一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
13535:
匿名さん
[2019-07-05 09:18:48]
|
13536:
匿名さん
[2019-07-05 09:22:43]
>>13534 匿名さん
そんなことはないけど、広い間取りと経済的ゆとりがあれば好みでテレビや冷蔵庫を大型にしたりするよね。 単品で見れば大したことなくても、持ってるもので電気代は案外変わる。 まぁ、比較する家のスペックがわからなきゃ何とも言えない。 |
13537:
匿名さん
[2019-07-05 09:24:53]
|
13538:
匿名さん
[2019-07-05 09:39:09]
おかしいってさ一条の家に魔物が住んでるわけじゃあるまいし。
単純に空気の流れの悪いまどりかもね。 一条が高気密だから空気が流れないなんてことはないから安心して。 |
13539:
匿名さん
[2019-07-05 09:39:48]
|
13540:
匿名さん
[2019-07-05 09:43:00]
|
13541:
匿名さん
[2019-07-05 09:49:17]
電気代よりいつか必ず壊れる床暖房とロスガードの修理費用が怖い
修理期間も長そうだし カタログスペックが本当ならダクトレス三種換気とエアコンでも快適なはずだけど、iシリーズ以外ならロスガードも外せる? |
13542:
匿名さん
[2019-07-05 09:52:41]
>>13541 匿名さん
ダクトレスの第1種だろ? |
13543:
匿名さん
[2019-07-05 10:01:41]
|
13544:
匿名さん
[2019-07-05 10:03:41]
壊れた事例がないからわからない。
実際修理した事例が出てから批判しようか?ヒートポンプだし案外エアコンと変わらないかもよ。 |
|
13545:
匿名さん
[2019-07-05 10:06:21]
惣菜買ってくる家とオーブンで調理する家が光熱費同じになるわけないじゃん。
どっちの方が豊かな生活かはわからない。 電気代を比較したところで性能や快適性はまったく比較できない。 |
13546:
匿名さん
[2019-07-05 10:22:06]
今時床暖房なんて一条じゃなくても結構つけてるから。
何と比較してるのかホントわかんない。第一種換気だって珍しくもない。 それがついてるこの家は駄目って話?だからコストかかるよっていいたいのかな? エコキュートよりエコジョーズのほうがコスト修理代かからないからエコキュートなんて使う人の気が知れない。って言ってるのと同じ気がする。 |
13547:
匿名さん
[2019-07-05 10:22:31]
|
13548:
匿名さん
[2019-07-05 10:45:18]
ふえっぴーさんは比較出来ない使い方だから除いて
一条余剰買取最安はちょっと前に書き込んでた4000円台だな 月平均8000円台くらいの でも一条のボリュームゾーンはそれより月平均2000?4000円アップってとこだ |
13549:
匿名さん
[2019-07-05 10:51:47]
ロスガード買い替え高いならそのときダクトレス第一種すれば?
エアコンのスリープは各部屋標準でやってくれるんだから。 そんなの施主次第 |
13550:
匿名さん
[2019-07-05 10:53:31]
>>13548 匿名さん
どの家の月平均2000?4000円アップなんですか? |
13551:
匿名さん
[2019-07-05 11:04:27]
|
13552:
匿名さん
[2019-07-05 11:07:23]
>>13510
>湿度もずっと50パーセント台、24時間運転してて何もケチらず生活してますが電気代は今時期は月8000円くらいです。 東京6/28~7/4迄の平均気温と平均湿度 25.2℃ 87% 20.2℃ 99% 21.6℃ 99% 22.7℃ 100% 23.8℃ 94% 24.9℃ 86% 22.7℃ 95% 気温が低い、湿度の高い日が連続してます、再熱除湿でないと50%台湿度は不可能と思います。 8000円で済む凄い性能の良いエアコンメーカー何処ですか? |
13553:
匿名さん
[2019-07-05 11:11:40]
月平均8000円台ってどんな家ですか?
電力会社しらべのオール電化の平均は12000以上だと思いますが。 |
13554:
通りがかりさん
[2019-07-05 11:20:38]
まさかのオール電化じゃなかった説。
|
13555:
匿名さん
[2019-07-05 11:22:37]
|
13556:
匿名さん
[2019-07-05 11:27:17]
|
13557:
匿名さん
[2019-07-05 11:43:35]
>>13555
出鱈目を言っても直ぐに分かります、伊達に再熱除湿は存在しません。 ダニの発生を防ぐには50%以下が良いそうです。 目に見えない快適さも大事です、快適さを保つには消費電力が多くなる。 長い目で見れば健康的で総合的に安くなる。 |
13558:
通りがかりさん
[2019-07-05 11:52:09]
8000円とかそんな月額の電気代は共働きで日中いないとか、調理を含めた調理をあまりしないとかでないと難しいよな。
純粋にエアコンだけの電気代(消費電力)だけを教えてくれないと全く参考にならんな。 |
13559:
名無しさん
[2019-07-05 12:47:10]
今朝からの擁護派の書き込み量多過ぎです
あまりに必死すぎてドン引きなんですが 一体何を求めてこれだけ必死に一条を擁護してるのでしょう? やっぱりこれを仕事としてる社員だから? 組織的にネット営業部を立ち上げて、会社ぐるみで施主のふりをして印象操作をしてるのでしょうか? |
13560:
匿名さん
[2019-07-05 12:52:20]
>>13555
>再熱除湿でも8000円台余裕だと思う 思うのは勝手ですがそんな甘くない。 広さ100m2の小さな家、換気空気量120m/hで計算した。 東京の最近の露点温度(湿度100%)は23℃程度、室温を26℃として再熱除湿で湿度50%にするとする。 23℃100%の絶対湿度は20.6g/m3、26℃50%の絶対湿度は12.2g/m3、20.6-12.2=8.4g/m3の水蒸気を除く必要が有る。 120m3/hx8.4g/m3x凝縮潜熱0.68w/g÷1000=0.69kw 26℃50%にするには最低、露点温度を14℃迄下げて凝縮させる必要が有る。 再熱除湿ですから下げてまた上げる事になる、26℃→14℃→26℃、24℃の上げ下げが必要。 120m3/hx空気比熱0.34w/℃m3x24℃÷1000=0.98kw 一番効率が良いと言われてる日立の再熱除湿で効率は2.0、電力単価を平均25円/kwとする。 (0.69kw+0.98kw)x24時間x30日÷効率2.0x25円/kw≒15000円/月 エアコンの再熱除湿の消費電力代だけで約15000円/月が必要。 快適環境には費用が必要。 |
13561:
匿名さん
[2019-07-05 13:05:29]
一条の営業は忙しくてかまってられないだろうね
|
13562:
匿名さん
[2019-07-05 13:07:28]
このスレに経費かけられるほど営業効果なんて無いわ。
|
13563:
名無しさん
[2019-07-05 13:28:11]
東京寒いねうちはもう平均気温24℃余裕で超えてるから1日3,5kwの消費電力でみはりん坊測定で室温25?26℃湿度55%いけてるわ
F先生様様やね |
13564:
匿名さん
[2019-07-05 14:14:10]
>>13553
外気温度24.5℃60%と室温26℃55%で絶対湿度が同じになる。 16℃まで下げれば55%まで下がる。 120m3/nx(26℃-16℃)x空気比熱0.34w/m3℃x24時間÷1000=9.8kw/日 外気湿度が不明ですが5kw程度とすると9.8kw+5kw=合計15kw/日 15kw÷3.5kw=エアコン効率4.3 16℃から26℃に戻す熱10kw/日+α(室外への放熱)の内部発熱が有る計算になる。 55%と50%たいして変わらないが快適さに差が有りダニ対策等でもコンスタントに50%にしたいからデシカント式調湿換気装置に価値が有る。 |
13565:
匿名さん
[2019-07-05 17:20:15]
|
13566:
匿名さん
[2019-07-05 18:05:11]
真冬のエアコン代が1万いかないのに
再熱除湿で1万以上かかるわけないだろw しかもダニカビの発生は60%以上で2週間くらいだってF先生言ってたぞ |
13567:
匿名さん
[2019-07-05 18:16:09]
|
13568:
匿名さん
[2019-07-05 18:34:39]
>>13556
温度を下げて(顕熱)水蒸気を凝縮させて(潜熱)、温度を上げる(顕熱)からかかる。 https://i0.wp.com/www.smarthouse2.com/wp-content/uploads/2016/01/24613... 条件は不明だが一条の計算だとロスガードの消費電力をを含めた再熱除湿の電気代は23200円/月になってる。 電気代が高いから再熱除湿は皆さん簡単に使えない、敬遠する。 http://www.reform-yukitoshi.co.jp/wp-content/uploads/sites/15/de3aca93... 湿度は50%にするのが良い。 |
13569:
匿名さん
[2019-07-05 18:44:00]
>>13567
家は10年、20年先を見て建てなければならない。 10年前は高高住宅等不要と言われていた、まして温暖地でQ値1.0以下は不要だとほとんどの人は言っていた。 まだQ値1.0以下の住宅はほとんど無い、少ないです、一条を超える住宅は皆無に近い。 さらぽか空調のデシカント式調湿換気装置も何年したら他社が採用出来るかな? |
13570:
匿名さん
[2019-07-05 18:52:34]
面倒くさいから計算式とか見てないけど、換気で湿度も温度も交換されてる分考慮してんの?
デシカント推しだけどその一条が水道直結型加湿器とか売り出してさらぽか存続の危機が迫ってるんだが |
13571:
匿名さん
[2019-07-05 19:06:35]
|
13572:
匿名さん
[2019-07-05 19:15:38]
デシカント式調湿換気装置は無くならない、効率が良いからビルでは常識になって来ている。
水道直結型加湿器はリスクが有り過ぎ、過去の苦い経験がダイキンの効率の悪い加湿のうるさらです。 ダクト式全館空調メーカーも加湿オプションはメンテ契約と抱き合わせ等にして慎重、加湿量も少ない。 |
13573:
匿名さん
[2019-07-05 19:20:31]
>>13569 匿名さん
C値0.7で合格の中気密住宅だぞ |
13574:
匿名さん
[2019-07-05 19:24:37]
|
13575:
匿名さん
[2019-07-05 19:25:47]
あ、ごめん
C値0.7で合格は一条のことか |
13576:
匿名さん
[2019-07-05 19:33:22]
|
13577:
匿名さん
[2019-07-05 19:39:49]
>さらぽか存続の危機が迫ってる
デシカント式調湿換気装置がないとさらぽか空調は成り立たない。 |
13578:
匿名さん
[2019-07-05 19:42:28]
そおいえば、先程東京は寒いですねって言ってた地域の方
もしかして湿度40%未満になる事無いのでは? うちで無加湿状態で40%未満になったの何故か春だけだしw |
13579:
匿名さん
[2019-07-05 19:44:21]
|
13580:
匿名さん
[2019-07-05 19:54:46]
それなら効率の悪い水道直結型加湿器は不要。
|
13581:
匿名さん
[2019-07-05 20:05:27]
でも除湿の重要性気付くの大体入居後だから、水道直結型加湿器の方が選ばれそう
|
13582:
名無しさん
[2019-07-05 20:30:29]
>>13578 匿名さん
比較的乾燥しない方だと思いますが無加湿でみはりん坊測定で40%未満にならない程ではないですね ただみはりん坊は他の市販の湿度計より5%程度数値が高く出るので先ほどの55%も 他の湿度計だと50%くらい 一条から貰った白いポンコツだけ40%だけどこれは明らかにおかしい気がする |
13583:
匿名さん
[2019-07-05 20:58:03]
|
13584:
匿名さん
[2019-07-06 01:31:48]
一条工務店 上棟
すごい事になってる |
やっぱそれなん?
ウチが住んでる地区のスレは夜中でも普通にバトってるんよ(笑)
ここは園児が書いてると思うくらいお休みが早いよね