【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
2181:
匿名さん
[2019-04-28 08:55:08]
県民共済で家を建てました。坪単価が安いし、細かい傷などあっても割り切ってます。同等の家を他で建てたらいくらになるか?安い坪単価で、高級住宅並の仕上がりやサービスを要求するのは、都合が良すぎ。その辺が無いから安い訳で、住めない程の酷い家でも無いし。その辺を分かったうえで検討しなきゃ厳しいですよね。
|
2182:
匿名さん
[2019-04-28 09:19:54]
>>2181 匿名さん
確かに 冷静に割りきった方が 気持ちよく関われるし満足感もありますね。 大きな所を見れば 使っているものは高級品。金額の割りに贅沢な家が建ちました。 これで傷をきれいに直してくれたら 今までのあれこれも 気持ちが落ち着いてくるかもしれませんね。 安いとはいえ大きな買い物です。とても楽しみにしていたし期待が大きすぎたのかもしれないですね。 担当者を過信せず気になることは現場の方に直接聞いてみると もっと早い段階で気づけたことも多かったなと思います。うまく進めていけば 素敵な家がお得に建つと思います。 あとは傷が綺麗に直ることを願います。 |
2183:
名無しさん
[2019-04-28 10:22:19]
我が家も内覧会の時は付箋が200位で傷だらけでしたね。しょっちゅう現場にも通い、都度指摘してきましたが、補修ありきでやり直しはなかったですね。
大工が雑でした。大工以外の業者は良かったです。養生もろくにしない、建具の枠とか造作部は隙間だらけで、ドアの枠などどこの一カ所もきっちりできてるところはないし、夏休みの工作かよ、って思うレベルww。木工の出来映えは大工の腕によるので運がいい人は良いか普通の大工さんに当たれば問題ないのかもしれません。我が家は腕の良くない職人だったのかな。ブレカットの木材はめて止める位はできても、造作部になると腕の差がでますね。入り隅や出隅の納めとかみたら雑で雑でwww。あちこち補修のパテばかりですよ。 まあ、月並みですが安かろう悪かろうですね。今まで何人もの方が書き込まれていることが身を持ってわかりました。正直新築で最初から補修だらけなのは許せない位がっかりです。手間賃が安いとか現場が多いとかは施主側とは関係ない理由なんで、安いから仕方ないとか私は全然思いませんが、やっぱり安いものに良いものはないということは身を持ってわかりました。 でもこの手の書き込みは2178さんや私以外あんまり見かけないので、実は皆さん丁寧(普通)の大工さんで、私が運が悪すぎただけなのかな。 |
2184:
通りがかりさん
[2019-04-28 10:38:40]
五日間もレス無しなのに、傷の話題で一気にコメントが増えた。数時間なのに、そんなに常駐の人いるのかなあ?なんか腑に落ちません。
|
2185:
名無しさん
[2019-04-28 12:51:26]
常駐はしてるけど自分から書くほどでは無く、誰かが話題作って興味あったら何かレスするってことで、おかしくはないと思う。
|
2186:
匿名さん
[2019-04-28 14:36:01]
>>2185 名無しさん
私は 傷が多くてびっくりしてしまい 口コミなどを探してここにたどり着きました。 私のイメージは確かに注文住宅とはいえできることが限られていてはじめの打ち合わせでできる範囲の中で話を進めました。その分が値段に反映されているのかな?と思っていたので 傷が多いとか仕事が雑というのは安いんだから当たり前という考えは頭になかったんですよね。流行りのお洒落な家は建たないけど施工はしっかりしているというイメージでした。 なので 安いんだから仕方ないというみなさんの感想をみて 昔の県民共済のイメージが今は違うのかなと感じています。 |
2187:
名無しさん
[2019-04-29 20:27:50]
照明の料金に関する質問です。安くした分、返金されることってあるんですか?
|
2188:
名無しさん
[2019-04-29 22:16:09]
|
2189:
名無しさん
[2019-04-29 23:07:00]
|
2190:
匿名さん
[2019-04-29 23:51:52]
照明、色が切り替えられるタイプがかなり重宝してます。
そんなに価格も変わらないからら、興味があればぜひ取り入れみてください。 |
|
2191:
名無しさん
[2019-04-30 07:19:58]
|
2192:
名無しさん
[2019-05-01 12:09:51]
>>2173さん
電気ケーブルの件非常に関心があります。経過情報提供お願いします。 我が家も吹き付けです。電気配線してから吹き付けをしていたと思います。県民の標準施工と思います。 施工不良であるなら補修していただきたいです。でも県民は大きな問題となるため認めないでしょう。 吹き付け側のコンセントは、900W以下で使用するよう条件が付くということですね。情報提供ありがとうございます。事前に説明して欲しかったです。誰も知らないと思います。エアコンのコンセント大丈夫かな,,, この掲示板は、核心を付く問題が記載されると話題を変えるようにレスが増え過去のものとする傾向があるかのよう見られます。(個人的な意見) |
2193:
名無しさん
[2019-05-01 18:55:39]
|
2194:
匿名さん
[2019-05-02 08:59:22]
長くこのスレにいるけど、話しを逸らされてると感じたことはないなぁ。
検討中・建ててる途中の人は、今盛り上がってる話題以外のことで、すぐに聞きたいこともあるでしょう。 横から別の質問してくるのはごく普通かと。 |
2195:
名無しさん
[2019-05-02 23:06:19]
|
2196:
eマンションさん
[2019-05-02 23:11:41]
以前、質問した者ですが
その時に気になったことを質問したまでで、話題をを変えたわけでもなんでもないですよ? まさか1つのことが解決するまで別の質問してはいけないと思ってるわけではないですよね? 気になるなら、自分で何度も質問したら良いのでは? ほかの話題で埋もれてしまったら、また何度でも質問したらいいのでは? |
2197:
名無しさん
[2019-05-03 18:12:14]
たまたま通りすがりになったのでチラシの裏。
当たり外れあるかもしれないけど 俺は熊谷営業所で建てたけど 自分担当の建築士の先生は どこのハウスメーカーの人より話が通ったし、 何でも的確に即答だったし プランニングも飛び抜けてたよ。 施工管理の監督も 精一杯頑張ってるのがわかったし なるべく誤解がないように 一般向けの言葉で話してたよ。 もしまた建てるなら、ここで頼むよ。 とてもじゃないが悪く言えない。 ちなみに俺自身は不動産業界の者だけど 建築は住宅屋じゃないから専門外。 おまいらとスタートラインも目線も同じ。 土地も住宅ローンも自前でやったけどさ。 建築のを調べすぎて 延べ何百時間か費やしたけどさ。 おまいらもうまくいくといいな。 |
2198:
名無しさん
[2019-05-03 19:54:21]
2枚引違戸とスライディングウォールを検討してるのですが、現状、スライディングウォールは取り扱いしてるんでしょうか?
|
2199:
戸建て検討中さん
[2019-05-05 12:58:49]
|
2200:
名無しさん
[2019-05-07 07:41:33]
話題変えて申し訳ないのですが、県民施主です。階段上がったところの手摺笠木なのですが、添付のように釘で取り付けられています。こんなの見たことないのですが、この取り付けは普通でしょうか。皆さんのお宅はどんな風に取り付けられていますか。
宜しくお願いします。 ![]() ![]() |
2201:
名無しさん
[2019-05-08 21:33:04]
|
2202:
名無しさん
[2019-05-08 21:37:07]
|
2203:
名無しさん
[2019-05-09 07:08:27]
2202です。
2201さん 画像までつけて頂きありがとうございます。 2202さん ご忠告ありがとうございます。 一度監督には伝えたのですが、これはおかしいとかの説明はなく、施主検査まで進んでるので皆さんはどんな風だったのか聞いてみたくて書き込みました。 再度県民に確認してみます。ありがとうございました。 |
2204:
名無しさん
[2019-05-09 07:09:46]
すいません。上の書き込み2200です の間違えです。
|
2205:
通りがかりさん
[2019-05-13 23:02:17]
|
2206:
通りがかりさん
[2019-05-17 12:50:40]
近所の県民共済住宅で建築中の物件は3月末の完成と表示されていたが、まだ引き渡しになっていない
でも、御影石張ったし進捗状況からすると今週末くらい完成かな? 約1か月半遅れみたい@南西部 |
2207:
検討者さん
[2019-05-17 13:59:29]
天井の貼り分け不可っていうのは、壁の色と天井の色を違うものにする、っていうのができないのかなやっぱり
|
2208:
通りがかりさん
[2019-05-17 14:35:46]
私の監督さんは天井の貼り分けできるって言っていましたよ。
|
2209:
検討者さん
[2019-05-17 15:48:19]
そうなんですね
1月改訂の「天井クロス貼り分けはお受けしておりません」ていう文言がひっかかってます |
2210:
匿名さん
[2019-05-17 17:05:11]
一部屋の天井で、2種類以上貼れないってことじゃない?
壁と天井の壁紙を別のものにするのは、スタンダードだったはず。 照明の反射具合とかなんとか言ってたような。 賃貸でも、壁と天井の壁紙はほぼ全部の部屋で違ってたよ。 |
2211:
検討者さん
[2019-05-17 17:39:35]
やっぱりそういう意味なんですかね>一部屋の天井に二種類貼れない
そんなことする人いるのかー?と思ってあれこれ考えちゃいました ありがとうございます! |
2212:
通りがかりさん
[2019-05-17 19:20:30]
うちはしなかったのでわざわざ監督に聞かなかったのですが、折り上げ天井で貼り分け出来ないってことですかね?
|
2213:
検討板ユーザーさん
[2019-05-17 20:09:01]
>>2207 検討者さん
クロス(壁紙)の話ですかね? それでしたら、壁と天井の貼り分けはできます!というかそれが標準で、各部屋ごとの壁と天井のクロスを選んでいく感じです。 天井の貼り分け不可とは、一部屋で2種類は使えないとかそのような事でしょうかね? オプションでできるんだったかな。 |
2214:
匿名さん
[2019-05-17 20:35:44]
和室(和室風)で考えるとわかりやすい。
標準的な県民和室は天井が木目の壁紙になる事が多い。 それを壁にも貼る事になるとは思えない。 天井と壁を同じクロスにする和室もなくはないけど、どちらかというとモダンな感じになる。 |
2215:
2207です
[2019-05-17 20:42:49]
皆様ありがとうございます
まさかそんなわけは…と思いながらも気になっていたのですっきりしました 標準の説明も和室の例えもわかりやすかったです 折り上げ天井の貼り分けを監督に剥がれやすいからと反対?された人もいるみたいなのでそのことかもしれませんね |
2216:
匿名さん
[2019-05-21 08:14:31]
今月末の着工なんですが監督からまだ連絡なし。そんなもんですかね…?
|
2217:
e戸建てファンさん
[2019-05-21 22:21:12]
|
2218:
名無しさん
[2019-05-22 07:10:59]
我が家の監督も施主とやりとりしないと進まないクロスや電気配線決める時は連絡なり来たけど、それ以外は全く連絡ないですね。上棟日位は連絡してくれたけど。普通ではないような気もするけど県民では普通なのかも。
|
2219:
くぅちゃん
[2019-05-22 14:35:53]
うちも気付いたら着工してましたよ。連絡は基本ないですね。気付いたら上棟してましたよ。
|
2220:
匿名さん
[2019-05-23 16:52:16]
オプション壁紙で教えてください
10畳洋室の天井、メイン、アクセントクロス全てVウォールのオプションから選んだらいくらになりますか。 オプション代1万+貼分け3千=13,000 なのか オプションクロス3種×1万+張分け3千=33,000 あの説明じゃいまいちわからない。 私の理解不足なのか 監督によって金額違うなんてたまったもんじゃない |
2221:
名無しさん
[2019-05-23 19:24:41]
一部屋の中で壁、天井、アクセント 全部V-wallからえらんでも、一カ所だけ選んでも10000円。
あとアクセント(貼りわけ)で3000円。 あわせて13000円。 |
2222:
匿名さん
[2019-05-23 21:59:08]
|
2223:
名無しさん
[2019-05-24 07:13:43]
|
2224:
匿名さん
[2019-05-24 19:00:26]
|
2225:
名無しさん
[2019-05-24 21:20:51]
連絡ないと初めての事なので
誰だって心配になりますよ。 |
2226:
匿名さん
[2019-05-24 21:52:22]
|
2227:
匿名
[2019-05-26 12:25:17]
電子シャッターを導入した方、鳥の巣避けには何をしてますか?
電子シャッターの上が、鳥にとっては絶好のスペースらしくて、ツバメもハトも我が家のあらゆるシャッターの上に巣を作ろうとします。 上に換気穴がある場所もあり、対策に悩んでます。 |
2228:
通りがかりさん
[2019-05-28 07:53:12]
今のところ鳥の巣は作られていないよ、軒が深くないからかも。
ALC+吹き付け断熱にしたけど、これは凄いね 建て直し前の旧家と比べると雲泥の差、二階に上がっても、むわっとした空気がないし屋根裏も同様 ここ数日の猛暑でもエアコン不要だった(最高でも室温26度) |
2229:
名無しさん
[2019-05-28 23:41:55]
|
2230:
通りがかりさん
[2019-05-29 07:31:31]
お前のところだけ対処するから、口外しないでくれって県民から口止めされてるんじゃね |