一条工務店の「間取り」についての口コミ一覧
検索したキーワード:間取り
画像:なし
画像:なし
21986:
名無しさん
[2021-03-23 23:35:06]
|
22049:
通りがかりさん
[2021-04-06 11:41:38]
何社も見ましたが、最後まで間取り提案図も見積書もださずに、口頭での概算金額だけで契約迫ってきたのは一条だけでした。
|
22055:
匿名さん
[2021-04-06 19:39:29]
>>22052 匿名さん
人によって高い安いは言わずもがなで説明するまでもありませんが、下二つに関しては一般論です。もちろん例外の人もいるでしょうが、22054さんの言う通りで一条を検討する多くの人はデザインや自由な間取りをとるか断熱気密をとるかで悩んだ結果、気密断熱に拘った方が多いのではと思った次第です。私の感想ですけどね。 |
22218:
e戸建てファンさん
[2021-04-21 19:43:25]
別に断熱だけでなく耐震性能の高い家も高性能住宅という意味合いならいいけどね。
許容応力度計算耐震等級3+制震装置+柱は特等品の東濃ヒノキor木曽ヒノキ無垢材+基礎コンクリート呼び強度27N 断熱性能はヒート20G1グレード C値0.5以下 の耐震極振り断熱そこそこで注文した場合、価格的には一条と同等になるはず。 このモデルは断熱をヒート20G1程度に抑えた結果、耐震性能極振りにしたイメージ。 ある程度の断熱に地震対策抜群の家を取るのか、一条のように高断熱にそこそこの地震対策を取るのか(逆に言うと一条ルールのような縛りもなく何でもありで建てている家はこのご時世怖いと思う。大胆な間取りにしたければ許容応力度計算をして数値で構造の安全性を調べるべき。)、もっと金を積んで両方追求するのか、コスパ度外しの性能最上級の家にするのかは勝手だけど 個人的には耐震性能も断熱性能も現代の住宅とは思えない低性能な家に高額を支払うのは、その会社を儲けさせているだけだと思います。 坪単価数十万マイナス程度で建てなければおかしく、一棟あたり300万以上余分な利益を会社に生み出している家ですからね。 |
22273:
匿名さん
[2021-04-26 12:30:01]
アイスマート:断熱性、耐震性、耐水害住宅
グランセゾン:間取り、デザイン、内装(標準が多い) アイスマートが1番の売れ筋だけど、寒冷地や水害が想定される地域でない場合はグランセゾンの方が満足のいく建物を建てられるからこれから建てる人(特に温暖地に住んでる人)は真剣に考えた方が良い |
22330:
匿名さん
[2021-04-30 01:17:37]
一条はすごいよ
断熱と耐震の性能がピカイチだよ だけど、家事がしやすい間取りや居心地のいいデザイン、その地に適した仕様ってのがあって、それがごっそり抜けてるんだよな それらがハマるのなら一条はいいと思う |
22331:
匿名さん
[2021-04-30 06:22:03]
|
22350:
通りがかりさん
[2021-04-30 12:57:43]
いくら性能がいい家でも間取りが適さないなら他を検討するべきよ
広いリビングの真ん中に壁があったり、車椅子がやっと通れる廊下やトイレ こだわりが有れば有るほど一条からは離れていくよ 日々の家事のしやすさだって立派な性能だよ |
22351:
e戸建てファンさん
[2021-04-30 13:47:52]
>>22350 通りがかりさん
本来は高い耐震性能と間取りは両立します。 そんなに間取りが悪いのは 1設計士の実力不足でうまく設計できない 2施主の勉強不足で無理な注文をしている のどちらか、または両立 強度の低い家に住む良く住んでいたが、大地震で古い家々と一緒に壊れちゃいましたとか笑えない |
22355:
通りがかりさん
[2021-04-30 16:27:47]
こちらから言わなきゃアイスマートにされて、間取り書いてもらったら分かるけど酷いで
ここを少し広くしてって言ったら45センチ単位ですけどいいですか?って言われるし だからグランセゾンにした |
|
22356:
e戸建てファンさん
[2021-04-30 18:20:32]
>>22352 匿名さん
大丈夫か?逆だぞ。 間取りに一条ルールがあるというのは一条の話。 寧ろ、一条ルールのようなルールを簡易計算に設定しない会社は恐い。 例えば、簡易計算上は無理があるかのようなリビングの大きい家を建てるのは金持ちは可能であるが なぜ可能かというと零細意匠設計事務所に意匠設計を依頼→零細構造設計事務所に許容応力を計算してもらい構造上可能な設計をしてもらう→零細工務店に建築を依頼 という段階を踏んでいるからだ。 それこそ金銭的に我々貧乏人はお呼びではない。 |
22360:
通りがかりさん
[2021-05-01 00:04:48]
>>22359 e戸建てファンさん
アイスマートが2×6パネル工法だから垂れ壁ができたり外せない壁ができてるんだよ? もちろん平家でも同様に壁の自由が効かないよ 狭い家なら悩まないんだろうけどさ 枠組み工法で強度の計算をすると間取りがガチガチになる 一条工務店の主力商品のアイスマートはこれに縛られるから一条ルールなんて言われるんだよ 軸組構造のセゾン系や他社なら一条ルールに縛られないから自由が効きやすくなる |
22361:
e戸建てファンさん
[2021-05-01 01:16:02]
>>22360 通りがかりさん
仮に木造軸組工法でも構造計算をすれば 2×6パネル工法よりもガチガチなルールに縛られる(金を湯水のように使いトンデモナイ補強をして自由な間取りで建てる事も出来なくは無いが) そして構造計算よりも独自ルールは緩いのだから出来ないというのは言い訳過ぎないですよ 担当設計士が出来ないのであれば、そいつの実力が無いだけ |
22365:
口コミ知りたいさん
[2021-05-01 09:17:51]
全ての面において、制約が世界最高の一条。
外観、内観、間取り。世界中の人が見てもフィリピンハウスはみんな一緒の空間である。 未曾有の災害が起きると煽って一条の家であれば助かると若い施主を誑かすのです。 フィリピンハウスで既に家を建ててしまった方には酷かもしれないが、今からどうしようもない。 フィリピンハウス。ダサいですよね? 自分たちのセンスをもとに戻すために他メーカの家を選び直し、より多くの一般人の感覚を取り戻そう。 |
22368:
匿名さん
[2021-05-01 09:42:46]
積水ハウスさんと一条工務店さんで軽量鉄骨を検討していますけど、やはり性能が良くても日々使う設備に難がありそうなので、積水ハウスさんのほうが良いかなと思っています。
最近は、一条工務店さんも値上がりしていますし、完成まで随分待たないといけないので、あまり魅力を感じられませんでした。 一方で積水ハウスさんは、営業の方もとても親身になり話をよく聞いてくださいました。間取りの自由度もそうですが、なによりも、お風呂はTOTOのシンラにしたかったので、こちらの方が良いと思った次第です。耐震については、積水ハウスさんが優れているとのことで心配はしていません。 ただ、断熱性能に関しましては、一条工務店さんが抜きん出ているとのことで、比較した時、積水ハウスさんでは少々心許ない印象を受けてしまいます。 お伺いしたいのですが、断熱性能で実生活においてどのくらい違いがございますでしょうか? ぜひご教授いただきたく存じます。よろしくお願いいたします。 |
22370:
匿名さん
[2021-05-01 10:50:03]
>>22368 匿名さん
まぁ、一条が積水の鉄骨より良いのは断熱だけと思う ただ、建築費や光熱費をかけたくないなら一条の方が合ってるかもね どこかのスレに誰かのランキングあったので張っとくね 1.構造体を守る 継続し完璧なシロアリ対策 2.耐震設計、制震機能 3.壁内の耐力壁の腐り対策 4.施工精度 5.雨漏り対策(継続性、工夫、屋根形状、軒も重要) 6.間取り、家のサイズ 7.防火、耐火性能、断熱材の種類 8.断熱性、気密性 9.騒音は少ないか、遮音性 (立地の影響大) 10.日射取得(立地の影響大)日射遮蔽 11.屋根や外壁等の耐久性、メンテ性 12.住宅設備 13.内装 14.外観(デザイン性、外壁等の質感) 15.アフターや保証 16.換気計画 (第一種換気設備の場合、ダクト内は清掃やメンテは出来るのか?) 17.シックハウス対策 18.ブランド |
22422:
匿名さん
[2021-05-02 11:54:45]
一条は91センチ角のマス目に沿ってしか間取りを書けないからな
計算しながら作るというよりは、計算で範囲内に収めるために何マスおきに壁を設けてってルールを設けるやり方だからあんなになるんだよ 空間を作るのも0.5マス(45.5cm×91cm)単位でしかできない 普通なら柱一本で済む補強も91cmの壁を置かなくてはいけない 同じパネル工法のヤマダとかだと0.25マス単位だからそれらに比べて融通が効かないのよ |
22423:
e戸建てファンさん
[2021-05-02 11:56:44]
>>22420 匿名さん
構造計算ルート1(許容応力度計算まで)の場合でも 各部材ことの計算式だけで300ページ超えますよ。 壁量、偏心率は当然別項。 リンク先の計算書は3-5ページで何らかの応力度はだしている(おそらく部材の応力度)のは分かりますが、荷重や間取り、地震加速度等を加味し実際に建っている家での部材ごとの応力度計算は、この書面ではしていない(別書面もあるかもしれないが)と思われます。 |
22464:
匿名さん
[2021-05-03 17:47:38]
>>22463 通りがかりさん
階段と廊下とベランダ、総二階にする事での不要なスペースが削れるからね その代わりに基礎と屋根がでかくなるから坪単価は上がる訳だから何坪減らせるかだよね ちなみに俺の場合は、総二階と平家で2坪しか変わらない間取りを書いてきたぞ |
22467:
匿名さん
[2021-05-03 19:20:50]
>>22465 e戸建てファンさん
ここのやり方だよね 展示場見学の時にここにある内装はほとんど標準ですって説明が有って、グランセゾン仕様の物ばかり見せて、間取りを語る時はセゾンやブリアールの話をして 性能面の説明はアイスマートでの話をして、てっきりアイスマートでグランセゾンの内装が標準でついて間取りも融通が効くように誤解を与えて契約させる そして、100万円払って設計士を何度か入れた段階になって聞いてた話と違うってなる |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
悩んでるところは、一条工務店と地元工務店となります。
一条はアレンジ性があまりなく、自然素材も使えません。
一方で地元工務店では、無垢材および壁材では塗り壁(沖縄サンゴ)を全部屋で施工します。また断熱性能もG2まで上げてもらう予定です。
ここで両者のメリット、デメリットを記載しますと、
【一条メリット】
性能がとてもいい
床暖房床冷房が快適と評判
大手HMの安心感
【一条デメリット】
自然素材が使えない
(挽き板までは使用可能)
間取りに自由がきかない可能性がある
坪単価が月単位で上がる可能性がある
【地元メリット】
自然素材が使えて健康を第一に考えている
造作洗面やカウンターなど対応方法が豊富
担当者の人柄が良い
【地元デメリット】
近年G2の施工事例がない。
(G1は事例ありでG2は施工できると言っている)
エアコン1台で暖房冷房計画が出来るかわからない。(性能は出せるが、全部屋暖かいかは分からない)
会社が大きくはないという漠然とした不安