【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
2081:
通りがかりさん
[2019-02-07 07:53:36]
|
2082:
名無しさん
[2019-02-10 01:57:28]
現在はアクセントクロスもセレクトブック以外のクロスも全て追加費用発生なのですかね?
オプション制限も仕方ないでしょうが、便利さや快適さを求めるオプションじゃなくて自分風で満足するもんなのだから、クロス位は値上げせずに自由に選ばせてくれればいいのに、って思いますけどね。 |
2083:
名無しさん
[2019-02-10 02:02:21]
そうやって画一化されていくと最後は皆建て売りと同じようなもんって思うね。極論だけど。
|
2084:
名無しさん
[2019-02-10 14:10:07]
カタログ外の壁紙有料化、建てる側としては残念だけど、本来あるべき姿だと思う。
大量の仕入れで低価格を実現するはずなのに、都度仕入れをしてたら手間もコストもかかり過ぎだろうし。 オプションとして選択肢を残してくれただけありがたい。 |
2085:
名無しさん
[2019-02-10 22:18:25]
10年後には注文住宅とは名ばかりのだだの企画型住宅メーカーになってるかもね。
|
2086:
名無しさん
[2019-02-18 06:43:42]
なんでもかんでも大量仕入れのメリットとかいう人いるけど、それならなんで今まではできてたの?
単に去年の9月にリリカラ全商品値上げしたからでしょ。 セレクトブックは2021まで三年分、値上げ前に作ってるから、その中から選べば値上げ前価格適用で、それ以外から選ぶと値上げの為価格アップで差額発生だよ。県民でそう聞いたよ。 |
2087:
名無しさん
[2019-02-18 12:16:10]
それなら、単に画一化に向かってオプションを設けたわけではないから相変わらず良心的だね。ありがたい。
|
2088:
通りすがり
[2019-02-19 04:39:40]
話変わりますが地盤改良の工法を自分で選んだ方いますか?
鋼管と木管が選べるようですがどちらが良いか迷っております。 |
2089:
名無しさん
[2019-02-20 07:58:03]
|
2090:
通りすがり
[2019-02-20 18:40:47]
>>2089 名無しさん
ありがとうござます。 私の設計士からはセメントの選択肢は提示されておりません。 何も言わなければ鋼管杭で希望なら木杭と言われております。鋼管と木の比較では木のほうが環境に優しく多少経済的かも?のような感じなネット情報があるのですがあまり情報も多くないし経験談として同じような状況の方がいればと思い質問させていただきました。 |
|
2091:
戸建て検討中さん
[2019-02-20 22:15:42]
私は3種類の説明がありましたよ。
木杭の方が安くてオススメのようですので、木杭で見積をお願いしました。 ところで、APW310には存在しない窓サイズは、YKKの場合、エピソードからも選べるのでしょうか? |
2092:
名無しさん
[2019-02-21 00:28:41]
|
2093:
通りすがり
[2019-02-21 08:19:19]
|
2094:
通りすがり
[2019-02-21 08:20:16]
|
2095:
e戸建てファンさん
[2019-02-21 10:10:55]
杭の種類選べたんですね...。
うちは何の説明もなくセメントに決められていました。 情報収集が足りなかった自分も悪いとはいえ、ちゃんと説明してほしかったです。 |
2096:
名無しさん
[2019-02-21 19:07:12]
>>2095 e戸建てファンさん
杭は相当大きな建物か、支持地盤まで10m以上とかのかなり軟弱な地盤じゃなきゃやらない。セメントは確かに現状回復は難しいし、土地の価値も下がってしまうけど、改良自体費用安いし、杭打たなきゃならないほど地盤悪いわけじゃないんだからその点いいんじゃない。 |
2097:
名無しさん
[2019-02-21 22:08:20]
15年ほど前前に県民共済住宅で家を建てたのですが、6年程前に壁に縦の亀裂が入り、県民共済に修理を依頼し、何が原因かを見て欲しいと依頼したのですが、ただの亀裂という事でその部分を修理しただけで、それから数年時々変な亀裂音がしたりするので、何度か見に来てもらったのですが、いつも表面的なところしか見ないので、きちんと調べるよう依頼すると、、、。
なんと真ん中の部屋が何センチも下がっていて、設計上のミス!?が分かったようですが、対処として「リビングの真ん中に柱を建てる」とかふざけた事を言っています。 また、費用についてもあやふやで、、、。 こういう場合、どうすれば良いのでしょうか?アドバイスが欲しいです。 |
2098:
戸建てさん
[2019-02-22 06:56:52]
|
2099:
通りすがり
[2019-02-22 06:57:14]
|
2100:
名無しさん
[2019-02-22 07:55:24]
>>2097 名無しさん
設計上のミスとはどの程度(建築基準法を満たしていない)なのか、あくまで適法範囲なのかまず確認する。 確認申請通ってるので、図面上は適法でしょうが、施工ミスで図面通りになってないとかでしょうか。 ミスのレベルによりますので先ずは状況をよく県民に確認されてください。消費者センターや弁護士の無料相談などで対応を聞いてみるとか。 |
以前はV-Wallなら差額なしで選べたのに
リリカラのショールームからの情報でした