【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
3021:
名無しさん
[2021-12-07 15:55:50]
|
3022:
eマンションさん
[2021-12-10 00:19:15]
>>2984 名無しさん
ウッドショックの値上がりは他のHMや工務店でもあるのでどこも同じかと思いますが?コスパですが、確かに時間はかかりますが数百万円安くなるのであれば悪くない労力だと思いますがね。金があってその時間すら面倒だと言うのなら別ですが 敷地境界線ルールはあくまで原則であって、それ以下も全然可能です。民法の50cmルールは守らないとになりますが。 |
3023:
戸建て検討中さん
[2021-12-10 06:20:42]
>ウッドショックの値上がりは他のHMや工務店でもあるのでどこも同じかと思いますが?
サイトに記載されてるけど変わってるの?? 「国産ヒノキ無垢材(柱・土台)を使用した木造軸組の注文住宅 坪単価31.8万円(税込349,800円)を実現」 これ見て行った人にどこでも価格上がってるんですーって言って納得して貰えるの? |
3024:
名無しさん
[2021-12-11 14:28:34]
「国産ヒノキ無垢材(柱・土台)を使用した木造軸組の注文住宅 坪単価31.8万円(税込349,800円)を実現」
ただしウッドショック対策費坪単価3万円(税抜き)別途追加、二階建ての場合に限る(3階建ては+200万程度) |
3025:
eマンションさん
[2021-12-11 16:44:33]
>>3023 戸建て検討中さん
納得するかどうかはその人次第だけど、当然今からなら最初に聞かされるだろうし、そこで「聞いてない、もう他で建てる」って言ったところで、他も上がってるのは事実だから結局変わらんなっていう結論になるかと。 まぁそもそも他のメーカーは坪単価自体正式には出してないけどね。ウッドショックが落ち着いたら、逆にもう下がらないってなって正式に上げるかもね。 |
3026:
名無しさん
[2021-12-12 08:34:22]
>>3024
さいたま市or熊谷市に直接行く必要がありますよね。 場所に寄っては片道1時間以上掛かる訳で。 最初から説明するくらいなら記載も変更しておけば余計なトラブルも減るのでお互いメリットあると思うんですが。 県民に常識求めるのが間違ってると言われればそれまでですが。 |
3027:
eマンションさん
[2021-12-12 17:46:21]
>>3026 名無しさん
まぁ県民共済住宅に常識を求めるのは確かに間違ってるかもね。安い分いろいろ不親切なので。 ただ今やウッドショックはニュースでもやってるし、電話で聞いても教えてもらえるだろうから、わざわざ片道1時間かけて行く前に気になるならその辺まできちんと調べておこうよってことだね。 その辺をきちんと自分で調べたりできない人は、確かに県民共済住宅に向かないかもね。 ってかそもそもウッドショックで値上がりしてるから県民共済住宅で建てるメリットがないっていう言い分に対して、どこも上がってるから結局変わらんよって言っただけで書いてある書いてないは、別の話なんですけどね。 |
3028:
名無しさん
[2021-12-12 21:50:21]
上がってるのは中小工務店だから「どこも上がってる」というのは大きな間違いです。
あ、県民の客だから比べるのは中小か。 |
3029:
匿名さん
[2021-12-14 18:06:42]
>>3027 eマンションさん
アンチレスは100%他業者なので、相手にしない方がいいですよ笑 無知を装ってる感がバレバレすぎて、見てるこっちが恥ずかしくなる。 ってかほんとに素人だとしたら、あまりに無知すぎてどこのHMに行ってもカモにされるか、面倒臭い客だと相手にされないと思う。 |
3030:
匿名さん
[2021-12-14 18:10:18]
|
|
3031:
eマンションさん
[2021-12-15 13:02:01]
|
3032:
匿名さん
[2021-12-15 21:09:33]
どこが幾ら上がってるのか書いた方が分かりやすいんじゃない?
|
3036:
匿名さん
[2021-12-21 10:48:28]
県民共済で建て替えをしたいのですが
余った土地を月極駐車場にしたいと思っています。 どこへ相談すべきでしょうか? 県民は建物以外はノータッチですよね? |
3037:
匿名さん
[2022-01-06 16:02:26]
駐車場の場合はどうなんでしょうね。不動産屋さんかな?サポート会社?あるいは全部自分で管理する個人経営とかになるのかな?線引いて、月々集金すれば良いのでは?そんな簡単じゃないかな?
県民共済住宅って、建てるだけじゃなくてアフターサービスとかリフォームもやってるんですね。アフターサービス部門というのがあるそうなので、なんかしっかりやってもらえそうな感じがします。 |
3038:
通りがかりさん
[2022-01-08 09:03:32]
|
3039:
通りがかりさん
[2022-01-08 11:03:58]
>>3038 通りがかりさん
お金とるのでサービスじゃ無いですね。適当に引き渡しても二年経ったら施工部からアフターへ担当が変わってアフターで有償対応しますというだけです。 担当が変わるだけでちゃんとやってくれる訳では有りませんので。 単なる気のせいです。 |
3040:
通りがかりさん
[2022-01-08 19:17:13]
県民で打ち合わせ中のものです。結局のところ、ここを覗いてるのはローコストでしか家を建てられない人か、県民を妬む他業者の中小工務店ですよね。いくら県民を叩いたところで同グレードの他がマネ出来ないから年間棟数が圧倒的なわけですよ。私も身の丈にあった家作りを考えた時に、県民以外は考えられませんでした。こちらが色々動かないと行けない部分はありますが、それを考慮しても金額以上の家にはなってますよ。担当してくれてる設計者が言ってましたが、他の会社と求める粗利率と比べると信じられないくらい低いらしいです。
|
ご返信ありがとうございます。
教えていただいて気付きました。
登記簿上の敷地境界線は628mmですが、実際は800mmほどあります。
その理由ですが、隣接するお宅と我が家の間にはフェンスありますが、隣接するお宅の土地の一部が我が家の土地にあります。
お互い曽祖父母の代から住んでいて、コンビニがなかった時代、ご近所同士でお醤油やお砂糖をお借りしていた感覚同様、通路として無償でお借りしていたようです。
今回の建て替えで測量して、お互い分かったことですが、隣接しているお宅は、フェンスはそのままで直さないとのことでした。
軒が短くなると言われたのは東側なのですが、
西側は少し余裕があったので、てっきり建てる位置を西側にずらすのだと思っていましたが、もしかすると
お隣の土地をお借りするのかも知れません。
いずれにしても県民に確認します。
教えて下さってありがとうございます。