一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
12525:
通りがかりさん
[2019-04-16 23:32:06]
|
12526:
通りがかりさん
[2019-04-16 23:50:37]
花粉の時期に海外に行くことがあり外国では花粉症の症状は2日後に止まりました。そこはpm2,5が酷い国でしたが予備マスクを忘れていて日本で付けていた高性能タイプのマスクを付けたところ鼻水ダラダラになりました。いくら高性能なマスクフィルターを通しても花粉は通過するようです。
言いたいのは高性能な24時間換気や隙間の少ない家でもやつらは家の中に侵入してきます。 |
12527:
匿名さん
[2019-04-17 06:46:59]
なるほど
|
12528:
匿名さん
[2019-04-17 08:37:09]
2種換気にすれば隙間からは入らなくなる。
フィルターを通過してしまうが給気口を屋根裏等にすると良い。 花粉は結構大きいから沈降する。 通気層から屋根裏に流れ、給気口に達する頃には落下してるから室内に入らない。 杉林が多く空が黄色になるような所に住んでるが効果は有る。 |
12529:
匿名さん
[2019-04-17 08:44:22]
|
12530:
匿名さん
[2019-04-17 11:33:45]
|
12531:
評判気になるさん
[2019-04-17 18:55:00]
|
12532:
匿名さん
[2019-04-17 20:22:29]
|
12533:
匿名さん
[2019-04-17 21:01:32]
|
12534:
匿名さん
[2019-04-17 21:23:24]
|
|
12535:
匿名さん
[2019-04-17 23:58:16]
数年後ならともかく入居後1カ月で床が傾いてたら、その地域一帯の地面が動いたか施工に問題あるから細かい事じゃない気がする
|
12536:
匿名さん
[2019-04-18 09:28:26]
>12535
傾きではなくて凹みですから違います。 普段気にならないなら放って置いても良いと思う。 気になるなら床下の鋼鉄束を調整すれば治ると思います。 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/52/ad15b8a08b63b7aa03ef1c15b27... |
12537:
名無しさん
[2019-04-18 15:11:35]
|
12538:
匿名さん
[2019-04-18 17:07:46]
一条の見解は知らないが一般的には細かいことです。
鋼製束は高さ調整出来るように出来てる。 |
12539:
匿名さん
[2019-04-18 17:28:09]
何箇所か凹んでるみたいだし検査は甘いんだろうね
|
12540:
匿名さん
[2019-04-18 18:55:43]
|
12541:
匿名さん
[2019-04-18 20:18:56]
>鋼製束は高さ調整出来るように出来てる。
そのとおりで、床鳴りなんかも調整で直ります。確かに引き渡し前の検査は甘いのでしょう。 |
12542:
通りがかりさん
[2019-04-18 20:52:56]
家に帰ってくせーなと思ったら餃子だったw
床鳴りを鋼製束で止めてもらったよ。ピタッと止まった。 家は基礎のタイミングでレベリング材流して水平取るからレベルは出るよ。 根太は木だから多少は下がるから初期に調整するのは珍しく無いよ。 |
12543:
匿名さん
[2019-04-18 22:22:38]
|
12544:
評判気になるさん
[2019-04-19 15:12:11]
|
12545:
通りがかりさん
[2019-04-19 15:18:55]
>>12544 評判気になるさん
位置決めでネイルとスレット打つけど、鋼製束で直りますよ。 一条の場合は直らないときは床暖パネルとフローリング材の間に接着系の物穴あけて入れるみたいだよ。直す前にリスクとかちゃんと説明受けましたから。 |
12546:
匿名さん
[2019-04-21 21:02:28]
太陽光発電は、火災の危険性がある。
--- 住宅用太陽光発電システムから発生した火災事故等 | 消費者庁 https://www.caa.go.jp/policies/council/csic/report/report_012/ |
12547:
匿名さん
[2019-04-23 19:07:52]
アフターは三流だな
とにかく対応が遅い 引き渡したら客だと思ってないね 東北の支店だけなのかも? |
12548:
匿名さん
[2019-04-23 21:19:21]
>>12547 匿名さん
東北!?何支店ですか?自分も東北です。一条工務店で建てようと思っているので気になります。 |
12549:
匿名さん
[2019-04-24 00:01:54]
>>12547 匿名さん
その支店は避けようと思います。どちらの支店でしょうか?沢山あるので多分被らないとは思いますがもし被ったら嫌なのでお願い致します |
12550:
匿名さん
[2019-04-24 07:43:53]
|
12551:
匿名さん
[2019-04-24 10:33:56]
郡山朝日です
ご注意を |
12552:
匿名さん
[2019-04-24 13:28:34]
>>12551 匿名さん
よかった違いましたヽ(*´∀`)ノ ありがとうございます! アフターが3流で対応が遅かったとはどのような事があったのですか?参考に教えて頂けると契約時に念もおせるので良ければお願いします! |
12553:
戸建て検討中さん
[2019-04-24 19:43:24]
|
12554:
戸建て検討中さん
[2019-04-26 07:55:01]
|
12555:
匿名さん
[2019-04-26 14:44:29]
|
12556:
匿名さん
[2019-04-26 21:50:20]
>>12555 匿名さん
そういうことを聞きたい訳じゃないでしょ |
12557:
戸建て検討中さん
[2019-04-27 16:35:57]
一条工務店てまったく値引き対応しないって営業さんから聞いたけど本当?
|
12558:
通りがかりさん
[2019-04-27 17:00:05]
うちの場合は営業さん自体にその権限がないみたいだった。設計を回して自動的に本社から送られてくるみたい。ただ窓の数とか標準でつく内容は間取りの解釈でつけられる場合があるのでアドバイスもらいました。あと本社からの見積も間違っている場合もあるのでそのチェックも
|
12559:
匿名さん
[2019-04-27 18:13:10]
法人割引はあるよ。
うちは建物本体が2%引きになった。 |
12560:
匿名さん
[2019-04-27 18:49:46]
割引は、紹介割引、企業割引、それに工場見学した時の抽選会で当たる10万円か20万円相当の
オプションの三つしかないみたいです。 紹介割引は展示場へ行く時に紹介者の住所と名前を記入した紙を持って行くしかなくて、 原則的には後からでは認めてもらえないらしいです。 企業割引は2パーセントで紹介割引かどちらかしか使えないようです。 |
12561:
匿名さん
[2019-04-27 19:25:10]
|
12564:
検討者さん
[2019-04-30 02:08:11]
ここ数年間の値上げ(どれくらいかはわからないが)で、三井とか積水との値段が近づいてきてコスパの良さが薄まってきてるのか?
うちの場合、仕様を同じくらいにして三井と比べると5%も価格差がつかないからメーカー選定が難航している… 数年前に一条で建てた人たちが1番コスパよく建てれたんだろうなぁ |
12565:
名無しさん
[2019-04-30 08:57:47]
値引きシステムってお得感を引き出すためだけのボッタクリシステムだから、値引きナシの一律で安価な方が余程良心的で誠実な商いだとおもう
|
12566:
匿名さん
[2019-04-30 12:16:49]
ミッキーハウスとかで、過去に引き渡した全棟を無料で対処したらしいですが、
その分は現在の客に上乗せされてませんか? そもそも施工面積に対しての金額だと、玄関ポーチやベランダも入るので 大手他社よりも高額な見積もりでした。大きなベランダが欲しい方は要注意です。 |
12567:
e戸建てファンさん
[2019-04-30 21:10:52]
フィリピンの物価高もあり
確かに全体的に 金額が高くなったようです。 営業マンさんが 嘆いていました。 〉12566 施工面積の計算の測り方、 坪単価には、騙されないよう 注意が必要です。 あと、人生の大半を過ごす 室内デザインのセンスが 建売レベルなのは、 しょうがないのでしょうか? 三井ホーム、ジューテックホーム、 スウェーデンハウス、 ユーロジェイスペースなどを 見習ってもらいたいものです。 |
12568:
匿名さん
[2019-05-01 11:20:24]
>>12567 e戸建てファンさん
スケルトン階段(?)に天井から伸びてきてる引き戸や艶々のキッチン意識高い系にはウケそうな感じ。そこらの建売とはレベルが違うよ。まぁこだわった家具や建具のお洒落な建売もあるけどそれは一般的ではないから比べるのはおかしい。確かに三井ホームとかでお金をかけたらカッコイイ家が出来るのはあるけどね。世間一般の平均値とるとカッコイイ方だと思うよ。 |
12569:
匿名さん
[2019-05-02 00:09:21]
あまり好みではない。センスが…
|
12570:
匿名さん
[2019-05-02 06:05:01]
|
12571:
通りがかりさん
[2019-05-02 06:26:11]
スウェーデンハウスとは高高以外比較できないな
|
12572:
e戸建てファンさん
[2019-05-02 09:34:36]
何を言ってるんだか。
一条がNo. 1だよ。他と比べ物にならない。 |
12573:
匿名さん
[2019-05-02 10:12:31]
|
12574:
匿名さん
[2019-05-02 13:03:22]
|
12575:
匿名さん
[2019-05-02 13:07:20]
一条と競合するのはアイフルホームのセシボ極でしょ。スウェーデンハウスとは選択する層が違う。
|
12576:
匿名さん
[2019-05-02 18:14:55]
ん?俺は妻の趣味もあって両方検討したけど?
|
12577:
匿名さん
[2019-05-02 18:23:00]
一条の値上げの原因がフィリピンの人件費高騰が理由って本当ですか?
|
12578:
匿名さん
[2019-05-02 20:36:33]
|
12579:
匿名さん
[2019-05-03 05:08:14]
>>12575 匿名さん
オレもそう思ってセシボ極は対抗にしてみたけど、数値が近いだけで工法は違うし、タイルは標準じゃないし、ちょっと違うと思った。 展開範囲狭いけどウィザーズホームのが対抗にはいいよ。 |
12580:
e戸建てファンさん
[2019-05-04 01:37:44]
はっきりいって新しいのはまた出る。それも時代。今最先端でもその内にまた新しい材料と新しい工法が出る。大手のメーカーのメンテ費用の差額みたけど、いつの時代の?とも思う。30年後に窓交換、外壁塗装、する?実績は?水まわりの耐久年数は?ベランダの塗り替えは?。自動車もそうで、今プリウスが燃費よくて良いけど。10年後電池載せ替えて走る?それまでの部品交換の値段は?。本当に元とれる距離乗ってる?。結局また良い物が出る。一条も数年後には古い建物。一条良いと思うけど、自分の給料にあった買い物をした方が良いよ。
|
12581:
匿名さん
[2019-05-04 09:10:36]
出来て10年そこそこたったアイシリーズの断熱気密性をまだ超えてくるハウスメーカーがいない事も事実だよね
|
12582:
匿名さん
[2019-05-04 09:18:39]
>出来て10年そこそこたったアイシリーズの断熱気密性をまだ超えてくるハウスメーカーがいない事も事実だよね
iシリーズもトリプルサッシなど進化しているからね。出始めの気密断熱は今では大したことない。 |
12583:
実家はハイム
[2019-05-04 09:57:16]
数年前、一条ブロガーが指摘していた、
外壁が結露する断熱欠損は改善したのでしょうか? |
12584:
匿名さん
[2019-05-04 10:50:54]
>>12583 実家はハイムさん
ウチはそんなこと無いけどなーいまのとこ |
12585:
匿名さん
[2019-05-04 10:59:38]
|
12586:
e戸建てファンさん
[2019-05-04 12:10:41]
大丈夫ですよ。一条を超える気密断熱してる工務店は出てきてますから。古いのも新しいのも超えてる工務店はありますので。
|
12587:
匿名さん
[2019-05-04 13:43:28]
|
12588:
匿名さん
[2019-05-04 15:24:41]
そうですね。拘りを持った工務店は一条を超えてきてます。自分も一条工務店で気密性断熱性教えてもらい、そこから色々調べて地域の工務店をさがしましたが、こだわりが強く2年近く待たなきゃいけないというのと値段が積水ハウス等よりも高く、小さな家しか建ちそうになかった。なのでコスパのよい一条工務店でちょっと大きな家を建てて結果住み心地最高でとても満足しています。自分は最高を求めるだけじゃなくてもいいと思いますね。
|
12589:
実家はハイム
[2019-05-04 15:59:58]
|
12590:
匿名さん
[2019-05-04 18:37:28]
|
12591:
匿名さん
[2019-05-04 19:41:57]
一条は普通だよ。
なーんも不満がない。普通の家だね。特筆するべき事もない。最低限のラインを満たしている家だね。住んでみてそう思う。 最低限と言うとまたつっこんでくる人がいるけど、住んで慣れてしまうと、これがベースラインになってしまう。 断熱基準はこの位で縛りを設けて欲しいと個人的には思う。 嫁の実家の某輸入住宅と自身の実家に帰省して思うけど、家は性能ってのは本当にその通りだと思う。今の時期まだ寒い日があって屋内でも寒暖差感じるけど、一条だと外の気温差全く分からないからね。我が家は寝具は一年中同じ物使ってます。 工務店だろうが他のハウスメーカーだろうが快適ならそれで良いと私も思う。でも工務店は保証がね、保証の線引きが見えないのが怖い。 私は家を検討し始め2年前に環境性能に力を入れてる工務店等も回ったけど、話を聞いたら一条がベンチマークと言ってたよ。 一条は冬の宿泊体験見はするべき。 これからの時期は展示場の室外機見て下さい。環境性能が低いハウスメーカーは2段に積まれた室外機が唸りを上げて回ってます(笑) 適当に書いてたら長くなってしまった。。 |
12592:
匿名さん
[2019-05-04 20:11:42]
問題は15年後20年後だと思うよ。
|
12593:
匿名さん
[2019-05-04 20:15:18]
室外機が動かない?夏はエアコン付けないんですか?一条工務店の家は寒くないってのはよく聞きますが暑くもならないんですか?
|
12594:
匿名さん
[2019-05-04 20:21:01]
気密性に関しては一条より安い家で一条以上のC値基準を設けているところもある。
断熱性は一条以上のところ今のところ知らないけど、断熱性は上げすぎると冬以外の光熱費上がるし、春秋は普通の家の方が有利だし、設備の性能が大幅にアップしない限り断熱性は今が上限な気がする。 超高断熱にして春秋も空調入れるのは低コストなのか疑問だし。 空調費月平均1000円くらいに出来るなら良いが、現実的ではないだろうね。 初期アイスマと現アイスマで断熱性は上がってるけど、体感の快適性はほぼ変わらないだろう。 つまり断熱は初期アイスマ程あれば充分だ。 |
12595:
匿名さん
[2019-05-04 20:37:07]
>>12593 匿名さん
んなわけなかろうw 室外機の数でどうの言うなら室外機1つのマルチエアコンは超性能良い事になるぞw さらぽかだって各部屋に冷却剤巡って各部屋にサーキュレーターあるんだし 時代は二階から冷房でしょ |
12596:
匿名さん
[2019-05-04 20:41:24]
|
12597:
匿名さん
[2019-05-04 20:43:50]
>>12595 匿名さん
天カセでもあるまいし、マルチがそんなに展示場に無いですよ2階に入ってる所もありますけど、打合せスペースを多く設けているので個別エアコンが多いです。稼働見て中に入って環境を感じるとなるほどって思いますよ。 |
12598:
匿名さん
[2019-05-04 20:47:58]
|
12599:
匿名さん
[2019-05-04 20:48:38]
まぁエアコンの室外機を見ると分かりやすいって言ってた奴が居たな程度で、いま検討中の方が夏に展示場行ったときに思い出したら見てみて下さい。
色々レス面倒なのでではでは |
12600:
匿名さん
[2019-05-04 21:23:55]
>>12593 匿名さん
平屋で40坪弱位だと間取りにもよりますが1台で家中が涼しいのでそんなに室外機が要らないというのではないですか?因みにウチはシアタールームは防音にしてるので使う時はエアコン入れますが基本は1台で後は風が欲しい人(自分)は扇風機で弱にしとけばとても快適です。 |
12601:
e戸建てファンさん
[2019-05-04 21:30:25]
快適すぎて冬は子供が外で遊んでくれない
|
12602:
匿名さん
[2019-05-04 22:12:05]
ウチは休みの日はシアタールームを子供に取られてる泣
つか100インチの大画面でゲームめっちゃ面白いよ~! |
12603:
匿名さん
[2019-05-04 22:44:44]
|
12604:
匿名さん
[2019-05-04 22:47:43]
快適以外には一条の良いところは何かありますか? 逆に致命的な欠点てあります?
|
12605:
名無しさん
[2019-05-04 22:49:34]
|
12606:
匿名さん
[2019-05-04 22:55:20]
|
12607:
e戸建てファンさん
[2019-05-04 22:57:33]
外観がダサい。高い。それくらいかな
|
12608:
匿名さん
[2019-05-04 23:00:38]
平屋にするくらいの土地があれば平屋にしたら一条工務店っぽくない複雑な形もできるよ。どんな形でも値段が一緒。
|
12609:
アイスマート
[2019-05-04 23:01:41]
>>12604 匿名さん
ハイドロテクトタイルかなー5年前のタイルでも新築とマジで変わらない |
12610:
匿名さん
[2019-05-04 23:05:56]
>>12603 匿名さん
冷房つけない家はないので、温度上昇ゆっくりな高断熱の家の方が暑くないと思われがちですが、冷房無しなら一条のアイシリーズが1番温度上がるかもしれませんよ。 低スペックな家は温度上昇が早いけど夜に室温は下がりますが、高断熱は最高温度に到達するのは遅いけど夜に温度を下げられないので高温な室温を翌日に持ち越しますので、どんどん室温上がっていきます。 |
12611:
匿名さん
[2019-05-04 23:07:10]
|
12612:
検討者さん
[2019-05-04 23:33:15]
一条のメリットデメリットで性能を除くと、
メリット 坪単価でしか値段が決まらないので、複雑な形状を作るなら他社より安い ex. 同じ面積なら大きい一部屋でも小さい二部屋でも価格が変わらない デメリット 間取りに制限多い 外観にバリエーションがない |
12613:
匿名さん
[2019-05-04 23:54:43]
>>12612 検討者さん
このメリットは最近増えている洗面所と脱衣所と洗濯スペースとウォークインクローゼットという風に一階が大きくなる要望が多い人にはデメリットになってくる。 上が無くても1/2坪単価が絶対なので、一階がどれだけ広くても総二階希望な人以外は要注意だよ。 |
12614:
匿名さん
[2019-05-05 00:03:29]
|
12615:
名無しさん
[2019-05-05 06:06:13]
|
12616:
匿名さん
[2019-05-05 06:18:37]
|
12617:
匿名さん
[2019-05-05 06:20:20]
|
12618:
匿名さん
[2019-05-05 06:32:21]
>>12617 匿名さん
自分達の住んでる家は高価だって思いたいだけですよ。一条なら普通の値段で高性能な家が建てれると思いますよ。 問題は高性能なのにそれ程 値段が高くないこと、その分のシワ寄せが10年後20年後に来ないか不安です。このスレでも色々言われてますからね。 |
12619:
匿名さん
[2019-05-05 07:18:27]
|
12620:
匿名さん
[2019-05-05 07:20:09]
|
12621:
匿名さん
[2019-05-05 09:34:15]
|
12622:
匿名さん
[2019-05-05 09:42:01]
>>12617 匿名さん
大手と比べたら同じかちょっと安いくらいだけど、全住宅会社と比べたら高額分類だ 客取っていくのは同じくらいと思ってる価格のメーカーじゃなく、何百万も安い中堅メーカーの高高住宅 電気代もそっちの方が安かったりするが真の快適さを知らないからだと目をそらすのでライバルは大手メーカーだけなのだ |
12623:
戸建て建築中(東海)
[2019-05-05 09:47:21]
|
12624:
匿名さん
[2019-05-05 10:10:18]
オール電化、4月1.4万、今月は1万切りそうだけど高いですか?全熱入ってこの位なら安くないですか?
色々語られてる方はどんなお住まいか教えて欲しい。口では何とでも言えるけど、実際に住んでない人の意見は参考にならないと個人的には思う。 |
12625:
匿名さん
[2019-05-05 11:06:55]
|
12626:
匿名さん
[2019-05-05 11:09:03]
|
12627:
匿名さん
[2019-05-05 11:28:49]
|
12628:
名無しさん
[2019-05-05 11:29:15]
|
12629:
匿名さん
[2019-05-05 11:42:13]
|
12630:
名無しさん
[2019-05-05 11:49:21]
>>12629 匿名さん
私は青空駐車場ではなく車庫に止めてます。黄砂気にするより、自分の前を車が通過したときの排気ガスの方が害があります。 黄砂気にするより手入れしてない庭の砂地をどうにかした方が砂被害抑えられます。 |
12631:
匿名さん
[2019-05-05 11:55:17]
>>12627 匿名さん
そうだよ。 上に書いてる人は分かってるようで分かってない。 余剰だと関東は基本料金3000円払うから、その出入り考えると安いよ。関東の基本料金が高いのはどこのハウスメーカーも一緒だから俺は安いと思う。 たまに窓開けるけど、開ける開けないは人によりだし、一条だから開けないと一括りも違うと思う。花粉症の時期は開けないけどね。あと、スキー場の雪が黄色くなるような時期も開けない。仮に他のハウスメーカーを選んでいてもこれは変わらない。 |
12632:
匿名さん
[2019-05-05 12:01:18]
|
12633:
匿名さん
[2019-05-05 12:06:17]
>>12631 匿名さん
でね、こういう事書くと一条オーナーは負けず嫌いでああ言えばこういうとか言う方が出てくるけど、実際に建築した人の言葉やデータが示す物が真実だし、適当な事は誰でも言えるので、これから家を考える方は正しい情報を得て欲しいと思います。 私が上に書いたけど、気をつける事は電気の基本料金が高くなる事、これは営業が説明しないから気をつけてね。 |
12634:
匿名さん
[2019-05-05 12:58:59]
|
12635:
匿名さん
[2019-05-05 13:10:16]
|
12636:
匿名さん
[2019-05-05 13:14:54]
|
12637:
匿名さん
[2019-05-05 13:29:37]
そもそも電気代って、冷暖房費以外の要素のほうが大きいよ。
うちは冷暖房を一切使っていない春や秋でも電気代が12000円以上掛かっているし。 冬も給湯費が支配的になってくるからお湯の使い方次第で電気代が大きく変わってくる。 |
12638:
匿名さん
[2019-05-05 13:37:36]
太陽光パネルを採用する家が多いとか、断熱や気密性能は大体わかるんですけど、もっと根本的な部分(構造体や材料、将来にわたる耐久性など)の一条工務店の実力はいかがでしょうか?
|
12639:
匿名さん
[2019-05-05 13:54:06]
|
12640:
匿名さん
[2019-05-06 00:05:07]
|
12641:
匿名さん
[2019-05-06 07:09:03]
|
12642:
匿名さん
[2019-05-06 09:39:59]
|
12643:
匿名さん
[2019-05-06 09:45:50]
>>12638 匿名さん
特筆する事は無いです。50年位はメンテすれば保つでしょ。ALCよりは同じ金かければ外壁は保つ。構造体は同じ材使って問題起きた物件は少なくとも聴いたことないし、見たこともない。一条に関して材による直接的な不具合報告はゼロ。歴史が浅いから確実な事言える人は世の中に居ないと思う。4半世紀経てば分かるかな。 |
12644:
匿名さん
[2019-05-06 09:47:10]
>>12640 匿名さん
というか、アイシリーズとか10年ほどしか経ってないし分からないんだと思う ハイドロテクトが本当にメンテナンスフリーかどうかも分からない 発売してから耐久年数経ってない素材はどうにも言えないだろう |
12645:
匿名さん
[2019-05-06 15:02:25]
|
12646:
匿名さん
[2019-05-07 13:29:36]
カタログスペックより遥かに劣る冷暖房機器
なので他のHMより光熱費も高くなるのですよ。 |
12647:
e戸建てファンさん
[2019-05-07 18:28:38]
>>12638 匿名さん
材料気にするならセゾンか他社 ○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材 ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材 ○ダイワハウス 構造材 唐松集成材 △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材 ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF |
12648:
匿名さん
[2019-05-07 18:32:29]
|
12649:
e戸建てファンさん
[2019-05-07 18:50:22]
|
12650:
匿名さん
[2019-05-07 18:54:51]
|
12651:
匿名さん
[2019-05-07 19:24:38]
セゾンでは、金額がアップしますが構造体に国産材を選べるようです。
|
12652:
口コミ知りたいさん
[2019-05-07 19:26:58]
|
12653:
口コミ知りたいさん
[2019-05-07 19:27:32]
|
12654:
匿名さん
[2019-05-07 19:46:35]
|
12655:
匿名さん
[2019-05-07 20:08:07]
|
12656:
匿名さん
[2019-05-07 20:38:42]
|
12657:
匿名さん
[2019-05-07 21:06:55]
>>12655 匿名さん
人違いですよ笑 大体何がかっこ悪いの?その言い方とは?いちいちイライラしないの(笑) |
12658:
匿名さん
[2019-05-07 21:16:34]
|
12659:
匿名さん
[2019-05-07 21:34:17]
|
12660:
通りがかりさん
[2019-05-07 21:35:41]
吊られまくってやんの。コピペで貼り付け程度しか出来ないからいじられるんだよww
|
12661:
匿名さん
[2019-05-07 22:38:51]
|
12662:
名無しさん
[2019-05-07 23:14:24]
|
12663:
匿名さん
[2019-05-08 00:59:29]
分身の術を使ってまで自身の意見を肯定させたいんだ(笑)そして12660そしてそれは俺じゃない。
|
12664:
匿名さん
[2019-05-08 04:58:27]
|
12665:
匿名さん
[2019-05-08 07:45:30]
|
12666:
匿名さん
[2019-05-08 07:50:36]
|
12667:
匿名さん
[2019-05-08 08:14:17]
こっちでもやってるの?(笑)
アンカーなんて分かっててつけない人が居るのにそんな事言ってると恥ずかしいぞww |
12668:
匿名さん
[2019-05-08 08:24:52]
i-smart/cubeは低耐久のD2
耐久性区分(JAS規格1084号) 心材の耐久性区分 樹種 D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの |
12669:
通りがかりさん
[2019-05-08 09:22:31]
一条は一般人がわからないところは低グレードのものを使う印象。うちもスレート屋根で調べたら某メーカーの最低グレードでショックだった。稟議で1グレードあげたけど材料費以上に相当かかったよ。まぁどこのメーカーもそんなところはあるのかと納得してるけど・・・
|
12670:
匿名さん
[2019-05-08 10:20:09]
>>12669 通りがかりさん
それわかる 一般人がハウスメーカー選ぶ際にチェックしてない部分は力を入れていないと思う それによって細々オプション追加されて標準仕様が多いという割にオプション合計が多くなってる印象 |
12671:
評判気になるさん
[2019-05-08 10:26:50]
>>12669 通りがかりさん
基本的には一条工務店はローコスト住宅の分類ですから。 普通の施主が余り気にしない所は安い建材が使われサッシや断熱材、床暖房など素人でもわかりやすい物にはピンポイントでコストを掛けてる。 家の建築コストで1番掛かる基礎と変わらない屋根は屋根形状や屋根材なんかを安くしてる。 小さい片流れ屋根に陸屋根の複合とかにしてコスト抑えてるけど10年毎の防水メンテしないと雨漏りリスクは非常に高い。 |
12672:
匿名さん
[2019-05-08 12:44:27]
|
12673:
匿名さん
[2019-05-08 15:35:46]
アイスマートでも、金額がアップするけど切り妻屋根に変更できるそうです。
で、セゾンも検討したら、もはやローコストの金額ではなかったです。 |
12674:
評判気になるさん
[2019-05-08 16:08:26]
>>12673 匿名さん
私は昨年始めにi-smartを見積り取りましたが40坪弱で標準価格が坪60万切るくらいでしたよ。建物本体価格税別ですが。 オプション入れても坪60万台後半でした。 あの標準仕様でこの価格なら安いと思いました。 積水、住林、ミサワ辺りの注文住宅は標準でも坪80万はしました。 太陽光、床暖無しです。 そう考えると安いと感じました。 |
12675:
匿名さん
[2019-05-08 21:12:49]
何入れたら約10万も坪単価上がるの
標準仕様が満足じゃないんだから安くて当たり前じゃん |
12676:
匿名さん
[2019-05-08 21:15:20]
セゾンは床暖房も太陽光も標準では付いてないですが、i-smartよりも高額です。
|
12677:
評判気になるさん
[2019-05-08 21:27:22]
>>12675 匿名さん
大きいオプションは全室フローリングをライブナチュラルプレミアムにしたのがデカいです。あとはちょこちょこオプション。 一条工務店は他ハウスメーカーと比べてオプションが少ないですからオプション価格もあまり上がって無い方ですよ。 結局大手ハウスメーカーにしましたが太陽光パネル無し、床暖房なし、標準建物本体価格税別坪85万からオプション入れて坪115万になりました。 そう考えると一条のコスパは良いです。 |
12678:
匿名さん
[2019-05-09 01:20:49]
大手の標準仕様が微妙すぎなだけで一条は標準仕様多いと言えるほどじゃない
|
12679:
評判気になるさん
[2019-05-09 06:21:55]
>>12678 匿名さん
微妙と言うか普通です。 ただ屋根形状や外壁、建材、建具類はコスト掛かってるとは思います。 一条工務店は普通の人がオプション費用が掛かるので辞めてしまう様なのが標準仕様だから売れてるんですよ。 一般的なハウスメーカーであの断熱気密、樹脂サッシ、床暖房、PV、タイル外壁などは標準でやってるとこ無いですしね。 |
12680:
匿名さん
[2019-05-09 08:47:19]
>>12679 評判気になるさん
大手は素人がそのままにするところを標準にして、デザイン的な変えやすい部分は変えてもらうってイメージだね 床暖は温暖地域が暖房付けっぱなしで良い時期がほぼ無いからコスパ悪くて普通は標準じゃないだけだと思う うちが建てたとこにもオリジナル床暖があるし温暖地域じゃないけど必要ないって言われた 実際いらなかった アイシリーズで床暖無しも選べたらもっと売れるんじゃない?(笑) 断熱はバランス悪くて空調入れる時期多くて宝の持ち腐れだし ハイドロテクトタイルはオプションだし… |
12681:
匿名さん
[2019-05-09 12:49:09]
サッシの種類が少ないと思います。大きさも好みのものがなかった。
だからこその値段なのかと思いました。 |
12682:
匿名さん
[2019-05-09 12:53:07]
ウチは温暖地域ですがちょっと寒くなる10月位から4月までのほぼ半年は床暖房入れてます。勿論温度の調整はしますがとても快適ですよ。5月くらいから9月までは除湿や冷房を使うなどほぼ一年中空調を使っています。窓も掃除の時に開けるくらいなのであまり外からの細かいゴミが入らず埃が以前の窓開け生活をしている時から比べると激減しました。
基本空調入れるのが嫌な方はアイスマートは確かに合わないかなと思います。断熱性が良いのでそう空調代もかからないしつけっぱなしが楽ちんだわって方はアイスマートは合ってると思いますね。どちらも好みによると思うので批判はしませんが自分はアイスマート建てて良かったなと思ってます。 |
12683:
匿名さん
[2019-05-09 13:30:55]
>>12681 匿名さん
確かにサッシの種類は少ないですね。本来なら大手よりも高い様な装備で大手より少し安い値段にするには選択肢が少なくなるのもわかりますけどね。 |
12684:
匿名さん
[2019-05-09 15:10:11]
窓全部無くして照明だけで生活したらもっと快適なんじゃね?
|
12685:
匿名さん
[2019-05-09 16:07:02]
|
12686:
匿名さん
[2019-05-09 19:42:29]
|
12687:
匿名さん
[2019-05-09 19:46:19]
俺も結構入れっぱなしだけど、床暖もエアコンもサーモで止まってるよ。
室温を一定にするにはそれしか方法無いしね。 贅沢になっちまったっなってスレ読んでて思ったわ。でも電気代安いし入れっぱなしで良いんじゃね? |
12688:
匿名さん
[2019-05-09 20:20:03]
5、6と9、10の半分以上は空調オフにしてても温度も湿度も管理するほど変動しなくないですか?
|
12689:
匿名さん
[2019-05-09 20:47:57]
|
12690:
匿名さん
[2019-05-09 21:09:44]
|
12691:
匿名さん
[2019-05-09 21:12:04]
>>12689 匿名さん
うちは10月後半には某一条施主さんが床暖入れる気温目安と仰る気温下回る地域なので温暖な気候が羨ましいです。 今の時期はエアコン入れっぱなしでも月1000円くらいでしょうから基本料金3000円を気にしない層には数千円はないも同然なんでしょうかね。 |
12692:
匿名さん
[2019-05-09 21:14:02]
|
12693:
匿名さん
[2019-05-09 21:17:07]
|
12694:
匿名さん
[2019-05-09 21:50:06]
|
12695:
匿名さん
[2019-05-09 21:50:11]
|
12696:
匿名さん
[2019-05-09 22:02:25]
|
12697:
匿名さん
[2019-05-09 22:08:11]
買えなくて悔しくて仕方ない人の戯言はほっときましょう。・・・まぁわたしも高くて買えなかったのですけど~~。゜(´∩ω∩`)゜。
|
12698:
匿名さん
[2019-05-09 22:12:42]
折角なので報告ですが、さらぽか入ってると加湿器無くても湿度40%ほぼ切りませんでした。
急激な寒暖差がある時に2時間程度追いつかない時がありましたが、その時以外は40~50%の間が多かったです。 ではでは |
12699:
匿名さん
[2019-05-09 22:15:03]
まって、さらぽかでも40から60%の間で変動なの?
さらぽか無しでもそれくらいだよ? |
12700:
匿名さん
[2019-05-09 22:20:54]
|
12701:
匿名さん
[2019-05-09 22:23:15]
わかったぞ
春秋の電気代12000円の人ってさらぽかありの家なんだ さらぽかはエアコンの3倍電気代かかるって聞いたし それなら基本料金3000円+さらぽか3000円+他電気代3000円(我が家の空調無し時参考)で9000円はかかるから納得の電気代だ |
12702:
匿名さん
[2019-05-09 22:38:19]
|
12703:
匿名さん
[2019-05-09 23:08:09]
>>12701 匿名さん
うちはさらぽか無しだけど、春秋の電気代12000円だよ。 マンションに住んでいた時も春秋は電気9000円、 都市ガス3000円くらいで計12000円くらいだった。 ドラム式洗濯機を温水洗浄&乾燥のフルコースで 毎日1~2回は回すし、サーバも付けっぱなしだからね。 |
12704:
匿名さん
[2019-05-09 23:20:40]
|
12705:
匿名さん
[2019-05-09 23:22:19]
|
12706:
匿名さん
[2019-05-09 23:26:41]
東電は基本料だけじゃなく単価も高いんだっけ?
うちのへっぽこ旧アパートで高い時9000円くらいだったけど |
12707:
匿名さん
[2019-05-09 23:31:26]
マンションの前は築30年超の賃貸戸建に住んでいたけど、
その時は冬は電気+ガス+灯油で月5万円近く掛かっていたな。 恐ろしく断熱性能が低くて、2台の灯油ファンヒーターを回しっぱなしで それでも家全体は全然暖かくならなかった。 |
12708:
匿名さん
[2019-05-09 23:36:03]
|
12709:
匿名さん
[2019-05-09 23:38:42]
|
12710:
匿名さん
[2019-05-09 23:42:05]
>>12709 匿名さん
南関東で2LDK80m2くらいの戸建だったけど、 エアコン1台、オイルファンヒーター1台、灯油ファンヒーター2台を付けっぱなし。 電気代2万円弱、ガス代1万円弱、灯油2万円強って感じだった。 ちなみに、ガス代が高いのはプロパンなのとお湯の使用量が多いから。 都市ガスだったマンション時代でも冬は月6000~7000円は掛かっていた。 |
12711:
戸建て検討中さん
[2019-05-10 19:07:43]
一条工務店の耐震性能ってどうでしょうか?
例えば東日本大震災ては全壊はあったとの話ですがその後改善されているのでしょうか? |
12712:
名無しさん
[2019-05-10 21:25:05]
>>12711 戸建て検討中さん
これは誰にもわからないはずですよ。 直下率の問題など、家々によって違うので、耐震性は地震が起きてみないとわからないと思います。 例えば直下率が極端に悪い一条と、直下率100%の建売では建売のほうが強い家といえるかもしれません。 |
12713:
e戸建てファンさん
[2019-05-10 21:44:09]
|
12714:
評判気になるさん
[2019-05-10 23:02:19]
>>12711 戸建て検討中さん
一条工務店は耐震性をそこまで売りにはしてないので力は大して入れてないと思います。 耐震実験や開発などは結構費用も掛かりますしキチンと数値を出してるハウスメーカーも少ないです。 タマホームの耐震実験の動画は揺らしてるだけで何の数値も出ませんが例えば大手のミサワなんかは数値も詳しく出してます。 高額大手ハウスメーカーは制震装置なども売りにしてますから耐震性で言えば大手には敵わないと思います。 |
12715:
戸建て検討中さん
[2019-05-11 00:55:48]
一条工務店って耐震性低いの?
|
12716:
戸建て検討中さん
[2019-05-11 01:57:12]
|
12717:
匿名さん
[2019-05-11 02:51:21]
>>12711 戸建て検討中さん
東日本大地震で全壊の家は地盤が緩いのにちゃんと対策されてなかったからなので、耐震性能うんぬんではないと思う。 ちゃんと作ってれば1回で全壊する事はほぼないだろう。 しかし耐震等級3でも基準は1回の地震に耐えられるかどうかなので震度7の地震を複数くらえば全壊する可能性がある。 2度目以降耐える家を作るには揺れを軽減する装置を付けなきゃいけない。が、アイシリーズは付けられなかったような気がする。 |
12718:
評判気になるさん
[2019-05-11 06:33:28]
|
12719:
匿名さん
[2019-05-11 06:38:32]
一条は事実上ツーバイだから耐震性は超高いよ。
何も考えずに建てても耐震等級3は余裕でクリアするよ。 うちも開口率30%あるのに、耐震等級3に対して安全率150%くらいあるし。 過去の地震でもツーバイはその強さを実証している。 壊れているもののほとんどは地盤や津波被害が原因だから。 |
12720:
評判気になるさん
[2019-05-11 07:56:20]
|
12721:
通りがかり
[2019-05-11 09:22:07]
>>12719 匿名さん
今やそこそこの価格する大手ハウスメーカーでは耐震等級3はデフォルトですよ。 基準が3までしか無いしそれ以上を施主は求めてるんじゃないですか? 地盤や津波で壊れるのは仕方ないと思うが傾いても家は原型を保っているとか震度7クラスでも最低限の被害で大丈夫で有りたいと皆さん思ってる筈です。 私の知る限り地震に強く倒壊ゼロを謳ってるのはヘーベルハウスとミサワホームくらい。 他社大手も間取りの制約を極力無くしても大丈夫な構造、制震装置を標準で組込むなど力を入れてるけど一条工務店は少し遅れてる気もします。 |
12722:
匿名さん
[2019-05-11 09:36:42]
|
12723:
通りがかり
[2019-05-11 10:15:26]
>>12722 匿名さん
等級7の規定が無いので等級3の1.5倍強度でも単純に等級7になるとゆうものでも有りませんよ。 単純に等級1の1.5倍が等級3だからそう言われてるのでしょうが一条工務店ではどんな風に建ててもその数値を保証しているのでしょうか? 家に掛かる負担は加速度でガルと言う単位で表します。 耐震等級3で375ガル以上は保証されている訳ですが一条工務店では562.5ガル以上の耐震性を数値保証してますか? 因みに震度7は400ガル以上ですが震度は7までしかないので800ガルでも震度7です。 近年の東日本大震災は2900ガル以上と言われています。 ですから皆さん少しでも等級以上の家が欲しいのです。 同じ等級3の家でもハウスメーカーによって何ガルまで耐えられるかは雲底の差ですからね。 一条工務店では562.5ガルは耐えられると言うことは判りました。 ですが上に上げたミサワホームの実験ではちゃんと数値出してます。 阪神淡路大震災の2倍レベル1873ガルの揺れを13回、その他最大加震2000ガルの加震を含め計39回加震して構造体の損傷ゼロ、内装仕上げにも目立った被害なしと実験結果が公表されています。 ですので一条工務店が耐震性に飛び抜けて優れている訳では無いのです。 繰り返しの大地震にも耐えられる家が欲しければやはり高額大手ハウスメーカーが実際強いです。 同じ等級3でも全く違います。 積水ハウスのシーカスなんかは3000ガル以上耐えると聞きます。 上を見ればキリが無いですが。 |
12724:
e戸建てファンさん
[2019-05-11 10:26:55]
何も考えずには語弊があるでしょ
大体の家でお決まりの南側吹抜けに大きな開口取れば東西南北全体のバランスが悪くなり、上下壁バランスも悪い。 間口を1mでも広げれば必要壁量も大きく変わってくる。 等級3でも相当制約が出たけれど? 法律上木造2階建ての家は構造計算の必要が無いから、地場でよくある工務店などデザイン重視の在来工法のオープンハウス見てると本当に大丈夫か?と首をかしげる現場もある。当然ツーバイだってそう。 |
12725:
匿名さん
[2019-05-11 12:19:07]
>>12723 通りがかりさん
東日本大震災を含めたあらゆる地震波で実大耐震実験しているので 3000ガルくらいなら問題ないんじゃない? https://www.ichijo.co.jp/technology/element/experiment/ 実際にツーバイは一条以外も含めて 過去の地震で大きな被害は起きてないし。 |
12726:
匿名さん
[2019-05-11 12:39:00]
|
さらに言えば、玄関開けたり閉めたりするだけで他の部屋の窓の隙間などから外の空気が引っ張られたり押し出されたりで少なからず花粉は入ってきます。
さらにさらに言えば洗濯物から大量の花粉が部屋に入り、リビングで洗濯物をたためば部屋中花粉が飛び交います。
もっと言えば24時間換気は切らないと絶対に花粉が入ってきます。
布団のベランダ干しなんて言語道断。
花粉症の酷い私が言うので間違いない。