一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
12761:
匿名さん
[2019-05-12 09:58:43]
|
12762:
名無しさん
[2019-05-12 16:40:49]
倒壊した家土地込みで3200万なんですね。
激安土地だったんでしょうね。 3200で一条工務店建てれるなんて思ってなかったので驚きました。 |
12763:
匿名さん
[2019-05-12 16:45:51]
|
12764:
名無しさん
[2019-05-12 16:46:26]
皆さんどれくらいの予算で一条工務店建てたんですか?
土地もついでに教えて下さい |
12765:
匿名さん
[2019-05-12 21:04:29]
うちは建物3100万円でしたよ
建物33坪、太陽光11kW、その他オプション盛り盛りで 土地は一種低層41坪で4300万円です |
12766:
通りがかりさん
[2019-05-12 23:38:56]
>>12701 匿名さん
うちはさらぽかですが春秋は除湿保湿共にほぼ動かないので電気代は月4500円前後ですよ。 とりあえず住み始めて1年経ちましたが床暖房11月半ば?4月は半ばまでと床冷房6月?9月半ばまでで年間電気代は約85000円でした。太陽光余剰有り,中電スマートライフプランです。ご参考までに.... |
12767:
名無しさん
[2019-05-13 06:27:18]
>>12758 匿名さん
でたでた 一条オーナーが反論出来なくなった時のあるある書き込みですね。 初めから読んだけど一条施主は何もまともな返答をしてない。 オーナー 一条工務店はツーバイで耐震性高いから耐震等級7はある 他者 特別耐震性が高い訳では無いので過信しないように丁寧に説明 オーナー どのメーカーでも起こる事と言われてるのにムキになり他社大手ハウスメーカー裁判事案などのリンクを貼りまくる 決め台詞が一条が売れまくっていて困っている。察してあげましょう |
12768:
匿名さん
[2019-05-13 07:27:47]
|
12769:
匿名さん
[2019-05-13 07:36:41]
自作自演してまで必死ですねぇ・・・
災害リスクはどこのハウスメーカーでもリスクはあるし、 そもそも建物以外が原因で発生するリスクのほうが圧倒的に高いです。 災害リスクを気にするなら建物を気にするより立地を気にしましょう。 |
12770:
匿名さん
[2019-05-13 08:28:54]
|
|
12771:
名無しさん
[2019-05-13 12:37:03]
一条さんは建てた値段と土地の値段も教えてくれないのか・・。
倒壊した一条さんは土地込3200万、土地なんてクズみたいな価格だと思います。 書き込まないのは同レベルってことですか・・・? 自分は一条で建てたんだーと言い張る割には激安土地に建てて草 |
12772:
匿名さん
[2019-05-13 12:46:40]
|
12773:
名無しさん
[2019-05-13 13:01:54]
>>12772
一条様でお建てになられました施工主様、お忙しいところ恐れ入ります、おひとつお伺いさせて頂いてもよろしいでしょうか? やはり建物に精いっぱいお金をつぎ込んだら、土地購入のほうはクズのようなお土地をご購入されたのでしょうか? 一条様で倒壊された方は土地込3200万と表記ございました。 私はクズローコストではありますが土地諸経費込で4400万掛かりました。5000万以上予算があれば一条様を建てたかったあ~悲しいかぎり |
12774:
匿名さん
[2019-05-13 16:21:48]
|
12775:
e戸建てファンさん
[2019-05-13 17:26:05]
|
12776:
名無しさん
[2019-05-13 19:04:00]
|
12777:
匿名さん
[2019-05-13 20:30:13]
|
12778:
名無しさん
[2019-05-13 22:34:39]
>>12777 匿名さん
一人しか回答してないじゃん、回答してくれたのは助かるが一人ではなんの役にも立たない。 答えない=倒壊した土地と値段が一緒 安い土地の値段を書き込むと、外野から倒壊するのではないかと煽られる。なので書きこまない。 そういうことか。みんな自分の土地が安いのでそれが影響して家が倒壊しないかビクビクしてるんだな!! 山削って平にした土地は危ないよな。平成30年豪雨でもそういう映像見た 。広島だったと思う。 |
12779:
匿名さん
[2019-05-13 22:52:25]
|
12780:
e戸建てファンさん
[2019-05-14 01:11:20]
一条工務店の耐震性能は他社と比較してどうなんだということだが、とりあえず公表しているデータをまとめているサイトがあったので紹介する。
https://housemaker-loan.jp/u-hm/earthquake-resisting/ichijo/ 他社と比べて良い結果ではないのでこれから一条工務店には頑張ってもらいたい。 既に建築済みの人は大地震がないことを祈ろう。 |
12781:
匿名さん
[2019-05-14 13:55:40]
>>12766 通りがかりさん
中電管轄は気温が地域差激しいですが、空調の期間的に温暖寄りですか? 一条で4000円台出せる家はじめて見たかも。 基本使用量と換気と再エネで2500円くらいある中でどうやってその額に収めているか興味あります。 我が家いつもあと一歩のところで4000円台届かないんですよね… |
12782:
匿名さん
[2019-05-15 08:44:13]
>>12778 名無しさん
土地の値段は利便性で殆ど決まる 地方なら300万や500万でも広くて地盤の問題などない土地が普通に買える 山削るかどうかではなく軟弱地層や盛土が問題 広島も原因は砂礫地層 一般に山を削るような住宅造成地の多くは粘土層などもともと地盤が固い場所が多い(全部ではない) 切土の土地は平野部より固い地盤で 水害や津波リスクも低いが不便な場所で安いといったパターンが多い 但し盛土の土地は沈下するからNG |
12783:
名無しさん
[2019-05-15 12:35:17]
気密性能が良い家でも繰り返しの地震で気密性が悪くなりだすと思いますが、だいたい何年くらいで顕著に表れるのでしょうか?
また震度いくらくらいの地震が起きると初期性能より気密が悪くなりだすと思いますか? |
12784:
検討者さん
[2019-05-15 12:56:30]
一条i smart検討中のものです。
保証についてですが、躯体(壁はタイル)は30年、防水は15年で点検⇒有償メンテナンス後。 その後に15年延長という認識でいいのですかね? この場合、太陽光一体型屋根の場合はどうなるんでしょう。。。 太陽光の保証10年はパネル自体の保証でしょうから、屋根材としては。。。? 15年目に屋根(太陽光もしくは下地)に問題があったら、太陽光取り替え、もしくは太陽光外して下地補修 有償メンテナンスになってしまうのでしょうか。 もしそうなると、スレート屋根以上のメンテナンスがかかってくると思うのですが。 |
12785:
匿名さん
[2019-05-15 13:44:06]
|
12786:
通りがかり
[2019-05-15 15:33:40]
|
12787:
通りがかり
[2019-05-15 15:37:01]
>>12784 検討者さん
因みに我が家はそれも要因で他社にしたのですが瓦屋根、PVなし、シーリングが隠れるタイルにして15年後のメンテはほぼ無い様にしてます。 |
12788:
検討者さん
[2019-05-15 19:45:44]
12786 12787通りがかりさん
コメントありがとうございます。 やはりそうですよね。 でも見せ方ではまるで30年耐えられる様に見せてますよね…。 I smart 初期の方もまだ15年経ってないはずですから15年目の点検を迎えたらどーなるのだろう。 大事になるかもですね。 |
12789:
匿名さん
[2019-05-15 19:55:19]
>>12782 匿名さん
災害リスクや住民の民度でも土地の値段は大きく変わりますよ。 東京でも東側の土地が利便性の割に安いのは、 災害リスクが高く、民度が低いからです。 都心まで20~30分なのに坪200万円以下とかざらですよ。 |
12790:
匿名さん
[2019-05-15 20:03:03]
|
12791:
匿名さん
[2019-05-15 20:12:42]
同程度の利便性で比較すれば、災害リスクが低く、民度の高い土地のほうが高い。
そういう所は都心なら低層住宅地でも坪500万円くらいする。 |
12792:
匿名さん
[2019-05-15 20:34:34]
|
12793:
匿名さん
[2019-05-15 21:25:13]
|
12794:
名無しさん
[2019-05-15 21:31:41]
坪500万とか言ったらだめだよ、坪5万にも満たない土地に住んでるやつらばかりなんだから。
|
12795:
匿名さん
[2019-05-15 21:37:31]
ていうか坪単価3桁のエリアとかマンションの方が便利じゃね?
|
12796:
通りがかり
[2019-05-15 21:45:57]
>>12793 匿名さん
そうですね。 一条はまず10年目まで点検といった点検は有りません。 白蟻、防水関係で100万から150万掛かります。 基本保証はあまり良く有りません。 私が検討した住林とミサワは基本保証が30年、最終決定したミサワホームでは最終60年保証です。 これはハウスメーカーでもメンテ内容にしては良い方です。 ホームページにも細かく書いてありますがあまり保証の良くない一条は細かく書いてませんよね。これは他社でも言える事ですが。 ミサワではメンテ箇所をオプションの瓦やタイルで補う事で我が家は30年まで有料メンテは白蟻の防虫工事しか有りません。 その後も予定では防虫工事しか無い予定です。 i-smartでは瓦屋根に出来ないしタイルは1種でシーリング打ち替えは必須だし、陸屋根も多用されているのでFRP防水のメンテなどやたらとランニングコストが掛かります。 |
12797:
匿名さん
[2019-05-15 21:53:18]
>>12795 匿名さん
実際には同程度の予算、利便性で戸建のほうが広い家に住めますよ。 マンションだと共用部の移動に無駄な時間が掛かりますし、 今はマンションが異常に高騰していますし、駐車場代や管理費もありますからね。 もちろん、無駄に広い土地に住む場合は除きますが。 |
12798:
通りがかりさん
[2019-05-15 22:49:52]
>>12781 匿名さん
東海の太平洋側の地域です。 基本使用量1400円程度です。 5月の電気使用量は1日あたり6.5kwから7.5で推移しています。 参考になるかわかりませんが家は冷蔵庫超省エネ、エコキュート沸きあげ3時から5時設定、お風呂設定120L41℃ さらぽか中間期は「換気」とし雨天時は「自動」。テレビも省エネ設定常時90w程度の使用量 pcは家族全員ノートpc 共働きですので昼の電気代は少ないですが余剰売電なのであんまり関係なさそうですが..... 照明はオールledです。 食洗機は使わず、洗濯は乾燥機なしでオールシーズン部屋干しです。 |
12799:
匿名さん
[2019-05-16 01:21:38]
|
12800:
検討者さん
[2019-05-16 08:06:52]
12796 通りがかりさん
ありがとうございます。 僕も一条、ミサワとヘーベルハウスで検討中です。 30坪諸費用諸々込み(土地は有) 一条(i smart、太陽光込み) 2800万 ミサワ(蔵) 3800万 ヘーベルハウス(まだ口頭のみの見積もり) 3500万 一条は一般的に良く言われている様にコスパは最強だと思うのですが、保証(メンテナンス)が心配です。(口コミも…。) ミサワは平均的に良いのですが、やたらと高い…。(他社にミサワの金額を言うと、この後絶対下げてきますよ?と言う) ヘーベルハウスはやはり家の安心感はあるのですが、中身(設備)が標準だと厳しいと思うので、 最終的に4000万辺りまで伸びて来そう…。 まだまだ決定には時間がかかりそうです。 |
12801:
実家はハイム
[2019-05-16 08:18:25]
ヘーベルの30年ノーメンテナンスは大嘘なので、
メンテナンス費用も馬鹿になりませんよ。 |
12802:
匿名さん
[2019-05-16 08:29:26]
横からすみません。検討していたのですが、今年3月に間取りの提案もなく
契約を迫られて止めた者です。 営業さんはつい最近変わったことで、10年目の防蟻と防水処理は一条の負担に 変わったと説明されていますが、違いますか? |
12803:
匿名さん
[2019-05-16 09:21:29]
一条も諸費用込み30坪が最終的に3000万超えるようになってきたのか…
そして更にその上を行く大手… 高価格、中価格、ローコストの3段階じゃ語れなくなってきたな |
12804:
匿名さん
[2019-05-16 11:56:33]
>>12789 匿名さん
都内で災害リスクで地価が変わるとしても数倍でしょ 都内と地方では何十倍も地価が違う 地方では100坪300万とか普通にあるから 土地込み3200万も十分にあり得る話 地方では坪単価200万超えなど限られたエリアだけ 会社員や公務員でも車通勤であまり駅までの距離にこだわらない人が多く坪単価10万以下とか 土地は豊富にあるからわざわざ地盤が悪いエリアを選ぶ必要もない ある意味うらやましいね |
12805:
名無しさん
[2019-05-16 12:38:18]
>>12796 通りがかりさん
嘘ばかりで笑えるわ |
12806:
匿名さん
[2019-05-16 12:53:40]
ていうか東日本で被害に合わせた方のサイトにはローンで3200万と書いてあるから、総額じゃないと思うのだけれど
|
12807:
名無しさん
[2019-05-17 12:43:37]
3000万円台前半で建てられるなんて羨ましいです。私の地域では一条なら5000万からになるかな~。けど土地建物3000万くらいなら田舎になるから買わないかな。
|
12808:
匿名さん
[2019-05-17 13:08:19]
同じメーカーの施主相手ですら優位に立ちたいの?
近くの一条ハウスに対してあの家洗面台小さいだのさらぽか付いてないだの言ってそう 見ただけで費用分かるのも考え物だね |
12809:
名無し
[2019-05-17 14:38:07]
>>12807 名無しさん
土地の話しは関係ないでしょ。 相続する土地に建てる事もあるしね。 別に貴方の地域だけ一条が高い訳でもない。 去年i-smartの見積り取ったけど建物だけ税別で標準仕様坪59万だったから一条自体がそんなに高い家ではない。 |
12810:
匿名さん
[2019-05-17 18:18:10]
上記グラフはデータロガーで測定したデータの直近1週間分です。左軸は温度(℃)と絶対湿度(g/m3)、右軸は床下湿度(%)、下は日付であり、各指標の平均値は以下となります。
床下の湿度(相対湿度) 93% 外気の絶対湿度 19g/m3 床下の絶対湿度 21g/m3 床下の温度 25℃ 床下の露点(結露する温度) 23℃ 一条工務店のような床断熱工法の場合、ベタ基礎に基礎パッキンでいくら通気しても床下の相対湿度は93%と非常に高くなります。 床下に基礎の通気パッキンから風を通せば乾燥してカビが生えないなんていうのはウソです。ウソというか通気すると床下が結露しにくいという程度で、結露しなければ乾燥していると言っているのでしょうか。 絶対湿度でみると、外気と床下で2g/m3の差があります。これは、建築初年度であるため基礎コンクリートから放湿していると想定されます。この放湿時の蒸発によって気化熱で基礎コンクリートの温度が低下します。 床下の温度は放湿時の気化熱と地熱によって冷やされている影響だと思いますが、外気温が高温になっても、24~25℃で安定していて、露点となる23℃にかなり近いですが、床下は手で触っても乾燥していて濡れていませんでした。 |
まさにそうですね。
地盤崩落で倒壊した失敗に学んだのか、
最近の一条は過剰なまでに地盤改良してます。