一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
13993:
通りがかりさん
[2019-07-30 07:09:03]
|
13994:
e戸建てファンさん
[2019-07-30 09:23:48]
樹脂窓
APW430+クリプトンガス入り トリプルガラスが良いと思います。 熱貫流率も 0.78 https://www.ykkap.co.jp/apw/apw430/special/index.html この窓が標準でついてくる ジューテックホームさんや 木製トリプルガラス窓が標準の スウェーデンハウスさんと一条工務店さん 比較検討しています。 |
13995:
匿名さん
[2019-07-30 09:37:28]
窓なんて断熱性悪い壁にすら遠く及ばない断熱性だし、窓付けないか小さくするかした方が効果がある。
むしろ断熱性高い家選んで西側に大きい窓付けた方が冷房入れる期間長いまである。 |
13996:
口コミ知りたいさん
[2019-07-30 12:12:21]
|
13997:
戸建て検討中さん
[2019-07-30 23:19:19]
>>13991 です。
やはり、西向きについては心配なご意見をいただいてしまいましたね。 間取り的に吹き抜け西向きの窓は避けにくいのです。 さらぽかを諦めて電動オーニングを付ける案はいかがでしょうか? 電動オーニング+ハニカムシェード+シーリングファンの構成です。 |
13998:
匿名さん
[2019-07-30 23:58:38]
|
13999:
匿名さん
[2019-07-31 00:00:03]
いつまで一人で窓の話してるんですかね?
|
14000:
戸建て検討中さん
[2019-07-31 01:11:49]
|
14001:
匿名さん
[2019-07-31 01:59:03]
>>14000 戸建て検討中さん
南側に吹き抜けつけて、隣の建物からは室内見える心配はないの? てか、新興住宅で色んな家見てる自分としては建物側に吹き抜け窓作ってる家はウザいなって思う。 カーテンでしっかり遮光するならまだしも、夜に眩しい家が多い。動きは見えないけど、生活が駄々漏れてるようで恥ずかしくないのかなって思う。 |
14002:
匿名さん
[2019-07-31 06:55:14]
>>14001 匿名さん
北側に無意味な窓付けてる隣家からだとそう感じるかもね。北側じゃなくても隣家との距離次第なとこもあるでしょう。 首都圏住まいで予算的に30坪程度の土地しか買う事が出来なかったオレとしては、法的に許されてる範疇なら周りに対する配慮なんて一切なかったな。 うちの周りが建て替えになってもいいように間取りや配置は考えたけど。 |
|
14003:
匿名さん
[2019-07-31 07:21:28]
>>13999 匿名さん
訳の分からない喧嘩してるよりよっぽど有意義だと思うが。アンチとしては面白くはないと思うけど |
14004:
通りがかりさん
[2019-07-31 08:14:24]
粘着気質の人が多いのが特徴?
|
14005:
匿名さん
[2019-07-31 08:18:13]
>>14004 通りがかりさん
施主はそんな事ないけど、粘着気質の実際建ててないアンチを生みやすいのが一条。 |
14006:
通りがかりさん
[2019-07-31 08:54:35]
|
14007:
匿名さん
[2019-07-31 09:07:54]
|
14008:
匿名さん
[2019-07-31 09:09:07]
|
14009:
匿名さん
[2019-07-31 09:30:26]
|
14010:
口コミ知りたいさん
[2019-07-31 10:55:56]
|
14011:
匿名さん
[2019-07-31 11:18:36]
>>14009 匿名さん
ネットとリアルが同じ人格とは限らないけどな。 |
14012:
匿名さん
[2019-07-31 11:24:04]
|
14013:
匿名さん
[2019-07-31 16:53:29]
その後どうなったのかな?
一条とトラブルになると、 会社で決まった事だから対応しない しか言わなくなるからね どうしようもなくなって動画をupしたんだろうが、裁判で勝たない限り 何も対応してくれないと思うよ |
14014:
戸建て検討中さん
[2019-07-31 22:46:16]
一条施主は総じて残念な人というイメージ
|
14015:
匿名さん
[2019-07-31 22:59:38]
|
14016:
匿名さん
[2019-08-02 21:16:15]
トクラスはヤマハリビングテック。
もとから浜松の会社だから一条と繋がりあるのは当たり前。 同じ街だから。 |
14017:
戸建て検討中さん
[2019-08-03 09:07:03]
|
14018:
戸建て検討中さん
[2019-08-03 23:32:21]
|
14019:
戸建て検討中さん
[2019-08-06 07:40:39]
11kw程度の太陽光で、変圧器関係の工事に100万以上かかったヒトがいると聞きき、太陽光は9.9kwに抑えることにした。
|
14020:
名無しさん
[2019-08-06 09:15:21]
勉強不足ですみません。
太陽光を着けてる方は何故ですか? 火災リスクもあり、売電価格も下がっていますし、災害時の備えの場合は蓄電池も必要で、光熱費も東京電力等ではなく安い電力会社にすればそんなにしないと思いますし…。(夫婦二人暮らしで冬でも月1万いかない位です) あまりメリットを感じないのですが…。 |
14021:
通りすがり
[2019-08-06 09:30:07]
|
14022:
通りすがり
[2019-08-06 11:36:38]
|
14023:
匿名さん
[2019-08-06 12:17:38]
|
14024:
戸建て検討中さん
[2019-08-06 12:21:38]
|
14025:
匿名さん
[2019-08-06 12:25:29]
10年前パネルは高かったけど補助金があったし、売電も良かった。
HMもキャンペーン設定したりで、強く勧めてた。 10年間の契約が切れても、パネルがある限りは更新しているのでしょうか? |
14026:
通りすがり
[2019-08-06 12:52:17]
>>14024 戸建て検討中さん
業者の保証があったわけではないですが、周辺の状況からだいたいの予想が付いたようでした。 数をこなしている業者で「10万円を超えることはないと思いますが、念のため電力会社に確認します」と言ってくれ、『50kW以下であれば、特別な事情があるエリアではない』という返事だったとのことで、決めました。 |
14027:
通りすがり
[2019-08-06 13:23:12]
>>14025 匿名さん
FIT 以前は期間はないので、変わりないです。 2019年11月以降にFIT満了になる人達が、新規に売電契約をされるのか、蓄電池を設置されるのか、、、 売電単価が下がってもまだ蓄電池は高いので、売電契約される方が多いのではないかと予想しています。 |
14028:
名無しさん
[2019-08-06 15:32:09]
|
14029:
戸建て検討中さん
[2019-08-07 19:59:36]
さらぽかi-smartの35坪って建物の年間固定資産税はおいくら万円でしょうか???
|
14030:
匿名さん
[2019-08-07 22:59:09]
|
14031:
実家はハイム
[2019-08-07 23:48:18]
|
14032:
戸建て検討中さん
[2019-08-08 06:37:59]
新シリーズが、発売されることになったそうですが詳細ご存知の方いらっしゃいますか?
|
14033:
とくめい
[2019-08-08 19:05:37]
|
14034:
匿名さん
[2019-08-08 21:03:45]
>さらぽかi-smartの35坪って建物の年間固定資産税はおいくら万円でしょうか???
凡そだけど、建物評価額が1500万位で当初は年間20万位の固定資産税(5年間は半額)と思います。 |
14035:
匿名さん
[2019-08-08 22:15:11]
|
14036:
通りがかりさん
[2019-08-08 22:25:52]
|
14037:
名無しさん
[2019-08-08 22:35:26]
おいくら万円 っておやじがギャグで言ってるらしいんだが、
ビジネスの場でもそう言われると引く。 決済審議の場でそんなこと言われて失笑したわ |
14038:
戸建て検討中さん
[2019-08-08 22:55:45]
|
14039:
匿名さん
[2019-08-08 23:08:38]
固定資産税は通常建物評価額の1.4%と決まっています。加えて地域により都市計画税0.3%が必要です。
築古になると建物評価額は下がりますので、>14036さんの家は築10年を超えているのではないかな。 新築の場合は仮に1500万×0.8×1.4%で16.8万円。この半額が支払う固定資産税です。都市計画税別途。 |
14040:
匿名さん
[2019-08-08 23:17:11]
固定資産税評価上で最も安い建物は材料の安いツーバイです。一条は盛沢山の装備で高くなります。
大手HMのツーバイなら新築35坪で建物評価額は1000万位でしょう。不動産取得税も免税(1200万以下)。 市町村の資産税課で確実な話が聞けますよ。 |
14041:
名無しさん
[2019-08-09 18:29:58]
9月で坪単価が上がるときいた方っていますか?
「9月になったら新商品も出るし上がるかもしれない」と言われたんですが営業さんの迫り方の決まり文句なんでしょうか。 |
14042:
戸建て検討中さん
[2019-08-09 19:23:46]
|
西側窓は最小限にした方が良いです。
どんな高性能なサッシでもとても暑く感じ壁の遮熱に勝るサッシは有りません。
部屋の温度も上がりますしね。
私は部屋の西側には窓を付けず、西側にあるトイレ浴室のみ間取り上、西側に窓を付けています。
これだけでも暑さ対策、冷房効率が全然違うと思いますよ。