注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-08 08:09:40
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

721: 入居済み住民さん 
[2016-04-14 23:32:10]
考え方にもよりますが、これからの太陽光発電はおすすめしません。
電気料金買取単価はますます下がり基調です。これから急激に上がったとしても、その時は最新の太陽光システムがより有利になるでしょう。電気料金自由化でここ数年はますます伸び率も期待できません。
そして現金一括で買われるならともかく、家のローンに組み込むなど愚の骨頂です。
屋根の上にクラウン1台乗せながら天災や故障のリスクに怯える日々です。
722: 契約済みさん 
[2016-04-15 01:25:54]
天災は火災保険が効きますし、故障は保証があるので問題ありませんよ
ただ、太陽光の前にオール電化で本当にいいのか検討されたほうがいいと思います
4月からの電気料金改定で、オール電化は不利です。
また、県民仲介のプロパンガスは都市ガスなみに安いという情報もあります。
それでも、オール電化にされるのであれば太陽光を載せてもいいと思います。
但し、県民の太陽光は安くはないですよ。普通ぐらいです。
723: 入居済み住民。 
[2016-04-15 08:53:25]
>>720
私ならつけません。
2年ほど前に打ち合わせしていましたが、その段階ですでに太陽光は少なくなってるとのことでした。
載せるとしても、ローンではなく現金払いならと担当者にも勧められました。
先日も買取値下げ報道がありましたし、先行き不安です。
都市ガスではないからという理由では決めないほうがいいと思います。
いつ都市ガスが入るかわかりませんし、入らないにしても、県民紹介のガス会社は安いです。都市ガスとほぼ変わりません。
ただ、仲介とかではなく、あくまで紹介だと言われました。たった数年で別の会社に委託されたりということもありましたので、今後どうなるか、値上がりも含めてちょっと不安はあります。
説明がありますが、工事は自己負担にしたほうがいいと思います。
今まで特に不都合はなかったので、値段も含めてオススメです。

担当者にガスの資料をもらったほうがいいですよ。値段も含めて会社背景など参考にして検討してみたほうがいいです。
724: 匿名だけど入居済み 
[2016-04-15 12:57:24]
プロパンガスはそれぞれの会社で価格を決めるので交渉次第だと思ってました。
太陽光発電は200万円ちょっとじゃないのですかね?
クラウン一台の価格って400〜550万円ですよね?
損得を考えないのであれば太陽光発電はやってもいいと思います。
725: 入居済み住民さん 
[2016-04-15 13:28:41]
>>724
金かけてデメリット抱えて屋根に乗せるんだから、損得考えるに決まってるだろ(笑)

726: 匿名さん 
[2016-04-15 22:02:07]
太陽光をつけた方がいいと思っているので、私なりの理由を上げてみたいと思います。
太陽光は不要、という意見が多い中、太陽光をつけた方がいいというのもなんですが…

まず、太陽光をつけるメリットについて

・太陽光をつけると余った電気を売ることでの収入がある(31円/kWh)
・購入する電力量を減らし、支払う電気代が減る(25円~38円/kWh・この先上がるかも)
・今後高くなると言われている再エネ賦課金が減らせる(使用した電気量に応じで負担するので)
・省エネ意識が高くなり節電する
・災害等の停電時に日中であれば電気が使える
・エコに協力できる

次に新築で太陽光をつけるメリットについて

・配線などがきれいにできる
・屋内設置器具の位置を事前に予定できる(屋内設置器具の位置の自由度が増す)
・住宅ローンに組み込めば支払いが楽
  ↑金利が安い今だからこそ、とか、住宅ローン減税のからみなども…
・リフォームだと住んでいる中での工事だがそれが無い
・リフォームでは必要な足場工事費用が必要ない

県民の太陽光について

・確かに普通程度の価格
・工法が支持瓦工法で一般的なアンカー工法に比べ費用の高いものがついている
・支持瓦工法の中でも開口付支持瓦を使っていて安全性が高い
  ↑工法については太陽光をつけた知人からきいたものです
・県民の新築工事内での契約だと屋根の補償もかわらない
  ↑一般に建築のあとに太陽光をつけると「屋根を加工した」ことになり補償が終了してしまうらしい
・太陽光業者だとつぶれたりがありそうだけれど県民はつぶれなさそう(笑)


こんなところでしょうか。

すでに太陽光発電も技術的にも安定期に入っていてこの先急激に能力がアップするかといったら
そんなこともなさそうなので、今はまだ売電が31円なのでデメリットよりメリットがあるかな、と。
どちらかというと蓄電池もつけるかどうかを迷っている感じですね。
蓄電池のオプションもできたみたいだし、蓄電池こそ新築時に入れた方が楽かな、と。
予算とニラメッコですが(笑)

10年後、固定の買取価格の値段がすごく安くても0円でも、太陽光がついていることで
買う電気が減らせたら金額換算で「0円」にはならないし、機器の補償も15年とかついているし
自然災害補償もあるし、15年~20年くらいはいけるんじゃないかな、と

もちろん「つけない方がいい」という方はいろいろ考えてそう判断されるのでしょう。

国の方針としては2020年には新築のうちゼロエネルギー住宅を50%以上にするのが目標だそうです。
ゼロエネルギー住宅では太陽光発電は必ずつくようなので、その頃には当たり前の設備になるんでしょうね。
727: 匿名さん 
[2016-04-15 22:18:55]
連投で失礼します。726です。

ローンの話です。

住宅ローンは今1%前後位かな、と思います。
すると、住宅ローン減税があるので、当初は無金利に近い状態ですね。
なので、新築だと住宅ローンに太陽光を組み込めるのでローンだとしても
金利負担は少なくて済みますね。
また減税期間終了後も低金利なので、別にローンを組むよりはいいですね。
その頃には元本も減っているでしょうし。

現金払いももちろんいいですけど、減税にはならないですね。
もちろん金利が高いなら現金払いの方がいいでしょうが。

あ、減税は「払っている税金が返ってくる」ので税金を払っていなかったら
意味はないので。
728: 検討中の奥さま 
[2016-04-16 09:00:51]
皆様ありがとうございます。
ガスの火で料理をしたい気持ちがあるのですが、IHは掃除が楽になりそうなのと、料金が電気代のみで分かりやすくなるかなと単純な思いです。県民紹介のプロパンが安いならまた心が揺れます…
切妻屋根で南に面してるので、もしかしたら投資分早めに回収出来るのかなと思ってました。
100万単位のオプションなのに、本当に感覚狂いますね。もっと勉強します。
729: 買い換え検討中 
[2016-04-16 11:33:19]
>>723
>先日も買取値下げ報道がありましたし、先行き不安です。

買取価格は10年固定なので、契約時の金額はその期間は変わらない。
電力自由化で新しく出てきた自前の発電所を持たない電力会社は、電気の仕入先として太陽光発電を囲い込もうとしているから、競争が働いて10年経過後の売電も買電の半額弱くらいにはなるかも。

再エネ賦課金は1.58/kwhで、うちの場合は安い月で600円、高い月で1100円。
これからどんどん上がるから、要注意。
730: 匿名さん 
[2016-04-16 12:12:30]
今年は2.25円
731: 入居済み住民さん 
[2016-04-16 17:43:50]
>>728
実際のデーターです。 KW/42円で売電、4500KW/年、イニシャルコスト130万円
イニシャルコストは7年程で回収できるかも?
屋根が真南で障害物がなければ発電効率は10%~20%程UP期待可能か?

IHを使ってみてフライパンをシャッフルできないのが苦痛。焼き物でも一部やり難い。
732: 匿名 
[2016-04-16 22:02:05]
>>725
つまりさ、特に損得を気にする奴はやめておけって意味だろ
『〜に決まってる』とか言っちゃうところがアレだよなー
733: 匿名さん 
[2016-04-16 23:01:28]
>>725
儲けようとしたらむずかしいかな?
でも損はしない気がするけど。
734: 匿名さん 
[2016-04-17 01:45:16]
お話の流れに逸れてしまって申し訳ございませんが、洗面台を標準にした方はパナソニックとリクシルのどちらを選ばれましたか?理由は?教えて下さい。
735: 申込予定さん 
[2016-04-17 02:02:47]
初期投資分のもとがとれたら、その後は得にならないのかな?
736: 入居済み住民さん 
[2016-04-17 06:00:40]
生の過去発電データーが書いてあるよね。それがすべての答えで、掘り下げて聞いたら
納得できるはずである。
737: 入居済み住民さん 
[2016-04-17 07:34:25]
>>734
パナ少ないですよね。
周りの県民見ても、パナ採用は一軒もないです。
我が家はリクシルです、単純にパナは電気メーカーだろうという考えなので候補には挙がりませんでした。
リクシルの方が金属部分が少なく掃除しやすそうだったので決めました。
738: 匿名だけど入居済み 
[2016-04-17 15:11:51]
>>734
うちもリクシルにしました。
単純に蛇口部分の出っ張りが少ない方を選びました。
739: 契約済みさん 
[2016-04-17 23:05:53]
初めまして。3月23日に契約して4月12日着工した者です。
車に乗り出した頃からの夢だった、ガレージハウスがとうとう実現しそうです。
完成は9月頃。楽しみで仕方ありません!
740: 匿名さん 
[2016-04-18 09:48:57]
>>737,738
734です。有り難うございました。
うちもリクシルにすることにしました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる