一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
13476:
匿名さん
[2019-07-04 15:03:05]
|
13477:
匿名さん
[2019-07-04 15:32:50]
>>13476 匿名さん
太陽光の高圧ケーブルからの火災はあるかもしれないよ? 普通は危険だから外壁の外にあるけど、一条のは壁の中だよね あれって外張り断熱材削ってるの? 階段は危険なデザインも間取りもあるけど、全メーカー問題がある階段作る可能性あるから詳しく言わないね |
13478:
匿名さん
[2019-07-04 15:35:52]
そろそろ火消し部隊が流したかった話題は流れたのかな?
|
13479:
匿名さん
[2019-07-04 15:42:22]
|
13480:
匿名さん
[2019-07-04 16:12:52]
>>13479 匿名さん
問題になってたのって大体14年以降だったでしょ 今そこに達したアイスマも無いじゃん 大丈夫ならずっと一体型パネル(不燃材無し)で施行してほしいね 階段は建築法のとこじゃないから |
13481:
名無しさん
[2019-07-04 17:49:04]
>>13437
一条の家は備え付けの電気設備が多く、使用時間も長いのですから、電気代とメンテ代がかさむのは当然だと思います 逆にお聞きしますが、大手で一条より電気代とメンテ代が高いと思うのはどこでしょう? あらかじめ、どこも同じ、という回答は却下させていただきます |
13482:
匿名さん
[2019-07-04 17:59:54]
快適性が異なるので却下します。
|
13483:
匿名さん
[2019-07-04 18:03:15]
|
13484:
名無しさん
[2019-07-04 18:03:54]
一条の家はそもそもの仕様に欠陥がある場合が多く、100軒建てたら100軒とも欠陥住宅になるのが他社との違いです
コウモリ、ネズミが侵入する問題は1つの例で、他にもいくつもの仕様の問題があります クレーム入れる人と入れない人の違いは、気づくのが早いか遅いかの違いだと思います |
13485:
匿名さん
[2019-07-04 18:04:59]
>>13481
https://harimahouse.com/blog/5286 梅雨でも外気21.3℃81%、室温26.7℃28%。 一条ではないが消費電力が多少多くても十分過ぎる快適性が得られる。 |
|
13486:
匿名さん
[2019-07-04 18:07:17]
湿度28%は低すぎないか?
うちは夏も冬も湿度50%前後にしてるな。 |
13487:
匿名さん
[2019-07-04 18:09:22]
積水エアシーズン
三井スマートブリーズ ハイム快適エアリー 床暖房、床冷房は他の会社の全館空調はことごとくイニシャル、ランニング、メンテ全て高い。 因みにエアコンで全館空調は一条でもできるからね。 |
13488:
匿名さん
[2019-07-04 18:16:24]
書き間違えでした。
床暖房床冷房より他の全館空調の方が高いでした |
13489:
e戸建てファンさん
[2019-07-04 18:25:31]
一条って吸水性がない壁FRPだとすると、エアコンで除湿ですか?もしくは専用の換気があるのですか?
|
13490:
匿名さん
[2019-07-04 18:43:28]
>>13486
過渡期だからでしょうね、冬に21℃湿度39%で絶対湿度が同じ。 >湿度の上昇を予測して、手動で除湿モードに切り替える事で、冬期から乾燥している室内の湿度を上げることなく、乾燥状態を維持できるのです。 |
13491:
匿名さん
[2019-07-04 18:46:13]
|
13492:
匿名さん
[2019-07-04 18:49:49]
デシカントの調湿機能だと電気代かかるしモーター交換がロスガードの倍かかるから、あのお方に言わせれば却下だな(笑)
ここはエアコン1台の全館空調でしょ。 |
13493:
匿名さん
[2019-07-04 18:51:31]
湿度28%はやり過ぎで支持できないね
快適な湿度って40から60%くらいだし その中で維持出来る1番コスパ良い機械で良いわ |
13494:
匿名さん
[2019-07-04 18:58:50]
>>13485 匿名さん
室内の湿度はなるべく一定にして、余計なエネルギーを使わず運転することが省エネにつながります。 と書いてるのに、別の記事で電気代が月平均3000円アップって書いてるw 全然省エネになってないじゃん! |
13495:
匿名さん
[2019-07-04 19:11:48]
|
13496:
匿名さん
[2019-07-04 19:22:39]
|
13497:
匿名さん
[2019-07-04 19:31:13]
光熱費安くするためにさらぽかにするんではないのですよ。快適性の為に多少光熱費かかっていい人がオプション料金払って導入するのですよ。
それに対して高いの安いの言ってる意味がわからない。 快適に暮らしたくてエアコンよりコストのかかる設備をオプションでいれました。なにか? |
13498:
匿名さん
[2019-07-04 19:43:48]
>>13496
さらぽかは不明ですがデシカの除湿時の効率は4.42、一番優れている日立の再熱除湿の効率は2.0程度。 2倍以上効率が良い、ビル空調等は効率が良いからデシカント式調湿換気装置を使用するのが常識になって来ている。 |
13499:
匿名さん
[2019-07-04 19:46:34]
>>13497 匿名さん
いやな、話の流れっていうのがあってな。 |
13500:
匿名さん
[2019-07-04 19:50:14]
|
13501:
匿名さん
[2019-07-04 19:53:09]
|
13502:
匿名さん
[2019-07-04 20:04:46]
>>13500
省エネに間違いは無い、省エネでなければビル空調等に採用されない。 |
13503:
匿名さん
[2019-07-04 20:13:38]
キッチンって絶対にオリジナル使わないといけないんですか?
|
13504:
匿名さん
[2019-07-04 20:19:25]
使わなくていいですよ。
何処のでも入れられます。 |
13505:
匿名さん
[2019-07-04 20:22:20]
>>13502 匿名さん
もしかしてエアコンの風量が弱と強で電気代があまり変わらないみたいに、ちょっと除湿するのとたくさん除湿するので電気代が同じだったりする? ビルくらい大空間になれば割安みたいな。 |
13506:
匿名さん
[2019-07-04 20:22:28]
洗面台もシューズボックスもオリジナルでなくていいですよ。
|
13507:
通りがかりさん
[2019-07-04 20:28:27]
>>13501 匿名さん
COPの話かと思っていました。湿度が倍下がるんですか? |
13508:
匿名さん
[2019-07-04 20:39:38]
|
13509:
匿名さん
[2019-07-04 21:49:14]
めっちゃ信者っぽい人っていつも19時20時あたりでパタッといなくなるのなんでなん?
|
13510:
通りがかりさん
[2019-07-04 22:44:21]
一条は性能が良いのに快適の為にランニングコストがかかり過ぎでは無いでしょうか?
気密断熱が良いのに何でってなってしまうのは私だけでしょうか? 我が家は特別気密断熱を売りにしているハウスメーカーでは無いですが30坪平屋の24時間換気ダクト式で23畳用エアコン1台稼働させたままでずっと快適です。 シャープの1番性能の良い空気清浄機も24時間運転してます。 湿度もずっと50パーセント台、24時間運転してて何もケチらず生活してますが電気代は今時期は月8000円くらいです。 洗濯乾燥機も食洗機もエコキュートも全て使用してます。 性能が良いのに電気コストが掛かるのは本末転倒と言うかどうなんだろうと思ってしまいます。 |
13511:
匿名さん
[2019-07-04 23:16:52]
|
13512:
実家はハイム
[2019-07-05 01:16:17]
>>13510 通りがかりさん
一条工務店が床暖房を入れるのは、入れた方が文句がでないというレベルらしいですから。 これは、某セミナーの時に実際に社長さんに聞いたという話です。 http://raphael-pd.com/custom108.html |
13513:
名無しさん
[2019-07-05 04:21:55]
>>13509
働き方改革で残業時間が抑制された影響でしょうね |
13514:
匿名さん
[2019-07-05 05:03:27]
|
13515:
通りがかりさん
[2019-07-05 06:10:47]
|
13516:
匿名さん
[2019-07-05 06:33:12]
>>13515 通りがかりさん
住み方で随分変わるし、最初っからエコハウス作るつもりで日射量とかよく考えた設計すれば光熱費も変わってきます。 でも家がそうでも省エネ意識のない家族が同居してるとうまくいかない事も多いかもね。 |
13517:
匿名さん
[2019-07-05 07:19:27]
リビングのエアコンでキッチンまで冷えないとか、リビング横の和室が暑過ぎてエアコン買いましたとかって投稿する施主がいる家だし
|
13518:
匿名さん
[2019-07-05 07:39:33]
|
13519:
通りがかりさん
[2019-07-05 07:51:26]
>>13514 匿名さん
エアコン無しで12000円ですか! やっぱり一条は光熱費が割高ですね。 我が家はエアコン無しの場合6000円切ると思います。 何も意識して節電とかはいてないんですけどね。 一条工務店はエアコン無しでもその光熱費なら何に消費しているのでしょうか? |
13520:
匿名さん
[2019-07-05 07:52:40]
暮らす人によって違うでしょ。
家は節約のために一条にしたわけではないし、冷暖房つけっぱなしでも前の家の半分の光熱費で住んでるからいいんじゃない? 他の人が光熱費5000円で暮らしててもそうですかとしか思わない。だってうちは十人槽の浄化槽だけでも月2500円電気代かかる計算だし。リビングの床暖にバカ高い光熱費払ってるHMもあるみたいだから我が家は快適な全館床暖房に満足しております。 13516さんのおっしゃる通り省エネ重視なら節約できる性能は十分あると思うけど。この家だから金かかるわけではなく暮らし方の部分の方がでかいでしょ。 |
13521:
匿名さん
[2019-07-05 07:56:02]
いやー一条はだいぶエコですよ。
アクアリウムのヒーターもクーラーもいりませんから。助かります。 |
13522:
通りがかりさん
[2019-07-05 08:00:13]
そもそもオール電化って段階でエコキュートの容量無視してお湯使いまくったり、朝昼晩がっつり料理する嫁が入ればいくら高気密高断熱であろうが電気代はそりゃかかるよね。
生活スタイルは十人十色。ただ電気代比較することに全く意味がない事がわからないのだろうか。 |
13523:
名無しさん
[2019-07-05 08:05:26]
住み方の違いと言うけれど、一条の家は例外なく光熱費高い印象です
日射を考慮した家の光熱費の事例ってあります? 最初から光熱費が他社より高くて環境に配慮してない非エコ住宅です、って言っていれば問題にならないのに論点すり替えて誤魔化そうとしている風にしか見えないです |
13524:
匿名さん
[2019-07-05 08:06:04]
>>13519 通りがかりさん
家電関係と炊事、給湯でしょうね。 PC2台を24時間付けっぱなしにしているのも大きいかもしれません。 3LDKのマンションに住んでいる時も 電気+都市ガスで一番安い月でも12000円くらい掛かっていましたし。 ちなみに、その前の賃貸戸建の時代は冬は光熱費が月5万円でした。 |
13525:
匿名さん
[2019-07-05 08:09:31]
>>13523 名無しさん
フエッピー氏んとこ行ってみ。 |
まず有り得ない事を議論するのは無駄。
念のため、火事も階段からの落下も家の問題ではまず有りません。