【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
2161:
通りがかりさん
[2019-03-26 19:42:43]
|
2162:
通りがかりさん
[2019-03-26 19:51:50]
>>2160 e戸建てファンさん
壁紙は契約したらすぐにリリカラショールーム行ったり、サンプルブックで候補をいくつか選んでおいたりして、着工から2ヶ月ちょっとくらいすると、壁も石膏ボード貼られだして空間のイメージしやすくなるので、その段階で実際にA4の壁紙サンプルを貼り付けて、自然光や電球の光で見ながら候補の中から決めた。候補の壁紙は早めに選んでおくことを勧める。 |
2163:
口コミ知りたいさん
[2019-04-02 19:03:45]
地デジアンテナをつけなくてもブースターや分波器はつけてくれるんですかね?
|
2164:
通りがかりさん
[2019-04-03 07:45:58]
こないだ引き渡しだったけどインターホンが新型に替わってた
最新型は来訪者を外出先でも確認できるんだね |
2165:
通りがかりさん
[2019-04-04 08:42:31]
5月契約から樹種サッシになるようだけど
5月から坪単価値上げなのかな? |
2166:
匿名さん
[2019-04-04 10:39:35]
18年契約の人は、ここ数年で一番タイミングが良かったかも。
坪単価もオプション価格も変わらないままで 耐震等級3が標準、増税前、駆け込み契約の直前。工期遅れさえなければ良いとこ取り? 樹脂サッシいいなー。 |
2167:
戸建て検討中さん
[2019-04-04 10:55:16]
樹脂サッシ、YKKの新宿ショールームで温度差の
体験が出来ます。 ほとんど違いが体感出来ませんでしたが、温度計の表示では1度くらいの違いはありました。 トリプルなら羨ましいですが、APW330であれば、窓枠の見た目も考えると、あまりメリットは無いと思います。 |
2168:
口コミ知りたいさん
[2019-04-04 16:45:28]
樹脂サッシかぁ。いいな。
まぁアルミサッシからの変化に比べたら大したことないんだろうけど同じ価格なら羨ましい |
2169:
匿名さん
[2019-04-09 18:01:12]
なんとなく、樹脂サッシってすごく良いっていうイメージですよね。それが標準になるのだったら、嬉しいと思う方は多いと思います。同じ価格だったら特に。
窓はサッシもそうですが ガラス面自体からの放射も大切になってくるので、 そこをどうするのかみたいなところも大切になってくるようですよね |
2170:
名無しさん
[2019-04-11 21:48:31]
上棟まもなくのところで、知り合いでもないエクステリアの会社から、急に資料が届きました。何故かわかりますか?
|
|
2171:
通りがかりさん
[2019-04-12 07:12:55]
自分もそうだったけど、8社位きた。自分は引き渡し前はマンション暮らしだったので、リクシルとかショールームに行った時はアンケートにマンション名まで入れずに番地と部屋番号だけ書いてた。
エクステリアのダイレクトメールはその宛名で届くから、ショールーム関係で名簿が売られているのではないでしょうか。県民経由ではないと思います。 ちなみに全部リクシル扱いの外構屋からばかり届くので、リクシルから名簿が漏れてるのではと勝手に思ってます。 |
2172:
匿名さん
[2019-04-12 09:42:50]
外構や家具店からDMが届くのは、業者が市役所?で帳簿を閲覧してるからだよ。
誰がいつ土地を買ったのかは、個人情報ではなく公的情報扱いになってるので、誰でも閲覧可。 業者が定期的にチェックしてて、持主宛に広告を送ってる。 |
2173:
名無しさん
[2019-04-12 12:22:14]
|
2174:
匿名さん
[2019-04-12 19:02:49]
|
2175:
埼玉県民共済住宅
[2019-04-18 18:20:57]
どなたか教えて下さい。
今、埼玉県民共済住宅と電気ケーブルについてもめているのですが、内容は吹付ウレタン断熱にて契約したところ、断熱の前に何の保護材も無く電気配線VVFコードを裸で配線し、その上から電気配線を覆う様に断熱するといわれましたが、電気配線に直接断熱材を吹き付けると問題(VVFケーブルが断熱材に覆われると本来使える電流の60%までしか抵抗の関係で使えなくなるし、60%を超えて使用するとジュール熱によって断線又は漏電の危険が有る)事を指摘しきちんとした工事をお願いした所、無理だと言われ挙句に60%使えるなら1500Wの所は900Wは使えるから問題ないし、契約時にすべては話せないのだから、もしもきちんと1500W使いたいなら超過金を支払う様に言われました。 こんな事有りますでしょうか?1500Wのコンセントなら1500W使えるのが当たり前ではないのでしょうか? どなたかご意見やアドバイス頂けると嬉しいです。 |
2176:
戸建て検討中さん
[2019-04-19 12:05:56]
以下を参考に、強く交渉してみて下さい。
県民共済は施主の要望が最優先と聞いています。 対応してくれると事を願います。 https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/11151182476... |
2177:
通りがかりさん
[2019-04-23 07:29:05]
興味あるから結果を教えてね
|
2178:
匿名さん
[2019-04-28 02:42:42]
実際 安くて良い家が建つと思います。ただ監督がだめだと がたがたです。できると言っていたことがギリギリでできなくなったからと言われ変更してくれと何度言われたことか。しかも時間がないからとせかされて ゆっくり考えることもできず どんどん進んでいきました。現場とのやり取りができてなくて トラブル続きでした。いざできてみると大小様々な傷が家中のあちこちにあり リビングの床には明かに材料を引きずった長い傷があったり 廻渕がえぐれていたり 壁紙はシワが寄っていたりどこの業者も忙しすぎて仕事が荒くなってるようです。直すにも壊したり剥がしたりしないといけないし それもどぉしたものか悩んでいます。
|
2179:
戸建て検討中さん
[2019-04-28 07:41:13]
2178 さま
それはひどいですね。 納得いかないですよね。 よくわかりませんが、 監督も重要ですが、棟梁の力量が最重要ではないのでしょうか? ちなみに、どちらの地区でしょうか? |
2180:
匿名さん
[2019-04-28 08:20:44]
>>2179 戸建て検討中さん
うちは県央地区です。 棟梁さんが重要なんですね。私の印象は 監督はいつも忙しそうで お願いしておいたことを忘れていることが多く 今からでは無理 と現場から言われできなくなったことが多かったので そこがしっかり話を通してくれていれば 問題なく事が進んだのに。と感じることが多かったです。 傷については 補修屋がうまく直してくれるはずと 建築関係の知り合いが言ってましたが 県民共済はどこまでやってくれるのかこれから交渉するところです。それにしても目立つ傷が多すぎると言っていました。 監督から住んでいれば傷はつきますからねとさらっと言われたのですが 生活していて自分たちが付けた傷と住む前から他人に付けられた傷では意味合いは大きく異なりますよね。デリカシーのない人というか そういう感覚で仕事してるからこうなるのかな と思いました。 たぶんその方が抱えている担当が多すぎて余裕がないんだと思います。 先程の知り合いが県民の大工さんは手間が安いから 数をこなすために細かいことまでやってられないんだろう。と言っていました。 結局安く建てるということはそういう所に影響が出るということなんですかね |
我が家の場合は着工から3ヶ月で最終でしたね。ちなみに電気配線は2ヶ月位。照明器具と壁紙は3ヶ月まで大丈夫でした。監督にはこれ以上は時間取れませんと言われた最終ラインでしたけど。