【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
3781:
評判気になるさん
[2023-06-14 10:38:51]
|
3782:
名無しさん
[2023-06-14 12:05:03]
3種も窓枠に給気口を設ければ一種より外壁の穴は少なくなりますね。
|
3783:
評判気になるさん
[2023-06-14 12:30:48]
|
3784:
匿名さん
[2023-06-14 17:21:24]
私も素人なのでよくわかっておらず、想像と思い込みです。
ダクト式3種は、各部屋の排気口からダクトを通して外へ。 給気は広さにもよるかと思いますが、各階1か所? なので、給気口付近にエアコンを設置すれば、冷気・暖気を緩和できる のではないかと考えていました。 窓枠に給気口を設けたら、窓の性能ガタ落ちになりませんか? いつも窓を少し開けているのと同じ状態? |
3785:
e戸建てファンさん
[2023-06-14 18:38:30]
窓につけようと壁に付けようと給気口ってそう言うもんだけど。
|
3786:
匿名さん
[2023-06-14 19:31:36]
|
3787:
e戸建てファンさん
[2023-06-14 20:13:32]
|
3788:
名無しさん
[2023-06-14 20:51:12]
気密性とか断熱性とかは関係なく、3種換気は各部屋に通気口があってそこから外気が常に入ってきて熱交換もしないので寒いよ
光熱費もかかるし |
3789:
e戸建てファンさん
[2023-06-14 21:03:57]
それは思い込み
寒くない 導入費とメンテ代と光熱費など一種換気の方が金かかる |
3790:
名無しさん
[2023-06-14 21:20:01]
思い込みではなく体験談な
でも寒いとか寒くないは個人差があるので言いなおすけど、うちは3種換気でめっちゃ寒いから寒がりの人は金かけてでも1種を勧める 寒さに強い人は3種でもいいのかな メンテの事よく言われるけど、1種の場合1箇所で済むけど3種は各部屋の吸気と排気のファン数ヶ所の掃除が必要 |
|
3791:
e戸建てファンさん
[2023-06-14 21:39:55]
それは3種換気が原因ではなく、他の性能が悪いから寒い。
一種換気を入れても寒い。 |
3792:
匿名さん
[2023-06-14 22:30:47]
住み始めたばかりの時
PCのキーボードを打っていた手が妙に冷えて冷たくて 何だよ1種換気なんてこれじゃ全然意味ないじゃないと思ったのだけど よく見たら何のことはない、エアコンのフラップが開いていたのでした 当時は外構工事の関係で室外機を置けなかったのでエアコンは使っておらず 多分設置工事の試運転の際に、電源を落とすタイミングが早すぎて フラップが閉まりきらない内に止まってしまったのかと 結果そこを閉じたら今までの冷たさがまるで嘘みたいになくなったのだけど 3種換気で入って来る外気がその時の風と同じだとすると 確かに寒いのではないかと思います |
3793:
匿名さん
[2023-06-14 22:36:11]
エアコンって外の空気は入らないけど?
仕組み知らないの? |
3794:
評判気になるさん
[2023-06-14 22:58:03]
|
3795:
匿名さん
[2023-06-14 23:04:07]
エアコンから外気が入るなんて嘘まで付いて3種換気を貶めたいの?
そもそも君の家は3種換気だったんじゃないの? |
3796:
匿名さん
[2023-06-14 23:11:53]
うちの親もエアコンで外気が入ってくると思ってたなー
まぁ最近は外気を入れる機種もあるけど |
3797:
匿名さん
[2023-06-15 10:59:13]
外壁の穴について書いている方がいて私も気になったので問い合わせました。
第一種では第一種換気の給気口&排気口×階数+浴室の排気口のみになります。 浴室は独立した換気扇になりますが、トイレは第一種換気に組み込まれるため独立した換気扇がありません(間取りによるかも)。 確かに外壁の穴がかなり少なくなるのはメリットですね。 ただ、キッチンと浴室の換気扇を使うと家の中が負圧になるのは気になるところです。 |
3798:
名無しさん
[2023-06-15 12:12:34]
換気システムは断熱気密に直接関わらないけど、開口部が多いと全体の断熱下がるとは思うけどね。
開口部を極力減らしたいなら、ダクト式第一換気。 各階に排気と給気の2箇所だけだから。(風呂とキッチンは別。) |
3799:
匿名さん
[2023-06-15 12:13:31]
うげー
トイレの排気も潜熱交換されるのかよー 給気に混じるんでないの? |
3800:
検討板ユーザーさん
[2023-06-15 12:21:59]
|
ようやく質問の意図がわかってきたのですが、各部屋に給気口があることを気にされているんですね?
それはダクト式の第三種でも同じはずですよ。
ダクトレス/ダクト式の違いは各部屋から機械までの話ですので、給気口は各部屋にあります。
そういう意味では外壁の穴の数は以前と変わってないです。
第一種の方が外壁の穴の数が少ないのはご認識のとおりだと思います。
(私も素人ですので、誤っていたらどなたかご指摘くださいませ)