注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-13 09:15:57
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

11071: 匿名さん 
[2019-02-02 08:36:42]
>>11061 匿名さん
ちなみに、大手で一番安いのはどこなのですか?
11072: 匿名さん 
[2019-02-02 09:51:01]
一条の太陽光パネルとかは点検どうですか。最近消費者庁で火災についての話が出ています。安全なら採用考えたいです。
11073: 匿名さん 
[2019-02-02 11:38:31]
>>11072 匿名さん
高圧配線を雑な状態で屋内に通してるってブログで指摘してるの見た
11074: 匿名 
[2019-02-02 11:59:45]
>>11071 匿名さん
レオハウスかタマホームじゃないですか?
ローコスト以外なら、住友不動産かな。でも施工地域が限られます。
11075: 匿名さん 
[2019-02-02 12:53:51]
>>11074 匿名さん
ご説明ありがとうございます。

11076: 匿名さん 
[2019-02-02 14:05:00]
>>11068 戸建て検討中さん

予算って、いくら?
11077: 匿名さん 
[2019-02-02 17:41:18]
すみません。一条で建てられなかったものですが、少しでも家の環境を一条のような環境に近づけたくて一階のエアコン24時間稼働を検討しています。
24時間つけっぱだったら家全体が暖まって冷たいフローリングも少しはマシになるかなと安易に考えています。

一階床面積 17.5坪
二階床面積 15坪
リビング階段、Ua値0.86、オール電化、太陽光ありで余剰買取
エアコン三菱MSZ-ZW7117S
日当たりは良くありません
環境としては一番寒い時期で最低気温0度になるくらいです
この条件で24時間稼働させると電気代やばいことになりそうですかね?こちらの方々は知識が豊富そうなので、実験して嫁に怒られる前に教えていただきたいです。
よろしくお願い致します
11078: 匿名さん 
[2019-02-02 18:03:23]
一条の建物でなければ、断熱性気密性が違うから参考にはならないでしょう?
11079: 名無しさん 
[2019-02-02 18:28:43]
>>11077 匿名さん
エアコンよか、ホットカーペットを全部屋に敷き詰めた方がよっぽどあったかくなるんじゃない?
11080: 匿名さん 
[2019-02-02 19:36:55]
一条の気密性って五年後どのくらい劣化しますか?
11081: 匿名さん 
[2019-02-02 19:45:08]
>>11077 匿名さん
床暖してる家のスレで聞くより、エアコン暖房がメインのメーカーで聞いた方が分かると思うけど?

床暖熱だったらスウェーデンハウスくらいの床暖熱なら良いけど、それ以下なら快適な環境になるか分からない。
エアコン1台で快適が出来る家なら、その最低気温の月で15000円いかないくらい。
11082: 匿名さん 
[2019-02-02 19:46:16]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
11083: 匿名さん 
[2019-02-02 20:02:58]
>>11082 匿名さん

最低気温マイナス数度が当たり前の地域ですが、1番寒い時にエアコンの電気代表示的には約1万円ですね。
月々2万は他の電気代も入っての金額でしょうね。
滅多に氷点下にならない地域なら余剰じゃなくても2万以内余裕だと思いますね。
11084: 匿名さん 
[2019-02-02 20:49:52]
>>11082 匿名さん

もっとよく調べてから書き込んだ方がいいよ(笑)
11085: 匿名さん 
[2019-02-02 21:39:51]
i-smartのC値の経年劣化について詳しい方居ませんか?
11086: 匿名さん 
[2019-02-02 22:19:33]
>>11085 匿名さん

さすけさんが計算したところ予想で建築当初から2~2.5倍程度に悪化すると書いてました
11087: 匿名さん 
[2019-02-02 23:25:18]
>>11077 匿名さん

最近の家ならエアコン24時間連続稼働させても一条の家よりは光熱費は安くなりますよ。
11088: 匿名 
[2019-02-03 01:15:46]
>>11087 匿名さん
最近の一条の家なら、もっと安くなるってこと?

11089: 匿名さん 
[2019-02-03 01:33:31]
>>11088 匿名さん

最近の一条の家より、最近のほかのHMの家の方がエアコン24時間稼働させても光熱費は安くなりますよ。
11090: 匿名さん 
[2019-02-03 01:59:14]
光熱費にばかり目を向けずに、快適性も合わせて考慮した方がいいですよ。室内温度のムラの無さでは床暖にエアコンは勝てないです。実際に両方付いてますけどエアコンは全く使わないです。
それと一条工務店の場合はヒートポンプ1台で室外機1つですからね。個別エアコンだとどうしても効率悪くなりますよ。
11091: 匿名さん 
[2019-02-03 02:20:43]
質問者さん一階のエアコンをって書いてるし、一台だけ稼働させるんだろう?
エアコンも家も性能良ければ全館温度差が大きくても二度程度になるでしょう。
11092: 匿名さん 
[2019-02-03 02:22:39]
>>11090 匿名さん

他のHMですがエアコン+床暖房で一条より光熱費安くなりますよ。

ヒートポンプ1台より数台使用した方が効率良いですよ。
11093: 実家はハイム 
[2019-02-03 03:15:50]
>>11077 匿名さん
https://www.2x6satoru.com/article/cost-calculator.html
あくまで計算ですが、
C値は1.0と仮定し、Q値2.7、暖房COP3.8、
電気料金等わからないところは初期設定で計算したところ、
暖房費は¥33000くらい行きそうですよ。
11094: 匿名さん 
[2019-02-03 03:59:53]
おれ一条だけど、オール電化で1月で1万7000円だよ。
太陽光12キロだか基本料3000円強かな。一番使ってたのはエコキュートで、床暖の電気代は思ったより使ってないですよ。デシカが少し電気使ってるかな。おかげで加湿器はこの冬使ってないけど。それ考えたら1万7000円は安いと思うけど。因みに38坪8畳吹き抜け付です。
11095: 匿名さん 
[2019-02-03 06:36:25]
>>11094 匿名さん

ほんと素人です。すいません。
それは太陽光発電で足りない部分の電気代が17,000てことですか?
11096: 匿名さん 
[2019-02-03 10:29:34]
>>11095 匿名さん

レス遅くなってすいません。
余剰売電なのでその考え方で合ってますね。太陽光無いと多分もう少し高くなると思います。
太陽光で発電している時間はサーモで床暖殆ど入ってないですね。関東ですが日射取得だけで25℃になりますよ。
昼は換気で電気使ってるのと他の家電の待機電力の方が圧倒的に多いです。
11097: 匿名さん 
[2019-02-03 11:38:03]
>>11094 匿名さん

高高住宅の冬は吹抜けがある方が効率良いって言いますね。
そちらよりも寒い地域で先月は加湿器なくて良いくらい、今月は加湿器必要くらいです。
ちなみに先月は15000円でした。
11098: 匿名さん 
[2019-02-03 12:58:15]
その大きさの家でその値段だと太陽光の初期投資、維持費、将来の処分費用など考えると微妙ですね?。
11099: 匿名 
[2019-02-03 13:09:30]
実家は他社大手HM施工太陽光なしだけど、光熱費は真冬でも二万円弱。
真夏なら一万円位。比較すると確かに微妙。
11100: 匿名さん 
[2019-02-03 13:11:27]
将来の撤去やその際の産廃処理、屋根の修理など考えると心配かも。
11101: 匿名さん 
[2019-02-03 13:30:47]
>>11100 匿名さん
延焼リスクが高めの一条は壊れたら早急に修理か交換しないと危険でしょうね
11102: 匿名さん 
[2019-02-03 13:42:28]
>>11099 匿名さん
一条は他と比較して春秋の電気代が高いよ
夏冬だけ気にする人多いから、注目されない部分だけど

高断熱過ぎて窓から入る熱を逃がせず長期間冷房が必要
室温に比べて床が冷たいせいで長期間床暖が必要
雨で湿度上がって除湿が必要
11103: 匿名さん 
[2019-02-03 14:29:57]
太陽光の廃棄費用とか一生懸命出す人いるけどそんなにかからないよ。ただの金属とガラス陶磁器屑だから。ラフターだって10トンならオペ付き3万代だよ。まぁ普通の人は知らんか。言い値でやられるんだろな。
暖房の話ですぐに電気代の話しになるけど、躯体と設備分けて考えられないひとはダメだね。どこのハウスメーカーだろうが躯体が違って床暖だろうがエアコンだろうがそこは躯体の性能で効率決まるんだから。躯体違っても基本的に同じ設備は付けられますからね。
極端な話しだけどパンツ一丁で家の中にいても寒くなくて17000なら俺は安いと思うけどなぁ?そこで数千円の差で色々言っても仕方ないよ。嫌なら他で建てりゃ良いことだし。
ただね。私は実際に建てて地域のコミュニティーや子供の繋がりで他の家に行っても来てもらっても我が家が一番快適と言ってもらえるのは嬉しいよ。自己満だけど、住んでいて本当に快適だから。
11104: 匿名さん 
[2019-02-03 14:47:32]
2019年1月24日 日本経済新聞より抜粋
太陽光パネル 再利用義務化
環境省は太陽光パネルのリサイクルを利用者などに義務付ける方針を固めた。
義務化しなければ、放置したり不法投棄したりする例が出る恐れもある。
耐用年数を過ぎた太陽光パネルを長期放置すると、電流の不具合で火災の原因となったり、パネルに含まれる鉛などの有害な物質が流出したりする恐れもある。割れたパネルが飛び散り、ケガをする懸念も大きい。
>パネルを利用した消費者や発電事業者にリサイクル料金の支払いを義務付ける仕組みなどについて検討する。
早ければ来年の通常国会に関連法案を提出する。
     
11106: 匿名さん 
[2019-02-03 14:59:26]
>>11103 匿名さん

うちは坪単価も一条より安くて、今の一条に対して電気代安くても家が高かったら意味ないと感じてるよ
11107: 匿名さん 
[2019-02-03 16:07:41]
>>11103 匿名さん

つまり太陽光パネルはアナタみたいなほんの一部の人を除いて、普通の人は不当に高額な処分料を取られるから割高お勧めできないということだね。
11108: 匿名さん 
[2019-02-03 16:09:13]
>>11107 匿名さん
その上一条工務店といえども気密性はどんどん劣化するみたいだし。
11109: 匿名さん 
[2019-02-03 16:19:19]
>気密性はどんどん劣化する
最初は劣化速度が速いが落ち着いて行く。
気密性が元々悪い住宅が良くなる事は無い。
11110: 匿名さん 
[2019-02-03 16:21:17]
>>11109 匿名さん

あの、反論になってないけど
11111: 通りすがり 
[2019-02-03 16:27:58]
建材商社営業です。
太陽光パネルは年間収益がかなり出ていないと絶対損します。
使用電力とトントンだとかなりの赤字、年間10万円の利益でも赤字になります。
稼働している間なら良いですが10年超えるといつ壊れるか判りません。
パネルが壊れた時には新築時よりかなり交換費用が発生します。
再交換率はかなり低く、ソーラーパネルを撤去する人が多いですが撤去費用、屋根瓦再建費用で撤退コストもかなり高額になります。
進むも引くも高額コストが待っています。
そのまま放置してもパネルが乗っている部分は雨漏りし易い上に防水メンテが出来ないので雨漏りが発生した時には突発的にパネル撤去を強いられ高額コストが掛かります。
この様な事から住宅屋根へのパネル設置はハイリスク商品であり向いてません。
空き地や山間部への設置なら良いと思いますが戸建には向いていません。
11112: 匿名さん 
[2019-02-03 16:30:10]
反論になってる。
気密計測もしない、気密性が劣る大手ハウスメーカーの妬みに過ぎない。
大手ハウスメーカーは欠陥で隙間が多くても計測しないから欠陥も気が付かない。
11113: 匿名さん 
[2019-02-03 16:36:16]
別に太陽光壊れたらそのままでもいいんじゃない?
瓦屋根の撤去費用も高いんじゃね?
11114: 匿名 
[2019-02-03 16:44:44]
>>11103 匿名さん

月々数千円の支払いの差額だけど、初期費用、メンテや維持費は入れてないでしょ。
結局は高いものにつくのではないですか。

また、太陽光パネルがあると、火事の時に放水しないと聞いたけど。
隣家の屋根にに太陽光が載ってたら嫌だなと思う。

11115: 匿名さん 
[2019-02-03 16:45:34]
>>11112 匿名さん

他メーカーなんか関係ないよね?一条の新築時の気密性が保てない、どんどん劣化していくことに変わりないよね。
11116: 匿名 
[2019-02-03 16:47:43]
>>11113 匿名さん

壊れて放っておくと火事の原因になるし、撤去するにも金がかかる。
屋根一体型だとあたらしい屋根材を設置しなくてはならず、さらに金がかかる。
いずれにせよ、大きなお荷物。

11117: 匿名さん 
[2019-02-03 16:56:27]
やっぱ太陽光パネルは無しだな。
11118: 匿名さん 
[2019-02-03 17:07:03]
>11115
隙間が広がる要素は減って行くからどんどんは劣化しない、安定して行く。
初めから隙間が多ければより多い隙間になる。
C値1.0以下にして劣化してもC値1.0以下に抑えるのが理想。
ある程度の年数でサッシのパッキン等を交換すればC値が向上する。
11119: 匿名さん 
[2019-02-03 17:26:09]
>>11118 匿名さん

と言うことは安定するまではドンドン悪化で1115はあってるっことな。
11120: 匿名さん 
[2019-02-03 17:26:25]
>>11118 匿名さん

実際にアイスマかアイキューブで劣化後調べてC値1.0以上になったって書いてたね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる