【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
3061:
名無しさん
[2022-01-31 10:57:19]
|
3062:
他社も検討中
[2022-02-01 08:20:45]
3052さん
高気密高断熱ではない建物でも、全館空調は有効なのでしょうか? 快適でしょうけど、光熱費がお高くなりそうな予感。 |
3063:
口コミ知りたいさん
[2022-02-01 15:17:16]
マンションコミュニティの中の全館空調の桧家のスレをみると良いかもしれません。桧家 寒い とか検索すると実情がわかるかと思います。光熱費もその中でいろいろ記載されています。
|
3065:
名無しさん
[2022-02-11 00:08:45]
3Dのアイコンでインスタブログやってるやつが生理的に無理
|
3066:
口コミ知りたいさん
[2022-02-11 07:12:56]
>>3060 匿名さん
都市ガスが来ているのならガスファンヒーターが良いですよ、リビング23帖位が直ぐに暖まります。冬場はエアコン暖は使いません!何しろ灯油だと買いに行く手間と石油を移す煩わしさ 何しろ都市ガスは安くて良いです。 |
3067:
戸建て検討中さん
[2022-02-14 19:27:47]
皆さん、こんばんは。
お伺いしたい事があります。 土地からの購入、総額3000万で先日 埼玉りそな、 JAに事前審査を申し込みましたが、残念ながら否決。フラットに切り替えよう思いますが、県民共済の場合、何処の窓口でフラットを申し込めば宜しいでしょうか。おすすめがありましたら、ご教示ください。 |
3068:
名無しさん
[2022-02-17 08:45:00]
>>3067 戸建て検討中さん
フラットについてはわかりませんが下のURLが提携ローンについて良くご説明されておりますのでもしご覧になっていない場合は一度見てみると良いかと思います。 https://kodawari-ii-home.com/kenmin_loan/ |
3069:
名無しさん
[2022-02-20 09:33:30]
県民の家で初めての冬を過ごしているが今年は特に厳冬だからなのかとにかく寒い。
体感的に前に住んでいた築50年の家と大差ない。 石油ファンヒーターで暖房しているリビングは何とか我慢できる(「暖かい」ではない)が 他の部屋、廊下などが寒すぎてリビングから移動したくない。 これってやっぱり24時間換気が元凶? できればコレ止めたいのだが、監督からは止めないでとクギ刺されてるしどうしたもんか。 石油ファンヒーターを使ってる分、下手に止めて結露するのも怖いし。 強でつけっぱなしの方から完全に止めてる方まで、 ここにある書き込みも様々すぎてさらに迷う。困った。 |
3070:
名無しさん
[2022-02-20 10:25:55]
三種は寒いよ
|
3071:
名無しさん
[2022-02-20 13:59:12]
県民共済住宅にお住まいの方、寒さや暑さはどうですか?参考程度に1月の電気代と延床面積、床暖の有無なども伺いたいです。オプションで断熱材を変えて、間取りを諸々工夫すればそんなに寒くならないでしょうか?情報収集しているとそれなりに寒い等と聞くことが多いですが、標準仕様の断熱材でもHEAT20のG1グレードはクリアできると聞いて、実際のところどうなんだろうと悩んでいます。家族に寒がりが多いので、一条やスウェーデンハウスも検討しておりますが県民と比べると総額の差が1000万どころじゃないので、そこまでの寒さや暑さでなければ県民にして設備にお金を掛けたいなと考えてます。
|
|
3072:
e戸建てファンさん
[2022-02-26 15:17:05]
>>3071 名無しさん
ウチは県民で建てて3年目でしたが、1階のトイレの窓に温度計置いて有りますが 今年は寒いせいか4.5度迄下がりました。初めてです! 毎年寒くても6度台でしたが 温風ファンヒーターは11月から3月迄は欠かせません! ALCの外壁で住んでいる方々は 冬場の室内温度は如何でしょうか?廊下 トイレ玄関は特に寒いです! |
3073:
名無しさん
[2022-03-08 20:43:29]
一番は日当たりの問題では、二番目は寒がりかどうか、それによって暖房費が決まる。
断熱材の良し悪しは最後だよ。 |
3074:
名無しさん
[2022-03-09 21:37:27]
こどもみらい住宅支援金については、現時点の申し込みでは時間的に給付されないとの事。
いやいや2022年10月31日までに着工だよ。 来期が始まってもないのに、、、どんだけ詰まってんだよ。、 |
3075:
口コミ知りたいさん
[2022-03-09 21:43:54]
|
3076:
みち
[2022-03-12 02:33:30]
提携によるメリットは200万まではローンに組み込める所ぐらいですかねー 資金があれば 提携にしない方がいいかもしれません。
|
3077:
匿名さん
[2022-03-14 09:37:46]
|
3078:
通りがかりさん
[2022-03-15 17:22:39]
ZEH仕様が出るの?流石に坪単価上がるだろうけれど。
|
3079:
名無しさん
[2022-03-16 20:52:26]
参考までに、50代以降で借入してまで家建てる人は県民ではあまりいないよ。
現金決済だよ。個人的には40代でもいかがかと思うが。 |
3080:
通りがかりさん
[2022-03-18 11:45:55]
|
石油ストーブは温度が上部に溜まりやすいので送風機のような機器で解消できる場合がある。
熱エネルギーが一カ所に集中しやすいので分散が必要では。
後、室内に洗濯ものが干してあるとか、水回りが気になる。