【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
3181:
匿名さん
[2022-04-28 21:56:21]
|
3182:
口コミ知りたいさん
[2022-04-29 06:09:37]
旧仕様ウッドショック対策費ありで契約したけど、新仕様でも別に絶望するほど悪くなってないと思うな
そりゃ旧仕様でウッドショック対策費無しと比べたら 200万以上の値上げだけどね 他も値上げしてる訳だし、新仕様でも他のハウスメーカーより全然安いし良心的だよ それよりゴールデンウィーク明けにでるであろうオプションファイルの更新が気になる それも値上げラッシュだったらやばいね |
3183:
匿名さん
[2022-04-29 07:51:29]
|
3184:
匿名さん
[2022-05-02 09:07:34]
プラン検討中です。
県民共済住宅では、敷地の確定測量が必須と言われました。隣地の空き地所有者が行方不明で境界杭が入れられず、確定測量ができずにいます。 どうしてもダメなものなのでしょうか。お詳しい方がいらしたら、御教示ください。 |
3185:
匿名さん
[2022-05-02 14:20:32]
>>3184 匿名さん
県民共済住宅でなくても確定測量は必要になってくると思います。 確定測量が出ないと言うことは、土地の形も大きさもわからない状況です。 その土地はご購入された土地でしょうか?それとも親が持っていて相続される土地でしょうか? ご購入した土地でしたら不動産屋に聞いて測量士を入れて境界線を設置してもらった方が良いです。そもそも境界線が無い物件に関しては売れないと思うんですけどね。 親から譲り受けたのであれば、市役所に問い合わせをした方が良いと思います。 |
3186:
匿名さん
[2022-05-04 14:47:00]
>>3185 匿名さん
ありがとうございました! |
3187:
評判気になるさん
[2022-05-04 20:12:30]
現在建築中です。
施工ミス、発注ミス、監督の指示ミスがかなり多くもう直せない箇所もあります。 施工ミスでの値引き交渉などされた方はいるのでしょうか? 直せない以上、そこでしか解決策がないと思うのですが。 県民だからと狸寝入りですかね。 |
3188:
通りがかりさん
[2022-05-04 20:37:25]
>>3187 評判気になるさん
そのとおり!県民だから狸寝入りです。 安いから多少はしょうがないですよね。 |
3189:
匿名さん
[2022-05-04 23:19:55]
>>3187 評判気になるさん
我が家も施工ミスが多々あり、強度に関するところはできる範囲で補強していただきましたが、その他は諦めました。値引きは、不可と思います。 元々、他のハウスメーカーより低価格なので、それなりと考えました。 あまり強要しない方が良いと思います。後々面倒です。 |
3190:
職人さん
[2022-05-05 15:55:21]
|
|
3191:
評判気になるさん
[2022-05-07 08:41:16]
>>3187 評判気になるさん
こうゆう投稿って同業者の人なんですかね? |
3192:
気になる
[2022-05-08 00:28:06]
|
3193:
名無しさん
[2022-05-08 06:37:43]
いつの間にか、こどもみらい補助金変更されてるじゃん!
6月30日までに契約しないとメンテナンスコストかかる長期優良にするか新仕様でZEHまで費用かけないと貰えないって事!!?? 住宅・建築物のカーボンニュートラルに向けた取組みを加速する観点から、より高い性能を有する省エネ住宅への支援に重点化するため、「一定の省エネ性能を有する住宅」の新築(補助額:60万円)については、2022年6月30日までに工事請負契約又は不動産売買契約を締結したものに補助対象を限定します。 |
3194:
通りがかりさん
[2022-05-10 22:22:47]
>>3193 名無しさん
私も今日知りました! これから土地契約してなので、1のZEHを狙いないですが、県民共済住宅ならZEH仕様と言ってるので狙えるんですかね?長期優良住宅申請は避けたいとこですね、、 |
3195:
匿名さん
[2022-05-11 07:21:44]
|
3196:
名無しさん
[2022-05-17 23:33:28]
最近はミスが多くなったのかな? 昔(5年ほど前)も多少はあったけど。
|
3197:
評判気になるさん
[2022-05-17 23:46:41]
正直、全員が全員では無いと思いますけど、外部の設計士さんはレベルが低いと思います。内部の設計士さんがどれぐらいかは分からないですが、私は外部の設計士さんでしたがなんでもルールだからで打開策も無く、何も教えてくれません。
マニュアル通りの設計です。あまり無茶なことは言ってないんですがね。。 |
3198:
通りがかりさん
[2022-05-22 09:22:30]
>>3197 評判気になるさん
私は知人と同時期に申し込みました。 私の場合は、逆に知人と連絡を取りながら打ち合わせをしましたが、外部の方がオプションの範囲を広げた話しをしてくれました。 ただし、外部設計士のセンスと私の考えが合わなくて、提案をしてくれるのですが殆ど却下しました(笑 |
3199:
通りがかりさん
[2022-05-22 09:25:48]
|
3200:
評判気になるさん
[2022-05-22 12:23:14]
>>3199 通りがかりさん
長期優良住宅は、定期的にお金をかけて中をいじらなくてはいけません。例え、まだまだ使えると思っても、定期が来ればお金をかけて変えなくてはいけません。 よって、この長期優良住宅と言うのは、施主側が良い思いをするのではなく、業者側の為の国の制度になります。長期優良住宅と言う書類を貰うよか、貰わないで暮らした方が身のためです。 |
県民共済住宅のスタンスはうちで建てたければ建てればみたいな感じですからね。
まあ、中には親切な方もいらっしゃるでしょうけど。
外部設計士だと、あまり親切では無い印象です。
何でもかんでも出来ないとか、ルールですから。で終わらせる所が多々ありました。
私的にはこうすれば良いとか、提案がしてもらいたかったですね。
私も建築士を持っています。県民共済住宅の建物、仕様は本当に価値があると思います。自分の設計した物がほぼ出来たので私的には県民共済住宅でよかったと、今でも思います。