【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
682:
契約済みさん
[2016-03-16 14:47:54]
|
683:
入居予定さん
[2016-03-16 18:27:50]
681さん。
契約の翌月着工でしたので、それはないと思います。 設計士の予定にある程度合わせて、下準備して行けばそこまでかからないと思います。 |
684:
購入検討中さん
[2016-03-16 19:35:26]
|
685:
入居済み住民さん [男性 30代]
[2016-03-17 18:36:53]
|
686:
匿名
[2016-03-21 10:11:15]
今まだ予約してないなら「予約ー設計で6ヶ月、契約が年末で着工が年始」は普通にありそうな話ですね。
|
687:
入居予定さん
[2016-03-21 21:01:55]
>>684
そうですね、これから申し込みならそのくらいになると思いますよ。駆け込みというより県民では想定内の待ちだと思います。びっくりするほどではないです。 我が家が設計士の予定に合わせて平日打ち合わせ中心で行ないかなりスムーズに行って、4月申し込み9月契約の10月着工でした。 土日打ち合わせ希望で受け身でいればどんどん後回しになってしまうので気をつけてください。 |
688:
入居したい
[2016-03-27 09:50:57]
たまたま伺ったお宅が、県民共済でおしゃれな家だったのですが、コーディネートさんやアドバイザーさんっていらっしゃるんですか?
県民ってあまりおしゃれな感じなイメージがなかったもので。 直接聞きたいけど、そこまで親しい方でもなくもう会う機会もいつあるかという方なのでここで質問失礼します。 |
689:
入居済み住民さん
[2016-03-27 12:05:18]
コーディネーターやアドバイザーはいません。
施主と設計士で複数回打ち合わせしてルームプランや設備を決定します。 県民共済住宅では、スキップフロアや陸屋根等を除けば、案外自由な設計が可能ですよ。 従って施主のセンス次第で結構洒落た家を建てる事も夢ではないでしょう。 県民共済で建てられた方のブログで、かなりモダンな家がありましたよ。 |
690:
入居したい
[2016-03-27 14:45:55]
ありがとうございます、そうなんですね、ダサい(すみません)のが玉に瑕というのをどこかで見かけたことがあり、そのイメージだったので驚きました。
センス次第なるほど(^人^)たしかにそうですよね。 そのお宅の値段を聞いてとーってもリーズナブルでさらに惹かれました。 ブログも見てみます。 |
691:
申込予定さん
[2016-03-27 21:14:02]
オプション床のウッドワンピノアースってどうですか?
傷や汚れが気になるのですが、やはりそれに替えられない心地よさがありますか? 床暖は設置予定です。 |
|
692:
入居済み
[2016-03-30 18:45:34]
>>691
小さな子供二人います。 思ったより傷は気にならないです。 無垢以外でも思った以上に傷がつくので、無垢だからとは感じないです 水分には弱いと思います。一度雨が吹き込んでしまい、一気に年季の入った色味になってしまいました。 |
693:
匿名だけど入居済み
[2016-04-03 01:07:15]
無垢じゃなくてもテレビのリモコンでも落とせば普通に凹むね。
|
694:
入居済み
[2016-04-04 11:50:50]
>>693さん
同じこと書こうと思ってました(笑) ほんと凹みますよねm(_ _)m 無垢は自然な凹みって感じですが、普通のフローリングはベコッとえぐれたような凹みもあってちょっと無垢より気になります。 |
695:
契約予定さん
[2016-04-04 11:51:18]
雨戸のシャッターは、三和シヤッターと文化シヤッターを選択できるようですが、皆さんどちらが良いと思われますか?
|
696:
契約済み
[2016-04-04 18:15:35]
|
697:
入居済み
[2016-04-04 19:49:26]
|
698:
契約予定さん
[2016-04-05 09:37:29]
695です
解決しました。有り難うございました。 うちは三和電動の予定です。 |
699:
入居予定さん
[2016-04-06 05:40:16]
フローリングについて質問があります、
フローリング業者の人が、工程が詰っていて、乾燥しないうちに次のクリーニング業者に渡るとの事なのですが、 工事期間がまだ余裕があるので、現場監督に言って延ばしてもらった方が良いのでしょうか? |
700:
匿名さん
[2016-04-07 10:31:12]
実際に戸建て住宅に関しては希望がある場合にははっきりと伝えた方がよいと思います。
後で後悔するよりは、どのような条件がよいのか、ということをはっきりしておくのがまちがいないのではないでしょうか。 また、その場合には具体的に説明しないと、なかなか希望通りにならない感じがします。 |
701:
契約予定さん
[2016-04-08 10:15:32]
システムキッチンをどれにするかで悩んでいるのですが、
クリナップ、リクシル、タカラスタンダード 皆さんはどれにされましたか? 宜しかったら、理由も教えて頂けたらと思います。 よろしくお願い申し上げます。 |
702:
入居済みさん
[2016-04-09 14:01:53]
>>701
クリナップにしました。 内部もステンレスに惹かれました。ゴキブリが寄りにくいとか。。そこ重要でした。 あとは賛否両論ありますが、あらエールレンジフードも決め手でした。今のところすごく使いやすいです。キッチンに力を入れているのもよくわかる説明も熱心でよかったです。 たまたまでしょうが、リクシルはすごく適当な説明ですぐ候補から外してしまいました。 実家はリクシル、以前の住まいがタカラでしたが、使い心地はどれも大差なく感じます(⌒-⌒; ) 私の時はパナソニックだったので、リクシルとクリナップの一騎打ちでした。タカラは出始めはすごい選ばれていた印象でしょうが、その後どうなんでしょうね(^^) |
703:
入居済み住民さん [女性 40代]
[2016-04-09 16:50:25]
一年前ですが、クリナップ、リクシル、パナ、タカラ(天袋はOP)、OPでウッドワン でした。因みにウチはリクシル(白)の深型シンク(追加料金無し)です。カップボードもリクシルで合わせました。
|
704:
入居予定さん [男性 40代]
[2016-04-09 20:27:32]
こんばんは、699です。
御意見、御回答、有難う御座います。 フローリング業者の人に詳しく話を聞きまして、なんとかやり切るから大丈夫だよ、との事でお願いをしました。 |
705:
入居予定さん
[2016-04-09 20:37:40]
こんばんは、699です。
システムキッチンですが、私の妻は、引き出しがゆっくりしまるのでリクシルにしました。 私の両親は、ステンレスが気に入ったのでクリナップにしました。 簡単ですみません。 |
706:
契約予定さん
[2016-04-10 08:44:20]
>>702さん、703さん
701です。 有り難うございました。 検討した結果、702さんと同様にクリナップにする予定です。 ただ、流レールシンク、洗エールシンク、収納引出の底板ステンレスなどは全てオプションなんですね。 また、吊り戸棚は標準ですが、不要にした場合は金額の引き下げは無いらしいですね。 それを考えると少し躊躇します。 |
707:
契約予定さん
[2016-04-10 08:47:19]
706です。
洗エールシンクではなく、洗エールレンジフードでした。 失礼致しました。 |
708:
入居済みさん
[2016-04-10 15:06:50]
>>706
もちろんグレードアップ分はオプションです。あらエールやながレールが標準じゃすごすぎます(>_<) ただ、他のハウスメーカーに比べればオプション代金は安いです。当時ながレールはなかったですが、あらエールを付けたいと某ハウスメーカーで話をしたらプラス20万と言われました。県民では10万ほどでした。 吊り戸棚は以前は返金ありましたが、色々変わって返金なしになったみたいですね。トラブルの元だったので仕方ないですね、他のメーカーで返金してくれるところなんてなかったので、今までがおかしかったと思います。 それで躊躇してたらどのメーカーにも決められないと思いますよ。 |
709:
匿名さん
[2016-04-10 17:43:36]
もうすぐ契約で現在オプション選定中なのですが、タカラのキッチン選んだ方はいらっしゃいますか?
できたら、使用している方の感想が聞きたいです。 (便利な点や不便な所など)よろしくお願いします。 |
710:
契約予定さん
[2016-04-11 15:57:54]
706です。
クリナップショールームの方が、吊り戸棚なしの場合は減額ないと聞いていると言ってましたが、 県民共済に問い合わせたところ、2万円の減額になるとのことです。 さすが理不尽なしの県民共済!有り難いことです。 あまり鵜呑みにせずに、何事も多方面から聞いて確認した方が良いですね。 その方が思わぬ情報が入ってくるかも知れませんし。 |
713:
匿名さん
[2016-04-12 03:13:16]
>>712
荒らしは去れ❗ |
714:
入居済み住民さん
[2016-04-12 15:05:34]
|
715:
匿名
[2016-04-12 21:14:28]
「標準」っていうのはさ、セットで設定して、ある程度の幅のなかで同じ内容で発注がくる前提でメーカーが大幅な割引価格を提示しているわけだから、本来はそこからあれを抜いたり足したりした段階でその特別な割引は受けられないのが普通なんだよ。
だから普通だと「これは付けなくていいけど他は標準の内容でいいから(特別割引の適用された)標準セット価格の適用で」ってなるんだとおもうよ。 それを「標準からあれを無しにしたからその分値引きして」とかが始まっちゃうから、オプション制限とかにつながっちゃうんじゃない?標準以外はダメ、とか、少しでも標準からはずれたら個別見積とかさ。 |
716:
入居済み住民。
[2016-04-13 07:35:57]
>>710
多方面も何も最初から担当に確認すれば良いかと。 たとえば、こことかブログとかで得た情報で、担当や監督に駄々こねる施主がいるみたいですが、そういう施主がいるから統一してあれやこれや制限が始まったんですよ。 設計士や監督が大元なんだからまずはそこに確認するべき。 |
717:
匿名さん
[2016-04-13 14:27:59]
皆さんは床を何にされましたか?
ウッドワンの無垢の良さは理解したのですが、 その他については、違いが分かりません。 教えて頂けないでしょうか。 |
718:
入居済み住民。
[2016-04-13 15:41:38]
>>717
私は見本で出ている中から選んだので、違いというよりは色味で決めました。 たしかウッドワンのハードメイプル?でしたっけ?にしました。 よほどこだわりがなければ、メーカー云々より色味で決めているみたいですよ。 |
719:
匿名さん
[2016-04-14 16:29:38]
>>718
717です。有り難うございました。参考になりました。 |
720:
検討中の奥さま
[2016-04-14 19:09:03]
今年建てる皆様は太陽光つけますか?売電価格は下がりましたが、初期費用が県民だと安めなのと、都市ガスではない地域なのでオール電化にしようと考えているので迷ってます。更にガスも自由化になるとかで混乱してます。
|
721:
入居済み住民さん
[2016-04-14 23:32:10]
考え方にもよりますが、これからの太陽光発電はおすすめしません。
電気料金買取単価はますます下がり基調です。これから急激に上がったとしても、その時は最新の太陽光システムがより有利になるでしょう。電気料金自由化でここ数年はますます伸び率も期待できません。 そして現金一括で買われるならともかく、家のローンに組み込むなど愚の骨頂です。 屋根の上にクラウン1台乗せながら天災や故障のリスクに怯える日々です。 |
722:
契約済みさん
[2016-04-15 01:25:54]
天災は火災保険が効きますし、故障は保証があるので問題ありませんよ
ただ、太陽光の前にオール電化で本当にいいのか検討されたほうがいいと思います 4月からの電気料金改定で、オール電化は不利です。 また、県民仲介のプロパンガスは都市ガスなみに安いという情報もあります。 それでも、オール電化にされるのであれば太陽光を載せてもいいと思います。 但し、県民の太陽光は安くはないですよ。普通ぐらいです。 |
723:
入居済み住民。
[2016-04-15 08:53:25]
>>720
私ならつけません。 2年ほど前に打ち合わせしていましたが、その段階ですでに太陽光は少なくなってるとのことでした。 載せるとしても、ローンではなく現金払いならと担当者にも勧められました。 先日も買取値下げ報道がありましたし、先行き不安です。 都市ガスではないからという理由では決めないほうがいいと思います。 いつ都市ガスが入るかわかりませんし、入らないにしても、県民紹介のガス会社は安いです。都市ガスとほぼ変わりません。 ただ、仲介とかではなく、あくまで紹介だと言われました。たった数年で別の会社に委託されたりということもありましたので、今後どうなるか、値上がりも含めてちょっと不安はあります。 説明がありますが、工事は自己負担にしたほうがいいと思います。 今まで特に不都合はなかったので、値段も含めてオススメです。 担当者にガスの資料をもらったほうがいいですよ。値段も含めて会社背景など参考にして検討してみたほうがいいです。 |
724:
匿名だけど入居済み
[2016-04-15 12:57:24]
プロパンガスはそれぞれの会社で価格を決めるので交渉次第だと思ってました。
太陽光発電は200万円ちょっとじゃないのですかね? クラウン一台の価格って400〜550万円ですよね? 損得を考えないのであれば太陽光発電はやってもいいと思います。 |
725:
入居済み住民さん
[2016-04-15 13:28:41]
|
726:
匿名さん
[2016-04-15 22:02:07]
太陽光をつけた方がいいと思っているので、私なりの理由を上げてみたいと思います。
太陽光は不要、という意見が多い中、太陽光をつけた方がいいというのもなんですが… まず、太陽光をつけるメリットについて ・太陽光をつけると余った電気を売ることでの収入がある(31円/kWh) ・購入する電力量を減らし、支払う電気代が減る(25円~38円/kWh・この先上がるかも) ・今後高くなると言われている再エネ賦課金が減らせる(使用した電気量に応じで負担するので) ・省エネ意識が高くなり節電する ・災害等の停電時に日中であれば電気が使える ・エコに協力できる 次に新築で太陽光をつけるメリットについて ・配線などがきれいにできる ・屋内設置器具の位置を事前に予定できる(屋内設置器具の位置の自由度が増す) ・住宅ローンに組み込めば支払いが楽 ↑金利が安い今だからこそ、とか、住宅ローン減税のからみなども… ・リフォームだと住んでいる中での工事だがそれが無い ・リフォームでは必要な足場工事費用が必要ない 県民の太陽光について ・確かに普通程度の価格 ・工法が支持瓦工法で一般的なアンカー工法に比べ費用の高いものがついている ・支持瓦工法の中でも開口付支持瓦を使っていて安全性が高い ↑工法については太陽光をつけた知人からきいたものです ・県民の新築工事内での契約だと屋根の補償もかわらない ↑一般に建築のあとに太陽光をつけると「屋根を加工した」ことになり補償が終了してしまうらしい ・太陽光業者だとつぶれたりがありそうだけれど県民はつぶれなさそう(笑) こんなところでしょうか。 すでに太陽光発電も技術的にも安定期に入っていてこの先急激に能力がアップするかといったら そんなこともなさそうなので、今はまだ売電が31円なのでデメリットよりメリットがあるかな、と。 どちらかというと蓄電池もつけるかどうかを迷っている感じですね。 蓄電池のオプションもできたみたいだし、蓄電池こそ新築時に入れた方が楽かな、と。 予算とニラメッコですが(笑) 10年後、固定の買取価格の値段がすごく安くても0円でも、太陽光がついていることで 買う電気が減らせたら金額換算で「0円」にはならないし、機器の補償も15年とかついているし 自然災害補償もあるし、15年~20年くらいはいけるんじゃないかな、と もちろん「つけない方がいい」という方はいろいろ考えてそう判断されるのでしょう。 国の方針としては2020年には新築のうちゼロエネルギー住宅を50%以上にするのが目標だそうです。 ゼロエネルギー住宅では太陽光発電は必ずつくようなので、その頃には当たり前の設備になるんでしょうね。 |
727:
匿名さん
[2016-04-15 22:18:55]
連投で失礼します。726です。
ローンの話です。 住宅ローンは今1%前後位かな、と思います。 すると、住宅ローン減税があるので、当初は無金利に近い状態ですね。 なので、新築だと住宅ローンに太陽光を組み込めるのでローンだとしても 金利負担は少なくて済みますね。 また減税期間終了後も低金利なので、別にローンを組むよりはいいですね。 その頃には元本も減っているでしょうし。 現金払いももちろんいいですけど、減税にはならないですね。 もちろん金利が高いなら現金払いの方がいいでしょうが。 あ、減税は「払っている税金が返ってくる」ので税金を払っていなかったら 意味はないので。 |
728:
検討中の奥さま
[2016-04-16 09:00:51]
皆様ありがとうございます。
ガスの火で料理をしたい気持ちがあるのですが、IHは掃除が楽になりそうなのと、料金が電気代のみで分かりやすくなるかなと単純な思いです。県民紹介のプロパンが安いならまた心が揺れます… 切妻屋根で南に面してるので、もしかしたら投資分早めに回収出来るのかなと思ってました。 100万単位のオプションなのに、本当に感覚狂いますね。もっと勉強します。 |
729:
買い換え検討中
[2016-04-16 11:33:19]
>>723
>先日も買取値下げ報道がありましたし、先行き不安です。 買取価格は10年固定なので、契約時の金額はその期間は変わらない。 電力自由化で新しく出てきた自前の発電所を持たない電力会社は、電気の仕入先として太陽光発電を囲い込もうとしているから、競争が働いて10年経過後の売電も買電の半額弱くらいにはなるかも。 再エネ賦課金は1.58/kwhで、うちの場合は安い月で600円、高い月で1100円。 これからどんどん上がるから、要注意。 |
730:
匿名さん
[2016-04-16 12:12:30]
今年は2.25円
|
731:
入居済み住民さん
[2016-04-16 17:43:50]
>>728
実際のデーターです。 KW/42円で売電、4500KW/年、イニシャルコスト130万円 イニシャルコストは7年程で回収できるかも? 屋根が真南で障害物がなければ発電効率は10%~20%程UP期待可能か? IHを使ってみてフライパンをシャッフルできないのが苦痛。焼き物でも一部やり難い。 |
うちは間取りがすんなり決まり仕様にあまりこだわりもなかったので、
予約の5ヶ月後に契約、その翌月に着工でした。