【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
3681:
匿名さん
[2023-05-28 05:26:12]
|
3682:
匿名さん
[2023-05-28 07:22:07]
|
3683:
通りがかりさん
[2023-05-28 11:28:36]
玄関土間以外は通期パッキン使うのが正解なのでは?昔の建物は土台直置きですが今は風窓無しで基礎ができており通期パッキン
メッシュの付いた水切りで通気部分は塞いでいるかと?仕上がった建物見ればわかるはずですよね。基礎の中通気が取れないと日本の気候では湿気により建物が傷むのでは・・・。 |
3684:
通りがかりさん
[2023-05-28 21:23:41]
つまり、玄関土間は気密パッキンで、浴室の下は通気パッキンということなのですね。
勉強になります、当サイト、皆様方がもの知りなので助かります! ただひとつ、お風呂の下が通気されていると、寒さの原因とならないか、素人として気にななります |
3685:
通りがかりさん
[2023-05-28 22:07:22]
住み出したらそんなこと一切気にならなくなるから気にすんな
|
3686:
匿名さん
[2023-05-28 22:23:22]
寒けりゃ気になるよ
|
3687:
匿名さん
[2023-05-29 02:23:57]
>>3683 通りがかりさん
他社現場見ると最近はローコストでも浴室も気密パッキンだし、基礎内部にはスタイロを貼って基礎断熱が当たり前になって来ていますね。 おっしゃる通り、基礎内は換気が必要なのでその他は通気パッキンですね。 >>3684 通りがかりさん 県民の仕様は現状はそうなりますね。 他社ではほとんど浴室は気密パッキン、基礎内部に断熱材を貼って断熱し、人通口は断熱蓋で塞ぐ仕様が多いです。 更にウレタンフォームなどで隙間を徹底的に埋めるHMもあります。 ユニットバス自体に断熱材が使われてはいますが、基礎から断熱する方が効果はありますよね。 自分は出来る限り浴室の断熱気密をDIYしたいと思っています。 |
3688:
匿名さん
[2023-05-29 09:41:45]
実は土間にスタイロ敷き込むと、虫の溜まり場になるんですよ。
ゴキブリが好む環境になります。 |
3689:
匿名さん
[2023-05-30 20:41:04]
|
3690:
マンコミュファンさん
[2023-05-30 21:47:18]
>>3689 匿名さん
県民住宅で12年過ごしましたが、何とか断熱とか何とかパッキンとか気にしなくても快適でしたよ。 風呂のメーカーに行ったら、県民さんは断熱性良いですからね。と言われました。心配ご無用ではないですか? |
|
3691:
匿名さん
[2023-05-30 22:36:46]
|
3692:
評判気になるさん
[2023-05-30 22:44:52]
断熱材は、使用していますが、高気密、高断熱をうたっているHMと比較してはいけないと思います。
価格なりと思った方がよいかと。 |
3693:
通りがかりさん
[2023-06-03 14:31:56]
住宅坪単価の値下げチラシが入ってた。県民住宅だけなのか、一般住宅も配っていたのか
分からず。 県民は宣伝しないと聞いていたが、やはりするのか。 |
3694:
匿名さん
[2023-06-04 16:50:46]
外壁について質問です。
ALCがオプションになりましたが、元々オプションだったタイルの価格は変わりましたか? ご存知の方がいらしたら教えてください。 |
3695:
マンション検討中さん
[2023-06-05 21:33:51]
|
3696:
匿名さん
[2023-06-05 21:53:01]
ありがとうございます。
ALCを考えていましたが、タイルも検討の余地ありですね。 |
3697:
通りがかりさん
[2023-06-06 03:46:08]
県民のAlCは75mmと思ったが他メーカーは100mm仕様かと。
それにオプションになったのかね。割高かも。 |
3698:
マンション掲示板さん
[2023-06-06 12:06:14]
|
3699:
匿名さん
[2023-06-06 21:18:17]
標準ならALCでじゅうぶんと思っていたけど、同じオプションなら
タイルも考えてみようかと…価格差はやはり大きい? |
3700:
匿名さん
[2023-06-06 21:26:27]
木造在来工法、旭化成建材のパワーボード厚さ37ミリ、そして切り札のイベリアン塗装ならば満足この上ないのですが … オ、プ、シ、ョ、ン …
|
3701:
マンション検討中さん
[2023-06-07 07:21:04]
|
3702:
検討板ユーザーさん
[2023-06-07 08:22:38]
|
3703:
マンション掲示板さん
[2023-06-07 09:18:37]
|
3704:
匿名さん
[2023-06-07 18:46:26]
>>3702 検討板ユーザーさん
「実質ノーメンテで大丈夫」は担当設計士さんがそう言ったの? |
3705:
匿名さん
[2023-06-07 20:55:08]
ヘーベル板と同じならそうだよ
|
3706:
匿名さん
[2023-06-07 21:53:08]
|
3707:
管理担当
[2023-06-07 21:54:28]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
3708:
通りがかりさん
[2023-06-07 22:15:47]
|
3709:
匿名さん
[2023-06-07 22:42:17]
|
3710:
マンション掲示板さん
[2023-06-07 22:45:42]
ヘーベルハウスのホームページでは、アクリルシリコン系の塗料の塗り替え目安は20年、デュラ光に関しては30年程度だとされています。
|
3711:
マンション掲示板さん
[2023-06-07 22:57:46]
>>3709 匿名さん
えっ?県民共済住宅の商品ではないのですが。。。笑 建築資材を一つ一つ見ればわかるのでわ? サイディングみたく剥き出しのコーキングが1番メンテがかかるのですよ。 ALCとコーキングは塗装に被覆される為、塗装が剥がれない限り劣化はしませんよ。 県民共済住宅は、ただメーカーの商品を使って建てるだけだから。笑 |
3712:
評判気になるさん
[2023-06-07 23:09:50]
でもそれはあくまで目安
多分小さな文字で立地環境により的な逃げ道文言も載せてるだろうさね そしてデュラ光は汚れ落としがメインだろうから 塗料の寿命を延ばす効果はそれほど期待出来ない気がする 要するに車カタログの燃費と一緒のノリだと思っておく方が無難だね そもそも県民さん自体、30年どころか20年保証しますも言ってないでしょう? |
3713:
eマンションさん
[2023-06-07 23:15:42]
>>3712 評判気になるさん
あの~、デュラ光はヨゴレ落としがメインとか、、、笑 あのさ、木材に塗装した後に、クリアを塗るだろ?それと同じ意味で、塗装を保護するの。それにヨゴレ防止の機能が付いているんだよ。 わからないんだからあまり言わない方が。 しかも、県民共済住宅の保証は、施工上の保証だからね。資材の保証はメーカーなんですよ。県民共済住宅の使っている資材のメーカーがここまでならと言う意味で県民共済住宅に保証しているだけ。 |
3714:
口コミ知りたいさん
[2023-06-07 23:18:32]
>>3712 評判気になるさん
しかも車の燃費と一緒とかさ、カタログ良く見ろよ。条件が載ってるだろ?街乗りとか、一般的に乗って走っている条件とは違うやり方だから。一緒にするなよ!笑 おそらくとか、たぶんとか、あくまでとか予想で言い過ぎ!笑 |
3715:
匿名さん
[2023-06-08 00:03:43]
県民共済住宅に対してメーカーが30年保証してるってどこに情報あるの?
|
3716:
マンション掲示板さん
[2023-06-08 00:09:00]
|
3717:
通りがかりさん
[2023-06-08 03:20:43]
保証とは書いてないけど、50年暮らせる家ってどこかで見たような。
|
3718:
通りがかりさん
[2023-06-08 07:05:22]
県民共済の外壁選びでしたら、サイディング、パワーボード、タイル、の中ではパワーボードが1番よさそうですね。タイルは重いから地震に弱いと聞きますし。サイディングはやはりコーキングが弱そうですし。パワーボードは塗装にもよりますが評判良くですからね。
|
3719:
名無しさん
[2023-06-08 08:48:18]
パワーボードもそれなりに重く、県民では三階建てへの採用はしないようですが、他社では見かけるし、また、12寸柱を使っているのに採用できないというのは、腑に落ちない、、、
|
3720:
名無しさん
[2023-06-08 09:01:55]
|
3721:
マンション検討中さん
[2023-06-08 09:34:25]
|
3722:
匿名さん
[2023-06-08 10:05:35]
私も契約前なので外壁材は本当に迷っています。
追加料金なしだったらALC一択だったのですが、オプションに変更されたことで状況が変わりました。 タイルとの価格差が縮まったからタイルもありか… 逆に数十万円分が浮くならサイディングもありか… 将来のメンテナンスコストまで考えると選ぶのが難しいですね。 |
3723:
eマンションさん
[2023-06-08 11:02:47]
|
3724:
検討板ユーザーさん
[2023-06-08 11:14:02]
タイルよりALCの方がええやろ。外壁目当てでヘーベル選ぶ人がかなり多いんだぞ
|
3725:
マンション検討中さん
[2023-06-08 12:09:08]
|
3726:
匿名さん
[2023-06-08 17:03:42]
外壁をタイル、屋根を瓦にしたらノーメンテでいけますか?
タイルも瓦も重いけど、耐震等級3はとれますよね。 |
3727:
検討板ユーザーさん
[2023-06-08 18:33:08]
|
3728:
eマンションさん
[2023-06-08 18:42:39]
|
3729:
名無しさん
[2023-06-08 18:50:30]
サイディング のカタログを見て検討するのもけっこう楽しいものです。可能性が出てきただけに…
|
3730:
口コミ知りたいさん
[2023-06-08 21:38:31]
|
浴室は気密パッキンでないですが、玄関土間は気密パッキンじゃないわけないですよね。
浴室の基礎断熱と気密パッキンは追加料金でもやってもらいたいですが・・・
部分パッキンは以前からなのですね。