【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
2041:
通りすがり
[2019-01-14 21:15:25]
|
2042:
通りすがり
[2019-01-14 21:16:29]
消費税はうちの場合10%になってからのほうが得ですね。
でも集中しそうなので8%での契約を目標にします。 |
2043:
戸建て検討中さん
[2019-01-16 11:37:44]
わかる方ご教授ください。
県民で間取り打合せ中の者です。 構造的な強度について、設計士さんはある程度わからないものなのでしょうか? こちらからいろいろ要望しても、構造計算出してみないと、なんとも言えないと言う回答が帰ってきます。 県民共済内部で構造に詳しい方がいて、その方に聞いて、できる出来ないと言う判断はできないものなのでしょう? なかなか先に進まず困っています。 お知恵を貸してください |
2044:
気になる
[2019-01-16 13:05:48]
|
2045:
検討者さん
[2019-01-17 18:00:41]
>>2044 気になるさん
うちは一級建築士が線引っ張ってくれましたょ 一級持ってても食べていけ無いらしく惰性で県民にいるらしいですが タラレバで一級持ってても契約してナンボなんで行列の出来る県民は建築士としても建築士としてのプライドが保てると言っていた |
2046:
検討者さん
[2019-01-17 18:02:48]
|
2047:
通りがかりさん
[2019-01-17 18:50:58]
設計士では一級、二級関係無く構造計算できません。できるのは構造設計士という別の資格を持った人です。
外部に出して計算してもらうみたいです。 三階建で出なければよっぽどの間取りでなければ構造計算しないですけどね。三階建は確認申請で構造計算必須ですから。 よっぽどの間取りなのかな? |
2048:
戸建て検討中さん
[2019-01-17 19:22:04]
2044
2045 2046 2047 ご回答いただいた皆様 ありがとうございます。 8畳吹き抜けなため、構造計算出すとのことです。 耐震等級下げれば3→2級 いいとのことなんですけど。 耐震等級下げて理想の間取りを取るか、耐震等級変えずに間取り我慢するか 悩みどころです。 |
2049:
通りがかりさん
[2019-01-18 07:42:14]
耐震等級下げるかは別として、資金が有るなら理想は求めておいた方が建てた後後悔しませんよ。
8畳の吹き抜けなんて豪華でかっこいいですね。 良い家になりますように。 |
2050:
気になる
[2019-01-18 10:03:35]
>>2048 戸建て検討中さん
吹き抜け作るなら本当に信頼できる設計士の人にお願いした方がいいですよ。 うちも最初吹き抜けを県民の設計士に書いてもらって、それがいいと思い込んでいたら何人かの1級建築士にみてもらったら、間取り最悪。吹き抜け作るなら場所も違うし、ここじゃ光量も取り入れられないし、ここに作るなら吹き抜けの意味ないし、無駄なスペースが多過ぎて有り得ないと言われて間取り大幅変更しました。 ほかの方も書いてるように県民は設計士は本当に運次第なので、それが本当にいいのかできた間取りを他にみてもらってもいいと思います。 失敗しないように納得できるものを造ってください。 |
|
2051:
戸建て検討中さん
[2019-01-18 10:45:12]
>>2050 気になるさん
ご返信ありがとうございます。 そうなんですね。 間取りに無駄があるかもしれないと思うと、心配になってきました。 他に見てもらうとは、県民の他の設計士さんに見てもらうと言う事でしょうか? また、設計士さんの変更は可能なんでしょうかね? |
2052:
名無しさん
[2019-01-18 10:49:33]
機会があるのなら、他のプロにも聞いた方が良さそう。
家全体の広さがわからないけど、そこそこの土地で8畳吹抜けだと、耐震強度に関わる広さだろうし。 熊本地震で築2カ月?の注文住宅が全壊した理由が広いリビングだったと知って、弱気になって無難な家にしてしまった。 2048さんには納得行くまで進めてほしい。 |
2053:
戸建て検討中さん
[2019-01-18 10:49:34]
|
2054:
気になる
[2019-01-18 21:08:14]
|
2055:
沢木
[2019-01-19 08:02:04]
吹き抜けって見た目はいいけど、なかなかあったまらないから寒いって聞いたけど。しかも音も上までよく響く。
よく考えて作った方がいいのでは |
2056:
戸建て検討中さん
[2019-01-19 10:24:17]
|
2057:
戸建て検討中さん
[2019-01-19 10:31:02]
>>2055 沢木さん
メリットデメリットの引き算をして、メリットが上回ったので、吹き抜けを予定しております。 デメリット対策は、先輩方々の実例を元に考えております。 今悩み中なのが、梁を付けるか付けないかです。 無垢材にクリア塗装を考えております。 |
2058:
通りがかりさん
[2019-01-19 14:15:56]
吹き抜けに見せ梁なんて素敵ですね。
家の事全然解らず建てたので、我が家も色々勉強してから建てれば良かった。 |
2059:
検討者さん
[2019-01-20 07:13:35]
県民共済住宅での家造りを検討しているものです。
断熱性能の高い樹脂サッシAPW330(YKK AP)にしたいと考えていますが、オプションで選択可能でしょうか。 何か情報をお持ちの方、ご教示いただければ幸いです。 |
2060:
通りがかりさん
[2019-01-20 10:39:03]
>>2059 検討者さん
個別見積もりでオプションできますよ。 当然差額発生します。 標準とのカタログ価格差+αになると思います。標準品の方が割引率が良いので、カタログ価格差だけより差額は高くなります。 YKKのショールームで見積もり出してもらい、設計士さんにお願いすればオプション差額判ります。 |
>>2039 2036さん
なるほど、取引の有無がポイントなんですね。
参考になりました。ありがとうございます。