クレヴィアタワー神戸ハーバーランドその2です。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/327675/
正式名称:クレヴィアタワー神戸ハーバーランド
所在地:神戸市中央区東川崎町1丁目51番10号(地番)
敷地面積:4,206.04㎡ 建築面積:1,461.25㎡建物延床面積:20,915.43㎡
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上23階建 総戸数:214戸 販売価格:未定間取り:3LDK+WIC~4LDK+N+WIC
住居専有面積:70.11㎡~95.25㎡ バルコニー面積:12.40㎡~45.31㎡
駐車場:129台(月額使用料/未定) バイク置場:4台(月額使用料/未定)ミニバイク置場:10台(月額使用料/未定)
自転車置場:428台(月額使用料/未定)建築確認番号BCJ12大建確072(平成25年3月8日)
事業主(売主):伊藤忠都市開発株式会社/東急不動産株式会社 関西支店
販売提携(代理):伊藤忠ハウジング株式会社
設計・監理:〈意匠〉株式会社日建ハウジングシステム〈構造・設備〉三井住友建設株式会社
建物竣工予定:平成27年2月下旬
入居予定:平成27年3月下旬
---
旧所有者:神戸市 土地売却価格:31億2000万円 (約74.2万円/㎡)
売却時協定事項
①建物内に保育施設を設置
②西側道路(ハーバーランド南線)からはねっこ広場への通路確保
③東南部分の整備には、ハーバーランド全体への回遊性向上に寄与すること
④ワンルーム(1LDK・1DK等)の不可
物件URL:http://kobe214.com/
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社
[スレ作成日時]2015-02-05 23:50:22
クレヴィアタワー神戸ハーバーランドってどうですか? その2
43:
物件比較中さん
[2015-02-28 11:07:15]
|
||
44:
入居予定さん [ 40代]
[2015-02-28 17:05:52]
内覧会行ってきましたが素敵でした。
内装は予想通りで満足です。自転車専用のエレベーターがありました。全体的に落ち着いた雰囲気です。 |
||
45:
匿名さん
[2015-02-28 17:19:38]
|
||
46:
住まいに詳しい人
[2015-02-28 17:34:14]
揉めると分かってて「値下げしました」と言う訳ないでしょ
|
||
47:
匿名さん
[2015-02-28 17:36:41]
ここはしっかり作り込まれた良い物件だと思いますがねえ。
これからの物件は価格上昇する(長谷工物件ばかりになり価格を維持する気配もあるが)可能性が高く、そうなれば自ずと割安感が出てくるので現行価格ホールドでしょうね。 |
||
48:
匿名さん
[2015-03-02 10:35:39]
子供向けの施設が多いので、お子さんがいらっしゃる方にとっては住みやすそうですね。
夜間の騒音は多少気になりそうですが、将来的にも自分が高齢になったときや、 お子さんが成長した時も住みやすいのが重要ですからね。 リビングがワイド型になっているので部屋が明るくなってよさそうです。 |
||
49:
物件比較中さん [男性 30代]
[2015-03-02 23:15:05]
ここは中学校区の面ではどうなんでしょうか?
子供の事を考えると少し躊躇してしまいます。 |
||
50:
匿名さん
[2015-03-02 23:31:40]
>>45
22 削除されました。 |
||
51:
匿名さん
[2015-03-03 03:07:46]
このスレって都合の悪い事書いたらすぐ削除されるよね、デべが依頼してるのかな
前にも、変な住民が住むって書いてたのがすぐに削除されてたわ |
||
52:
匿名さん
[2015-03-03 08:44:20]
意見はいいけど事実でない事書いたらあかんわな。訴追されたら犯罪になるやん、
|
||
|
||
53:
匿名さん
[2015-03-03 11:13:41]
関係者の書き込みが多いようだが、
まずまずの戸数が残っているのは事実。 いいマンションだし2年前に出していれば完売じゃない? 売り出しの時期が明らかに悪かった。 |
||
55:
契約済みさん
[2015-03-05 00:42:22]
ま、スルーだね。
|
||
56:
周辺住民さん
[2015-03-05 01:47:39]
校区なんて、古い考え方ですよ。
校区が良いとされる場所でも、子供次第ですよね。校区、校区と関西は関東に比べると、考え方が時代遅れですね。 |
||
57:
匿名さん
[2015-03-06 09:21:26]
関西、関東とかに限らずどこの地域でも
やはり校区を気にされる人は多いと思います。 でも、上の人がおっしゃる様に、どんな先生や子供が居るかによっても、 学校内の様子は毎年変わってくるので、 あまり校区にこだわりすぎるのもよくないのかもしれません。 見分けるのはとても難しいと思います。 |
||
58:
無産階級
[2015-03-10 15:55:47]
富裕層の家庭では、私立小よりインター、お受験よりボーディングという志向が高まっているのも感じますし、時代が変わってきているのかもしれません。
|
||
60:
匿名さん
[2015-03-12 20:13:27]
ここは意匠とゼネコンがライオンズタワー居留地と同じで建物がよくにていますね。個人的には好きな意匠です。また、商事会社系のマンションは不動産系と比べるとデベのマンションに対する姿勢がちがうように思われます。
|
||
61:
匿名さん
[2015-03-12 23:24:22]
>>60
姿勢が違うとはどういうことでしょうか? |
||
63:
契約済みさん [男性 40代]
[2015-03-15 01:43:28]
所帯数の割にバイクを停める台数が少なくもう決まっているので困っています。
近くの賃貸駐車場は空きがない状態です。 これから何か対策はあるのでしょうか? 敷地内にも停めれないので悩んでいます。 |
||
64:
匿名さん
[2015-03-15 07:22:04]
緑地をやめて、もっとバイク置場を作るべきでした。
対策案として、 二階の自転車置場の空スペース。 土地の境界からセットバックした空地部分。 機械式立体駐車場の空部分。 これをバイク駐車場にし、マンション管理費の収益アップに貢献するしかないでしょう。 |
||
65:
契約済みさん [男性 40代]
[2015-03-15 08:12:19]
>>64
管理組合の方ですか? マンションの収益にも貢献出来るなら良い対策だと思います。 今、現在も大型バイクの駐輪場を探していますが本当に困っています。 これからマンションを購入を考えている人や入居が決まっている人達も私みたいに困ると思うので対策お願いします。 匿名さんありがとうございました。 |
||
66:
匿名さん
[2015-03-15 09:42:00]
ほかのマンションでは、管理組合が、空いてる機械式駐車場の地下部分をバイク置き場として活用し、
100パーセント駐輪できるようにしたと聞いたことがあります。 地下なので屋根付きで防犯にも優れるとのことです。 機械式駐車場は、メンテナンス費用がとても高くつきます。 ここは便利なところなので車を持ってる人は少ないでしょう。 駐車場の稼働率が低いのなら、ここも上記の手法を取り入れなければ駐車場の運営が困難ですね。 |
||
67:
入居予定さん
[2015-03-15 10:50:26]
駐車場の空いているところは使い方を工夫できるんですね。空いているところを来客用として使えるようになればいいなとは思っていました。
|
||
68:
契約済みさん [男性 40代]
[2015-03-15 12:11:39]
>>66
色々とありがとうございます。 入居を控えているのでなるべく早い対策をお願いしたいと思います。 立地的に契約駐輪場の確保が難しいので来客の方やバイクを所有してる人にも停めれるようにして欲しいと思います。 |
||
69:
物件比較中さん [男性 30代]
[2015-03-15 12:26:58]
立地も良く現地内覧が始まったので行く予定でしたがバイクが通勤しているので検討してみます。
本当に駐輪場が少なすぎです。 |
||
70:
周辺住民さん
[2015-03-15 21:04:04]
駐車場もいっぱいらしいです。
ソースは管理会社です。 |
||
71:
匿名さん [女性 30代]
[2015-03-16 15:03:57]
現地にいっておどろきました。
海側とは反対方向の角部屋周辺は真ん前は建物で日当たり×景色×です。 バルコニーの茶色の壁も微妙でした |
||
72:
購入検討中さん
[2015-03-16 15:39:56]
神戸新聞の建物ですよね
駅から近いのは便利ですけど、角部屋が 建物がわの人は我慢ですね 金額いくらなんだろう? |
||
73:
ご近所さん
[2015-03-17 09:13:03]
免震ゴムの取り換えには1基あたり100万円かかるそうです。
2050基の取り換えにかかる費用はざっと20億円です。 |
||
74:
匿名さん
[2015-03-18 00:07:53]
不安煽る投稿やめたら?
ここは東洋ゴムちゃうし100メートル先からの埋立地の制振のパークよりリスクは圧倒的に低いのは明らかやん。 20億の負担? ないない。 |
||
75:
購入検討中さん
[2015-03-18 07:16:12]
いや、直下型の地震が来たときは免震より制震の方が良いのではないかな?
|
||
76:
匿名さん
[2015-03-18 08:34:35]
免震ゴム替えるのは建物持ち上げるようなことも聞きましたが本当なのでしょうか。住民は退去するとか?
|
||
77:
匿名さん
[2015-03-18 12:47:34]
両方とも性能はいい。
ただ肝心なのは、地盤。 NHKのマンション倒壊の番組を見た人なら分かるはず。 震災で倒壊した阪神高速や新幹線の高架は、 いずれも川の埋立地でした。 |
||
78:
匿名さん
[2015-03-18 12:54:47]
クレヴィアはもともと陸地だし、
液状化対策として地盤改良工事がされて、しかも免震ですから安心ですね。 |
||
79:
周辺住民さん
[2015-03-18 13:17:29]
次の直下型地震は100年以上先でしょう。
まだ20年しか経ってません。 |
||
80:
匿名さん
[2015-03-18 15:01:14]
ゴムって潮風で劣化がはやくなったりしないのかな
交換する時どうしたら良いのかデべから教えてもらった方いますか? |
||
81:
購入検討中さん
[2015-03-18 15:34:36]
でも、お金があるならパークハウスに住みたい。
|
||
82:
購入検討中さん [男性]
[2015-03-18 16:17:08]
全部まとめると81に尽きる。
パークハウスなければ完売だったのでは? 大部分が流れてるよう。 |
||
83:
マンション投資家さん
[2015-03-18 16:55:39]
発売月内に売れた割合を示す契約率10+ 件は、神戸市内が35・6%で46・3ポイントの大幅減となった。
また、同市を除く県内は64・4%で6・3ポイント増だった。 地価や建築費などの上昇で物件価格が上がり、 主要購買層であるファミリー層の手が届きにくくなっているのが要因。 投資用マンションの契約率も低調だった。 http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201503/0007826627.shtml |
||
84:
匿名
[2015-03-19 14:32:04]
>76
免震ゴムはそもそも消費財で交換を要するものですから容易に交換が出来るようになっています。一基ずつジャッキアップして交換するので知らぬ間に終わっていますからご心配なく。 |
||
85:
購入検討中さん
[2015-03-19 22:32:07]
|
||
86:
匿名さん
[2015-03-21 01:52:22]
パークは基礎がありえんな。クレヴィアの方が圧倒的にいい。土木基礎ベースをわかってあっちを買う方はすごいとおもふ。勝手やけどな
|
||
87:
入居予定さん
[2015-03-21 02:10:51]
いよいよ引き渡しの日となりましたね。
|
||
88:
匿名さん
[2015-03-21 10:00:56]
今日からですね!
マンション退去と入居の時は上下左右に挨拶するのが常識ですか? |
||
89:
ご近所さん [男性 60代]
[2015-03-21 16:27:25]
免振構造は津波にも強いので、安心安心。
|
||
90:
契約済みさん
[2015-03-21 16:41:20]
ご注意を
入居時にメーブルテレビ局のテレビ点検とか言う名目で訪問しますが、 これは点検商法で、営業要素のみです。 テレビが映っていれば点検の必要はございません。 営業名目の訪問なので、断った方が良いです。 そういう体質の会社ですので |
||
91:
匿名さん
[2015-03-26 20:33:28]
免振装置にはゴム以外にもタイプがありますが、こちらのマンションは免振装置はゴムですかねぇ。
東洋ゴムの製品ではないですよね。 今回、東洋の免振ゴムの交換は、協力で?ブリストン製品のゴムも使うとか、言ってましたね。 |
||
92:
匿名さん
[2015-03-27 09:57:06]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
免震構造など付加価値を備えた価値ある物件ですから、
値引きは不要でしょ。
この立地を見ればわかるし、
定価でも買うね。