一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
12916:
匿名さん
[2019-06-13 22:53:43]
|
12917:
匿名さん
[2019-06-13 22:54:36]
|
12918:
匿名さん
[2019-06-13 22:54:40]
|
12919:
匿名さん
[2019-06-13 22:57:45]
>>12917 匿名さん
そうなんですか、一条の換気システムなら窓を開ける必要はなく、よって網戸は必要なく標準装備でないのだと思っていました。皆さんのお話を読んでますとやはり換気システムだけでなく窓を開けての換気も必要なんですね。それなら標準にすればいいのにと思います。値段が安いかどうかはあまり拘りませんが。 |
12920:
匿名さん
[2019-06-13 22:59:41]
|
12921:
匿名さん
[2019-06-13 23:00:58]
>>12914 匿名さん
全部に付ける必要は全く無いですよ。 設計に相談すれば良いと思います。 窓を開けた方が快適では無くなります。特に今の時期は湿度が気になりますけど、開けないでいる方が実際快適です。 食事の臭いが気になって窓を開ける事なんて年間にあって数回ですから。そういうときに開けたい場所と、1階と2階でドラフトで風が抜ける所に付けるのが個人的にはお勧めです。 |
12922:
匿名さん
[2019-06-13 23:08:36]
>>12919 匿名さん
正味食事の臭いが気になるので網戸にするなんて事は年に数回あるかないか程度なのでどうかなって感じですね。自分は必要な所だけ付けてますが見た目が網戸がない方が外構を綺麗にしてるのでなかった方が良かったねという話も嫁との間で出てきたりしてます。まぁ好みですよね |
12923:
匿名さん
[2019-06-13 23:09:15]
>>12919 匿名さん
換気回転数の話を書いた者ですが、窓を私も開けますけど、思い返してみて、今年になってから一度も開けてません。 これは個人の考え方と生活スタイルによるものなので正解は無いと思います。 あくまでも個人の考えですが、実際に生活してみて、開けなくても全く問題なく生活出来ます。しかし、陽気の良い季節は窓を開けて過ごすのも良いと私は思います。 振り返ってみると、一番気候が穏やかな時期は花粉症で開けずじまいでした… そして湿気が多い季節、昔より屋外が暑いので開けるときは秋口かも知れません。 |
12924:
匿名さん
[2019-06-14 03:04:39]
|
12925:
匿名さん
[2019-06-14 07:00:23]
坪単価3000上げて網戸標準は勘弁してもらいたい。標準で網戸ついてる会社も別にただじゃない。費用が予め含まれだけの話。
家も本当は網戸はカッコいいと思わないし、劣化してきたらみすぼらしいし交換や洗浄が面倒だからやめて欲しかったけど、どうしても2箇所付けるってことで落ち着きました。 |
|
12926:
e戸建てファンさん
[2019-06-14 07:10:41]
私は他社ハウスメーカーで全熱交換型第1種ダクト式ですが窓は良く開けますね。
ただ自然の風が気持ちいいと言う理由です。 トップライトも付けてます。 サッシ枠に付着しているので網戸しててもチリや粉塵が多少は入って来てると思います。 それでも風が気持ちいいから開けます。 開けたい人は開けて開けたくない人は開けないで良いんじゃないですか? 我が家は滑り出し窓だけ網戸を格納できるので付けてます。 |
12927:
匿名さん
[2019-06-14 07:38:03]
窓を開けて温度調節をしたり、換気をする必要がある家は、ある意味不便なんでは?
網戸をつけないって選択肢が選べないでしょう?本当はかえって網戸分費用がかかっているんではないですか? 気密もそこそこいい家ならば冬も窓あけて換気したほうがいいですよ。カビが心配ですから。 |
12928:
匿名さん
[2019-06-14 07:45:47]
|
12929:
匿名さん
[2019-06-14 07:47:33]
網戸に関して質問ですが、滑り出し窓の網戸を格納できるタイプ。使っている方結構いると思いますが、どうやって洗うんですか?とりはずせますか?
今仕様検討段階で少し気になりました。 |
12930:
匿名さん
[2019-06-14 07:56:35]
みんなロスガードの外気冷房モード使ってないの?これ使いこなすと本当に網戸要らないって思う。オプション扱いである事に納得できるよ。
風を体感したいって人には網戸必須かもだろうから何言っても無駄だと思うけど。 |
12931:
匿名さん
[2019-06-14 08:05:15]
|
12932:
匿名さん
[2019-06-14 08:18:10]
>>12931 匿名さん
わからん。外気冷房っていうか、普通換気モード(笑) 熱交換しないから家の中暑い時はこれにするといい。外に比べて家の中が暑いと感じる時に使うと効果的。春と秋用って感じかな。 冬は全館床暖房、夏はエアコンでの全館冷房。窓開ける必要がないんだよ。 |
12933:
匿名さん
[2019-06-14 08:44:21]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
12941:
匿名さん
[2019-06-14 11:03:49]
何がしたいんですかね?
実際は関わりのないHMのスレで批判する意味は何なんでしょう? 建てた方の率直な意見を聞きたいのですがね。 いい事も、悪いことも |
12942:
匿名さん
[2019-06-14 11:12:02]
>>12941 匿名さん
建てたかったけど建てれなくての逆恨みの線が1番有力だと思います。じゃないとわざわざ施主すらも知らないような細かいところまで調べて書き込みしないと思います。 |
12943:
匿名さん
[2019-06-14 11:37:26]
|
12944:
匿名さん
[2019-06-14 16:59:57]
|
12945:
通りがかりさん
[2019-06-14 19:01:28]
一条って地鎮祭の時挨拶回りとかしないのが普通なの?
|
12946:
匿名さん
[2019-06-14 19:52:28]
荒らしは無視しましょう。それが一番悔しいはず(笑)
|
12947:
匿名さん
[2019-06-14 21:52:21]
うちの近所はちゃんと来ましたよ。このスレみてると一条施主ってみんなイタい人ばかりに思えてしまうけど、ちゃんとした普通の人もいるよ。
|
12948:
通りがかりさん
[2019-06-14 22:09:47]
今一条で検討しているものですが、ロスガード90うるケアという商品について知っている方いらっしゃいますか?
|
12949:
通りがかりさん
[2019-06-14 22:34:03]
|
12950:
匿名さん
[2019-06-14 23:56:46]
|
12951:
名無しさん
[2019-06-15 16:50:59]
パネル工法の企画住宅i-smileを検討しさてている方いますか?
i-smartより坪単価が10万円下がるとの事です。 |
12952:
通りがかりさん
[2019-06-15 21:21:22]
|
12953:
匿名さん
[2019-06-15 21:32:08]
|
12954:
匿名さん
[2019-06-15 21:35:48]
デシカントをロスガードって名前で出すんかな?
これもう敵無しじゃん… |
12955:
匿名さん
[2019-06-15 21:45:45]
本当にそんなロスガードできるの?
デシカントは大幅に使用電力アップするから、ランニング上がる仕様を標準化するとは思えない。 なので本当だとしたらロスガードの後継だね。 |
12956:
匿名さん
[2019-06-15 22:40:41]
そこまでデシカント使う必要ないのに強制的に付けられて坪単価も上がって電気代も上がるとか、標準化後に建てる人可哀想すぎる。
|
12957:
匿名さん
[2019-06-15 23:27:26]
太陽光パネル売る為じゃないの?
|
12958:
通りがかりさん
[2019-06-15 23:33:29]
高気密・高断熱に関しては一条工務店が1番との評価です。
ただ、ソーラーパネルと全室床暖房が標準装備になっているので、価格帯は他よりも高く設定されているのが現状です。 |
12959:
匿名さん
[2019-06-15 23:34:12]
なるほど、魅力無くなってきた太陽光パネルを売るためにワザと電気代が掛かる家を作るとか…
|
12960:
匿名さん
[2019-06-15 23:37:27]
それはないでしょー。なんだかんだ一条ってランニングコスト押しだから、蓄電池もセットにしたセールスが始まらないとデシカント標準とかはないって。
|
12961:
匿名さん
[2019-06-16 00:21:13]
蓄電池標準の方が嬉しいよな。
災害時に役立つし。 他社の蓄電池値下げにも一役買うかもしれないし。 |
12962:
匿名さん
[2019-06-16 08:09:23]
一条のデシカントの効率は不明ですがダイキンのホームデシカは下記。
夏COP4.4 除湿性能2.7kg/h 冷房性能0.4kw 消費電力520w 冬COP7.5 加湿性能1.5kg/h 暖房性能1.0kw 消費電力280w 定格最大風量200m/3の値で換気、徐加湿、冷暖房してる消費電力ですから多く有りません。 他の機器の1種換気+除湿(加湿)+冷房(暖房)の組み合わせの消費電力より少ないです。 |
12963:
通りがかりさん
[2019-06-16 09:02:21]
蓄電池の性能がほぼ糞だから・・・
電池の充電池だって2000回繰り返しとか書いてあるけど2000回ももたない・・・ 携帯だって2年 365回×2年 で充電弱ってるし 蓄電池も期待薄。10年も持つわけがないのに超高価。 |
12964:
通りがかりさん
[2019-06-16 09:06:26]
蓄電池容量でかいのが発売され出したら正直怖いよ!!
スマホのバッテリーでも発火したら火がかなりでるのにあれの数100倍とかなったら爆発炎上、隣近所燃えてしまう |
12965:
匿名さん
[2019-06-16 09:12:02]
固定買取契約が終了し出す今年に合わせて太陽光販売会社は、少し前から蓄電池の提案をしてきてるから加速はするだろうね。どうせ10年程度で入れ替えとかしなくてはならないレベルで劣化するんだから、蓄電池も一気に値下げするんじゃないの?ここで勝ったとこがシェア取れるんだし、そこそこの価格競争も起こるでしょう。
一条における来年4月以降引渡しの方の着手承認っていつ頃かな?その前までには太陽光の新しいプランが出てくるんじゃないかと思うんだけどね。 |
網戸はオプションでつけたんですね?