【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
3001:
通りがかりさん
[2021-11-23 21:10:26]
|
3002:
名無しさん
[2021-11-23 21:39:52]
たいしたこだわりのないおじさんおばさん向けには県民良いのでは?
安くて普通の家は建ちますし。 ちなみにウッドショックは坪3万アップでも厳しいらしいけど下がるなんて何年もかかるのかしら... |
3003:
匿名さん
[2021-11-23 21:45:42]
|
3004:
匿名さん
[2021-11-23 22:09:18]
おじさんですが、夫婦でシンプルにこだわって家を建てました。
初期費用、10年後、20年後のメンテナンス代金、何かの不具合発生時の対応なども考え、床暖房も食洗機も付けず、多くは標準のもので設計、施工してもらいました。 オプションは電動シャッター、キッチンにオプション少々、床をライブナチュラルプレミアムに、外壁の塗り分け、エアコン1台追加くらいでしょうか。 形も単純な長方形で飽きのこない無難な家になったと思います。 我ながら安いコストで無難な家が建てられたと思います。 特殊なところがなかったためか、打合せ、施工も滞りなく終えました。 他のHMが良いか、県民共済住宅にするか、どちらが良いとも言えず、その方の考え方次第としか言えないのかなと思いました。少なくとも私は県民共済住宅で良かったと思いました。 |
3005:
匿名さん
[2021-11-23 22:17:01]
県民共済住宅と他のHMのメンテナンスにかかる費用は同じくらいなのですか?
県民のほうが安いと勝手に思い込んでました。 |
3006:
通りがかりさん
[2021-11-23 22:17:45]
県民共済は何かと良いと思いますよ。自分はハウスメーカーで建てたけど兄弟や後輩などの家を見ても悪くないと思う。一建設より全然良いと思う。ちなみに設備関係の仕事をしてます。
|
3007:
名無しさん
[2021-11-24 08:51:56]
LINEのオープンチャットから引用ですが、最近県民で建てた人の写真です。事前にコンセントの位置を指定して伝えてあったのにこんな施工をされてしまったとか。
|
3008:
名無しさん
[2021-11-24 10:07:03]
なんか比較対象としてあがってる会社が中小零細ばっかりなのはなんなんでしょうか笑
そりゃそんなとこに頼むなんて金をドブに捨てるようなことするなら県民でしょう! そもそもそのレベルの検討なら建売でもよいのでは? |
3009:
通りがかりさん
[2021-11-24 22:38:21]
|
3010:
名無しさん
[2021-11-25 18:41:41]
1周回ってアートですね
|
|
3011:
名無しさん
[2021-11-26 00:05:46]
図面と違うなら普通に指摘して是正させなよ
|
3012:
ご近所さん
[2021-11-28 19:38:57]
これは酷いね
きれいに直せるの? |
3013:
名無しさん
[2021-11-30 01:28:07]
他のHMや工務店に県民と同じレベルの物を頼んだ場合の差額はどれくらいになるのかな
上にもあるけど200万程度なら縛りが緩い分県民以外もありだなあ 先々のメンテ費用もあるしそもそも信頼できる他HMってのがわからんけど |
3014:
名無しさん
[2021-11-30 19:09:28]
後からわかるできないことも多いし、こちらから聞かないとなんにも言われないからそのへんあきらめることができるひと(たいしたこだわりがないひと)じゃないとやめた方がいいです
|
3015:
匿名
[2021-11-30 20:22:46]
>>3002 名無しさん
建築業界では一度上がった建築費は下がらないですよ? 建材費や人件費などの物価上昇に伴い、さらに値上がりすると考えるのが普通。 |
3016:
名無しさん
[2021-12-01 18:48:58]
2020年2月に相談に行った者です。
皆さまの書き込みだと当時とオプションも変わりそうです。吹付断熱も無いのですね。 軒天のダイライトは廃止でしょうか? |
3017:
名無しさん
[2021-12-07 01:28:41]
初めて投稿させていただきます。
11月下旬に契約しました。 我が家の屋根は寄棟ですが、 契約当日「足場が組めないので一方の軒の長さが10cm短くなります。」と言われました。 あまりにもさらりと言われたので、仕方がないと思ってしまい、その場で承諾してしまいました。 でもやはり納得がいかず、後日「隣接するお宅を借りることが可能なら足場を組むことができますか?」と質問したところ、「(できても)追加料金がかかりますよ。」と言われました。 その後「追加料金なしで軒の長さを四方同じに出来ます。」と連絡がありました。 隣接するお宅を借りる必要もないとのことでした。 因みに軒が短くなるという話は「以前からしていて、ずっとそれで進めてきた。」と言っていましたが、ひと言も聞いていません。 他にも本当に色々ありますが、こちらが気付き、解決策を提案すると、ほぼ希望通りになっています。 県民は半民間の会社で安価ということなのか、担当の設計士さんの問題なのか、仕事の進め方は役所的で、不親切に感じ、本当に疲れます。 でも言えば動いてくれると思います。 私もそうですが、殆どの方が何十年と住む家だと思います。 できないと言われても鵜呑みにせず、諦めずに頑張って下さい。 口コミ自体、初めて投稿させていただきました。 少しでもお役に立てましたら嬉しいです。 |
3018:
名無しさん
[2021-12-07 08:20:27]
|
3019:
名無しさん
[2021-12-07 13:00:45]
|
3020:
名無しさん
[2021-12-07 14:11:06]
>>3019 名無しさん
県民共済のルールでは軒の出が720mmに対して、敷地境界線から1050mmが必要とされています。(申込の際にもらった書類に書いてあります) つまり1050-720=330が余分に必要となる計算ですが、3019さんのパターンですと628-450=178しかありません。このことから既にルールを逸脱してかなり無茶をしてもらっているということです。 |
ちなみに、ウッドショック対策費は木材の価格が下落し、余れば返金してくれるそうです。