【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
2081:
通りがかりさん
[2019-02-07 07:53:36]
|
2082:
名無しさん
[2019-02-10 01:57:28]
現在はアクセントクロスもセレクトブック以外のクロスも全て追加費用発生なのですかね?
オプション制限も仕方ないでしょうが、便利さや快適さを求めるオプションじゃなくて自分風で満足するもんなのだから、クロス位は値上げせずに自由に選ばせてくれればいいのに、って思いますけどね。 |
2083:
名無しさん
[2019-02-10 02:02:21]
そうやって画一化されていくと最後は皆建て売りと同じようなもんって思うね。極論だけど。
|
2084:
名無しさん
[2019-02-10 14:10:07]
カタログ外の壁紙有料化、建てる側としては残念だけど、本来あるべき姿だと思う。
大量の仕入れで低価格を実現するはずなのに、都度仕入れをしてたら手間もコストもかかり過ぎだろうし。 オプションとして選択肢を残してくれただけありがたい。 |
2085:
名無しさん
[2019-02-10 22:18:25]
10年後には注文住宅とは名ばかりのだだの企画型住宅メーカーになってるかもね。
|
2086:
名無しさん
[2019-02-18 06:43:42]
なんでもかんでも大量仕入れのメリットとかいう人いるけど、それならなんで今まではできてたの?
単に去年の9月にリリカラ全商品値上げしたからでしょ。 セレクトブックは2021まで三年分、値上げ前に作ってるから、その中から選べば値上げ前価格適用で、それ以外から選ぶと値上げの為価格アップで差額発生だよ。県民でそう聞いたよ。 |
2087:
名無しさん
[2019-02-18 12:16:10]
それなら、単に画一化に向かってオプションを設けたわけではないから相変わらず良心的だね。ありがたい。
|
2088:
通りすがり
[2019-02-19 04:39:40]
話変わりますが地盤改良の工法を自分で選んだ方いますか?
鋼管と木管が選べるようですがどちらが良いか迷っております。 |
2089:
名無しさん
[2019-02-20 07:58:03]
|
2090:
通りすがり
[2019-02-20 18:40:47]
>>2089 名無しさん
ありがとうござます。 私の設計士からはセメントの選択肢は提示されておりません。 何も言わなければ鋼管杭で希望なら木杭と言われております。鋼管と木の比較では木のほうが環境に優しく多少経済的かも?のような感じなネット情報があるのですがあまり情報も多くないし経験談として同じような状況の方がいればと思い質問させていただきました。 |
|
2091:
戸建て検討中さん
[2019-02-20 22:15:42]
私は3種類の説明がありましたよ。
木杭の方が安くてオススメのようですので、木杭で見積をお願いしました。 ところで、APW310には存在しない窓サイズは、YKKの場合、エピソードからも選べるのでしょうか? |
2092:
名無しさん
[2019-02-21 00:28:41]
|
2093:
通りすがり
[2019-02-21 08:19:19]
|
2094:
通りすがり
[2019-02-21 08:20:16]
|
2095:
e戸建てファンさん
[2019-02-21 10:10:55]
杭の種類選べたんですね...。
うちは何の説明もなくセメントに決められていました。 情報収集が足りなかった自分も悪いとはいえ、ちゃんと説明してほしかったです。 |
2096:
名無しさん
[2019-02-21 19:07:12]
>>2095 e戸建てファンさん
杭は相当大きな建物か、支持地盤まで10m以上とかのかなり軟弱な地盤じゃなきゃやらない。セメントは確かに現状回復は難しいし、土地の価値も下がってしまうけど、改良自体費用安いし、杭打たなきゃならないほど地盤悪いわけじゃないんだからその点いいんじゃない。 |
2097:
名無しさん
[2019-02-21 22:08:20]
15年ほど前前に県民共済住宅で家を建てたのですが、6年程前に壁に縦の亀裂が入り、県民共済に修理を依頼し、何が原因かを見て欲しいと依頼したのですが、ただの亀裂という事でその部分を修理しただけで、それから数年時々変な亀裂音がしたりするので、何度か見に来てもらったのですが、いつも表面的なところしか見ないので、きちんと調べるよう依頼すると、、、。
なんと真ん中の部屋が何センチも下がっていて、設計上のミス!?が分かったようですが、対処として「リビングの真ん中に柱を建てる」とかふざけた事を言っています。 また、費用についてもあやふやで、、、。 こういう場合、どうすれば良いのでしょうか?アドバイスが欲しいです。 |
2098:
戸建てさん
[2019-02-22 06:56:52]
|
2099:
通りすがり
[2019-02-22 06:57:14]
|
2100:
名無しさん
[2019-02-22 07:55:24]
>>2097 名無しさん
設計上のミスとはどの程度(建築基準法を満たしていない)なのか、あくまで適法範囲なのかまず確認する。 確認申請通ってるので、図面上は適法でしょうが、施工ミスで図面通りになってないとかでしょうか。 ミスのレベルによりますので先ずは状況をよく県民に確認されてください。消費者センターや弁護士の無料相談などで対応を聞いてみるとか。 |
2101:
名無しさん
[2019-02-22 08:42:14]
県民との話し合いの際は議事録作成して、確認の判もらうとか、説明は書面でもらうなどあとあと証拠になるのでやっといたほうが良いよ。
|
2102:
名無しさん
[2019-02-22 12:37:53]
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。 実は県民共済と3回話し合いの場を設けているのですが、担当が2回来たのですが、内見にくる大工も毎回違うんです。録音しようかとも考えています。 |
2103:
名無しさん
[2019-02-22 12:44:03]
ありがとうございます。
二階建てなのですが、二階の部屋の床が約2センチも下がっている部分がある事が、先日分かりました。 おそらく亀裂が入った段階で、下がっていたかと、、、。県民共済の中の人だけだと、信用できないので、部外者に相談してみたほうが良いですね。 |
2104:
名無しさん
[2019-02-22 17:54:59]
>>2103 名無しん
うん。部外者入れたほうが良い。 15年前と違って今の県民は大忙しで、丁寧とは程遠い。 リビングに柱を入れる条件を飲むにしたって、慰謝料じゃないけどそれなりに折り合いをつけないとだし。 |
2105:
名無しさん
[2019-02-23 00:13:18]
丁寧どころか、こちらから連絡を入れないと、なかなか返事がらかえってきません。
話し合いで持ち帰った内容を検討します。と言ったっきり音沙汰無し。 忙しいとは言え信頼がどんどん無くなっていき、今では不信感。 部外者に一度見て頂きます。 ご意見ありがとうございます。 |
2106:
名無しさん
[2019-02-23 17:05:13]
|
2107:
通りすがり
[2019-02-25 05:08:26]
|
2108:
通りがかりさん
[2019-02-26 07:59:10]
県南西部は大工さん不足で大幅に工期遅延が発生しているね
県南東部は順調らしいので羨ましい |
2109:
名無しさん
[2019-02-27 08:13:24]
壁紙は、県民オリジナル・リリカラ・サンゲツは大丈夫との事だけど、他のメーカーは対応してるのか知ってる方いますか?
|
2110:
名無しさん
[2019-02-27 18:29:00]
2年点検やった方に伺いたいです。
クロスのジョイント部分のコークボンド?が剥がれて隙間があいている箇所が複数あります。 壁紙の伸縮でなったのか、施工不良かはわかりませんが、こういった補修は2年点検でやってくれるものでしょうか? 無料なのか、有料なのか、そのへんもお願いします。 |
2111:
名無しさん
[2019-02-27 21:53:34]
|
2112:
壁紙
[2019-03-02 16:26:38]
オプション代がかからないからと、やたらアクセントウォール入れる人がいましたからね
センス良くできれば良いけど、なかなかねぇ |
2113:
通りすがり
[2019-03-02 23:24:14]
何で天井は貼り分けられないのー(泣)
|
2114:
名無しさん
[2019-03-03 01:44:09]
クロスの値上げだけなら仕方ないけど、ここまてになるともう値上げじゃなくて制限だし、自由度がなくてもはや企画。オプションもVwall以外にWieとかlightも選ばせてくれればいいのに。セレクトブック収載は無難すぎていまいちなのばっかりだし。かなり残念。
|
2115:
匿名さん
[2019-03-03 23:21:04]
無難でいいからとにかく注文住宅を建てたい、って人が県民のターゲットなんじゃね。
|
2116:
名無しさん
[2019-03-04 07:24:50]
|
2117:
通りすがり
[2019-03-04 08:01:05]
3月契約の11月竣工と言われました。さいたま新都心です。
|
2118:
戸建て検討中さん
[2019-03-04 15:02:19]
2117さん
着工はいつですか? |
2119:
通りすがり
[2019-03-04 18:20:20]
|
2120:
戸建て検討中さん
[2019-03-04 19:39:15]
だいぶ掛かるんですね
今から予約だけど、頑張って竣工1年後かな |
2121:
匿名さん
[2019-03-04 20:09:12]
施主が建てたい家を低価格で、ではなく
県民共済が建てたい家を低価格で、が答え。 で、それが嫌なら他に行けってこと。 |
2122:
eマンションさん
[2019-03-04 21:15:27]
|
2123:
e戸建てファンさん
[2019-03-04 22:48:06]
県南東部の知人からの話です。
基礎工事は終わっていても、大工さんが空いてないので棟上げは未定と言われているそうです。 |
2124:
検討者さん
[2019-03-05 13:22:26]
県南東部というと、さいたま市、川口、越谷、八潮とかかな?
さいたま市は数が多そうだし、仕方ないのかなぁ |
2125:
戸建て検討中さん
[2019-03-06 08:41:34]
もはや遅れではなく、契約違反レベル。
さらに今月は増税回避の契約が急増。 パンクするのでは? https://www.instagram.com/p/Bul_FWwnAK4/?utm_source=ig_share_sheet&... |
2126:
匿名さん
[2019-03-06 13:45:23]
|
2127:
ななし
[2019-03-06 15:53:26]
上でアクセントクロスが話題になってたけど、余程のこだわり、もしくはコーデに自信がある人以外はやめといた方が無難だそうだ。
実際にうちの現場監督も、自分の家は全部白い壁紙にしてると言ってたし。 |
2128:
名無しさん
[2019-03-07 08:25:57]
>>2125 戸建て検討中さん
ありえないですね 私もまもなく着工なのでこれ読んですごく不安になりました ここの掲示板でもそうですが、最近県民のネガティブな情報が多いですね 今の県民は会社組織としてまともな状態とは思えません |
2129:
通りがかりさん
[2019-03-08 08:23:26]
完成予定から2週間遅れで木工事完了、着工が遅れ月~土も朝7時から夜7時過ぎまで頑張ってくれて最終週は日曜まで作業してくれた
大工さんはそのまま休みも取れずに次の現場だと言ってたよ とにかく職人がいないのに県民がどんどん受注してしまうらしい 頑張って頂いた大工さんには感謝しかない 因みに県南西(所沢・狭山・入間あたり) |
2130:
匿名さん
[2019-03-08 20:48:28]
本当は契約したくないけど、消費税8%に間にあわせるために、本来やっていた棟数制限を緩くして契約してるらしいよ。
確保できる職人数だと月あたりこのくらいが妥当、っていう数があるけど、それじゃ収まらないみたいだね。 「8%の枠は終わってるから契約はまだできません。契約月が先になります。だから消費税は10%です。」って言われるのと「契約は進めて8%摘要になりますが、実質的な工事は先になります」のどっちが客のためなのか、ってところかな。 それでなくてもどの会社も人手不足で大工さんの確保が厳しいから人手不足っていうのもあると思うけどね。 大工さんの手間を高くすれば人での確保もしやすいけど、それだと販売単価を上げなきゃできない話だだよね。 |
2131:
匿名さん
[2019-03-12 13:46:41]
新都心で3月契約ですが、特に遅れは無いと言われましたよ
スケジュール表ももらい契約書も当初予定通りです |
2132:
名無しさん
[2019-03-12 20:49:40]
まあ、若干はさすがに前後しますよね。
|
2133:
名無し
[2019-03-12 22:49:04]
私ならたかが数十万で家建てるのを急ぎたく無いですね。
2パーセント位で慌てて買うより4月からゆっくり吟味して納得して建てたいと思います。 住まい給付金もあるし増税で慌てる事自体が私には理解出来ないですが。 |
2134:
通りすがり
[2019-03-13 06:14:20]
|
2135:
ななし
[2019-03-13 13:24:12]
遅れるかもしれない、と事前に言われてないのだったら気の毒だな。
>>2133さんが言ってるように急がないに越した事ないけど、子どもの通学事情が絡んでると、遅れると本当に困るだろうし。 保育園とかだと、何が何でも期日までに住民票を移さないとマズイんじゃなかったっけ?両親が仕事開始さえすればいいんだっけ? |
2136:
口コミ知りたいさん
[2019-03-13 14:09:54]
>>2044 気になるさん
我が家の担当は一級建築士でした。三階建だったので構造計算は必須でした。ある程度間取りを決めてから構造計算を外注してましたね。結果、柱が足らずに追加することになりました。三階建は計算が必須とのことでした 吹き抜けが有る無しに関わらず、計算するに越した事はないと思いますよ HMでは二階建までは吹き抜けがあつてもデザイン重視の為、計算しないと担当の設計士は言ってました。 |
2137:
匿名さん
[2019-03-14 06:20:49]
3月契約の5月着工、10月末竣工予定です。新都心です。
|
2138:
名無しさん
[2019-03-14 07:52:25]
2133さんおっしゃるとおり、確かに増税は痛いけど40万、50万の出費を惜しんで慌てて後で後悔するようなことがあるよりは、時間かかっても納得して建てた方がいいと思う。
|
2139:
戸建て検討中さん
[2019-03-14 08:39:26]
県民住宅は内装備品は良いもの使ってると思いますが、気密性や断熱性はどうなんですか?ZEH対応はしていないと聞きましたが、すみません!以前この様な話題が出ていたかも知れませんがもう一度教えて下さい。
|
2140:
通りがかりさん
[2019-03-14 08:40:35]
今からの契約なら増税後でもいいかもね
ウチはオプション値上げ前の契約だったから増税後だと多分100万弱高くなっていたので運が良かった。 噂で坪単価上げる検討もしてるって聞いたんだけど他に聞いたことある人いる? |
2141:
気になる
[2019-03-14 09:52:18]
|
2142:
戸建て検討中さん
[2019-03-14 10:50:39]
|
2143:
匿名さん
[2019-03-14 14:02:47]
気になることがあれば、予約前に県民共済への相談をたくさんやることです。
その時点で話せることは隠さず教えてくれます。さすがに発表前にことは無理でしょうが。 そして他のハウスメーカーにも通うことをお勧めします。 希望する仕様と金額に見合ったところを選べば良いだけです。 |
2144:
通りがかりさん
[2019-03-15 08:06:37]
知らない人がいるみたいだから書くけど
県民下請けの大工さん(大体二人組)は各テリトリーが大体決まっており、 監督はその地域内で職人さんの手配を通常はやりくりしている。 その為その地域で工事がいくつも重なると工期が遅れる 他の地域から職人さんを持ってくるというのは最終手段で通常はやらない なので、地域ごとに順調だったり遅れが出たりしている。 うちも契約時点では予定通り立ちますと言っていたが、ふたを開けると約1か月遅れ 契約時の設計士と現場監督の連携が上手くとれていない印象 恐らくこれからもっと酷くなると思うよ |
2145:
名無しさん
[2019-03-15 19:24:37]
設計士さんとか監督さんと気まずくなると、やっぱり素人のこちらとしてはその後つらいのであまり強いこと言えないですよね。
結構連絡しても無視するとか、連絡してこないとかする県民の人もいる(自分は監督がそうだった)。 最近は、引き渡し遅れるのに連絡こなかったりもあるみたいだから、そのレベルは監督じゃなくて県民上部にクレームしたほうがいいよね。 |
2146:
名無しさん
[2019-03-16 18:30:20]
>>2142 戸建て検討中さん
施主です、気密性は?ですねー正直言って 今年は雪降らなかったけど リビング暖かくて 酒飲んでトイレ行くのに廊下出ると 寒くてヒートショックレベルでしたよー!県民住宅でも 完璧にするには玄関?廊下又は階段下辺りに ガス暖房のガス栓付けて ガス暖房にしないと快適な早は過ごせないです!その他は完璧です。 |
2147:
名無しさん
[2019-03-16 18:33:59]
>>2142 戸建て検討中さん
施主です、気密性は?ですねー正直言って 今年は雪降らなかったけど リビング暖かくて 酒飲んでトイレ行くのに廊下出ると 寒くてヒートショックレベルでしたよー!県民住宅でも 完璧にするには玄関?廊下又は階段下辺りに ガス暖房のガス栓付けて ガス暖房にしないと快適な冬は過ごせないです!その他は完璧です。 |
2148:
名無しさん
[2019-03-16 18:35:33]
快適な早??→快適な冬◯
|
2149:
名無しさん
[2019-03-21 12:31:41]
県民共済は、住まいの給付金の他、新築の為の補助金に対応しているものはあるのでしょうか?
地域型グリーン化 やZEH等。 |
2150:
検討者さん
[2019-03-22 00:51:13]
消費税8%で工事がめっちゃ遅くなるプラン希望なんですができますかね? お得すぎて絶対やりたいんですが..
|
2151:
口コミ知りたいさん
[2019-03-22 04:59:00]
|
2152:
口コミ知りたいさん
[2019-03-23 08:13:43]
畳でダイケンの清流を選んだ方いますか?色変更でいくらかかりましたか?見積もりが来て清流に変更で4000円、色変更で4000円と一枚8000円かかりました。予想以上に高かったです。
|
2153:
気になる
[2019-03-24 01:19:46]
>>2151 口コミ知りたいさん
ん? まさか住宅エコポイントの存在知らないんですか? 8%で契約できて、着工が遅くなれば住宅エコポイントの対象にもなり、二重で特になりますよね? 分からなければ調べてみてください。 |
2154:
匿名さん
[2019-03-24 08:33:47]
|
2155:
匿名さん
[2019-03-24 08:36:22]
|
2156:
気になる
[2019-03-24 13:27:45]
|
2157:
気になる
[2019-03-24 13:29:51]
|
2158:
口コミ知りたいさん
[2019-03-25 05:28:53]
いずれにしても設計士に確認するしかないと思うけど契約から半年以上も着工しないとか認められないと思うけどね。
|
2159:
気になる
[2019-03-25 09:05:22]
|
2160:
e戸建てファンさん
[2019-03-26 17:09:40]
壁紙とか、決めるのって着工してからだいたいどのくらいですか?
|
2161:
通りがかりさん
[2019-03-26 19:42:43]
>>2160 e戸建てファンさん
我が家の場合は着工から3ヶ月で最終でしたね。ちなみに電気配線は2ヶ月位。照明器具と壁紙は3ヶ月まで大丈夫でした。監督にはこれ以上は時間取れませんと言われた最終ラインでしたけど。 |
2162:
通りがかりさん
[2019-03-26 19:51:50]
>>2160 e戸建てファンさん
壁紙は契約したらすぐにリリカラショールーム行ったり、サンプルブックで候補をいくつか選んでおいたりして、着工から2ヶ月ちょっとくらいすると、壁も石膏ボード貼られだして空間のイメージしやすくなるので、その段階で実際にA4の壁紙サンプルを貼り付けて、自然光や電球の光で見ながら候補の中から決めた。候補の壁紙は早めに選んでおくことを勧める。 |
2163:
口コミ知りたいさん
[2019-04-02 19:03:45]
地デジアンテナをつけなくてもブースターや分波器はつけてくれるんですかね?
|
2164:
通りがかりさん
[2019-04-03 07:45:58]
こないだ引き渡しだったけどインターホンが新型に替わってた
最新型は来訪者を外出先でも確認できるんだね |
2165:
通りがかりさん
[2019-04-04 08:42:31]
5月契約から樹種サッシになるようだけど
5月から坪単価値上げなのかな? |
2166:
匿名さん
[2019-04-04 10:39:35]
18年契約の人は、ここ数年で一番タイミングが良かったかも。
坪単価もオプション価格も変わらないままで 耐震等級3が標準、増税前、駆け込み契約の直前。工期遅れさえなければ良いとこ取り? 樹脂サッシいいなー。 |
2167:
戸建て検討中さん
[2019-04-04 10:55:16]
樹脂サッシ、YKKの新宿ショールームで温度差の
体験が出来ます。 ほとんど違いが体感出来ませんでしたが、温度計の表示では1度くらいの違いはありました。 トリプルなら羨ましいですが、APW330であれば、窓枠の見た目も考えると、あまりメリットは無いと思います。 |
2168:
口コミ知りたいさん
[2019-04-04 16:45:28]
樹脂サッシかぁ。いいな。
まぁアルミサッシからの変化に比べたら大したことないんだろうけど同じ価格なら羨ましい |
2169:
匿名さん
[2019-04-09 18:01:12]
なんとなく、樹脂サッシってすごく良いっていうイメージですよね。それが標準になるのだったら、嬉しいと思う方は多いと思います。同じ価格だったら特に。
窓はサッシもそうですが ガラス面自体からの放射も大切になってくるので、 そこをどうするのかみたいなところも大切になってくるようですよね |
2170:
名無しさん
[2019-04-11 21:48:31]
上棟まもなくのところで、知り合いでもないエクステリアの会社から、急に資料が届きました。何故かわかりますか?
|
2171:
通りがかりさん
[2019-04-12 07:12:55]
自分もそうだったけど、8社位きた。自分は引き渡し前はマンション暮らしだったので、リクシルとかショールームに行った時はアンケートにマンション名まで入れずに番地と部屋番号だけ書いてた。
エクステリアのダイレクトメールはその宛名で届くから、ショールーム関係で名簿が売られているのではないでしょうか。県民経由ではないと思います。 ちなみに全部リクシル扱いの外構屋からばかり届くので、リクシルから名簿が漏れてるのではと勝手に思ってます。 |
2172:
匿名さん
[2019-04-12 09:42:50]
外構や家具店からDMが届くのは、業者が市役所?で帳簿を閲覧してるからだよ。
誰がいつ土地を買ったのかは、個人情報ではなく公的情報扱いになってるので、誰でも閲覧可。 業者が定期的にチェックしてて、持主宛に広告を送ってる。 |
2173:
名無しさん
[2019-04-12 12:22:14]
|
2174:
匿名さん
[2019-04-12 19:02:49]
|
2175:
埼玉県民共済住宅
[2019-04-18 18:20:57]
どなたか教えて下さい。
今、埼玉県民共済住宅と電気ケーブルについてもめているのですが、内容は吹付ウレタン断熱にて契約したところ、断熱の前に何の保護材も無く電気配線VVFコードを裸で配線し、その上から電気配線を覆う様に断熱するといわれましたが、電気配線に直接断熱材を吹き付けると問題(VVFケーブルが断熱材に覆われると本来使える電流の60%までしか抵抗の関係で使えなくなるし、60%を超えて使用するとジュール熱によって断線又は漏電の危険が有る)事を指摘しきちんとした工事をお願いした所、無理だと言われ挙句に60%使えるなら1500Wの所は900Wは使えるから問題ないし、契約時にすべては話せないのだから、もしもきちんと1500W使いたいなら超過金を支払う様に言われました。 こんな事有りますでしょうか?1500Wのコンセントなら1500W使えるのが当たり前ではないのでしょうか? どなたかご意見やアドバイス頂けると嬉しいです。 |
2176:
戸建て検討中さん
[2019-04-19 12:05:56]
以下を参考に、強く交渉してみて下さい。
県民共済は施主の要望が最優先と聞いています。 対応してくれると事を願います。 https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/11151182476... |
2177:
通りがかりさん
[2019-04-23 07:29:05]
興味あるから結果を教えてね
|
2178:
匿名さん
[2019-04-28 02:42:42]
実際 安くて良い家が建つと思います。ただ監督がだめだと がたがたです。できると言っていたことがギリギリでできなくなったからと言われ変更してくれと何度言われたことか。しかも時間がないからとせかされて ゆっくり考えることもできず どんどん進んでいきました。現場とのやり取りができてなくて トラブル続きでした。いざできてみると大小様々な傷が家中のあちこちにあり リビングの床には明かに材料を引きずった長い傷があったり 廻渕がえぐれていたり 壁紙はシワが寄っていたりどこの業者も忙しすぎて仕事が荒くなってるようです。直すにも壊したり剥がしたりしないといけないし それもどぉしたものか悩んでいます。
|
2179:
戸建て検討中さん
[2019-04-28 07:41:13]
2178 さま
それはひどいですね。 納得いかないですよね。 よくわかりませんが、 監督も重要ですが、棟梁の力量が最重要ではないのでしょうか? ちなみに、どちらの地区でしょうか? |
2180:
匿名さん
[2019-04-28 08:20:44]
>>2179 戸建て検討中さん
うちは県央地区です。 棟梁さんが重要なんですね。私の印象は 監督はいつも忙しそうで お願いしておいたことを忘れていることが多く 今からでは無理 と現場から言われできなくなったことが多かったので そこがしっかり話を通してくれていれば 問題なく事が進んだのに。と感じることが多かったです。 傷については 補修屋がうまく直してくれるはずと 建築関係の知り合いが言ってましたが 県民共済はどこまでやってくれるのかこれから交渉するところです。それにしても目立つ傷が多すぎると言っていました。 監督から住んでいれば傷はつきますからねとさらっと言われたのですが 生活していて自分たちが付けた傷と住む前から他人に付けられた傷では意味合いは大きく異なりますよね。デリカシーのない人というか そういう感覚で仕事してるからこうなるのかな と思いました。 たぶんその方が抱えている担当が多すぎて余裕がないんだと思います。 先程の知り合いが県民の大工さんは手間が安いから 数をこなすために細かいことまでやってられないんだろう。と言っていました。 結局安く建てるということはそういう所に影響が出るということなんですかね |
以前はV-Wallなら差額なしで選べたのに
リリカラのショールームからの情報でした