注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-25 06:40:06
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

12826: 通りがかりさん 
[2019-06-04 16:06:43]
>>12825 検討者さん
12824です。
アールプラスハウスの価格は工務店によって違うみたいですね。
建物本体だけで坪50万円のところもあれば坪70万円くらいのところも。
人件費とか標準仕様の差ではないかと。
12827: 通りがかりさん 
[2019-06-04 16:10:41]
>>12826 通りがかりさん
一条工務店のスレなのでこれ以上アールプラスハウスについての発言は控えさせていただきます。
失礼しました。
12828: 検討者さん 
[2019-06-04 16:14:24]
>>12826 通りがかりさん 

そうかもしれませんね。

設計事務所にお願いするのと同じかなって印象でした。
家は素敵でしたし魅力的でしたね。

コンセプトが一条とは違うかなと感じましたが・・・


12829: 匿名さん 
[2019-06-04 20:09:41]
こんまりさんてかわいいな
12830: e戸建てファンさん 
[2019-06-05 08:56:47]
あらゆる商品の進歩がめざましい昨今、多彩な機能に心奪われ、その時はいいなと思って購入してみてもしばらて使うちに結果使わず仕舞いになってしまって高い買い物になっていたということってないでしょうか。多くの方にとって家は一生に一度の高価な買い物ですよ。自身のライフスタイルを観察して本当に必要な所にお金をかける事が大切に思います。
12831: 新築 
[2019-06-05 11:05:30]
新住協も会員工務店で勉強会開いて良い家作ってるみたいですね。
12832: 検討者さん 
[2019-06-05 13:38:12]
現在どのHMにお願いするか検討中の者です。

一条さんは言わずと知れた高断熱の家と承知しております。
たくさんのブログを拝見させていただくとオプションも細かく記載してくださってあり坪70~80万位みたいです。
坪単価による価格設定のせいか皆さんコンパクトに間取りを組んでらっしゃるようにみえますが、やはり高断熱のためには小さい方がいいのでしょうか?

また皆さん満足されてるかもしれませんが、もしあと500万位予算があったら広さをかえる以外で標準装備にどんなオプションを加えたらより便利にしたりお洒落にしたりますか?

12833: 検討者さん 
[2019-06-05 15:29:29]
>>12832 検討者さん
私は昨年見積りを取りましたが建物本体のみ税別標準仕様で坪60万円弱でした。
オプション入れて坪70万ちょい、一条は他社と比べてオプション少なめになります。
他社でも見積り取った結果ですがそれだけご予算がお有りなら他社大手ハウスメーカーもお勧めですよ。
私は同じ見た目、間取りの制約やデザインなどで一条は結局辞めてしまいました。
積水、ミサワ、住林で注文住宅だとかなりお洒落になると思います。
やり過ぎると高くなり過ぎますが、懸念していた断熱なども住んでみると充分満足出来ましたしデザイン重視ならお勧めです。
12834: 匿名さん 
[2019-06-05 18:17:00]
天井高をあげて建具を社外のハイタイプの物にする。
リビング一部を折り下げ朝日ウッドテックの天井材、フローリング、壁にウッドタイルを採用。
住友クレストの家具を入れたらあら不思議!
住友林業風になります。

500万はかからないけど
12835: 匿名さん 
[2019-06-06 07:41:58]
施工面積に入ってしまいますが、ルーフガーデンや玄関ポーチに屋根をかければヘーベルの空の間、軒の間なんてのも作れます。

できないのは、積水などの大きな窓を社外のものにすること、ミサワのスキップフロアーは難しいと思います。

500万もあれば大手ハウスメーカーの気に入ったところも採用できて坪100万もかからないんではないですかね?
12836: 匿名さん 
[2019-06-06 10:16:24]
ルールでガチガチの一条で500万かけて大手風にするなら、中価格帯の高高住宅で1000万かけた方が満足しそう
12837: 戸建て検討中さん 
[2019-06-06 14:57:00]
一条工務店の断熱材は
硬質吹き付けウレタンなんでしょうか?
パネル式の硬質ウレタンなんでしょうか?
回答よろしくお願いします。
12838: 戸建て検討中さん 
[2019-06-06 15:33:08]
一条工務店をネットで、あちこち検索しました。
家は性能。確かに気密性、断熱性に優れているとは思います。
札幌に住んだ事はありますが北海道なら一条工務店のスペックは良いかも知れません。
今は関西在住ですが、果たして一条工務店ほどのスペックは必要かな?と。
気密性や断熱性は大手HMなら概ねクリア出来てるのではないでしょうか。
気密性や断熱性に囚われ過ぎると肝心な柱や梁、土台に使われる木材に目が行かない方も。
一条工務店では米栂が使われているそうです。
ある大手HMの営業さんに、それとなく尋ねてみたら米栂で土台や柱など家の大切な部分には 使用しないのが常識だとか。
一条工務店では、それなりの手を加えているから大丈夫だと言ってますが。
手を加えてまでコストを落とし土台などにそぐわない木材を使う事、それ自体に疑問を感じ一条工務店は候補から外しました。
12839: 匿名さん 
[2019-06-08 02:27:05]
使用木材よりもさらに重要になってくるのが木材を乾燥させてあげる状況を作り出すこと。
乾燥した状態だと腐らない
12840: 戸建て検討中さん 
[2019-06-08 09:24:06]
ネットで一条工務店の土台に使われてる木材がミルフィーユのようになってるのを見ました。
ちゃんと養生しなかったのかな?
濡れないように管理出来ないハウスメーカーと判断しました。
12841: 通りがかりさん 
[2019-06-09 07:36:54]
木材一般で疑問のある方は、日本木材総合情報センターのサイトで調べるといいかも。自分はQ&Aが参考になりました
12842: 検討者さん 
[2019-06-09 09:25:55]
一条工務店って契約後に追加金が60万とか250万とか請求が来るって本当ですか
12843: 匿名さん 
[2019-06-09 11:49:29]
工事請負契約、本契約の二つありませんか?私は他のHMで契約しましたが。
工事請負契約で本体価格、オプション価格、その他の費用がされますが工事請負契約から本契約の間に追加オプションをしたり地盤改良が発生すれば増額されます。それを追加請求というのであれば自然ではないでしょうか。
12844: 匿名さん 
[2019-06-09 15:06:28]
12839さん
いや、使用木材は一番大切だと思います。
12845: 検討者さん 
[2019-06-09 17:38:34]
一条工務店で建てたガス併用で太陽光無しで建築した方に質問です。
電気の契約アンペアはいくつにしましたか?

デシカント や床暖房の必要アンペアが気になっております。デシカント がエアコン一台フル稼働分なら50Aで足りますか?

ちなみに給湯とグリルがガスです
12846: 匿名さん 
[2019-06-09 18:21:40]
>>12843 匿名さん

他社では、契約は「本契約」で、そのあと打ち合わせでオプション等の施主が希望した物を追加したり
変更して金額がアップするのでそれを「変更契約」と呼んでいました。よくよく詰めてからの契約のはずでも、
実際に良い物を見たり勧められれば欲しくなるものです。

12847: 匿名さん 
[2019-06-10 07:23:57]
>>12839 匿名さん

木材を乾燥させる事は確かに大事ではあるが、張り合う相手が乾燥しきってない木材なのはレベル低すぎだと思わないか?
問題外の相手ぞ
12848: 匿名さん 
[2019-06-10 07:51:42]
木材は重要だと思います。柱、梁、土台、それぞれの役割に応じた木材を使う事が大切だと思います。乾燥させることは基本であると思いますが。
一条工務店は使ってはいけない場所に栂を使ってるとネットで見て信用できなくなりました。
12850: 一条工務店を検討中 
[2019-06-10 11:04:17]
>>12848 匿名さん
そうなんですか?!ちょっと気になりますね。大きな決断なのでかなりナーバスになっています。どちらに書いていましたでしょうか??それとそのメーカーにするとは限らないですがおすすめのハウスメーカーやビルダーはありますか?
12851: 匿名さん 
[2019-06-10 22:48:15]
今年3月に一条工務店の展示場へ行きました。
工期は?と尋ねると年内一杯かかると言われました。他のハウスメーカーは、およそ4カ月少しと聞いた後だけに、年内?と聞き返すと大工さんなど職人さんが追いついてないそうです。
そのやりとりから帰ってネットで見ると一条工務店の施工について色々と分かってきたので
一条工務店は辞めました。
また、キッチンやカップボードなど一条工務店独自で製造しているから安く提供出来ると言われましたが『餅は餅屋』キッチンや浴槽はTOTOなどメーカーにしたかったのも理由の一つです。

12852: 名無しさん 
[2019-06-12 06:29:04]
一条工務店はそもそもの性能に疑問です
確かに寒い冬は高気密高断熱と全館床暖房で快適でしょう
反面、エアコン付けっぱなしでないと夏場は暑くて耐えられないといいますし、それも家中絶え間なく冷やさないといけないとか
そこまでやるのは明らかに電気の無駄な気がします
家の蓄熱性が高いので春と秋も窓を開けて温度調節といったことができず、エアコンや床暖房に頼ってしまうとか
常に寒い地方なら一条がいいかもしれませんが、そうでない地方で一年の4分の1の冬だけが快適と言うのは物足りないと思います

我が家は結局別のメーカーにしましたが、最近の家は断熱性は十分ですし、窓を開けて新鮮な風を取り込む気持ちよさは最高です
朝、窓を開けて新鮮な外気に触れ、庭に出て家庭菜園の育ち具合を確認するのが日々の楽しみです
洗濯物を干したり布団を日干ししたりで窓の開け閉めはしょっちゅうです
風で温度調節ができるので外気が35度越えてもまだエアコン使わず快適です
網戸すらオプションで、一年中窓を開けないことを推奨する一条での暮らしが想像できません
12853: 匿名さん 
[2019-06-12 06:39:29]
>>12852 名無しさん
価値観の違いですよ。あなたの意見に賛同する人もいるでしょうが、そもそも一条にした人は自然の風が云々というような発想を持つ人が少ないです。悪く言えば自然を感じない人工的な住まいとなるでしょうが、良く言えば時代に合わせた現代的で家を長持ちさせる住まいとも言えます。
だいたいつけっぱなしの電気代とか…ちょっと時代錯誤だと思いますよ。それと夏場のエアコン(というか除湿)は快適性だけのものではないのはもっと知っておくべきことだと思いますよ。
12854: 名無しさん 
[2019-06-12 08:33:06]
>>12853
価値観がそれぞれなのはおっしゃる通りだと思います。
私にとっては一条ではなく今の家の方が合ってました
最近は朝が楽しみで早起きが苦でなくなりましたし、朝窓を開けて清々しい空気を吸うとやる気スイッチが入ります
早出出勤が当たり前となり、仕事も好調で評価が上がり、ボーナスは今まで見たことない金額になりました
暑い日に窓を開けて換気すると気持ちいいなと思いますし、自然の風はコスト面でも快適さの面でも最高の空調だと思ってます
一条の家に住む人にはこれとは別の快適さがあるのでしょう

ただ家を長持ちさせるという点には異論があります
上でも書かれてますが一条の材質は米栂で、建築業界ではかなり酷評されている木材です
一条が家を長持ちさせる志向であるなら米栂は使わないと思いますよ
12855: 名無しさん 
[2019-06-12 14:10:02]
>>12854
なんだか随分主観が入ってるな。
例外もあるだろうが、自分で建てた家に引越したの機に生活スタイルが変るなんてのは良くある話でしょう。まるで風通しの良い家を建てれば良い事ずくめだって言ってるみたい。
住んでる場所にもよるよな。都会と田舎じゃ空気のきれい汚い、アレルギーの有る無し、騒音の大きい小さい、防犯意識の高い低いは全く異なるわけで、全ての人に勧められるような住宅環境ではない。そういう意味では一条のが万人受けするんだよ。
蓄熱性の問題は別。全館床暖房に目が向きすぎて夏が弱いみたいな事言う人いるけど、一条の住宅性能であれば夏の快適なんてとても簡単に実現できるぞ。
12856: 匿名さん 
[2019-06-12 14:15:56]
>>12855 名無しさん
まぁ一条で建てたらそう思わないとやっとれんわな。
12857: 匿名さん 
[2019-06-12 15:05:50]
一条の家だって気候がいい時期は窓開ければいいでしょ?別に

効率的に風が通るように設計したらいいでしょ?ロスガード切ったっていいと思うけど。

不快な時期は窓閉めて24時間換気してエアコンいれたら?効率よく冷えると思うけど。

季節を感じるって別に一条の家だからできないって事にはなんないと思うけど。
閉め切ってる家はただその方が快適だからそうしてるだけで、新鮮かどうかは知らないけど外の空気を入れたきゃいれればって感じ
12858: 匿名さん 
[2019-06-12 15:16:51]
>>12852さんのお宅は上手に設計されたのですね。
その家が一条では建てられない理由がわかりませんが・・・

熱をもっと損失しないと駄目ってことですかね?
12859: 匿名さん 
[2019-06-12 17:24:03]
>>12858 匿名さん
そう言わないと精神衛生的にやってられないんだよ。
12860: 匿名さん 
[2019-06-12 20:13:51]
へぇー一条の家でも窓開けるんだ。なら網戸はいるねぇ。
12861: 匿名さん 
[2019-06-12 20:19:23]
>>12860 匿名さん
別に標準でなくてもいる人は付けるだろうしなにか問題あるのかな?
12862: 匿名さん 
[2019-06-12 20:57:31]
なんつーか、もう快適に過ごす新しい形があるのに文化的に受け入れられないだけなんだよな。俺もそれで網戸付けたけど、今は洗濯物干す時以外窓開けなくなった。本当は洗濯物も室内干しで済ませたいけど、そのつもりで間取作らなかったから日常的な部屋干しスペースがなく…。
全く窓を開けないというわけではないけど、網戸が必要になるような開けっ放しはもうしないだろうなぁ。
もし二軒目建てられるとしたらまた一条で建てて、今度は間違いなく網戸付けないよ。
12863: 名無しさん 
[2019-06-12 21:22:10]
>>12855
当然ながら主観ですよ
サンプルは自分1人ですから
家(メーカー)の好みに正解がないのは>>12853さんも仰るとおりです
一条の家が万人受けするというあなたの主張ももちろん主観ですよね?

ところで一条の言う「家は性能」って家の性能というより床暖房やエアコンの電化製品ありきの性能ですよね
電化製品は必ず壊れてメンテが必要となりますがそのときのことは考えていらっしゃいますか?
ちなみに自然の風は無料ノーメンテです
12864: 匿名さん 
[2019-06-12 21:59:35]
>>12863 名無しさん
ん?壊れたらメンテするに決まってますよ。他の人がどう考えてるかは知らないけど、そういうメンテ費が生じるのは折り込み済みですね。
あなたの家の仕様はわからないですが、電化製品でなくても屋根や外壁、防蟻などランニングコストかかりますよね?一条だとそのあたりのランニングコストが低いし、超機密超断熱のよる日頃の省エネ光熱費が効いてくるので長い目で見れば大したメンテ費じゃないんですよ。
12865: 戸建て検討中さん 
[2019-06-13 02:06:29]
エアコンや床暖のメンテナンスコストは40年間くらいの間でみるとほんと大した事ないですよね。これからは窓を開ける事によっての不安が色々とありますし・・・。空気も花粉も防犯もこわいこわい。。。メンテナンスで安心を買うと思ったら安いと感じました。
12866: 匿名さん 
[2019-06-13 07:04:59]
太陽光発電おわった
-----読売新聞------
太陽光発電、買い取り制度終了へ…経産省が検討

 経済産業省は、太陽光や風力でつくった電気を、電力会社が決められた価格で買い取る「固定価格買い取り制度(FIT)」を終了する検討に入った。太陽光など再生可能エネルギーの発電コストが年々安くなる一方、FITによる買い取り費用の一部は電気料金に転嫁され、国民負担が増している。
12867: 匿名さん 
[2019-06-13 07:27:48]
>エアコンや床暖のメンテナンスコストは40年間くらいの間でみるとほんと大した事ない

メンテというより、正確な言葉でいうと、機器の交換だよね。
10年に1回は、室外機の交換が必要。
12868: 匿名さん 
[2019-06-13 07:30:02]
>超機密超断熱のよる日頃の省エネ光熱費

超気密でも、カビがたくさん生えるよね。
検索すれば、たくさん出てくる。
12869: 匿名さん 
[2019-06-13 07:33:23]
>>12860 匿名さん
当然、窓はあけるよ。 だって気持ちいいし、臭いこもって臭くなっちゃうから(笑)
12870: 匿名さん 
[2019-06-13 07:40:07]
だからさ、壊れて直すの嫌なら他のお宅と同じ生活にしたらいいじゃん。

窓開けて風通せばいいじゃん。一条の窓だってちゃんと開閉できるから。

家の性能上げるための建材や設備に坪10万余計にかかる家が一条だとしても、間取りや設計を考えて設計士の性能に坪10万かけるかそりゃ好みだよ。

ただ土地自体が風とおしが悪く採光とれない場合もある。そんな安い土地買って、家の間取り自体は生活動線優先でつくる。
それでも一条の家はどの部屋も同じ室温で快適って昔なら考えらられなかった性能なんだよ。
日当たりや通風を考慮する設計士は昔からいるけどね。
12871: 匿名さん 
[2019-06-13 07:53:34]
>臭いこもって臭くなっちゃう

24時間換気が役に立たないほど臭い家なの?
12872: 匿名さん 
[2019-06-13 07:55:51]
広々と開放的な土地をお持ちの方はもっといろいろ可能性あるとおもいますよ。

大して考えなくても風は吹き抜けるとはおもいますが。
12873: 匿名さん 
[2019-06-13 08:01:12]
>>12871 匿名さん

そう言う生活臭って住んでる本人はなかなか気付かないらしいですよ。
12874: 匿名さん 
[2019-06-13 08:42:33]
C値0.5で超気密ねぇ
12875: 匿名さん 
[2019-06-13 09:14:37]
>>12866 匿名さん
もともとFIT満期が発生する今年度は蓄電池元年と言われながらも全然セールスが進んでなかったから、この報道を機に一気に加速するんじゃないかな。
一条が次年度以降のプランをどのタイミングでどう出せるかだね。
ここ1~2ヶ月で着手承認しなくてはならない人にとっては悩ましい感じかな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる