注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-08 08:09:40
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

961: 名無しさん 
[2016-10-31 23:05:09]
>>958
フラット瓦は他の日本瓦やプライム40と同じ所謂粘土浅瓦です。
耐久性などはどれも同じですね。ただ、フラット瓦は起伏が少ないので防水性能に
不安があるという建築士さんもいます。

ルーガはスレートの一種です。
一昔前のスレートに比べれば耐久性は飛躍的にに向上しているようですが、
それでも粘土瓦には敵いません。
新品時の表面コートはある程度の耐久性がありますが、20年経て塗装しなおした場合、
その後は10~15年程度の対候性でしょう。それも職人の塗装技術により差が出て、縁切りを
怠ったりすると雨漏りにも繋がります。
しかし、軽さがもたらす地震へのメリットは粘土瓦にはない魅力といえます。
962: 名無しさん 
[2016-11-02 01:29:21]
>>959 >>960 >>961

ありがとうございます。参考にさせていただきます!
963: 戸建て検討中さん 
[2016-11-06 09:26:51]
写真
写真
964: 名無しさん 
[2016-11-09 20:01:34]
パナソニックの太陽光230ss(VBHN230SJ41)
うちに付けたパネルのデータが欲しいと頼んでもらったのがこれ。
230ssだと平均的なもので240〜242wくらいだそうだ。
参考まで。
パナソニックの太陽光230ss(VBHN...
965: 匿名さん 
[2016-11-10 13:52:39]
これから太陽光のせる人っているの?
966: 通りがかりさん 
[2016-11-10 14:21:30]
6キロ載せます 只今建設中
967: 戸建て検討中さん 
[2016-11-10 20:48:29]
太陽光をつけられる屋根なのにつけないのって、この先は時代遅れってなりそうだけどさー。
ここの設計士はやりたいって言わないと勧めてはこないね。面倒なんかね?

国の施策だとエネルギー収支がプラマイゼロになるのを標準にするらしい。だから住宅展示場とか行くと太陽光は当たり前に付いてるしね。
目先の売電の収入だけ見て太陽光いらないとか言ってると、トータルで損するってあっちでもこっちでも言われたよ。
968: 匿名さん 
[2016-11-11 02:06:16]
阿部興業のドアの色を変更された方に質問です
オプション対応表に
色変更は二万/式と書いてありますが、
一枚につきでしょうか?
また形によっても値段変わらないということでしょうか??
ご存知の方ご返答お願いします(>人<;)
969: 名無しさん 
[2016-11-11 12:52:21]
住宅展示場のモデルハウスは、付けられるオプションはフル装備で付いてますよ
県民の設計士さんは太陽光に限らずオプション勧めてくることはあまり無いような…

自分も迷ってますが、最近太陽光業者が次々破綻しているというニュースを見るのでちょっと心配です
970: 名無しさん 
[2016-11-11 20:24:01]
確かに太陽光専業の業者はつぶれたりしてるかも。あと、事業用の太陽光発電を作って電気を売ったりしてる業者。あとは新電力かな?

家建てているときに建築会社で付けずに太陽光の業者で付けるっていうのを聞くけど、そういうのってリスク高いんじゃない?その会社10年後にあるのかな?
県民だったら10年たってもありそうだし、メーカーもパナソニックと京セラならあるだろうし、家と一緒に買ったほうがいいんじゃないのー?って思う。

知り合いがだいぶ前に太陽光を太陽光専業のところで付けた。建築会社は少し高かったから別契約で。でも今はその太陽光の会社は連絡がとれないそうだ。
971: 検討者さん 
[2016-11-11 23:38:54]
三菱とかパナの国内メーカーも、いずれ太陽光から撤退したりしない?

電化製品で10年前のものを直してくれるとかあまり無いよね
部品が無くなって保証終了とか
TVも携帯も手を引いた国内メーカーあるし

でも10年もたてば元がとれるかな
972: 匿名さん 
[2016-11-12 06:45:52]
>>966 通りがかりさん

いるんだー

最近建った県民の家で載せてるの見かけないや。
うちは四年前に建てたから流行りに乗って、載せてしまったけど。
載せなくても良かったわー。
973: 匿名さん 
[2016-11-12 06:54:02]
10年ではまだ元はとれないでしょうね。
そして10年越えたあたりからメンテナンスに金がかかり始めます。
ハウスメーカーのようにオマケで付いてくるならいいですが、県民でわざわざローンに組み込んでまでは載せるメリットは少ないかな。

県民でも一時期は10軒中6軒は載せていたそうで。うちはそれに乗っかりました。

震災から10年あたりで1つの区切りというか太陽光載せた家の賛否がどうなっているか気になるところです。

974: 匿名さん 
[2016-11-12 07:32:10]
オマケで付けてくれる、って…

タダなわけないじゃん、本体価格に入ってるんだよ。展示場の費用も買わない人へのDMも来場プレゼントも。
975: 匿名さん 
[2016-11-12 08:26:51]
>>973 匿名さん

もしよかったら実際のデータをおしえてもらえませんか?

・搭載キロ数と方位
・メーカー名
・売電単価
・年間発電KWh
・自家消費KWh
・売電KWh

県民の太陽光OPにはモニターが付いていて、データが見られるとききました。
976: 検討者さん 
[2016-11-12 22:28:15]
太陽光は、外観によって似合う似合わないがあるような

シンプルモダンな片流れ屋根には似合うけど、洋風な外観にはあんまり…
県民ではないけど、屋根と一体型の太陽光も今はありますよね
あれとか、カーポートの屋根全面とかに載ってるのはかっこいいんだけどなぁ
977: 匿名さん 
[2016-11-13 08:42:03]
>>974 匿名さん
そんなのわかってますよ。
今契約すれば、太陽光つけますって散々やってるから、その話。
話の流れからそれくらいわかるでしょ。


978: 匿名さん 
[2016-11-13 08:43:33]
>>975 匿名さん
簡単に確認できるのが便利ですが、こんな場で公開はしていません。
以前転用されて散々でした。
詳しい情報はアメブロでやっています。
979: 名無しさん 
[2016-11-13 10:30:20]
うちも太陽光載せてるけど、そんな情報をここで提供したくないわなw
全く同じケースなんてありえないから参考にもならんし。
メーカーにシュミレーションしてもらったほうがいいよ。

980: 匿名さん 
[2016-11-15 12:09:57]
やはり、発電効率が良いのは真南方角で障害物がないのがベストです。
現実として理想の80%以上叶っていればいいのでは。

我が家は少し南西気味なので理想の90%程かな。
売電単価が42円/KWhで実計算してみると7年程でイニシャルコストが回収できそうです。
また、太陽が出ている時に電気を使うよう工夫すれば回収期限が短くなるかもしれません。

非常時の災害を考えると取り付けた方が良いような気が?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる