注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-07 19:09:20
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

12790: 匿名さん 
[2019-05-15 20:03:03]
>>12789 匿名さん

民度なんて知らないが、

災害リスクが少なくても田舎なら坪200万はしない。坪単価で論じるなどナンセンスの極みだね。
12791: 匿名さん 
[2019-05-15 20:12:42]
同程度の利便性で比較すれば、災害リスクが低く、民度の高い土地のほうが高い。
そういう所は都心なら低層住宅地でも坪500万円くらいする。
12792: 匿名さん 
[2019-05-15 20:34:34]
>>12791 匿名さん

だから??
12793: 匿名さん 
[2019-05-15 21:25:13]
>>12788 検討者さん

一条のメンテって10年じゃなかった?
有償で100万くらいかかるやつ
12794: 名無しさん 
[2019-05-15 21:31:41]
坪500万とか言ったらだめだよ、坪5万にも満たない土地に住んでるやつらばかりなんだから。
12795: 匿名さん 
[2019-05-15 21:37:31]
ていうか坪単価3桁のエリアとかマンションの方が便利じゃね?
12796: 通りがかり 
[2019-05-15 21:45:57]
>>12793 匿名さん
そうですね。
一条はまず10年目まで点検といった点検は有りません。
白蟻、防水関係で100万から150万掛かります。
基本保証はあまり良く有りません。
私が検討した住林とミサワは基本保証が30年、最終決定したミサワホームでは最終60年保証です。
これはハウスメーカーでもメンテ内容にしては良い方です。
ホームページにも細かく書いてありますがあまり保証の良くない一条は細かく書いてませんよね。これは他社でも言える事ですが。
ミサワではメンテ箇所をオプションの瓦やタイルで補う事で我が家は30年まで有料メンテは白蟻の防虫工事しか有りません。
その後も予定では防虫工事しか無い予定です。
i-smartでは瓦屋根に出来ないしタイルは1種でシーリング打ち替えは必須だし、陸屋根も多用されているのでFRP防水のメンテなどやたらとランニングコストが掛かります。
12797: 匿名さん 
[2019-05-15 21:53:18]
>>12795 匿名さん
実際には同程度の予算、利便性で戸建のほうが広い家に住めますよ。
マンションだと共用部の移動に無駄な時間が掛かりますし、
今はマンションが異常に高騰していますし、駐車場代や管理費もありますからね。

もちろん、無駄に広い土地に住む場合は除きますが。
12798: 通りがかりさん 
[2019-05-15 22:49:52]
>>12781 匿名さん
東海の太平洋側の地域です。
基本使用量1400円程度です。
5月の電気使用量は1日あたり6.5kwから7.5で推移しています。
参考になるかわかりませんが家は冷蔵庫超省エネ、エコキュート沸きあげ3時から5時設定、お風呂設定120L41℃ さらぽか中間期は「換気」とし雨天時は「自動」。テレビも省エネ設定常時90w程度の使用量 pcは家族全員ノートpc
共働きですので昼の電気代は少ないですが余剰売電なのであんまり関係なさそうですが.....
照明はオールledです。
食洗機は使わず、洗濯は乾燥機なしでオールシーズン部屋干しです。

12799: 匿名さん 
[2019-05-16 01:21:38]
>>12798 通りがかりさん

ありがとうございます
我が家は冷凍庫があるの忘れてました
それを抜くとほぼ同じくらいですね
12800: 検討者さん 
[2019-05-16 08:06:52]
12796 通りがかりさん
ありがとうございます。

僕も一条、ミサワとヘーベルハウスで検討中です。

30坪諸費用諸々込み(土地は有)
一条(i smart、太陽光込み)
2800万

ミサワ(蔵)
3800万

ヘーベルハウス(まだ口頭のみの見積もり)
3500万

一条は一般的に良く言われている様にコスパは最強だと思うのですが、保証(メンテナンス)が心配です。(口コミも…。)

ミサワは平均的に良いのですが、やたらと高い…。(他社にミサワの金額を言うと、この後絶対下げてきますよ?と言う)

ヘーベルハウスはやはり家の安心感はあるのですが、中身(設備)が標準だと厳しいと思うので、
最終的に4000万辺りまで伸びて来そう…。

まだまだ決定には時間がかかりそうです。
12801: 実家はハイム 
[2019-05-16 08:18:25]
ヘーベルの30年ノーメンテナンスは大嘘なので、
メンテナンス費用も馬鹿になりませんよ。
12802: 匿名さん 
[2019-05-16 08:29:26]
横からすみません。検討していたのですが、今年3月に間取りの提案もなく
契約を迫られて止めた者です。

営業さんはつい最近変わったことで、10年目の防蟻と防水処理は一条の負担に
変わったと説明されていますが、違いますか?
12803: 匿名さん 
[2019-05-16 09:21:29]
一条も諸費用込み30坪が最終的に3000万超えるようになってきたのか…
そして更にその上を行く大手…
高価格、中価格、ローコストの3段階じゃ語れなくなってきたな
12804: 匿名さん 
[2019-05-16 11:56:33]
>>12789 匿名さん
都内で災害リスクで地価が変わるとしても数倍でしょ
都内と地方では何十倍も地価が違う
地方では100坪300万とか普通にあるから
土地込み3200万も十分にあり得る話

地方では坪単価200万超えなど限られたエリアだけ

会社員や公務員でも車通勤であまり駅までの距離にこだわらない人が多く坪単価10万以下とか
土地は豊富にあるからわざわざ地盤が悪いエリアを選ぶ必要もない

ある意味うらやましいね
12805: 名無しさん 
[2019-05-16 12:38:18]
>>12796 通りがかりさん
嘘ばかりで笑えるわ
12806: 匿名さん 
[2019-05-16 12:53:40]
ていうか東日本で被害に合わせた方のサイトにはローンで3200万と書いてあるから、総額じゃないと思うのだけれど
12807: 名無しさん 
[2019-05-17 12:43:37]
3000万円台前半で建てられるなんて羨ましいです。私の地域では一条なら5000万からになるかな~。けど土地建物3000万くらいなら田舎になるから買わないかな。
12808: 匿名さん 
[2019-05-17 13:08:19]
同じメーカーの施主相手ですら優位に立ちたいの?
近くの一条ハウスに対してあの家洗面台小さいだのさらぽか付いてないだの言ってそう
見ただけで費用分かるのも考え物だね
12809: 名無し 
[2019-05-17 14:38:07]
>>12807 名無しさん
土地の話しは関係ないでしょ。
相続する土地に建てる事もあるしね。
別に貴方の地域だけ一条が高い訳でもない。
去年i-smartの見積り取ったけど建物だけ税別で標準仕様坪59万だったから一条自体がそんなに高い家ではない。
12810: 匿名さん 
[2019-05-17 18:18:10]
上記グラフはデータロガーで測定したデータの直近1週間分です。左軸は温度(℃)と絶対湿度(g/m3)、右軸は床下湿度(%)、下は日付であり、各指標の平均値は以下となります。
床下の湿度(相対湿度) 93%
外気の絶対湿度 19g/m3
床下の絶対湿度 21g/m3
床下の温度 25℃
床下の露点(結露する温度) 23℃
一条工務店のような床断熱工法の場合、ベタ基礎に基礎パッキンでいくら通気しても床下の相対湿度は93%と非常に高くなります。
床下に基礎の通気パッキンから風を通せば乾燥してカビが生えないなんていうのはウソです。ウソというか通気すると床下が結露しにくいという程度で、結露しなければ乾燥していると言っているのでしょうか。
絶対湿度でみると、外気と床下で2g/m3の差があります。これは、建築初年度であるため基礎コンクリートから放湿していると想定されます。この放湿時の蒸発によって気化熱で基礎コンクリートの温度が低下します。
床下の温度は放湿時の気化熱と地熱によって冷やされている影響だと思いますが、外気温が高温になっても、24~25℃で安定していて、露点となる23℃にかなり近いですが、床下は手で触っても乾燥していて濡れていませんでした。
12811: 通りがかりさん 
[2019-05-22 10:41:08]
質問です。提携外(営業さんおすすめ意外)の神社で地鎮祭された方いらっしゃいますか?なるべく地元の神社でやりたいのですが、結構自分で用意しないといけないみたいで大変そうなのですが一条さんは何をしてくれましたか?
12812: 匿名さん 
[2019-05-23 21:14:24]
>12810
>一条工務店のような床断熱工法の場合、ベタ基礎に基礎パッキンでいくら通気しても床下の相対湿度は93%と非常に高くなります。

床冷房で床を冷やしたら、床下にカビが生えるのは、当たり前です。
基礎断熱にして、床下を室内側に取り込めば、湿度が70%以下になって、カビが生えません。
12813: 匿名さん 
[2019-05-23 22:25:42]
>>12812 匿名さん
床冷房ってさ、フローリングや畳の裏はカビないのかな
12814: 検討者さん 
[2019-05-24 08:09:48]
ダサい
標準の壁紙がダサすぎる
12815: 匿名さん 
[2019-05-24 15:35:09]
カビ防止にデシカント式調湿換気が有る。
12816: 匿名さん 
[2019-05-24 18:12:35]
一条工務店が公表しているQ値、C値は、建物のどんな状態で測定されているのでしょうか。
窓の大きさや数などで変わる数値なので、公表されてる数値の定義が知りたいです。
一条ルールというのを見聞きしますが間取りなど提案のときに顧客側から窓の大きさや数の自由度はどれほどあるのでしょう。
確かに仕様されてるサッシや断熱材性能は他のハウスメーカーでは中々、ありません。
なので。気密性、断熱性のスペックは高いとは思ってますが。
12817: 実家はハイム 
[2019-05-24 20:30:26]
12818: 通りがかりさん 
[2019-05-28 20:24:53]
足場とれたと思ったら破風の板金へんに曲がってるし軒天汚いしタイル間隔目地のラインずれてるしタイルの間に接着剤もれてるしタイルまず汚いしどんな状況で足場ばらしてんだか監督のレベルの低さやばいね!一条工務店さんとりあえずがっかり!大工さんは最高だったのになぁー
12819: 検討者さん 
[2019-05-28 21:43:52]
>>12818 通りがかりさん

上でも書いてありむすけど施工は結構雑ですよ。
タイル、シーリング目地なんかはガタガタだったり目地のズレ、タイルの膨らみとかは標準ですね。
気付いてない施主も多いですが少し詳しい方が見たら施工は綺麗とは言えないです。
宿泊体験の建物の作りが雑で即候補落ちになりました。
シーリング目地なんかは下から3メートル弱上の位置で1センチは目地の開きが違いタイルの傾き、ズレは最悪でした。
パネルの継目なんかは完全にズレてますね。
12820: 名無しさん 
[2019-05-29 20:20:40]
結局は現代と大工次第
12821: 名無しさん 
[2019-05-30 12:48:53]
結局は失敗やごまかしを気にするかしないか、気づくか気づかないか。
12822: 匿名さん 
[2019-05-31 15:17:47]
ふえっぴーさんが一条施主は省エネ命だと思ったら違ったとか言ってて笑うw
同意見だ
12823: e戸建てファンさん 
[2019-06-04 15:05:46]
やっと暖かい季節になってホッとしてます。冬は床暖房をガンガン使われるお客様が多く引き渡し3ヶ月くらいから壁のクロスの割れやら引き戸やドアの建付けが悪くなって錠やソフトクローズ機構が機能しないなどのアフター要請が大量にきます。構造の基本的なところが貧弱で製造レベルの低いフィリピン産なために仕方ないのですが、ほんとお客様には申し訳ない気持ちになります。
12824: 通りがかりさん 
[2019-06-04 15:33:34]
最初は一条工務店で建てようと考えていた者です。
ここのスレを見ているうちに不安が募り、そんなときアールプラスハウスというメーカーの「賢い家づくり勉強会」というのに参加。
実際に家を建てる地元の工務店が勉強会を開催していることに安心感を得られました。強引な勧誘は一切ありません。
床暖房や一種換気、太陽光発電はなくても家がしっかりしていればそれほど必要ないと思うようになりました。現在建築中です。
もし迷っているかたがいれば参考までに。
住宅建築に対する考え方はyoutubeでみられる姫路のクオホームさんに近いです。
12825: 検討者さん 
[2019-06-04 15:47:44]
でもR+ハウスさん高いですよね?私あきらめました。
一条工務店では設計事務所の一級建築士の方がご自身の家を建てたと聞きました。

コスト的には同等の性能は工務店では難しいようです。


12826: 通りがかりさん 
[2019-06-04 16:06:43]
>>12825 検討者さん
12824です。
アールプラスハウスの価格は工務店によって違うみたいですね。
建物本体だけで坪50万円のところもあれば坪70万円くらいのところも。
人件費とか標準仕様の差ではないかと。
12827: 通りがかりさん 
[2019-06-04 16:10:41]
>>12826 通りがかりさん
一条工務店のスレなのでこれ以上アールプラスハウスについての発言は控えさせていただきます。
失礼しました。
12828: 検討者さん 
[2019-06-04 16:14:24]
>>12826 通りがかりさん 

そうかもしれませんね。

設計事務所にお願いするのと同じかなって印象でした。
家は素敵でしたし魅力的でしたね。

コンセプトが一条とは違うかなと感じましたが・・・


12829: 匿名さん 
[2019-06-04 20:09:41]
こんまりさんてかわいいな
12830: e戸建てファンさん 
[2019-06-05 08:56:47]
あらゆる商品の進歩がめざましい昨今、多彩な機能に心奪われ、その時はいいなと思って購入してみてもしばらて使うちに結果使わず仕舞いになってしまって高い買い物になっていたということってないでしょうか。多くの方にとって家は一生に一度の高価な買い物ですよ。自身のライフスタイルを観察して本当に必要な所にお金をかける事が大切に思います。
12831: 新築 
[2019-06-05 11:05:30]
新住協も会員工務店で勉強会開いて良い家作ってるみたいですね。
12832: 検討者さん 
[2019-06-05 13:38:12]
現在どのHMにお願いするか検討中の者です。

一条さんは言わずと知れた高断熱の家と承知しております。
たくさんのブログを拝見させていただくとオプションも細かく記載してくださってあり坪70~80万位みたいです。
坪単価による価格設定のせいか皆さんコンパクトに間取りを組んでらっしゃるようにみえますが、やはり高断熱のためには小さい方がいいのでしょうか?

また皆さん満足されてるかもしれませんが、もしあと500万位予算があったら広さをかえる以外で標準装備にどんなオプションを加えたらより便利にしたりお洒落にしたりますか?

12833: 検討者さん 
[2019-06-05 15:29:29]
>>12832 検討者さん
私は昨年見積りを取りましたが建物本体のみ税別標準仕様で坪60万円弱でした。
オプション入れて坪70万ちょい、一条は他社と比べてオプション少なめになります。
他社でも見積り取った結果ですがそれだけご予算がお有りなら他社大手ハウスメーカーもお勧めですよ。
私は同じ見た目、間取りの制約やデザインなどで一条は結局辞めてしまいました。
積水、ミサワ、住林で注文住宅だとかなりお洒落になると思います。
やり過ぎると高くなり過ぎますが、懸念していた断熱なども住んでみると充分満足出来ましたしデザイン重視ならお勧めです。
12834: 匿名さん 
[2019-06-05 18:17:00]
天井高をあげて建具を社外のハイタイプの物にする。
リビング一部を折り下げ朝日ウッドテックの天井材、フローリング、壁にウッドタイルを採用。
住友クレストの家具を入れたらあら不思議!
住友林業風になります。

500万はかからないけど
12835: 匿名さん 
[2019-06-06 07:41:58]
施工面積に入ってしまいますが、ルーフガーデンや玄関ポーチに屋根をかければヘーベルの空の間、軒の間なんてのも作れます。

できないのは、積水などの大きな窓を社外のものにすること、ミサワのスキップフロアーは難しいと思います。

500万もあれば大手ハウスメーカーの気に入ったところも採用できて坪100万もかからないんではないですかね?
12836: 匿名さん 
[2019-06-06 10:16:24]
ルールでガチガチの一条で500万かけて大手風にするなら、中価格帯の高高住宅で1000万かけた方が満足しそう
12837: 戸建て検討中さん 
[2019-06-06 14:57:00]
一条工務店の断熱材は
硬質吹き付けウレタンなんでしょうか?
パネル式の硬質ウレタンなんでしょうか?
回答よろしくお願いします。
12838: 戸建て検討中さん 
[2019-06-06 15:33:08]
一条工務店をネットで、あちこち検索しました。
家は性能。確かに気密性、断熱性に優れているとは思います。
札幌に住んだ事はありますが北海道なら一条工務店のスペックは良いかも知れません。
今は関西在住ですが、果たして一条工務店ほどのスペックは必要かな?と。
気密性や断熱性は大手HMなら概ねクリア出来てるのではないでしょうか。
気密性や断熱性に囚われ過ぎると肝心な柱や梁、土台に使われる木材に目が行かない方も。
一条工務店では米栂が使われているそうです。
ある大手HMの営業さんに、それとなく尋ねてみたら米栂で土台や柱など家の大切な部分には 使用しないのが常識だとか。
一条工務店では、それなりの手を加えているから大丈夫だと言ってますが。
手を加えてまでコストを落とし土台などにそぐわない木材を使う事、それ自体に疑問を感じ一条工務店は候補から外しました。
12839: 匿名さん 
[2019-06-08 02:27:05]
使用木材よりもさらに重要になってくるのが木材を乾燥させてあげる状況を作り出すこと。
乾燥した状態だと腐らない

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる