【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
3041:
ご近所さん
[2022-01-08 21:43:02]
|
3042:
質問あります
[2022-01-11 15:34:31]
契約後 配線図を決める際に、あかりプランは皆さん作成してもらっているのでしょうか?
|
3043:
名無しさん
[2022-01-12 22:43:26]
コンセント、電気のスイッチから冷気があるのですがこれは仕様上、仕方ないのでしょうか?
断熱材の入った外壁面側のコンセント、電気スイッチからも冷気があります。 |
3044:
名無しさん
[2022-01-14 09:47:27]
おそらく気流止めがされていないのではないかと思いますが、
契約した仕様の中に気流止めが含まれているかどうかじゃないですすかね? |
3045:
通りがかりさん
[2022-01-14 13:10:40]
換気扇を回すという事は中の空気をだして他から同量の空気を入れないと真空になって窒息してしまいますのでどこからか必ず空気が入ってきます。仮にコンセント部分の裏側を防気カバー等で塞いでも他から空気がはいらないと換気はできないわけですので場所が変わるだけかと思います。ちなみに24 時間換気は冬場はえらく寒いので止めてしまっています。つけると窓、コンセント、至る所から冷気が入ってきます。県民共済のレースのカーテンもやっておくと部屋が暖まらないので開けたほうが確実に温かいです。コンセントからの冷気を止めるだけなら埋込防気カバーをDIYでつけるのが良いかと思います。ひとつ50円くらいでホームセンターにもおいてます。付け方はYouTubeを参考にされると良いと思います。
|
3046:
通りがかりさん
[2022-01-14 23:31:51]
灯プランは監督が最低限の標準範囲内で一応作ってくれますが、それだと物足りない部分があるかと思います。そういった時はパナソニックとオーデリックのショールームを予約して実際の灯りを見ながら担当の女性スタッフが丁寧にプランを作ってくれます。メーカーを一つにしぼれたらより詰めていき最終的なプランとします。それを監督に見てもらいスイッチの位置等実際の建物構造と照らし合わせてきめていきます。筋交等がスイッチコンセントの邪魔になったりします。特にこだわりがなく標準内で良いような年配の方などは監督にお任せで済ませてしまうのではないでしょうか。ショールームはコロナの影響を受けて予約が制限されますので早めに動いた方が良いかと思います。
|
3047:
名無しさん
[2022-01-15 21:59:03]
3044さん
3045さん ご教示ありがとうございました。 インターネットで調べると、コンセント、スイッチからの冷気は良くないと書かれているものばかりでしたので少し気になり質問させていただきました。 仕様上仕方ないものとして受け止めようと思います。 壁内も換気されてるから、、、とプラスに考えます。 ありがとうございました。 |
3048:
名無しさん
[2022-01-16 03:15:58]
軽量鉄骨の積水ハウスの賃貸等も普通にスイッチから風が入ってくるのでそういう時は窓上部ににある換気口を開けたりするとスイッチからの出は少なくなりましたね。結局壁を開口したところからは全て隙間風がきますのでダウンライト も同様でゆえに密閉型とかって書いてありゴムパッキンみたいのがついてますがそれでも空気は流れていて、断熱にはダウンライト は良くないと書いてありますね。窓などの気密が高ければ高いほどスイッチやダウンライト などの壁の開口からの空気の流入は多くなると思います。スイッチ部を防気カバーで覆うと次は玄関にあるプッシュ式の換気ダクト、キッチンの丸い換気口、その他換気扇ダクト、玄関勝手口扉の下隙間、ダウンライトの隙間、キッチン下配管隙間、ガス配管隙間等から空気量が増加するのかなと思います。夏場はエアコンの水排出口から空気が入り排水しづらくなって水が垂れてきたりします。またキッチン床下の排水部接続部に防臭キャップがされていない場合は臭い上がりにも繋がります。どっちみちどこからか入ってくるという事ですので24 時間換気扇等は強弱含めて考えて運用すると良いと思います。
|
3049:
名無しさん
[2022-01-16 06:32:00]
3048さん
詳細にご教示ありがとうございます。 ガス配管やキッチン配管、エアコン配管など。ありとあらゆるとこらから隙間風が入ってくるということなのですね、、、 24時間換気の強弱で調整してみようと思います。 ありがとうございました。 |
3050:
マンション検討中さん
[2022-01-16 10:33:47]
県民共済で建てた場合、アキュラホームの様なデザインに出来るのでしょうか。
デザイン性があまり良くないイメージあって。 画像さがしても同じような家ばかりで |
|
3051:
買い替え検討中さん
[2022-01-17 16:10:17]
ウッドショック対策費、2021年10月契約~坪3万円とのことですが、今も同じでしょうか?
|
3052:
匿名さん
[2022-01-19 09:27:03]
>>3043 名無しさん
夢を壊すようで申し訳ないですが、どれだけ断熱に気を遣っても、全館空調にしない限りは、冬はそれなりに寒い(2階は特に)です。 |
3053:
名無しさん
[2022-01-19 21:07:47]
我が家の冬の二階は暖かいです。
暖房しなくても、昼(日が照ってる時)は20℃から25℃程、朝方でも10℃程あろうか。 ちなみに夏の日中は33℃程から5℃位冷やせば適温部屋になるかと。 細かな(すきま風)ことより、家の作りを基本的に工夫すれば快適で省エネな暮らしができる かと。 工夫が足りないね。 |
3054:
名無しさん
[2022-01-22 12:25:10]
>>3050 マンション検討中さん
アキュラホームも安いのからおしゃれなのがあるようですがデザインをみると坪単価50万くらいから90万位の範囲でしょうか。ちなみにアキュラホームはローコスト住宅の代表みたいな感じでしたが確かに今のをみるとおしゃれですね。ただかっこよい施工プランのものの坪単価で比較した場合実際はアキュラホームでなく他の一条とか積水の方に流れていくようなきがいたします。デザイン的に県民共済住宅で採用できないのが陸屋根です。片流れは出来たと思います。ガルバニウムも選択肢はないです。軒の出は基本壁から630?650程度、それと下から上までの240センチくらいの大きな窓は不可。この大窓がおしゃれ度にかなり影響するので痛いですが、実際は重いのと、断熱の妨げ、シャッタースペースが取れないなどデメリットはあります。縦や横の細長いの、小窓などは可能です。大窓不可はデザイン的には見劣りする原因ですね。ただ実生活では普通の窓の方が使いやすい面もあります。実際には大窓は県民共済で昔は採用できたようですが重さがネックになる様ですね。施工、施主両者においてクレームの原因になると。県民共済住宅で理想の家を作る場合施主が間取り、外観、電気設備等研究して設計士に図面化してもらうのですが設計士はアドバイス程度で素敵な提案はしてくれません。故に施主がそれなりにエネルギーと開拓力、指図力がないと普通の建売のリッチ版みたいな家ができあがります。設計士に具体的な提案が出来ないと話が進みにくいです。施主が全てのイメージを具体的にし、それをプロに見てもらい県民共済規格で図面化する。かっこ良い外見にするには間取りを決める際に自らマイホームデザイナーなどのソフトで作った間取りを立体化し窓を足したり、屋根の形を検討したり、注文できるまで具体的にする必要があります。基本となるかっこいいデザインを参照して自らやります。それに対しハウスメーカーはある程度規格がある中で一部を施主が決める形ですので楽と言えば楽ですが県民共済住宅とハウスメーカーですと似たようなものを作る場合金額が2.5割から3割程度はハウスメーカーの方が高いと思います。その安くなる分の1割の労力が施主の苦労分のようだった金額がします。注文住宅というのは注文できないと家は出来上がらないという苦労はあるかと思います。 長くて申し訳ないですが参考にされて下さい。 |
3055:
通りがかりさん
[2022-01-22 21:52:11]
|
3056:
e戸建てファンさん
[2022-01-22 22:44:13]
|
3057:
名無しさん
[2022-01-23 00:13:32]
>>3056 e戸建てファンさん
気に入ったハウスメーカーがあるのはとても良い事ですね。県民共済を選ぶ方々はそういうのはあまり無く普通に住めれば良いかな!て感じの方々が多いと思います。私も特に他のハウスメーカーは検討していませんでした。かっこ良い!て思うハウスメーカーがあればそれが一番ですね!妥協せずに突き進むのが大切だと思いますよ!それではこれにて失礼致します^_^ |
3058:
匿名さん
[2022-01-26 19:28:15]
ネットで今の住居では石油ストーブは使用しない方がいいという書き込みがありました。
空気の入れ替えは当然ですが、結露するからだめ?など書かれています。 石油ストーブを使用したいのですが、やはり県民共済住宅の建物でも使用しないほうがよいのでしょうか。 皆様は石油ストーブを使用されたことはないでしょうか? |
3059:
通りがかりさん
[2022-01-27 12:16:28]
|
3060:
匿名さん
[2022-01-29 18:01:45]
3059さん
ご回答ありがとうございます。 我が家は日当たりも悪く、リビングが広めなのでエアコンだと物足りず、石油ストーブを検討していました。 一度使用してみようかと思います。 大変参考になりました。ありがとうございました。 |
ローコストでしか家を建てられない人だなんて
下げる必要などどこにもないです
私はネットで見ていて偶然県民共済住宅を知ったのですが
まるで埼玉県民だけが使える魔法みたいで感動したですもん!