注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-07 19:09:20
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

13131: 匿名さん 
[2019-06-22 07:24:44]
>>13128 匿名さん

免震住宅他に知らないですよ。
実際あるハウスメーカーあるんですか?残ながら一択状態ですが。
13132: 一条検討中 
[2019-06-22 07:32:18]
>>13119 匿名さん
ありがとうございます!
私の住んでいる地域で、一条の性能に勝る工務店は見つけられませんでした。
当初は私もアイスマートで検討していたのですが、完全に予算オーバーでした(笑)
セゾンのハイドロテクトタイル仕様は大変魅力的で契約直前まで来ているのですが、まだ情報が少なく、悩んでいます。
13133: 通りすがりさん 
[2019-06-22 07:35:46]
>>13131 匿名さん

最大手ハウスメーカー
積水ハウス
大和ハウス
三井ホーム
ミサワホーム
旭化成ホームズ
住友林業
以上のハウスメーカーは結構前から免震装置有りますよ。オプションですけど。
制震装置は標準装備になっているところもあります。
13134: 通りすがりさん 
[2019-06-22 07:42:55]
因みに一条工務店は他社大手ハウスメーカーに比べて耐震性は高くは無いですよ。
免震入れるならもっと耐震性のあるハウスメーカーで免震装置を付けた方が良いと思います。
一条は自信のある断熱性や気密性などは細かく数値だしていますが耐震性になると途端に他社程数値出しませんしね。
13135: 匿名さん 
[2019-06-22 07:43:04]
>>13133 通りすがりさん

いや、売れてますか?実績ありますか?ゴムの不正事件に当たったメーカーも含まれてますね。

制震は別の物なので、ここで言っているのは免震ですが、免震の販売棟数は一条ってのが現実ですよ。
13136: 戸建て検討中さん 
[2019-06-22 09:26:47]
13121です。
いろんな意見があるんですね。聞いてよかったです。

>>13126 匿名さん
そうなんですか…。親同居で家に昼間もいるので、オール電化は微妙かな?と考えていました。
昼間も家にいる+オール電化って方はいるのでしょうか?
13137: 匿名さん 
[2019-06-22 09:42:00]
>>13136 戸建て検討中さん

逆になんで昼間に人がいたらオール電化微妙と思うの?
昼間の電気代高いから?
13138: 匿名さん 
[2019-06-22 09:55:34]
うちの工務店は免震に近い設備が標準だけど、セゾンとかに付けられないのかなあ
自分とこの免震売らないといけないから稟議通らないかなあ
13139: 戸建て検討中さん 
[2019-06-22 10:40:49]
>>13137 匿名さん

その通りです。
知っているオール電化のご家庭がみんな日中に仕事や学校でいなかったので、そうなのかなと思っていました。
ちゃんと自分で数値などを調べないといけませんね。すみませんでした。
13140: 匿名さん 
[2019-06-22 13:45:27]
一条工務店と揉めています…。
13141: 通りがかりさん 
[2019-06-22 13:53:00]
一条は免震は今もやってるんですか?
13142: 匿名さん 
[2019-06-22 13:58:56]
>>13140 匿名さん

細かく書いて。じゃなきゃ何もいえねぇ。
13143: 通りがかりさん 
[2019-06-22 14:08:22]
今一条工務店さんとお話ししてきたのですが
30年後からは点検やメンテナンスはしなくても半永久的に持つからメンテナンスとかの維持費は0
あっても施主が壁の汚れが気になってしまい塗装とか壁紙が汚れて張り替えとかくらい
と言われたのですが本当でしょうか?

正直、担当の方があまり信用できなさそうな人だったので不安です…
13144: 匿名さん 
[2019-06-22 14:26:33]
>>13143 通りがかりさん

30年後から半永久的に持つものなら新築から半永久的に持つものが作れるのに、そうはしてませんと言っている事になるよなw
13145: 匿名さん 
[2019-06-22 14:46:31]
一条の話は正しい。
付加断熱(外張り断熱)ですから躯体や締結材の釘などは断熱材で守られ1年中温度変化、湿度変化が少ないから痛む要素は無い。
半永久寿命は断熱材寿命で決まる。
例えばトラブルの雨漏りで躯体が痛んだら大変な改修工事になる躯体、付加断熱、気密工事をしなければならない、簡単では無い。
本体のトラブルは有っては困るから点検で事前に発見してトラブルは無くす、点検は無くせない。
ただし、一条は基礎断熱でなく床断熱だから床材は守られていない、泣き所になる可能性が高い。
一条が他メーカーに差を付けてるのは外張り断熱(付加断熱)だからです。
13146: 匿名さん 
[2019-06-22 15:07:44]
>>13144
元々の住宅は半永久的なものです。
注文住宅は基本的に世界に一つの住宅で環境にも左右されますから想定外の事態も起きます。
問題が出て対応に30年かかると考えれば良い、対応しきってからは半永久の寿命になる。
複雑な生産設備なども様々な初期故障が出てオペレーターの慣れも関係するし安定生産になるまで長い歳月が必要です。
13147: 通りがかりさん 
[2019-06-22 16:05:51]
つまりは一条でなくとも住宅というもの自体が半永久的なもので本来はメンテナンス自体いらないこと

ということでしょうか?
13148: 匿名さん 
[2019-06-22 16:23:12]
経年劣化は全てのパーツに及びます。半永久的って何かの宗教ですか?
13149: 匿名さん 
[2019-06-22 16:43:22]
機械がある限りどう頑張っても維持費無しは不可能でしょ。
13150: 匿名さん 
[2019-06-22 17:08:45]
>>13147
そうなるね、メンテナンスは無い方が良い、半永久を目指して造っていた。
残念ながら屋根材等が完璧でなく雨漏り等が起きるからメンテナンスが必要。
>>13148
正倉院の宝物ではないが温度、湿度を一定にすれば躯体は半永久の寿命になる。
躯体を守るのが断熱材と温度湿度を制御するヒートポンプになる。
ヒートポンプは機械寿命が有りますから半永久では有りません。
日本の住宅は大屋根にして軒の出を長くして屋根で日射は受けて温度変化を少なくしてる。
庇、軒の出が長いから雨も壁等には影響し難い。
庇、軒の出が長いから放射冷却による露や霜も壁近くには降りない、湿気から躯体を守ってる。
温度変化を少なく、高湿度を防げば住宅の躯体は半永久の寿命になる。
13151: 匿名さん 
[2019-06-22 17:13:17]
>>13149
住宅本体(躯体)の事で設備には寿命が有るから含まない常識。
13152: 匿名さん 
[2019-06-22 17:35:12]
つまり30年後からノーメンテ
※ただし…、※、※、※…
みたいな発言だって事だね。
13153: 匿名さん 
[2019-06-22 19:41:36]
>>13143 通りがかりさん
半永久とか絶対とかの言葉が出た段階でその後の話は時間の無駄
13154: 匿名さん 
[2019-06-22 22:25:35]
一条の軒の出って60cm位じゃなかったかな。そんな長さで壁への日射や雨等はとても防げないよ。
13155: 通りすがりさん 
[2019-06-22 22:37:35]
軒を出すのは色々な事するより複合的メリットでコスパ高いと思いますよ。
寄棟などで4面軒張り出し1メートルは欲しいですよね。
コスト、敷地の問題もありますが…
13156: 匿名さん 
[2019-06-23 10:42:03]
快適であれば見た目はどうでも良い人なら良いけど、アイシリーズの見た目が気に入った人には考えものだよ。
13157: 名無しさん 
[2019-06-23 16:06:02]
半永久的に躯体が持つのは屋外との温度差がない法隆寺とか昔の建物であって、屋外との温度差が大きい一条の家は壁内結露が発生して30年も持たない気がします
13158: 匿名さん 
[2019-06-23 16:45:06]
温度差も湿度差も無ければ木材は膨張収縮しないから応力が生ぜず長寿命になる。
法隆寺は軒の出が長い大屋根や高い土台を採用して日射をや湿気を防いでいる。
日の変化は少なく出来るが年間の変化までは制御出来ない。
外張り断熱+ヒートポンプの空調は日は当然で年間を通して温度、湿度変化が少ないから長寿命になる。
>一条の家は壁内結露が発生して30年も持たない気がします
浅はかな気で決めないで学びましょう。
例え気密性が劣っていても外張り断熱は壁内結露とは基本無縁です。
13159: 匿名さん 
[2019-06-23 17:20:42]
まあ例え劣化しても築40年にもなれば雨漏りとか明らかに生活に支障があるくらいじゃないとメンテしないと思うなー
趣があるわけでもない築うん十年の家なんて子や孫世代もいらないと思うし
13160: 名無しさん 
[2019-06-24 06:16:03]
>>13158
申し訳ないですが素人のデタラメな意見には説得力ありません
一条の家は築年数浅くして劣化してるブログの事例が多いので、そちらの方がよっぽど説得力あります
13161: 名無しさん 
[2019-06-24 06:28:27]
https://ugokuie.com/hosyo

icubeで建てて10年目の人のブログですが、10年目保証するならメンテ費が150万円必要で保証継続する人は3割程度とか
13162: 匿名さん 
[2019-06-24 06:56:11]
どこのハウスメーカーでも同じだけど、実質10年保証ということだね。工務店と変わらない。
13163: 匿名さん 
[2019-06-24 07:01:11]
>>13162 匿名さん

>>13162 匿名さん
そういうこと。
大手だからと簡単に騙される人が出るうまい商売。

13164: 匿名さん 
[2019-06-24 07:06:10]
というか、一条工務店だからメンテ費かからないと思ってる人なんているの?
ハイドロタクトタイルと太陽光屋根で外周りのメンテ費は安く収まるけど、ロスガードのモーターやら躯体調整、基礎の防蟻処理とかでなんだかんだ100万位はかかるってうちの営業は言ってたよ。
13165: 通りすがりさん 
[2019-06-24 07:07:48]
>>13162 匿名さん
私は他社某ハウスメーカーですが基本保証は30年ですよ。
なるべくメンテコストかけない様にしたので30年までの間は10年に1度白蟻防虫工事を受けるだけです。
構造躯体、防水は何もしなくても30年間無料保証です。
13166: 匿名さん 
[2019-06-24 07:17:01]
>>13165 通りすがりさん
住林みたいな最長30年保証とかの罠仕掛けられてないの?だとしたらすごいですね!
13167: 匿名さん 
[2019-06-24 07:19:21]
>>13165 通りすがりさん

その分の保証料がとられていないとでも?
町の工務店でも延長保証できるの知ってる?
13168: 匿名さん 
[2019-06-24 07:35:27]
>>13165 通りすがりさん

もしヘーベルなら…
13169: 匿名さん 
[2019-06-24 07:39:40]
ローンの支払いを続けながら、10年後の150万など多くの家庭では無理。最初から上乗せが良心的。
13170: 匿名さん 
[2019-06-24 07:44:33]
最初から上乗せした方が支払総額は多くなるのですが。
長期優良住宅の修繕積立費は無いのですか?
13171: 匿名さん 
[2019-06-24 07:46:45]
雨漏り点検、湿気対策が出来ていれば家の躯体の寿命は半永久。
シロアリ被害は雨漏りが無くても起きるが稀、点検で十分。
13172: 匿名さん 
[2019-06-24 07:49:47]
>最初から上乗せした方が支払総額は多くなるのですが。 長期優良住宅の修繕積立費は無いのですか?

長期優良住宅の修繕積立費がルールどおり貯められていれば、延長が3割にはならないですよね。
支払総額が多くなっても建てられる人は建てるし、無理な人は予算の合う別の業者で建てるだけです。
13173: 名無しさん 
[2019-06-24 07:56:09]
戸建買うのにメンテの計画性とかしっかり考えて資金プラン立てない人が多すぎじゃない?
建売に一目惚れしてローン組めるとかで買っちゃう頭回らない人ならわかるけど、間取計画中に無理しちゃった人ばかりなの?
13174: 匿名さん 
[2019-06-24 07:57:59]
>>13172 匿名さん

貯められない人と継続が3割である理由は別ですよね?何処のハウスメーカーでもそんなものでしょうね。
貯められないのは個人の事由であって延長とは何ら関係ない。最低限貯めておくべき額が1万というだけ。

積雪地帯の1件の見積額がまるで全てのように書くのは良くないね。
13175: 名無しさん 
[2019-06-24 08:00:16]
>>13166
罠と言い切るには実例を出すなり証拠を出すなりしないと名誉毀損にあたりますよ
13176: 匿名さん 
[2019-06-24 08:08:52]
>>13175 名無しさん
ん?普通に『維持保全計画書』に基づくメンテナンス工事を当社で実施した場合…って表記されてるよ。これが俗に言う10年毎にかかるメンテ費用でしょ。
営業がこの辺りの説明をしっかりしないで揉めたケースを私は知ってますよ。
13177: 名無しさん 
[2019-06-24 08:11:15]
>>13161
このブログの事例で怖いのは点検の結果何も不具合がなくてメンテ費150万円という点
つまり最低150万円スタートで、不具合見つかったら、200万、300万とかもっとメンテ費が高額になるという点ですね
その他に電気設備の交換やメンテも別にかかりますので、一条で10年過ごすには本体価格+500万円くらい準備できないと厳しいでしょう
13178: 匿名さん 
[2019-06-24 08:17:06]
>>13177 名無しさん

ん?予防保全て観点で物事を見れない人はコメントしない方が良いですよ?悪くなってから補修したのでは住宅は間に合わないんですよ。現時点では問題ありませんと、20年目まで不具合無く保つとは思いますが、確実に持たせるには外壁の塗装をお願いしますなんだけど、予防保全て分かりませんか?
13179: 匿名さん 
[2019-06-24 08:17:37]
>>13177 名無しさん
10年前にどんな説明があったか次第じゃない?
13180: 匿名さん 
[2019-06-24 08:56:02]
>>13178 匿名さん

この人嫌な言い方する人ですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる