出るのは良く聞く話しだからそれならわかるけど。 |
14489:
匿名さん
[2019-09-03 20:56:23]
|
14490:
迷ってるよー
[2019-09-03 21:04:54]
|
14491:
迷ってるよー
[2019-09-03 21:10:22]
>>14484 14476さん
ご丁寧にありがとうございます? 決して高くはありませんがその値段は太陽光ありですか? やっぱ床暖は魅力ですね? その設備が贅沢なんじゃないか、いつか壊れるんだからコストかかると言われていて頭を悩ませていますw |
14492:
迷ってるよー
[2019-09-03 21:11:13]
>>14486 匿名さん
タマやアイフルよりもっと安いパパ丸やら秀光bなどと比べるとです。 ヤマ●や地元工務店などとは200万も変わりません。 タマやアイフルはヤマ●より安いですか? 規格じゃなく自由で。 |
14493:
迷ってるよー
[2019-09-03 21:16:38]
>>14489 匿名さん
今現在進行形の話ですよw タマより安い超ローコストとの差がそのくらいあります。 もちろん一条は太陽光なしの価格でローコストの方は入っています。 ただ、一条ほど標準設備があるわけではないのでオプション代でグッと上がるかと思いますがそれでも6、700万の差ができるのでは…と思っています。 アイフルやタマと超ローコストのパパ丸や秀こうだとそんなに性能差がありますか? |
14494:
迷ってるよー
[2019-09-03 21:18:25]
|
14495:
戸建て検討中さん
[2019-09-04 08:38:22]
一条からアイフルホームに検討を変えている者です。
一条では、32坪 キューブ でごく一般的なオプションを付け外構、土地除き大体2800万後半で見積もりがだされました。 |
14496:
通りがかりさん
[2019-09-04 09:11:08]
30坪位の土地なら、上物 3階建1200万円あれば大体 建売より小ましな設備は出来るんですけどね。1500万円で設備はほぼ上位グレードでオプション多数。2000万円出したら 雑誌に載せれるレベルですけど、2800万円って内装金ピカ オールステンレス、大理石でも使用してるんですかね?
|
14497:
通りがかりさん
[2019-09-04 09:20:42]
|
14498:
検討者さん
[2019-09-04 09:33:01]
>>14489 匿名さん
昨年頭の話しですよ。 建物のみ税別の話しですが一条i-smartオプション入れて坪70万くらい、一条の様に床暖房や太陽光を入れないで注文住宅の見積もりを大手ハウスメーカー3社で依頼したのですが坪95万から105万でしたから坪100万の大手ハウスメーカーでも35坪で差額が1000万になりましたよ。 |
14499:
匿名さん
[2019-09-04 09:33:12]
そうかな?木造の構造ならどこも同じと言っていい
違いは住設 |
14500:
匿名さん
[2019-09-04 09:34:43]
大手ってどこ?
それって木造じゃなくて鉄骨ハウスメーカーじゃないの? |
14501:
通りがかりさん
[2019-09-04 09:55:18]
|
14502:
匿名さん
[2019-09-04 10:23:21]
高いんですね
木造なので安いと思っていました ありがとうございます |
14503:
匿名さん
[2019-09-04 10:25:35]
14501
逃げないで、ちゃんと言いたい事言ったらどうでしょう まっ無理でしょうけれど |
14504:
検討者さん
[2019-09-04 10:59:29]
|
14505:
通りがかりさん
[2019-09-04 12:01:34]
14497:通りがかりさん
[2019-09-04 09:20:42] >>14496 通りがかりさん 家建てるのに設備なんて大した部分じゃないんだけどな。 基礎、躯体、断熱、気密、耐震などがあってからの住設だろ。 14496です えっ!!?一条工務店のベースって悪い仕上がりやから、お金かけないとダメなんですか?しっかりしてる!って思ってたんで、設備にお金回せるって考えてました。基礎、躯体、断熱、気密、耐震ヤバいんですね。勉強になります! |
14506:
戸建て検討中さん
[2019-09-04 12:17:52]
|
14507:
14476
[2019-09-04 12:18:22]
>>14496 通りがかりさん
いつの時代の話?それともローコストの話をしてるのかな? |
14508:
通りがかりさん
[2019-09-04 12:54:59]
構造に問題がある工務店に何を言う
ちゃんちゃらおかしいよ |
14509:
名無しさん
[2019-09-04 13:30:43]
ほんとこのスレは定期的に変なの湧くな。
ここまで妬まれるメーカーもなかなかないな。 |
14510:
匿名さん
[2019-09-04 14:38:19]
非上場特有の工作員の仕業
|
14511:
匿名さん
[2019-09-04 14:52:31]
もうミルフィーユ&ずぶ濡れ上棟はご遠慮します
|
14512:
匿名さん
[2019-09-04 15:08:22]
否定的なコメントの後に社員が必死にカバーコメ入れるのを 何と言う?
|
14513:
匿名さん
[2019-09-04 15:28:51]
着工待ちがまだ多いのですか?
他のメーカーは中傷でしか対抗出来ないのかね、不甲斐ない。 |
14514:
匿名さん
[2019-09-04 17:02:02]
バイトくん、ちゃんと働けよ
|
14515:
迷ってるよー
[2019-09-04 18:41:31]
使ってる断熱材、断熱の方法。色んな会社巡りましたが一条がこだわっているのは確かだし、これでもかと配慮しているのは確かだと思います。タマとかアイフルはどうなんでしょう。
|
14516:
匿名さん
[2019-09-04 21:49:53]
>>14515 迷ってるよーさん
アイフルホームは唯一ローコストで気になったメーカーです。断熱気密に関しては一条工務店に迫るレベルですね。公表値ですが気密も変わらないレベルだしサッシも極ならトリプルの樹脂サッシにクリプトンガス入りで一条と同じ仕様。壁の断熱が若干一条がいいくらいですね。タマホームはちょっと検討しなかったのですみません。 |
14517:
迷ってるよー
[2019-09-04 21:52:37]
>>14516 匿名さん
ありがとうございます? アイフル一回行ったんですけど、営業さんに「吹き抜けは寒いからやめた方がいいです」って言われたのがどうにも気になってその後は行っていませんでしたが、もう一度話を聞いてみようかと思います? 値段的にはどのくらい差がありそうなんでしょうか。 |
14518:
通りがかりさん
[2019-09-04 21:59:15]
>>14515 迷ってるよーさん
半年前ですが、私もアイフルのセシボ零と極を検討しました。 まず極は数値は素晴らしいですが、金額面ではi-smartを超えます。私はコスト面でアイフル対抗馬にしたのでこの時点で極は消えました。 零ですが、一部の窓だけがトリプルだったりと中途半端な状態なので色々仕様を上げてくと結局一条と変わりません。 アイフルは良くも悪くもパッケージ化されていないので、資材や住設の組合せで価格は大きく変わります。 それなりに一条に近づけようとするとコスト差は出ません。 あとここのフランチャイズは怖いですね。実際私が打ち合わせしてた南関東のある会社は何の連絡もなしに撤退しましたよ。 |
14519:
検討者さん
[2019-09-04 22:15:59]
>>14518 通りがかりさん
私も南関東で見積りを出してもらいましたが同じ結果でした。 零で、なるべく一条に近づける設備グレードにしましたが、コスト差はありませんでした。 タイル貼り、床暖房入れたら一条を越えました。 |
14520:
戸建て検討中さん
[2019-09-04 23:17:29]
一条のC値は0.5くらいですか?
|
14521:
アイスマ
[2019-09-04 23:33:18]
|
14522:
匿名さん
[2019-09-05 01:34:59]
一条のC値測定って完成前にやるからあてにならないよ。
そのやり方で数字いじれるならどこのメーカーも一緒。 何が言いたいかというと断熱性は高いからC値は無視して大丈夫 |
14523:
戸建て検討中さん
[2019-09-05 06:19:59]
|
14524:
通りがかりさん
[2019-09-05 07:13:22]
|
14525:
匿名さん
[2019-09-05 07:26:29]
C値に関してはある一定以上の数値にこだわるのは無知であり、単なるC値信者。
|
14526:
通りがかりさん
[2019-09-05 07:33:38]
|
14527:
e戸建てファンさん
[2019-09-05 07:56:20]
C値なんて1以下だったら体感でも判らない違いでしょ。
高気密高断熱すぎても春先から異常に室内が暑くなってくるから温暖な地域ではエアコン稼働率がどうしても上がってしまう。 一条の気密測定もJIS規格に準じて無いし発砲系断熱材は経年劣化で絶対縮んでいくから古くなるとC値は1を超える可能性は非常に高いでしょう。 |
14528:
通りがかりさん
[2019-09-05 07:56:35]
すいません。どうしてもツッコミたくて。
天井高2400mm背伸びしたら届く。。。デカいな |
14529:
通りがかりさん
[2019-09-05 08:02:53]
|
14530:
匿名さん
[2019-09-05 08:42:12]
夜中に何やってんの(笑)
|
14531:
匿名さん
[2019-09-05 09:24:37]
>>14527 e戸建てファンさん
そのじゅうぶんという1.0を出してるハウスメーカーはどこ?アイフルホームくらい?他は? |
14532:
匿名さん
[2019-09-05 09:25:49]
|
14533:
匿名さん
[2019-09-05 10:08:27]
|
14534:
匿名さん
[2019-09-05 10:16:02]
C値はほどほどでいい。
どちらかというと、家全体の蓄熱性能の方を重視すべき。 貼りぽての家は効率が悪い。 壁表面で熱反射する家は最悪。 |
14535:
匿名さん
[2019-09-05 10:31:26]
蓄熱は石膏ボードで大方は間に合ってる。
C値は隙間風が少なくなるから小さい程良い。 僅かでも足元に冷たい空気が有れば不快。 |
14536:
匿名さん
[2019-09-05 10:44:14]
>足元に冷たい空気が有れば不快
次元の違う話www |
14537:
匿名さん
[2019-09-05 11:12:33]
室内圧プラス以外は隙間が有れば冷たい外気は下から吸い込む。
冷たい空気は上昇しない足元を這い不快になる。 C値が劣る程冷たい空気は多くなる。 |
14538:
匿名さん
[2019-09-05 11:37:33]
https://www.towntv.co.jp/image/kankikai.gif
C値1.0でも自然吸気口からは50%で隙間風が50%。 C値5.0は隙間風が80%以上。 当然快適性に差が出る。 |
14539:
匿名さん
[2019-09-05 11:42:51]
断熱性が劣る車でも寒くない。
時速100kmの風に耐える気密性が有るからです。 僅かでも前と後ろに隙間を開ければたちまち風で車内温度は下がり暖房は間に合わない。 |
14540:
戸建て検討中さん
[2019-09-05 12:38:01]
|
14541:
戸建て検討中さん
[2019-09-05 12:47:06]
|
14542:
通りがかりさん
[2019-09-05 12:52:27]
|
14543:
匿名さん
[2019-09-05 12:58:57]
|
14544:
匿名さん
[2019-09-05 13:29:18]
|
14545:
匿名さん
[2019-09-05 13:56:45]
>14544はサルなの?
理屈が分からないとは情けない。 >エアコンがあれば寒くはないよ。 隙間風が多ければエアコンでの暖房でも間に合わない。 車の前後の窓を少し開ければ良い、実験できるよ。 >二酸化炭素中毒にはならないの。 換気しないと2時間程度で2000PPMを超えるらしいです。 眠気、倦怠感、注意力散漫等に襲われます。 車で眠くなるのは単調だけでなく、車内空気も関係してる。 2時間で休憩は望ましい。 |
14546:
匿名さん
[2019-09-05 15:40:52]
|
14550:
匿名さん
[2019-09-05 17:57:02]
指定された通り作れる大工なのかは別問題
|
14551:
匿名さん
[2019-09-05 18:07:05]
眠気誘うクルマの「内気循環」換気なしでCO2濃度は約5.5倍まで増加
>テストの方法は、2台のクルマに4名ずつ乗車し、空調をそれぞれ「内気循環」と「外気導入」に設定。高速道路や郊外・山道、市街地などを1時間ずつ走行して、車内環境の変化が見られました。 https://kuruma-news.jp/post/147147 >「外気導入」の場合はどのような状況でも常に1000ppm前後を保ったのに対し、「内気循環」では最大で外気の約5.5倍となる6770ppmまで高まる結果となりました。 >これは疲労感や注意力低下をはじめとした運転への悪影響が現れるとされる3000ppmを大きく上回る二酸化炭素濃度です。 >酸素濃度についても、二酸化炭素濃度ほど差はありませんでしたが、 「内気循環」の方が最大1%近く低下しました。 |
14552:
匿名さん
[2019-09-05 18:10:02]
技術もあるが、意識の問題もある
ミルフィーユ土台然り 性能の話は本当にくだらない |
14553:
通りがかりさん
[2019-09-05 18:16:11]
家買うとき そこまで考えてるん?って言うか そこまでキッチリ出来る職人ばっかりなら、他の事は全く 問題出ないよね?机上の空論ばっかり求めてないで 現実の職人の腕見ようよ
|
14554:
匿名さん
[2019-09-05 18:21:05]
|
14555:
匿名さん
[2019-09-05 18:35:27]
問題だらけなら売れないよ。
着工待ちが大勢いて価格が高くなっても売れてる現実を直視した方が良い。 |
14556:
匿名さん
[2019-09-05 18:44:54]
なんと言おうと屁理屈にしかならない。実際売れてるし気密性もハウスメーカーじゃほぼ無理な数値。悔しくて仕方ないんだよ(笑)
|
14557:
匿名さん
[2019-09-05 18:58:45]
ところが一条さんは技術は二流だがプレゼン力だけは一流だ。
一のものを十に見せる技がある。 鈍い人間はコロリと騙される。 自分の金で建てるのだから好きにすればいい。 |
14558:
匿名さん
[2019-09-05 19:06:30]
>鈍い人間はコロリと騙される。
一のものを百に見せてるミルフィーユとかで何故騙されないのかな? |
14559:
迷ってるよー
[2019-09-05 19:15:07]
どこの工務店やホームメーカー行っても、大工の腕次第ってのは同じですよね。
むしろ基準が低かったら同じダメ大工なら更に劣化したものが仕上がる様な気がします。 色んなとこいって話しましたが、高気密高断熱にお金かけて本気で取り組んでいる所は一条さんはすごいですよね、って言うし、そこそこのものしか扱ってないとこはそんなに必要ですかねって言いますねw どこの基準で建てたいかですよね(^o^;) 悩みますw |
14560:
匿名さん
[2019-09-05 19:26:27]
|
14561:
匿名さん
[2019-09-05 19:28:41]
|
14562:
匿名さん
[2019-09-05 19:32:58]
|
14563:
戸建て検討中さん
[2019-09-05 19:39:04]
|
14564:
匿名さん
[2019-09-05 19:40:55]
検査する必要が無くても検査するのが一流。
不安と恐怖で気密計測も出来ないのが大工の腕に頼ってる多くの大手ハウスメーカー。 |
14565:
通りがかりさん
[2019-09-05 19:47:50]
一条は海外産になってパネル生産になったけど精度が酷い。
腕の良い大工が来てもあれだけパネルの精度が悪いとまともには建たないよ。 パネル継目や目地シーリングを見れば誰でもわかる。 特にコーナー部は垂直に建たず立ちの垂直も悪い。 気密は室内側頼りで石膏ボードなどをコーキングしまくりで気密確保。 気密測定もJIS規格方法に沿ってない測定が普通に行われてる。 |
14566:
通りがかりさん
[2019-09-05 19:48:34]
しかし数値に興味なかったりするのはある意味羨ましい。一条と出会ってから家づくりの見方がかなり変わったもんな。
ある意味性能気にしない人が羨ましい。 |
14567:
匿名さん
[2019-09-05 19:55:39]
気密測定しなければC値5.0cm/m2以上の隙間だらけでも気が付かない。
欠陥住宅でも気が付かない、知らぬが仏になる。 気密測定しなければ大工も当然気密に注意を払わない。 |
14568:
通りがかりさん
[2019-09-05 19:57:44]
一条って気密測定してないの?あんなに高いのに?
|
14569:
名無しさん
[2019-09-05 20:07:42]
|
14570:
戸建て検討中さん
[2019-09-05 20:08:40]
機密性は大事だと思います。
ビニールハウスの機密性は凄いです。 |
冷暖房費単体で見ても地域によって大きく違います。
我が家は南関東のアイスマで、不在時も含めて全ての部屋を夏は室温26~27℃/湿度50%、
冬は室温23~24℃/湿度50%にキープしていますが、一番高い月で
夏の冷房除湿費が月3000~4000円、冬の暖房費が月3000~4000円ですね。
10日間くらいの旅行の時も問答無用で冷暖房付けっぱなしで出かけています。