【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
3381:
匿名さん
[2022-07-17 12:51:37]
|
3382:
通りがかりさん
[2022-07-17 13:09:39]
>>3381 匿名さん
デュラ光は雨が降って太陽が当たらないと意味がないです。日陰になるところ、北側などは意味がないです。 あと、白には不向きです。黒、茶色等濃い色には良いと思います。 そもそも、標準の塗装が30年持つと言われているのでいらないと思います。 |
3383:
匿名さん
[2022-07-17 13:14:04]
|
3384:
通りがかりさん
[2022-07-17 13:15:40]
>>3381 さん
あときっと、県民共済住宅はALCを無くしたいのだと思います。原価が高いので。 ALCの工程はALC貼り→コーキング→下地塗り→一発目塗装→仕上げ塗装。 サイディングの工程はサイディング貼り→コーキングで終わりです。 見るだけでお金がかかっていると分かるはずです。その為、標準から外し、今は選べる標準になって、いずれかはALCをオプションにすると思います。 ALCをご希望であれば、早めに話しを進めた方がいいと思います。10月ぐらいにまた、資材は値上がりします。 坪単価もまた上がると私は思います。 |
3385:
通りがかりさん
[2022-07-18 20:23:10]
クローゼットが思ったより奥行き有るから、照明は付けた方が良いかと。間接照明の黄色い明かりだと、濃紺や濃いグレーと黒の区別が難しいので白っぽい照明を付ければ良かったなーとチト後悔。
|
3386:
名無しさん
[2022-07-24 05:48:04]
全く書き込み無くなったけど、値上がりしすぎて新規契約無くなったのかな?
|
3387:
匿名さん
[2022-07-24 06:00:17]
値上げだけじゃなく、取り止めても減額もないとか、変更すると差額じゃなくて丸々追加になるケースも多く多岐にわたる改悪が痛い。
準防火地域は割り増し44万が55万に変更で値上げに追い打ち。 |
3388:
通りがかりさん
[2022-07-24 11:53:07]
|
3389:
通りがかりさん
[2022-07-24 13:57:03]
他住宅メーカーと同じような利率で値上げしてるのなら問題はないと思う。
|
3390:
通りがかりさん
[2022-07-25 21:44:54]
県民共済住宅で建てた方に質問ですが、登記は県民共済住宅の委託業者を使いましたか?
それとも自分で探しましたか? どちらにしろいくらぐらい掛かりましたか? 質問ばかりですみません。 |
|
3391:
通りがかりさん
[2022-07-26 22:44:54]
>>3390 通りがかりさん
建物の登記は自分でやりました。表題登記と所有権保存です。3年前だったのでだいぶ忘れましたが、印紙代が数千円だけだったと思います。 ネット情報参考にして、自分はエクセルで図面(簡単な配置図)作ってやりました。費やした時間はせいぜい5時間くらいです。法務局には四回行きました。近くに法務局があったので助かりましたが、遠い人は書類作成よりも法務局に行くのが大変かも知れません、 |
3392:
通りがかりさん
[2022-07-28 19:39:56]
|
3393:
匿名さん
[2022-07-28 21:23:13]
登記を自分でできるのは、ローンを組まない場合のみです。ローンを組む場合は銀行側の司法書士に抵当権の設定登記と合わせて依頼する必要があります。滅失登記は自分で良いですが、表示、保存の登記はスピードが大事なので、司法書士依頼をお薦めします。
|
3394:
通りがかりさん
[2022-07-28 22:14:33]
>>3393 匿名さん
建物の登記は自分で大丈夫ですよ。ローン組んでても。確かにスピードは必要ですけど。 登記は、先にとらないと住宅ローンにたどり着けませんから。 抵当権は確かに銀行側の司法書士になりますけどね。 |
3395:
口コミ知りたいさん
[2022-07-29 14:24:11]
契約が終わり監督さんが決まって、電気配線図を考えておいて下さいと言われたのですが、
みなさん自分で1から配線など考えたのでしょうか…? |
3396:
匿名さん
[2022-07-29 17:26:43]
|
3397:
通りがかりさん
[2022-07-29 19:30:10]
|
3398:
口コミ知りたいさん
[2022-07-29 20:27:16]
オーデリックは今度予約して行ってみようと思います。
ダイニングテーブルやベッドなどは引っ越してから決めようと思っていましたが、家具などもある程度サイズ決めないとコンセント位置や照明を決めるの難しいですよね。 |
3399:
通りがかりさん
[2022-07-30 14:40:35]
家の中の全体像が決まってないといけない。ちなみに大手メーカーは
細かく、あれはどうしますか?これはと質問攻め。 自分で想像力を働かせて、決めましょう。それが県民住宅。 |
3400:
検討板ユーザーさん
[2022-08-01 20:05:54]
9月契約からさらにウッドショック対策費値上げして坪単価税込42.68万だってさ
ひえー |
そうですよね、必要なところだけトリプルにしようと思います。
あと、ALCで塗装の後、デュラ光をやるか検討しているのですが、デュラ光はすでに生産中止で10月から販売停止になるようです。デュラ光ってほとんど効果がないということなんですかね…?