【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
784:
入居済み住民さん
[2016-05-09 21:28:14]
|
785:
入居済み住民さん
[2016-05-09 22:36:28]
|
786:
契約予定さん
[2016-05-10 08:14:06]
東洋ゴムのソフランrは大丈夫でしょうか。
以前、断熱パネルでの偽装があったらしいです。 その後、免震ゴムでの偽装がありました。 恐らく、低価格での県民共済への売り込みをしたのでしょう。 会社がダメでも商品が良ければいいのですが・・・・ |
787:
申し込み予定さん
[2016-05-10 12:39:32]
|
788:
入居済み住民さん
[2016-05-11 15:37:40]
|
789:
783です。
[2016-05-12 08:42:58]
ありがとうございます。
やはり比べさせてもらっても、いくら県民でも高すぎるようなので評価額の閲覧に行ってみます。 いわゆる贅沢品は特につけなかったのに、、 |
790:
契約済みさん
[2016-05-12 17:02:39]
>>789
考え方が逆なのではないでしょうか オプションをあまりつけずに標準だからそのまま評価額なのでは? 建物の評価であって、設備品とかの評価ではないですから設備面のオプションが多い人は必然と評価額も建てた金額より下がるということではないかと思いますけど |
791:
783です。
[2016-05-13 13:54:18]
>>790
アドバイスありがとうございます。 そうなんですか? 役所で評価表をみせていただきましたが、大半が設備の点数部分で、建物構造的な点数は5パーセントくらいでした。 市町村によってちがうのでしょうか? |
792:
契約済みさん
[2016-05-13 21:58:50]
>>791
そうですか、食洗機の有無やタンクレストイレ、エコカラットなども評価欄があったということですかね? 考え方が逆と言いましたのは贅沢品な設備ほど評価外なのではないかということを言いたかったのですが・・・・ だから人によって評価割合が変わってくるのではないでしょうか?と言いたかったのですが 間違えていたのであれば、申し訳ありません。 |
793:
783です。
[2016-05-13 23:08:03]
>>792
こと細かくの記載はなかったですが、キッチンの加点には食洗機の有無も含まれ、エコカラットやタイルも加算対象、トイレも数と形状によって評価点が変わるとのことでした。 お風呂がすごい高得点で驚きました。キッチンも高かったです。 県民は標準設備がすでに高得点のようでした。そのせいか、県民宅の方が閲覧に来ることが多いみたいで、役所のかたも慣れた感じでした(^_^;) |
|
794:
入居済み住民さん
[2016-05-15 16:00:20]
結論として、役所の評価額は20万円/坪 程です。上下3万円の違いはないと思う。
|
795:
783です。
[2016-05-16 07:58:49]
|
796:
入居済み住民さん
[2016-05-16 10:11:36]
>>795
失礼しました。市町村による違いか、70万円/坪(ソーラ入れず)以上か?? |
797:
783です。
[2016-05-16 17:21:36]
|
798:
入居済み住民さん
[2016-05-17 14:12:08]
うちは評価が坪30万ぐらいだったよ。
|
799:
入居済み住民さん
[2016-05-17 22:45:49]
僕の友人が住友林業で建てました。
その人は30万円/坪チョットの評価額って言ってましたけど。 喜んで良いのか、悪いのか? |
800:
入居済み
[2016-05-18 10:20:16]
>>799
?何に喜ぶの? |
801:
入居済みさん
[2016-05-19 23:13:25]
評価額低ければ固定資産税が安くなるってことだろ
しかし、評価額低いってのはそれなりってことで複雑な心境ってこと 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
802:
入居済み
[2016-05-20 08:26:43]
|
803:
入居済み住民さん
[2016-05-20 11:02:55]
799ではないけどそういう意味だと思うよ。
ちなみに俺は798。 |
804:
入居済み
[2016-05-20 13:18:53]
暴言って綺麗に削除して編集してくれるんですね。
本当に気分悪かったんでよかった。 |
805:
入居済み住民さん
[2016-05-20 13:28:31]
木造は建物自体の評価額はいい材料使っても安いいし、これからどんどん下がる。
同じ木造なら有名なメーカーだろうと建売だろうと大差ない。 床暖房、小屋裏、一体型太陽光、床、外壁、風呂キッチンの広さあたりで差が出るだけでは。 役所に確認した時の話ではこう解釈できた。 |
806:
入居済み住民さん
[2016-05-20 13:29:55]
|
807:
入居済み
[2016-05-20 14:45:52]
>>806
よかったです。 |
808:
入居済みさん
[2016-05-21 10:13:46]
>>800 は読解力がないってこと・・・
|
809:
検討中の奥さま
[2016-05-22 20:13:24]
オプションの外壁タイルがさりげなく値上がりしたんですね
金額が大きい部分だけに痛いです… |
810:
入居済み住民さん
[2016-05-24 16:39:31]
|
811:
入居済み住民さん
[2016-05-24 19:12:38]
自作自演的なの多いなw
|
812:
入居済み住民さん
[2016-05-24 19:13:36]
>>809これから色々と値上がりするみたいですよ。今までが安すぎたか(^_^;)
|
813:
契約済みさん
[2016-05-29 22:15:21]
和室の押入襖や戸襖(和室側)のクロスは自分で選べますか?
壁紙選定用の図面には、最初からクロスNo.が記載されてるのですが… |
814:
入居済み住民さん
[2016-05-30 08:00:10]
>>813
設計士には選べないと言われましたが、監督にこだわりがある旨を伝えておねがいして施主支給しました。数年前の話ですので今はできるかわかりません。今は規制もあるようなので出来ないかもしれません。当時は規制というくくりはありませんでしたし、監督によって違ってしまうのが県民の良くも悪くもな部分ですのでご参考までに。 |
815:
契約済みさん
[2016-05-30 10:39:16]
|
816:
入居済み
[2016-06-04 16:41:57]
私は昨年1月契約でしたが、真壁和室、大壁和室ともに選べましたよ、真壁和室は左官屋さんが塗るタイプで、大壁和室は壁、天井ともにクロス、襖もカタログより選べました、時期はハッキリ覚えて居ませんが建て方が終ってからだったかな、クロスや襖紙、照明器具、畳の縁のカタログ、をごっそりと重たい量を監督さんから渡された記憶があります。
とにかく監督さんに質問したほうが良いと思います。 |
817:
入居済み住民さん
[2016-06-05 17:20:47]
>>808
恥ずかしいやつだな(笑) |
818:
購入検討中さん
[2016-06-11 23:59:21]
床暖房入れた方にお聞きしたいのですが、温水式と電気式どちらを選びましたか?その理由も教えてください。
私は温水式希望ですが、プロパンなので電気式と同等ぐらいにランニングコストもかかるのでしょうか? |
819:
入居済みさん
[2016-06-12 08:57:44]
プロパンじゃ止めておいた方がいいな
電気より高くなるよ 温水ならヒートポンプ式にした方がいい |
820:
入居済み住民さん
[2016-06-13 22:29:36]
床暖は電気式です。物足りないので石油ストーブ、ガスストーブも使ったり
してます。もちろん、エアコンもあるので、最適な組み合わせを考えています。 |
821:
匿名さん
[2016-06-14 10:42:07]
|
822:
入居済み住民さん
[2016-06-15 09:22:05]
>>818
電気です。 単純に当時は県民オプションが電気のみだったので(^_^;) プロパンでも県民紹介のプロパンは都市ガス並みですよ。 以前都市ガスでしたが、今は県民紹介のプロパンで、単価の違いは微々たるものです。今後どうなるかわかりませんが。 ランニングコストも、思ったよりかかっていません。使ったな〜と思った冬の数ヶ月はプラス3,000円くらいでした。エアコン併用しましたし、灯油ストーブは使用しなくなった分と考えても想定より安くすみました。 夏の電気代の方が痛いです(笑) 何万にもなる御宅はどんな使い方しているか気になります。 |
823:
購入検討中さん
[2016-06-15 14:47:02]
|
824:
入居済みさん
[2016-06-16 16:02:49]
今月引越しました。床暖房はエコワンのダブルハイブリットにしました。
|
825:
購入検討中さん
[2016-06-20 18:52:29]
妻の実家の畑に家を建てることになったのですが、農地転用しないとだめですよね?
県民共済では行政書士?などの専門の方の紹介などはあるのでしょうか? 時間も知識もないので自分でやるのはやや不安なもので… |
826:
通りがかりさん
[2016-06-22 14:06:44]
調整区域を購入して建てようと考えているものです。
この前問い合わせたところ、農振除外、農転、開発許可など県民共済にお願いすると全部含めて40〜50万くらいだそうです。 他のHMの見積もりでは70万でした。 農振除外は申込時期がその地域によって違います。年に2回ぐらいしか無く、申込から許可がおりるまでも1年ぐらいかかるそうです。 越谷だと次の申込が10月〜で、宅地になるのが2年後の4月頃になると言われました。 県民共済に問い合わせれば詳しく教えてくれますよ。 |
827:
通りがかりさん
[2016-06-22 14:12:59]
すみません、調整区域の話をしてしまったのですが、市街化区域で農転だけでしたらもっと簡単にできますよ!
もちろん県民共済にもお願いできます。 奥様のご実家がどの区域なのかによって必要な手続きが変わってきますよ。 |
828:
申込予定さん
[2016-07-12 17:46:40]
プランニングシート送って3ヶ月待っているんですけどまだ最初の図面すら見てないです 今どれくらい混んでるのでしょうか?
|
829:
入居済み住民さん
[2016-07-12 18:15:14]
>>828
ご自身で設計士に連絡は入れましたか? うちのときは増税前で混み合っていましたが、急いでいたのですぐに電話を入れました、こちらから連絡したら、その連絡を待っていた感じでしたよ。その後すぐに初回打ち合わせの日程が決まり、その前日あたりにプランが郵送されてきました。 自分から動かないとと再認識させられました。 |
830:
入居済みさん
[2016-07-12 22:22:39]
|
831:
契約済みさん
[2016-07-13 10:16:14]
>>828
ローンの話の電話は来ましたか?取り敢えずどこのローン会社にするか決めておいて、事前審査がすんでいないと設計士にプランニングシートはいかないようです。 でも3ヶ月は長いですねー 確認の連絡はいれた方がいいです。 |
832:
入居済み住民さん
[2016-07-13 12:51:07]
>>831
ローン前提になっているけど、県民は他社と比べてもローンじゃない人が多いよ。安いからね。 |
833:
購入検討中さん
[2016-07-15 07:55:47]
今注文住宅か建売かで悩んでて、私は土地を買って県民共済で建てたい!って思ってるんですけど、夫が注文住宅は高いから!って言ってていい顔をしてくれません。
県民共済住宅は最悪オプション付けなくてもそれなりの家が建つと勝手に思っていますが違いますかね(ココの会話はほとんど読みました。) 外装工事は別なのは分かっているのですが、それ以外の工事はどんなものがありますか?あとできたら見積もり以外に何にどのくらいお金かかったとか教えて欲しいです。 パンフレットも取り寄せたけど、夫は見る気もないようです(泣) 昨日不動産屋でも色々言われたから心が折れそうです。 |
完成後、役所から現地調査入り質問されますが、正直に答える人はいるのでしょうか。
グレーゾーンは大切に。