一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
12013:
匿名さん
[2019-03-15 22:03:53]
|
12014:
匿名さん
[2019-03-15 22:10:32]
ソーラー火災についてみなさん連絡来ましたか?
https://www.smarthouse2.com/?p=16483 |
12015:
匿名さん
[2019-03-15 22:25:13]
|
12016:
名無しさん
[2019-03-15 22:54:36]
ほら結局はソーラー乗せない方が良かったじゃん。
|
12017:
戸建て検討中さん
[2019-03-15 23:46:48]
一条の建売、掃出し窓のガラスが歪んでいるというか、たわんでいるように見えるんだが。
注文住宅と違う掃出し窓が使われているのか? |
12018:
匿名さん
[2019-03-16 01:56:53]
|
12019:
通りがかりさん
[2019-03-16 02:08:51]
>>12012 匿名さん
絶対に焦って契約してはいけません。焦っているところを見計らって高いものを売りつけてくるのが営業というものです。値引きやサービスなどで今だけ価格なんかもそうです。10年後、なぜあの時焦ってしまったのかと後悔しないようにしましょう。 |
12020:
匿名
[2019-03-16 03:00:25]
一条は材料は何とも言えないが、技術は高く昔は腕ある大工さんばかりって印象だったかな。
今は知らんけど。 |
12021:
匿名さん
[2019-03-16 05:56:53]
|
12022:
匿名さん
[2019-03-17 06:55:14]
教えてください。5年後、10年後、15年後の防蟻費用やメンテ代は
いくら位かかりますか? |
|
12023:
匿名さん
[2019-03-17 07:30:49]
>12021
受注残の多い一条で税金で騒いでれば、ふるいにかけらるのは自然。 |
12024:
匿名さん
[2019-03-17 08:44:13]
ソーラーの火災の危険の説明と改修予定の連絡は来ましたか?
|
12025:
戸建て検討中さん
[2019-03-17 22:34:25]
|
12026:
匿名さん
[2019-03-18 02:21:43]
>>12025 戸建て検討中さん
展示場へ行ったのですが、他のお客様が入っていて遠慮した場所だったのかも しれません。頂いたカタログには記載がないみたいです。今度空いていそうな 時間に行ってみます。ありがとうございました。 |
12027:
戸建て検討中さん
[2019-03-18 07:25:08]
>>12026 匿名さん
60年先までの5年刻みのメンテナンスコスト(外壁白蟻等)の資料を見せて説明してくれました。(配布しない用の) 外壁、白蟻、ロスガード、太陽光発電屋根のメンテナンスコストについて聞いといた方が良いですよ。 とても参考になりました。 総費用は地元の工務店に比べて高かったですが、メンテナンスやランニングコストが安くて、それを考えて私は一条に決めました。 |
12028:
検討者さん
[2019-03-18 07:39:16]
実際に30年経ったi-smartってまだないんだから、確実なことはわからないよね。
|
12029:
戸建て検討中さん
[2019-03-18 07:45:36]
|
12030:
匿名さん
[2019-03-18 09:26:00]
一条工務店の木材はACQという安全性の高い薬剤を注入していて75年間は防蟻効果があると
営業さんにも聞いたのですが、上の方でご紹介いただいたさすけさんのブログでは、 >2012年6月頃上棟以降のi-smartとi-cube(セゾンは未確認)では、 >部分的に加圧注入されていない木材が使用されています。 >2012年6月上棟以前のお宅では上記の内壁側も全て加圧注入ACQが使用されていましたが、 >それ以降は上記の通り複数の薬剤が使用されています。 とありますがどちらが正しいのでしょうか?営業さんには説明とビデオとで説明されたので にわかには信じられないのですが。ご存知の方はいらっしゃいますか? https://www.smarthouse2.com/?p=7344 |
12031:
匿名さん
[2019-03-18 11:56:12]
>>12030 匿名さん
2012年6月頃上棟以前は外壁回り以外の柱も加圧注入ACQだったけど、2012年以降は外壁回り以外は用途にあった薬剤を使って表面のみの防蟻材になったって事じゃないの? |
12032:
匿名さん
[2019-03-18 12:44:14]
アイスマ等はツーバイ系だからですよ、構造用合板主体で成り立ってる。
ツーバイ系は柱はあまり意味をなさない、構造用合板を接続するのが主な役目。 構造用合板は大きいから加圧注入する窯にはたくさん入らないから処理しない。 長期優良住宅は劣化対策でシロアリ対応するには地表から1m高さまでは防蟻剤を合板に塗布する必要が有る。 ツーバイ材の細い柱だけ加圧注入しても無意味だから止めてる? |
12033:
匿名さん
[2019-03-18 13:18:35]
|
12034:
匿名さん
[2019-03-18 14:00:50]
すみません、セゾンは未確認とありますが、セゾンの柱は全部加圧注入で
良いのでしょうか? |
12035:
匿名さん
[2019-03-18 21:27:43]
|
12036:
通りがかりさん
[2019-03-18 21:59:42]
結露は全く出ませんか?
ハウスメーカーで結露が出るって欠陥ですかね? |
12037:
匿名さん
[2019-03-18 22:34:51]
|
12038:
匿名さん
[2019-03-18 22:42:03]
>>12036 通りがかりさん
私の家では唯一北側に設けた寝室の引き戸のガラスの下側にちょこっとだけ出たかな。加湿したら出るのかもしれないけど、さらぽかの調湿だけだったので分かりません。 ハウスメーカーとか関係なく、温度と湿度の関係だけですから、大小の差はありますが、0にはなりません。 |
12039:
通りがかりさん
[2019-03-18 22:59:48]
結露のお返事、ありがとうございます!
うちは寝室だけ出ます。加湿していません。 垂れるほど出ないので大丈夫とは思いますが… 大手のハウスメーカーは結露しません!って言っていたので焦りました(*_*) |
12040:
匿名さん
[2019-03-18 23:35:01]
|
12041:
匿名さん
[2019-03-18 23:44:00]
|
12042:
匿名さん
[2019-03-18 23:45:06]
|
12043:
匿名さん
[2019-03-19 07:04:39]
(対策が必要なほど)結露しません
だからねw |
12044:
通りがかりさん
[2019-03-19 11:24:40]
知識の浅い怠惰な建築士を交代させて以来、追い込まれると悪態をつく営業マンが少しずつ改善すると期待し数ヶ月間様子を観察していたのですが変わらず。褒める、叱るを交互に用いて社会人の常識を躾ける有り様。営業マンの失念によるポカを施主に責任転嫁してキレる、本社への問い合わせを交わして平然と施主に行わる、が連続して半年以上の我慢も限界。エリア統括責任者に担当営業マン交代を依頼。交代後の営業マンは施主視点で会話出来る世間常識の範疇に入り漸く安堵。一条は社員の当たり外れが大きい。
|
12049:
匿名さん
[2019-03-19 13:11:18]
一条の家は、結露出るのですね。
ウチは、タマですが、結露しない。 |
12050:
匿名さん
[2019-03-19 13:11:52]
SNSやブログ見ても同じメーカーとは思えない差がある
良く言えばそれぞれの支店の力量に任されていると言えるけど |
12051:
匿名さん
[2019-03-19 13:14:31]
>(対策が必要なほど)結露しません?
部屋の湿度はどの程度ですか? |
12052:
匿名さん
[2019-03-19 16:04:51]
君は一条工務店で契約したの?
|
12053:
通りがかりさん
[2019-03-19 17:32:45]
客の前に出てくる担当者間の力量、やる気に大きな開きがあるのも事実ですね。それから、実務をこなす力量の無い担当者の場合は明らかに施主に寄りかかっていますね。
|
12055:
匿名さん
[2019-03-19 19:32:13]
>>12051 匿名さん
温度によって変わるから自分で調べて ちなみに結露しないように湿度管理すると言っていたアイスマは20%だった そんな湿度は乾燥しすぎなので、対策しないで良い程度でも気になるなら、窓無しか窓用ヒーター付ける |
12056:
名無しさん
[2019-03-19 20:16:06]
一条のオマケでくれる湿度計はどうも湿度がマイナス10%くらいで表示される(笑)まぁおまけだからいいけどふと思ったのがこの湿度計を皆がみて乾燥してる乾燥してると言ってるなら多分良い湿度計買えばかなり改善されるんじゃないかと思った今日この頃・・・
一条おまけ湿度計 36% みはりん坊 45% リビング約23畳加湿器なし |
12057:
12056
[2019-03-19 20:17:51]
ごめんリビング23畳はミスで
LDK23畳 |
12058:
通りがかりさん
[2019-03-19 21:24:36]
>>12021
本当にむしろゆっくり再考できる良い機会となったと思いますよ。 消費税10%への引き上げ対策として、減税制度が拡充されることが決まっているので焦る必要ないと思います。 ※国土交通省より マイホーム購入をお考えの皆様へ、住宅ローン減税の控除期間が3年間延長されます! ~平成31年度税制改正 消費税率引上げを踏まえた住宅取得対策~ この他にも色々な住宅の補助金も引き続きありますし、調べてみると良いですよ。 最終的に一条さんになるかもしませんが、この機会に落ち着いて再検討頑張って下さい。 |
12059:
匿名さん
[2019-03-19 21:30:02]
|
12060:
匿名さん
[2019-03-20 10:11:25]
さらぽかを採用しようかどうか迷ってます。
メンテナンスコストがかかるのが引っ掛かります。 さらぽかをつけても、夏はエアコンも稼働しなければ暑いですかね? |
12061:
匿名さん
[2019-03-20 10:22:44]
さらぽか採用は最優先。
さらぽか空調有っての一条工務店。 床暖房は無くてもさらぽか空調(デシカント式調湿換気装置)は必須。 |
12062:
匿名さん
[2019-03-20 10:26:18]
|
営業さんは、床暖をつけるのが当たり前の前提みたいで困っています。