【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
3341:
評判気になるさん
[2022-06-15 18:02:01]
|
3342:
匿名さん
[2022-06-15 20:55:14]
|
3343:
通りがかりさん
[2022-06-16 07:47:37]
>>3342 匿名さん
まぁ50~60kgくらいになるみたいだから、取っ手を付けること必須だね。 |
3344:
戸建て検討中さん
[2022-06-19 02:54:06]
無知で申し訳ないのですが…
県民共済をおすすめされて気になっている者です。 支払いが3回あるとの事ですが(契約時等)こちらのお金は現金なのでしょうか? ローンは使えないのでしょうか… あと、県民で数年前に建てた方が家具もローンに組み込めたというのです。そんな事って可能なのでしょうか? |
3345:
匿名さん
[2022-06-19 05:12:21]
仕様が変わっただけじゃなく、標準を外れるとえらい増額になってしまうようになりました。
標準で入ってる物を変更したり施主支給等でカットしても減額なしです。 例えば ・タッチレス水栓いらないから変更したい⇒タッチレス外しても減額なし+他の水栓丸々追加 ・サッシ標準サイズ(例えば掃き出しはW160まで)より大きいの入れたい⇒今までは差額だったけど単に追加、元々の160サイズ分の減額なし ・トイレの紙巻き器おしゃれなの自分でつけたい⇒外しても減額なし >>3344 中間金はつなぎ融資する人が多いでしょうけど、手元にお金あるなら現金で払っておいてローン実行する方がつなぎ融資の金利は節約出来ますね。 県民共済で家具買えば家の購入費に入れられるんじゃないですか?よその家具屋ではダメですよ。 |
3346:
匿名さん
[2022-06-19 09:47:04]
>>3345 匿名さん
差額じゃなくて丸々追加ですか!? 標準仕様のキッチンが仮に100万として、これを別の150万のものにしたいとなると丸々150万プラスになるってことですよね。 標準品の仕入れ値が安いとはいえ、丸々追加は酷いと思う。 |
3347:
匿名
[2022-06-19 10:54:14]
>>3346 匿名さん
安いから仕方ないかと。全て標準で行きましょうや。 |
3348:
匿名さん
[2022-06-19 14:42:12]
>>3346 匿名さん
大きな物だと、キッチンはメーカーは固定ですが差額だったと思います。 トイレ、洗面台は差額で行けるそうです。 建具やサッシなどは返金なしで追加の事。 標準サイズ内のサッシでも格子にすると差額ではなく追加になるそうで、うちは格子にするつもりだったのでこれは痛いです。 玄関ドアはガラス入りなくなって、変更したら追加なのか未定らしく、これが差額じゃなかったらかなり大きいですよね。 標準品がかなり安いので、差額で行ける物でも差額が追加と変わらないほど高い事も多いそうです。 こだわりがある人は県民でも結構な金額になりそうですね。 |
3349:
匿名さん
[2022-06-19 15:32:55]
>>3348 匿名さん
追加情報ありがとうございます。 トイレ、洗面台が差額で行けそうならキッチンも大丈夫かもしれないですね。良かったです。 建具やサッシも標準以外のものが多くなりそうで、こちらはかなり痛いですね。 玄関ドアもけっこうな値段するので差額になることを願うばかりです。 |
3350:
匿名さん
[2022-06-20 01:37:30]
|
|
3351:
評判気になるさん
[2022-06-20 11:27:33]
もともとオプションは差額ではなく、追加の物が多いですよね。グラスウールも差額では無いですよね。
|
3352:
評判気になるさん
[2022-06-22 00:11:42]
今討論に上がっている消費税が減税か廃止になったらウッドショック費がいくらか軽減できますね。可決になれば良いのですが。
|
3353:
通りがかりさん
[2022-06-22 11:17:10]
昔は和室やらなかったら差額返金とかあったのにね。
窓も大サイズは3箇所のみで、小窓だらけ。 大窓なんか全然使わなくて、シャッターも全然使わないのに、差額返金ゼロで、小窓はしっかり追加料金。 ベランダも勝手口も、やらなくでも返金ゼロ。 損得で家作りはしたくないけれども、あまりにどんぶり勘定だなと思う。 |
3354:
名無しさん
[2022-06-22 12:16:31]
某ハウスメーカーで契約後色々あり解約
あ、埼玉県民の特権である県民共済住宅があるじゃないか!って思い出して先日初回訪問してきました 構造とか標準仕様がヤバすぎですね(コスパ最強) しかしタイルが2種類しか無いし、貼り分けも不可 軒天の種類も変更不可と言われて残念… |
3355:
匿名さん
[2022-06-22 22:15:38]
|
3356:
名無しさん
[2022-06-23 12:34:35]
県民住宅の情報がネットでまとまって来て、みんな標準から変えまくりだからだろうね
現金一括大量仕入れで安くしてるのに、みんな使わないでオプション変更盛り盛りになってるよね |
3357:
評判気になるさん
[2022-06-23 14:08:40]
|
3358:
通りがかりさん
[2022-06-23 14:16:11]
あれもこれもオプションにしたくなるのは、良くも悪くも情報が溢れてるからですね。
|
3359:
名無しさん
[2022-06-24 20:30:29]
あれもこれもオプションにすると結構な値段になるけど、したくなるんだよね!
|
3360:
評判気になるさん
[2022-06-24 23:13:48]
高くなっても、県民共済住宅って良いよね~。
まぁ安いに越した事ないけど。高くなっちゃっても仕方ないか。で許せちゃう。 |
今から契約する人は、坪単価が同じになってしまったので新仕様の方が良いと思います。
ただ、旧仕様が同じ単価まで上がったと言う事は、旧仕様の方が消費者側からすれば得だったんでしょうね。売る方は高くしないと金額が追い付かない仕様だったので上げざる追えなかったと思います。