【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
724:
匿名だけど入居済み
[2016-04-15 12:57:24]
|
725:
入居済み住民さん
[2016-04-15 13:28:41]
|
726:
匿名さん
[2016-04-15 22:02:07]
太陽光をつけた方がいいと思っているので、私なりの理由を上げてみたいと思います。
太陽光は不要、という意見が多い中、太陽光をつけた方がいいというのもなんですが… まず、太陽光をつけるメリットについて ・太陽光をつけると余った電気を売ることでの収入がある(31円/kWh) ・購入する電力量を減らし、支払う電気代が減る(25円~38円/kWh・この先上がるかも) ・今後高くなると言われている再エネ賦課金が減らせる(使用した電気量に応じで負担するので) ・省エネ意識が高くなり節電する ・災害等の停電時に日中であれば電気が使える ・エコに協力できる 次に新築で太陽光をつけるメリットについて ・配線などがきれいにできる ・屋内設置器具の位置を事前に予定できる(屋内設置器具の位置の自由度が増す) ・住宅ローンに組み込めば支払いが楽 ↑金利が安い今だからこそ、とか、住宅ローン減税のからみなども… ・リフォームだと住んでいる中での工事だがそれが無い ・リフォームでは必要な足場工事費用が必要ない 県民の太陽光について ・確かに普通程度の価格 ・工法が支持瓦工法で一般的なアンカー工法に比べ費用の高いものがついている ・支持瓦工法の中でも開口付支持瓦を使っていて安全性が高い ↑工法については太陽光をつけた知人からきいたものです ・県民の新築工事内での契約だと屋根の補償もかわらない ↑一般に建築のあとに太陽光をつけると「屋根を加工した」ことになり補償が終了してしまうらしい ・太陽光業者だとつぶれたりがありそうだけれど県民はつぶれなさそう(笑) こんなところでしょうか。 すでに太陽光発電も技術的にも安定期に入っていてこの先急激に能力がアップするかといったら そんなこともなさそうなので、今はまだ売電が31円なのでデメリットよりメリットがあるかな、と。 どちらかというと蓄電池もつけるかどうかを迷っている感じですね。 蓄電池のオプションもできたみたいだし、蓄電池こそ新築時に入れた方が楽かな、と。 予算とニラメッコですが(笑) 10年後、固定の買取価格の値段がすごく安くても0円でも、太陽光がついていることで 買う電気が減らせたら金額換算で「0円」にはならないし、機器の補償も15年とかついているし 自然災害補償もあるし、15年~20年くらいはいけるんじゃないかな、と もちろん「つけない方がいい」という方はいろいろ考えてそう判断されるのでしょう。 国の方針としては2020年には新築のうちゼロエネルギー住宅を50%以上にするのが目標だそうです。 ゼロエネルギー住宅では太陽光発電は必ずつくようなので、その頃には当たり前の設備になるんでしょうね。 |
727:
匿名さん
[2016-04-15 22:18:55]
連投で失礼します。726です。
ローンの話です。 住宅ローンは今1%前後位かな、と思います。 すると、住宅ローン減税があるので、当初は無金利に近い状態ですね。 なので、新築だと住宅ローンに太陽光を組み込めるのでローンだとしても 金利負担は少なくて済みますね。 また減税期間終了後も低金利なので、別にローンを組むよりはいいですね。 その頃には元本も減っているでしょうし。 現金払いももちろんいいですけど、減税にはならないですね。 もちろん金利が高いなら現金払いの方がいいでしょうが。 あ、減税は「払っている税金が返ってくる」ので税金を払っていなかったら 意味はないので。 |
728:
検討中の奥さま
[2016-04-16 09:00:51]
皆様ありがとうございます。
ガスの火で料理をしたい気持ちがあるのですが、IHは掃除が楽になりそうなのと、料金が電気代のみで分かりやすくなるかなと単純な思いです。県民紹介のプロパンが安いならまた心が揺れます… 切妻屋根で南に面してるので、もしかしたら投資分早めに回収出来るのかなと思ってました。 100万単位のオプションなのに、本当に感覚狂いますね。もっと勉強します。 |
729:
買い換え検討中
[2016-04-16 11:33:19]
>>723
>先日も買取値下げ報道がありましたし、先行き不安です。 買取価格は10年固定なので、契約時の金額はその期間は変わらない。 電力自由化で新しく出てきた自前の発電所を持たない電力会社は、電気の仕入先として太陽光発電を囲い込もうとしているから、競争が働いて10年経過後の売電も買電の半額弱くらいにはなるかも。 再エネ賦課金は1.58/kwhで、うちの場合は安い月で600円、高い月で1100円。 これからどんどん上がるから、要注意。 |
730:
匿名さん
[2016-04-16 12:12:30]
今年は2.25円
|
731:
入居済み住民さん
[2016-04-16 17:43:50]
>>728
実際のデーターです。 KW/42円で売電、4500KW/年、イニシャルコスト130万円 イニシャルコストは7年程で回収できるかも? 屋根が真南で障害物がなければ発電効率は10%~20%程UP期待可能か? IHを使ってみてフライパンをシャッフルできないのが苦痛。焼き物でも一部やり難い。 |
732:
匿名
[2016-04-16 22:02:05]
|
733:
匿名さん
[2016-04-16 23:01:28]
|
|
734:
匿名さん
[2016-04-17 01:45:16]
お話の流れに逸れてしまって申し訳ございませんが、洗面台を標準にした方はパナソニックとリクシルのどちらを選ばれましたか?理由は?教えて下さい。
|
735:
申込予定さん
[2016-04-17 02:02:47]
初期投資分のもとがとれたら、その後は得にならないのかな?
|
736:
入居済み住民さん
[2016-04-17 06:00:40]
生の過去発電データーが書いてあるよね。それがすべての答えで、掘り下げて聞いたら
納得できるはずである。 |
737:
入居済み住民さん
[2016-04-17 07:34:25]
>>734
パナ少ないですよね。 周りの県民見ても、パナ採用は一軒もないです。 我が家はリクシルです、単純にパナは電気メーカーだろうという考えなので候補には挙がりませんでした。 リクシルの方が金属部分が少なく掃除しやすそうだったので決めました。 |
738:
匿名だけど入居済み
[2016-04-17 15:11:51]
|
739:
契約済みさん
[2016-04-17 23:05:53]
初めまして。3月23日に契約して4月12日着工した者です。
車に乗り出した頃からの夢だった、ガレージハウスがとうとう実現しそうです。 完成は9月頃。楽しみで仕方ありません! |
740:
匿名さん
[2016-04-18 09:48:57]
|
741:
入居済み。
[2016-04-18 11:39:23]
|
742:
入居済み住民さん
[2016-04-18 18:30:49]
|
743:
入居済み住民さん
[2016-04-18 18:32:48]
|
744:
契約済みさん
[2016-04-18 21:07:15]
|
745:
匿名さん
[2016-04-21 22:30:52]
皆さんは標準トイレをTOTOとリクシルのどちらを選ばれましたか?できたら理由も教えて下さい。
|
746:
入居済み住民さん
[2016-04-22 09:51:12]
|
747:
匿名さん
[2016-04-22 14:26:12]
標準トイレを選ばれた方はいかがですか?
|
748:
入居済み住民さん
[2016-04-22 14:59:37]
|
749:
上棟待ち
[2016-04-23 08:16:45]
>>739
こんにちは 我家もビルトインガレージの上棟待ちになります(^_^) 同じような境遇の方がいらして嬉しいです ちなみにうちも車1台、バイク3台、原付1台全てを飲み込む大型ガレージです(笑) その代わり2LDKになっちゃいましたけど;^_^A |
750:
契約済みさん
[2016-04-23 11:26:03]
>>749
お返事ありがとうございます! 我が家は1階の4割がガレージでその他はLDKと風呂・トイレのみです(^^;)2階は3部屋と納戸・トイレ。 床面積は145㎡+16㎡(屋根裏部屋) 建蔽率60%に目一杯建てているので、庭はほとんどありません |
751:
契約済みさん
[2016-04-23 11:34:48]
>>749
あっ1階にはあと洗面所もありますよね |
752:
購入経験者さん
[2016-04-23 19:21:35]
大変参考になりました。
土地が広いのはうらやましいです。だけど、リビング狭くないですか? 2階リビングにすれば良かった気がします。 |
753:
契約済みさん
[2016-04-23 20:43:42]
>>752
我が家は土地が40坪、1階は建蔽率60%をフルに使っているので、24坪。家に居るときの大半はリビングにいるワケですから、やはり1階リビングがいいと思いました。 LDKで15畳あるので、そこまで狭くはないかと(^^;) 2階は9畳洋室が寝室、8畳洋室がトレーニングルーム、6.5畳和室が来客の寝室、オプションの固定階段の屋根裏部屋は季節物の家電や車やバイクのパーツ置き場の予定です! |
754:
入居済み住民さん
[2016-04-23 21:13:34]
>>753
742です♪ 間取りや他のオプションもいいですね(^^) うちも同じくらいの広さなのでガレージにするとこんな感じかーとイメージが膨らみます。 ちなみに、、こちらでザッとおいくらくらいですかー? ガレージハウスがどんな予算かうん10年後(笑)の参考にさせてください(^^) |
755:
契約済みさん
[2016-04-23 22:08:53]
>>754
40坪の土地は西大宮駅から徒歩15分、諸経費込みで1970万。建物は契約時で2370万でした。 手元に契約書がない為、覚えている限りのオプションですが、杭工事(軟弱地盤の為)、深基礎(ガレージ化に伴う)、ガレージ用電動シャッター2つ、その他全て電動シャッター、サイディング2色(内1色はオプション)、モニエース瓦屋根3色、朝日ウッドテックの無垢材床、リンナイのエコワン(+床暖房)、パントリー設置、タカラのキッチン+食器棚、LIXILの洗面台、TOTOの浴室は個別見積り、ガレージと納戸に換気扇追加、ベランダ拡張、ベランダ上の屋根延伸、物干し竿掛け追加、ベランダ水洗、文化シャッターのシースルー手摺り、固定階段の屋根裏部屋、エコカラットを部屋・廊下・トイレ・納戸に、エアコン追加、和室に琉球畳、日立の減震ダンパー、2階のトイレに手洗い。 と言ったところでしょうか。長々とすみません(  ̄▽ ̄) |
756:
上棟待ち
[2016-04-24 00:24:32]
|
757:
上棟待ち
[2016-04-24 00:41:51]
>>751
2階も我家は無駄だらけです(笑) |
758:
入居済み住民さん
[2016-04-24 07:54:00]
>>755
742です。 詳しくありがとうございます! 家族構成によりますが、15畳で十分と思います。いいですねぇ! そしておそらく逆方面ですがご近所です(笑) 見かけた際にはガン見してしまうかもしれません(^^) 完成楽しみですね! |
759:
契約済みさん
[2016-04-24 09:24:37]
>>756
玄関、玄関前のアプローチが広くていいですね❗ 洗面所、浴室も2.5畳と広い(*^^*) ガレージは1つの空間で作れたのですね。 我が家は耐震上、壁が必要で車用とバイク・自転車用で 分けざるをえない状況でした(  ̄▽ ̄) |
760:
契約済みさん
[2016-04-24 09:54:04]
>>757
無駄なんてないと思いますよ!リビングは20畳もあって いいですね!天井が凝った感じになっていそう(^w^) 不躾で申し訳ありませんが、家族構成はご夫婦お二人 ですか?我が家は去年結婚して夫婦二人です。 |
761:
契約済みさん
[2016-04-24 10:25:12]
>>758
いえいえ(*^^*) ガレージがメインの家なので、LDKで15畳取れたのは ラッキーでした。ご近所さんですか!我が家は西大宮駅 の南側で指扇のシダックスの近くです。 今は千葉在住ですが、7年半振りに地元に帰れるので 非常に楽しみにしております! |
762:
入居済み住民さん
[2016-04-24 11:34:10]
>>761
かなり近いです! こんなご近所さん、しかも憧れのガレージハウスさんとは!!私も地元です♪ご縁を勝手に感じてしまいます(笑) いつも近くを通るので完成を見守らせてもらっちゃうかもしれません(^^)/ |
763:
契約済みさん
[2016-04-24 12:03:04]
>>762
それは偶然ですね! いちいち車やバイクにカバーをかける面倒な生活も9月頃には終わると思うと、仕事も頑張れそうです(〃∇〃) ちなみに愛車はWRX STI(現行のVAB)、YZF-R1、アドレスV125(引っ越したらシグナスに買い換える予定)、クロスバイク、(+妻の通勤用の自転車とクロスバイク)の計6台です(*^^*) |
764:
上棟待ち
[2016-04-25 08:04:48]
>>759
ありがとうございます ガレージは設計士さんがいろいろ考えてくれて、この形になりました 車側はタンドラを買っても入るように奥行き7m弱、幅2間いっぱいにしてもらい、バイク側はなんとか3台入るようにしてもらいました ちなみに家族構成は夫婦と子供1人、犬1匹です(笑) ほんとは客間を一部屋欲しかったのですが、予算の関係でできませんでした 車はアルテッツァ、バイクは私のGSX-R1000と嫁のトライアンフ ストリートトリプル、息子のCB400に、私のおもちゃのアドレスV100、ビンテージロードで、現状なら全て入る予定ですが車を変えたらおもちゃは外ですかね;^_^A 私もバイクのカバーの煩わしさから解放されると思うと嬉しいです(^_^) |
765:
契約済みさん
[2016-04-25 20:09:12]
>>764
息子さんだけだなく、奥様までバイク乗りとは!でも奥様がバイクに乗っているからこそ、実現した間取りですね!普通の家庭ならまず反対されるでしょう(笑)奥行き7メートルとは凄い!2つの部屋はご夫婦の寝室と息子さんの部屋ですかね? 我が家の妻は車もバイクにも乗っていませんが、(AT限定の普通自動車免許のみ)昔家族でF1やWGPを観ていたらしいので、興味はある様です。(MotoGPをいつも一緒に観ています)私も妻も遠出が大好きでに月3~5回は車やバイクで遠出しています。(バイクのときやサーキットに行くときは、さすがに置いていきますが(^^;))今日はひたち海浜公園にチューリップを見に行ってきました。 ガレージハウスなんて滅多にありませんし、よそ様の間取りも非常に気になりますね! |
766:
上棟待ち
[2016-04-25 22:44:26]
>>765
2つの部屋は各々の部屋になりますね(^_^) そろそろツーリングの季節なので2人でうずうずしてますが、今年は家の動向を見たいので家までの短距離ツーリングになりそうです(笑) うちの嫁はバイクは乗るけど、車はAT限定で乗らないので、車無しのバイクだけのガレージ希望でした;^_^A まぁゴリ押ししましたけど・・・ 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
767:
契約済みさん
[2016-04-26 10:07:10]
>>766
ボクは3月は銚子へ、先週は那須のサーキットに行ってきました(^w^)昨日今日なんて最高のバイク日和ですね! 奥様と一緒にツーリングに行けるなんて羨ましい!私の周りのバイク仲間は結婚してから非常に付き合いが悪いので、(子どももいないのに…)ツーリングに行ける仲間がほとんどいないので、ぜひご一緒したいです(笑) もしLINEをやっている方がいれば、皆さんで情報交換しませんか?これを機に、実際にお宅にお伺いしあえる様な関係を築けたら嬉しいなと思っています。よろしくお願い致します(〃∇〃) LINE ID:ryu8036 |
768:
購入検討中さん
[2016-04-29 19:28:47]
県民共済さいたま新都心でタイルの種類でベルニューズの展示が無かったのですがオプション変更で無くなってしまったのですか?どなたかご教授下さい
|
769:
契約済みさん
[2016-04-30 09:27:32]
みなさん上棟の時にはどんなものを差し入れしましたか?
担当の大工さんにはどのくらいの金額を包みましたか? |
770:
入居済み住民さん
[2016-04-30 16:48:36]
>>769
大袋入りのお菓子とお茶や炭酸飲料を差し入れました。 あとは皆さんにはエビスビール6缶、棟梁と監督にお酒と菓子折りを渡しました。金券や現金は包みませんでした。 あとは同じような大袋入りお菓子とお茶やジュースを定期的に差し入れました。コーヒーは好みを最初に聞きました。 親戚の大工さんに確認したら、最近は何もないこともあるからそれで十分すぎるくらいとアドバイスはもらいました。 上棟の日は午前中で帰ってしまう人も多いので、全員に渡すつもりなら早い時間に渡した方がいいと思います。 15時のお茶の時にと思っていたらその前にちらほら帰る人がいて、焦って渡しました。 予定では17時過ぎまでやると言われたのに、15時には退散でした。 ご参考までに。 |
771:
契約済みさん
[2016-05-01 10:34:45]
|
772:
契約済みさん
[2016-05-01 10:40:12]
>>769
応援の方々含めてお昼のお弁当とお持ち帰り用にビール6缶セットを また、監督さんと担当の大工さんには1万円ずつお渡ししました。 お弁当を出す場合はは必ず前もって監督さんにお伝えしておいたほうがいいみたいです。用意してきちゃう人もいるらしいので あとは気持ちだと思いますのでそんなにかしこまらなくてもいいのかもしれません |
773:
契約予定さん
[2016-05-01 16:49:23]
個別見積もりでお願いすることがありますが、
皆さんは、何の購入、取付で個別見積もりをお願いされましたか? よしかったら、注意点などを教えて頂けないでしょうか。 |
太陽光発電は200万円ちょっとじゃないのですかね?
クラウン一台の価格って400〜550万円ですよね?
損得を考えないのであれば太陽光発電はやってもいいと思います。