【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
2021:
名無しさん
[2019-01-01 11:12:09]
|
2022:
通りがかりさん
[2019-01-02 19:04:34]
|
2023:
e戸建てファンさん
[2019-01-02 19:43:41]
嫌みのつもりなのか知らないけど普通の理解力があればわかるでしょうに
|
2024:
通りがかりさん
[2019-01-02 22:00:25]
|
2025:
匿名さん
[2019-01-02 23:14:17]
まあ、流石にこのタイミングで216はないだろうから2016だろうな、と推測し、ACLはALCのうち間違えだろうな、と考えるのが、順当なところでしょうね。
住宅関連のスレなんだし、その直前の話題を見れば、普通はそうです。 2022や2024のコメでは、それを揚げ足をとるように書くあたり、わざとかなーと思ってしまいますが(笑) ここは情報交換したり、悩みにアドバイスをもらったりと、比較的良い内容のスレなので、場を荒らすような書き込みはお控え頂けると幸いです。 |
2026:
匿名さん
[2019-01-03 11:21:37]
すいません、建物の内容と、地盤改良や付帯工事を含んだ値段なのか、付帯工事はいくらなのか、2階なのか、3階なのか、他の会社の話しはしなくていいので、それだけ書いてもらえないでしょうか。
|
2027:
名無しさん
[2019-01-03 23:08:17]
|
2028:
通りがかりさん
[2019-01-03 23:26:00]
>>2025 匿名さん
本人でない以上どのレスに答えたかなんて分からないし、憶測で物事言うのは違うんじゃないかな? あと勝手に憶測で荒らしと認識するのもダルいですので、ここは情報を交換するところなので二度と来ないで下さい。 不快で仕方ないです。 |
2029:
e戸建てファンさん
[2019-01-03 23:44:40]
|
2030:
気になる
[2019-01-03 23:58:30]
>>2029 e戸建てファンさん
何も知らない素人は216のシャワーに回答したと思ってもしょうがないんじゃないかな? ACLはシャワーの種類かもしれないと思ったかも知れないし。やっぱり勝手に決めつけるのは良くないと思いますよ。後、誰がみても揚げ足取りに見えるというのも訂正した方がいいんじゃないでしょうか? 別に誰も揉めたいわけじゃないですし、みんなと書いてますが私は別に揚げ足取りだとは思いませんでしたよ。仲良くやりましょうよ。 |
|
2031:
e戸建てファンさん
[2019-01-04 15:42:53]
2023に対する2024のレス自体で、2021の意味は分かったけどわざと突っ込みましたっての自認してるようなもんだと思うけど
ホントに意味が分からなければあんなレスにならないよね 下らない嫌味や揚げ足とりの類いであることは端から見てれば明らかなのになんで必死になって正当化しようとしてるのか謎 |
2032:
気になる
[2019-01-04 16:27:30]
|
2033:
名無しさん
[2019-01-04 19:59:24]
県民共済に展示してあるアイリスオーヤマの照明って標準照明としてまだ生きてるのでしょうか?
それとも照明は全てオーデリックかパナソニックから選ぶ、または施主支給で、今は県民共済標準というのはなくなってるのでしょうか? 今でもアイリスオーヤマのものを選べるとしたら、県民経由とアマゾンとかアイリスプラザで購入するのとどちらがお得になりますか? |
2034:
通りすがり
[2019-01-04 21:56:01]
カワジュンのタオル掛けとかって付けようとすると施主支給扱い?
|
2035:
匿名さん
[2019-01-05 06:22:40]
|
2036:
通りがかりさん
[2019-01-05 07:37:01]
|
2037:
通りすがり
[2019-01-09 08:29:20]
>>2036 通りがかりさん
ありがとうございます。参考になります。 基本的にオプションに無いものは施主が直接購入する形なんですかね?カップボードとかだと見積もりとれば県民で買ってくれると思うんですが…。そのへんが良くわからないです。 |
2038:
7年前にここで建てた者
[2019-01-09 10:22:34]
7年前に35坪でオプション無しで建てました。「オプション無しの人は年間二人くらい」と言われましたww
家建てるのは2件目(1件目で500万円オプション付けて懲りた)。35坪で1550万円でした。坪44万円。(35坪超で固定資産税があがる) 建て替えではないので浄化槽と水道、地盤改良で若干高め。地盤改良は場所によっては高額になることがあるよう。 <これやっとけば良かったと思うこと> ・配線にCD管やPF管など使っていない、あとでケーブルを壁の中に通すのは大変。 ・使わなくてもエアコンの穴を開けてもらって置く エアコン業者だと梁を壊されるかも ・二階のエアコン室外機の場所を考えておくこと 物干し用バルコニーのほかにミニバルコニーのあるデザインがいい ・バルコニーは標準?だと奥行きが狭くて窮屈。屋根の庇はそのままで奥行き30cm程度大きく作る ・バルコニーに水道が必要、クリスマスイルミ用にコンセントあった方がいい ・TVの後ろとベッドの後ろは埋め込みの小窓がいい どうせ開けないし眩しい ・冷蔵庫がキッチンキャビネットに対してでっぱるので、うまくデザインする ・階段下に物置のドアは頭ぶつけるのでドアのサイズは一間の高さがいい ・トイレは排水レバーあるものにする 停電のとき混乱する |
2039:
2036
[2019-01-09 15:29:45]
>>2037
カワジュンなどはまさに「施主支給」であって、施主が部材を手配して、取付を棟梁にお願いする形になります。 県民オプションファイルに記載のないオプションは、県民共済住宅と取引のあるメーカーのものだと、県民を通して(県民価格で)注文に(ウチは)なりました。 次回、県民共済住宅ショールームを訪れた際に、カタログが並んだ本棚をチェックして、メーカーの名前をメモしておくといいでしょう。 |
2040:
匿名さん
[2019-01-13 14:39:44]
消費税8%と10%での契約では、どちらが得なのでしょうか?
|
結局の決め手は防音効果でした。住宅密集地だったのでACLに決めました。