一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
1273:
通りがかりさん
[2016-11-12 14:24:56]
|
1274:
匿名さん
[2016-11-12 14:32:50]
一条以上の家は普通にあるだろ。
高高を得意とする設計事務所や工務店をあたって、一条を超えるスペックで建てられるといわれた所が何か所かある。 問題はそのコストだな。 一条と同等の設備、性能だと、どうしても高くなる。 |
1275:
1270
[2016-11-12 14:41:05]
>1271
えーと私も一条施主なんだけどね。 まあ、一条が総合的に見て優れているのは確信しているけど一部施主が盲信しているのと他営業の根拠のない中傷は嫌かなw 因みにうちはq値は0.8程度らしい。 設計士には壁量のギリギリまで大きな窓を付けて設計してもらった。 もちろん断熱、耐震は等級3ギリギリと言われたが地盤も問題無かったし、大した電気代の差ではないからそれでいいとね。 |
1276:
名無しさん
[2016-11-12 14:48:37]
>>1273
そこのサーモス400は一条i-smartを超えてそうだね。 窓はi-smartより1割くらい性能が低いが、壁はi-smartより2割くらい断熱性能が高い。 ・道東ハウス工業 サーモス400 壁断熱:ロックウール60k440mm ⇒ 0.036W/mK÷0.44=0.081W/m2K ・一条工務店 i-smart 壁断熱:硬質ウレタンフォーム190mm ⇒ 0.019W/mK÷0.19=0.100W/m2K |
1277:
匿名さん
[2016-11-12 14:55:46]
|
1278:
匿名さん
[2016-11-12 15:14:14]
EPSからウレタンは吉か、凶でないか?
ウレタンの方が経年劣化収縮が多い? 気密値が劣化し易い、防湿シート施工がない一条の泣き所でないか? |
1279:
通りがかりさん
[2016-11-12 16:07:50]
>>1276
2011年当時だったら坪51万(家本体のみ)だった。 http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/202423269.html http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/204002705.html 去年、このサーモス400で札幌版次世代住宅のトップランナーの家(Q値・C値共に0.5) を建てている構造見学会と完成見学会行ってきました。 |
1280:
匿名さん
[2016-11-12 16:28:45]
安価な断熱材を使いつつ、壁を思いっきり厚くして断熱性能を上げているわけね・・・
300mmの外断熱だと断熱部分だけで10m2くらいは無駄になるから、土地の安い北海道ならではの力技。 |
1281:
匿名さん
[2016-11-12 17:01:28]
極寒地域は大変ですね。
断熱だけじゃなく、雪対策しないと。 高床式みたいにしたりしてるのかな?また屋根の強度も並以上にするとか、、今年は台風で散々だったがそういう対策もしないと。カネ掛かりますね。 |
1282:
匿名さん
[2016-11-12 17:06:37]
基礎も大変ですよ、凍結深度と言って寒い所ですと1m以上の深さ。
地中1m以上凍ります、霜柱で家が持ち上げられますから深い基礎にします。 |
|
1283:
通りがかりさん
[2016-11-12 17:36:48]
>>1281
北海道は無落雪屋根が主流なので強度はバッチリです。 ただ、無落雪屋根はデザイン性が無い。 >>1282 基礎断熱併用スカート断熱工法で凍結深度の緩和。 スカート断熱とは基礎の外側にぐるりと幅90cmのEPSなどを施工する。 https://www.mokusei-kukan.com/message/column/07/02.html 札幌も今年は一条が積水を引きずり降ろして初めてトップのに立つ勢い。 http://www.hokuyonp.com/wp-content/uploads/2016/10/2016.10.11.pdf |
1284:
匿名さん
[2016-11-12 17:51:39]
90cmなら幅1m以上広い面積を掘らなくてはならない。
深く掘るよりは工数は減る。 カタカナのセキスイね、漢字の積水はどうしょうもない番外。 |
1285:
匿名さん
[2016-11-12 18:02:20]
スカート断熱を認めない役所も有る。
|
1286:
匿名さん
[2016-11-12 18:31:42]
沖縄は台風対策で9割りがRCとか、寒い処もRCにしたら?
|
1287:
匿名さん
[2016-11-12 18:34:21]
寒冷地は湿気が多いから木造だと木が膨張収縮するとまずいんじゃない?大丈夫なのか?
|
1288:
匿名さん
[2016-11-12 18:42:57]
凍害
http://www.homeconsul.com/newblog/2008/12/post_77.html 凍害でRC造りの学校が短期で使用不可になった事が有ります。 北海道では基礎の僅かなひび割れにも注意が必要です。 基礎外断熱は凍害対策になります。 |
1289:
匿名さん
[2016-11-12 18:46:01]
>1287
寒冷地は温暖地と比べると湿気(絶対湿度)は少ないです。 |
1290:
匿名さん
[2016-11-12 18:53:34]
東京だから分からないが、なるほどね。地域に合った工法があるのでしょうね。しかし、避難所含め公共物やホテルとかはRCでしょ。
|
1291:
匿名さん
[2016-11-12 19:37:09]
http://sotodan-npo.org/2010/11/post-262.php
徐々に外断熱ビル、マンションが出て来ています。 |
1292:
匿名さん
[2016-11-12 19:39:49]
住宅はデザインも重要なので、いくら性能が良くても一条の
i-smart(i-cube)だけはあり得ないですね。 北海道なら単価50万以下で一条以上の家を建てる地場工務店も多いのではないでしょうか。 |
1293:
匿名さん
[2016-11-12 19:42:03]
|
1294:
匿名さん
[2016-11-12 19:57:33]
アメリカなどでは20年以上前から、新規に建築される9割以上の高層ビルが外断熱みたいですね。
日本はなぜこうも遅れているのでしょうか。 |
1295:
匿名さん
[2016-11-12 20:02:01]
|
1296:
匿名さん
[2016-11-12 20:08:37]
>>1295
軽率な発言、失礼しました。 私も住宅の勉強の為、鵜野氏のブログなどを拝見させて頂いていますが、 Q値0.47で坪51万といったところみたいですね。 http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/204002705.html どこかで記憶が錯綜して勘違いしていたようです。 大変、失礼致しました。 |
1297:
匿名さん
[2016-11-13 07:15:41]
|
1298:
通りがかりさん
[2016-11-14 23:51:51]
ぶっちゃけ全館床暖房って必要なの?
地方の車みたく必需品なのか、トイレの蓋が自動で開く程度のあったらいいなって程度? |
1299:
匿名さん
[2016-11-15 00:01:49]
どちらでもないかな。
都市部で駅近に住むのと同じ感じかな。 必須ではないが、あると快適度が段違い。 エアコンと違って風が出ない、足元から温まる、全館同じ温度になるのは本当に快適。 玄関やトイレ、洗面、風呂の中まで部屋の中と変わらずに暖かいしね。 |
1300:
e戸建てファンさん
[2016-11-15 07:09:48]
近所に一条の現場があるので時々みてる。
一条って、1階作ったあと外壁貼ってから2階のフレーミングになるんだね。他の2バイの違うのね. |
1301:
匿名さん
[2016-11-15 07:39:52]
工場で壁パネルに外壁タイルも貼ってある状態で運ばれてくるから、
組み上げた瞬間に継ぎ目の部分を除いて一気に外壁まで貼られた状態になる。 2~3日で外壁まで貼られた状態になるよ。 |
1302:
戸建て検討中さん
[2016-11-15 13:54:31]
初めまして。
私も一条工務店のセゾンFかブリアールで迷っています。土地は80坪、家は完全二世帯50坪位で考えています。 キッキンや洗面台を一条の物でない物を入れたいと思います。 ブリアールのパイン材の壁と明るさ セゾンの標準語装備品の充実さで迷っています …が、図面が出来てどちらにするのか決めても遅くないでしょうか? |
1303:
戸建て検討中さん
[2016-11-15 18:38:38]
>>1302
まるで、一条HPに載っているかの様な物件ですね! |
1304:
匿名さん
[2016-11-15 19:10:06]
>1300さん、質問です。ウチの近所でも施工中の家があり時々見ています。
外壁の部分の一番下、つまり基礎の一番上の部分ですが、6〜7cm位の発泡スチロールのような部材でぐるっと巻いてあるように見えるのですが、あれはやはり発泡スチロールなのですか?隙間もありますし、大きさを合わせるために途中で切っているところが発泡スチロールのツブツブがそのままで、建築資材としてどうなのかといつも眺めているのですが、お近くの施工中の家ではどうですか? >1301さん、確かに外壁の真ん中部分だけはタイルが貼られた状態で組み立てられています。が、もう2週間近くそのままで、大工さんは他の仕事をしているみたいです。かなり大きな豪邸のせいでしょうか? |
1305:
検討者
[2016-11-29 10:56:38]
[広告・宣伝目的の投稿のため、削除しました。管理担当]
|
1306:
匿名さん
[2016-11-29 23:06:09]
|
1307:
匿名さん
[2016-11-29 23:18:56]
|
1308:
匿名さん
[2016-11-29 23:21:20]
|
1309:
匿名さん
[2016-12-07 18:38:49]
商品ラインナップを見ると、それぞれに個性があって好みもわかれそうに思います。
1302さんのように、2タイプで迷っている場合、図面ができてからでもデザインが選べるのだろうかと意外に思いました。 そういうことってできるものなんでしょうか? セゾンとブリアールならどことなく似ているのでできそうな気もします。 それらと百年とかスマートとかだと無理だろうと思いますが。 |
1310:
匿名さん
[2016-12-07 18:44:58]
外壁にネズミが穴を開けたというブログを見て、
それを見た家族からも検討外と言われてしまいましたし、 何だか恐ろしくなりました。 防虫網を自分で取り付けたり、コウモリよけの薬剤を置いたりすれば 良さそうですが、皆様どう思われますか? |
1311:
匿名さん
[2016-12-07 20:12:01]
害獣除けの網は今は標準で施工されると思うぞ。
|
1312:
匿名さん
[2016-12-07 21:25:33]
そうですか。
今年引き渡しの新築の家、付いてなかったような。 もう一度良く見てみます。(不審者扱いされないようそれとなく) |
1313:
匿名さん
[2016-12-07 21:51:34]
そんな事より一条と言えば免震だろ。
|
1314:
匿名さん
[2016-12-08 09:51:56]
ど田舎の畑の中の一軒家ではあるまいし、免震なんて普通つけないでしょう。
|
1315:
匿名さん
[2016-12-08 10:07:52]
|
1316:
匿名さん
[2016-12-08 10:09:58]
|
1317:
匿名さん
[2016-12-08 10:24:42]
>1316
ボッタクリに失敗して、逆切れで客を脅した悪質なやつですね。 |
1318:
匿名さん
[2016-12-08 10:32:51]
>1310
既に対応済みですので問題ありませんよ。 引き渡し済みの被害者については無償修理で対応する様です。 まあ、これで一条もネズミハウスと呼ばれてしまうかも知れませんがw ですが何処かのネズミハウスの悪質な対応よりははるかにましだと思いますがね。 |
1319:
匿名さん
[2016-12-08 10:35:24]
|
1320:
口コミ知りたいさん
[2016-12-08 13:12:35]
一条で家を建てるデメリットって何かありますか?
|
1321:
匿名さん
[2016-12-08 14:25:32]
デメリットは独特のデザインと一条ルールに縛られることかな。予算が合えば良い選択。
要するに自分の思ったままの家を建てたい人には合わない。工務店などを選びましょう。 |
1322:
匿名さん
[2016-12-08 15:26:32]
一番のデメリットは自由度が低いこと。
標準とオプションに書いてある事以外は基本的に出来ないと思っていい。 まあ、制約があるからこそコストパフォーマンスがいいんだから、どちらを選ぶかだね。 |
http://www.dotohouse.co.jp/samos01.html
http://www.dotohouse.com/e145.html
http://www.dotohouse.com/e138.html
ここは北海道無暖冷房住宅研究会の会員。
棟晶は新住協だったと思う。
一条のQ値計算はそのまま鵜吞みにしない方がいい。
http://unohideoblog2016.seesaa.net/article/439017313.html