【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
3121:
通りがかりさん
[2022-04-02 07:57:00]
|
3122:
口コミ知りたいさん
[2022-04-02 08:03:51]
1ヶ月前に契約なら受けられましたね。申し込みだと半年後に契約だから受けられないですね。
てことは、新仕様ですね! |
3123:
検討者さん
[2022-04-02 11:55:58]
県民共済住宅に来週にでも契約しに行こうとしている者です。
4月から何かかわるのかな?と思っていましたが結構変わりましたね。 今月中なら旧仕様らしいのですが、 皆様なら旧仕様、新仕様どちらを選びますか? |
3124:
匿名さん
[2022-04-02 12:11:33]
|
3125:
匿名さん
[2022-04-02 14:21:31]
>>3123 検討者さん
自分はちょっと迷ってる オプションの高断熱を入れるつもりだけど、新仕様がそれよりも上だったら 待った方がいいのかなって でもトリプルガラスは全部ではなくてリビングとかなのね それでもとても魅力的 ただ、タッチレス水栓と浄水器なら浄水器の方が自分はいいかな 手洗いだけならタッチレスは便利だけどそれ以外はどうもね |
3126:
匿名さん
[2022-04-02 14:58:10]
自分は、旧仕様ですね。
新仕様の玄関扉が嫌ですし、浄水器がなくなるのも嫌ですね。 旧仕様の現在のウッドショック費3万と新仕様の36.3万の差額1.5万じゃ新仕様が不利すぎじゃないですか?給付金も受けられないですし。 35坪なら給付金合わせて約100万も違う。 自分なら絶対に旧仕様を選びます。 全てのサッシがAPW430なら新仕様ですね。 |
3127:
口コミ知りたいさん
[2022-04-02 15:10:13]
新仕様が旧仕様より価格面で優れてるのは、あり得ないよ。
だから契約できるなら絶対に旧仕様がいい。 むしろ他のオプションも値上がりする可能性あるし、新仕様が契約できる8月まで待つとかリスク高すぎ。 でも新仕様しか選べない人は浮かばれないから、表向きはグレードあげて救済してるように見えるけどね。 |
3128:
通りがかりさん
[2022-04-02 15:12:28]
旧仕様でオプションでトリプル入れられないのかなぁ
後、新仕様になってからのALCのオプション坪価格も気になる。 |
3129:
通りがかりさん
[2022-04-02 15:38:42]
仕様もこれからグレードダウンするみたいだしオプションも値上げすると言っていて
これからまたウッドショック費用で坪単価プラスになる可能性も全然あるので旧仕様のが私はいいです。 |
3130:
名無しさん
[2022-04-02 19:45:49]
まだまだ他社と比べると安いと思うが?
|
|
3131:
匿名さん
[2022-04-02 20:12:11]
結局、最終的に坪50万以上にはなるんだよね。
|
3132:
匿名さん
[2022-04-02 21:50:13]
仕様が大幅に変わるので、ショールームの入れ替えはいつやるんでしょうね。
これから住宅相談を考えているのですが、新仕様のショールームになってから行きたいな。 もし、入れ替え時期とかを知っている人がいたら嬉しいです。 |
3133:
名無しさん
[2022-04-03 11:55:36]
>>3131
やはり、皆さんも坪単価がUPしてたようですね。 |
3134:
口コミ知りたいさん
[2022-04-03 13:32:39]
県民共済が第1候補の者です。
ブログ等みていて玄関ホールはハピア、リビングは通常の木目調にしたいなと書いてある方いたのですが可能なんですか? 他のブログで床材は1階と2階は変えられるけど、同じ階の別の部屋では床材変えられないというのを見たもので。 あとハピアのホワイトオニキスが標準だけどハピアの違う物にした、出来なかった。リリカラのクッションフロアなら可能など割と設計士さんで変わるんですか? |
3135:
匿名さん
[2022-04-03 13:45:14]
>>3133 名無しさん
ただ、県民共済の場合、給排水工事と基礎工事をいれてだから安いですよね。 他のハウスメーカーは、給排水も基礎も入れたらもっと高い。 やはり安くてしっかりしてるのは県民共済住宅ですね。 |
3136:
検討者さん
[2022-04-03 18:20:15]
|
3137:
検討者さん
[2022-04-03 18:26:37]
>>3134 口コミ知りたいさん
設計士、監督でかなり変わります。 人により言うことがまったく変わるので注意です。 先にも書いてありますが、設計士、監督1人につき25人位は担当してます。 流れ作業でどんどん建てていかないと、ケツが詰まって大変なことになるそうです。 そのため『面倒なこと』は極力したくないそうです。 とくに監督はよっぽどじゃないと色々やってくれません。 しかし知り合いにクレーマー気質の人が居て県民で建てましたが、監督はなんでも言うことを聞いてくれたそうです。 つまりはそういうことですね。 |
3138:
検討者さん
[2022-04-03 20:17:50]
>>3137 検討者さん
そんなにかわるんですか!担当になった人次第って事ですよね… 設計士さんがOK出したのに監督がNGとかもありますか? OKと言った時の証拠があればやってくれるんでしょうか? そんなに変な事を言う訳では無いのですが2世帯なので、どうしても打ち合わせが長くなる気がしていて… 物事はっきりいうタイプの方が良さそうですね |
3139:
匿名さん
[2022-04-04 00:09:49]
>>3136 検討者さん
何人か県民共済と同等でやると他の会社ならもっと上がると言いますが、案外そうでもないですよ。 県民共済と建売の差が主に、樹脂サッシとパワーボードとユニットバスの1.25坪です。 建売は稀にパワーボードを使っているとこもあります。 私的に、標準のみで建てるなら県民共済で、こだわりを持ってカッコよくしたいなら他の方が良いと思います。私はちなみに県民共済住宅で建てますが、案外県民共済ルールが激しく、色々とダサくなってしまいます。 |
3140:
ご近所さん
[2022-04-04 21:37:06]
>>3138 検討者さん
うちの場合はありましたね。 監督がNGと言ったけど大工や他業者がOKとか。 これは多かったです。 設計士が気に入らなきゃ変更してやる位の気持ちがあれば、良い家が建つと思いますよ。 ようは現場の大工さんなどに超親切にすることが大事です。 |
その時点でこども未来給付金については、
給付出来ないとの事。
10月末着工は、時間的に厳しいとの事。