【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56
県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
1981:
1912
[2018-12-19 08:32:01]
|
1982:
通りがかりさん
[2018-12-19 09:42:18]
まさかの盲目の人ですかね?
誰も県民を否定はしてないですよ。 それに30代の人が全員悪いとも言ってない。 ただ、私自身ひどい体験をして、担当変えてもらってその変わられた方はとてもいい方で物凄く満足しています。 色んな方々が運次第と言っていますが、まさにその通りで、せっかく高い買い物をするわけだから、適当な方が担当する可能性が大いにあるわけだから、そこを気を付けてほしいと願ってるだけです。 適当な方を除けば県民はいいところだと私は思います だから県民の少し悪かったところが書いてある=業者という認識はやめたほうがいいかと思いますよ。 |
1983:
通りがかりさん
[2018-12-19 16:06:56]
県民や30代全体を否定してるような表記が特に見当たらないんだけど、>>1982はどのレスに反応してるの
|
1984:
1912
[2018-12-19 21:50:19]
|
1985:
1912
[2018-12-19 22:09:03]
連投ごめんなさい。>>1912です。
我が家を担当した設計士さんについて。 先日の私の書込み以降、このスレを読んでる多くの方が 「我が家は1912や1900さんの設計士に当たってしまってないだろうか」 と心配されている様子だったので、個人が特定できない範囲で、でもある程度は絞れる「1912を担当したのは30代」という情報だけ書きました。 「うちの担当設計士は件の設計士か?」と多くの人を身構えさせてしまうのも申し訳ないので。 |
1986:
通りがかりさん
[2018-12-20 07:51:55]
皆さんも気をつけた方がいいですよ。
我が家の設計士ざんは、こちらにかかれているほどひどくはなかったですが、見積もり出た段階で、バルコニーとか無垢床、大屋根、タイルなど面積あたりで価格になっているオプションはことごとく面積多く記載されてました、 こちらが気づいたら床面積とか、バルコニー、大屋根のようなら平面図で面積わかってしまう物は間違いでしたといって修正してくれますが、タイルは間違ってませんといって再確認もしてくれませんでした。 こちらは立面図から面積出して見たのですか、やっぱり見積もりのほうが多く、どうやって外壁面積出してるのか説明を求めても説明はなく、納得いかないなら標準のサイディングかALCにしてくださいと言われました。 なんか意図的にやってると勘ぐってしまいます。 皆さんはこんなことはなかったですか? |
1987:
通りがかりさん
[2018-12-20 10:39:33]
|
1988:
1986
[2018-12-20 12:35:22]
1987さん
自分は悪者探ししたいわけではないので、個人特定の内容には回答控えます。ごめんなさい。 ただ、自分みたいなことがある方もいらっしゃるかもと思い投稿しました。 皆さん見積もりちゃんと確認したほうがいいですよ。結構適当ですから。 自分は普通の会社員ですが、大方の会社では見積もり間違えるなんて有り得ないことです。 利益追求しないからそういった感覚がないんですかね。 一民間企業の社員としたら恥ずかしいことだとおもいますがね。 |
1989:
匿名さん
[2018-12-20 16:04:06]
一連の設計士の適当さ。
職業あるあるなのか、県民特有なのか、どちらなのだろう。 |
1990:
家建てます
[2018-12-20 19:18:21]
見積もりの適当さで行ったら他のハウスメーカーの方が酷いんじゃないの?予算に合わせてくるでしょ。
|
|
1991:
通りがかりさん
[2018-12-21 04:05:17]
>>1990 家建てますさん
いや、普通のハウスメーカーは出来るだけ利益率出したいから高く見積もるのは当たり前。県民でいいたいのは高く見積もるとかではないのに、決まってる金額を単純に計算ミスでおかしくなってるってことです。 |
1992:
通りがかりさん
[2018-12-21 13:07:57]
県民共済側の都合で11月下旬の上棟予定が来年の1月上旬になったんだけど、いまそんなに立て込んでるのかな?
でも引き渡しは予定通り3月上旬っていうんだけど本当に大丈夫なのかな |
1993:
匿名さん
[2018-12-21 14:14:10]
>>1992 通りがかりさん
今春の情報で申し訳ないのですが。 クチコミでびっくりするくらい注文が増えてるらしく、立て込んでるのは確か。 2ヶ月で建てるのは、県民としては急ピッチなので、優先的に工事するということならできなくもないはず。 普段の建て方だと、毎日大工さん2名で作業してると言ってたので、もっと多い人員で作業するのでは。 |
1994:
匿名さん
[2018-12-21 22:11:58]
打ち合わせが月一回しか出来ないので、相当混んでいる様子です。間取りがなかなか進展せず、イライラしているのに、設計士さんは3月契約大丈夫と慌てる様子はありません。いつもこんな感じなのでしょうか?
|
1995:
通りがかりさん
[2018-12-22 08:21:32]
1994さん
そんな感じじゃないでしょうか。 現時点でどこまで間取りが決まっているか次第ですけど、3月契約だと間取りにさける打ち合わせはあと多くても4回ほどかな。それで納得いく間取りができるかどうかですね。頑張ってください。 まあ設計士さんにしてみれば増税で多く払うのは施主で自分は関係無いので急ぐ必要はないでしょうね。今、この間取りで決めてくれた方が早く片づくし、3月までに契約したいなら早くに妥協したら良い位しか思ってないと思いますよ。 過去のレス見てても別に神様扱いとかのレベルの話じゃなく、施主の都合なんて考慮してやってくれないってのは県民では普通なので。 |
1996:
通りがかりさん
[2018-12-23 10:19:23]
|
1997:
通りがかりさん
[2018-12-23 10:41:47]
本当?って疑っちゃうけど、本当だとしたら逆に打ち合わせの中身は1、2回で済むような内容を5回に分けてやってる印象で逆に効率悪そう。
毎回確実に進んでるなら、トータルでも2ヶ月したらまず契約できちゃうと思いますが、初回打ち合わせからこれまでどの位経ってるんでしょうか? |
1998:
通りがかりさん
[2018-12-23 10:52:54]
1994さん
契約見えて来たら最後の1ヶ月とかは月に3、4回やってくれるかもしれませんよ。 というのも、我が家の時は間取り作成時は三週間に1回のペースでしたが、契約月に入ってからは仕様選定とか最終確認、軽微な変更レベルの内容でしたが、4回打ち合わせしてくれましたので。 そんな感じで考えると3月頭までに間取りそこそこできれば3末行けますよ。 |
1999:
戸建て検討中さん
[2018-12-23 11:43:44]
和室の10畳を作りたいのですが 県民共済の畳は 本当の畳でないので
固そうですよね! 大丈夫ですか? |
2000:
戸建て検討中さん
[2018-12-23 11:52:56]
10畳の和室を作りたいのですが、本当の畳でないので大丈夫ですか? 座り心地はどうですか?
|
2001:
匿名さん
[2018-12-23 12:51:58]
>>1999 戸建て検討中さん
たしかに、固いといえばちょっと固いですね。 そんなに気にしてませんでした。 毛羽立たないというか、丈夫さは感じます。 最近は、い草以外の素材の方が主流になりつつあると聞きました。 |
2002:
名無しさん
[2018-12-23 15:28:56]
>>2000 戸建て検討中さん
畳の厚みが 県民は30ミリ仕上がりなので 畳床はダイケンの床(木のチップ固めた畳床なので硬い)畳表も紙で出来ているので クッション感が無いので 正座しても痛いし 普通に座っていてもお尻が痛くなります!この場合 畳床の表面のボードだけは ダイケンでは無く ケナフボードに変更して 畳を作れば 本畳(わら畳)に近い自然な感じの畳になります。 |
2003:
戸建て検討中さん
[2018-12-23 18:29:58]
|
2004:
家建てます
[2018-12-23 20:58:20]
グラスウールの断熱に関して何か工夫できることってありますか?
あまり費用をかけず少しでも高断熱にしたいです。 |
2005:
口コミ知りたいさん
[2018-12-24 00:37:19]
>>1997 通りがかりさん
全然違います。父が1級建築士なのですが、今、海外でデパートを作っているのでこちらに打ち合わせなど来れないので、資料を送って修正加えて送り返してっていうのやってます。もうほぼ決まったので大丈夫ですが1回しかやってくれないとは、断られるんですか? 1度しかダメだと言われるんですか? |
2006:
通りがかりさん
[2018-12-24 22:09:01]
皆さん、アドバイスありがとうございます。
後半に入るとペースアップするのですね。 それなら3月末までに間に合うという話にも納得出来ます。間取りはほぼまとまってきているので、この先は早く進むことを期待していきたいと思います。 打ち合わせが月一回なのは、設計士さんが忙しすぎて図面修正する時間がなかなか取れないことが理由です。なので、修正を最小限にするよう、自分でどんどん完成度を高めていくことが大切と感じました。 |
2007:
口コミ知りたいさん
[2018-12-26 09:50:09]
|
2008:
検討者さん
[2018-12-26 23:13:19]
オプション値上げはどこからの情報ですか?
どれくらいの割合かご存知でしたら教えてください、 |
2009:
通りがかりさん
[2018-12-26 23:18:27]
|
2010:
匿名さん
[2018-12-27 06:16:17]
リクシルも値上げだから早晩単価も値上げになるんだろうね
|
2011:
匿名さん
[2018-12-27 11:02:07]
今年から耐震等級3がオプションではなく標準になったから
料金のかけどころが変わっただけ、といえばそうなのかもしれない。 |
2012:
通りがかりさん
[2018-12-27 20:16:21]
タイルは7100円が8000円に、9100円が11200円になってましたね。
他、値上げとは関係ないけどクリナップのキッチンが仕様変更してましたね。 |
2013:
検討中さん
[2018-12-29 11:47:44]
ハウスメーカさんを検討中です。県民共済住宅も候補にしておりますが、過去レスを見ていると、人の対応の良し悪しに絡んだ投稿や設備が良いという投稿が多いと感じています。
私達は建築地と今住んでいる場所がかなり離れてしまうため頻繁には現場の確認に行けません。第三者の検査機関活用も考えておりますが、どなたでもそうだと思いますが施工や施工管理をしっかりしてくださるHMさんを、と思っております。 過去に大きく取り扱われた壁量不足の問題以外に、県民共済さんのスレでは施工不良によるトラブルや欠陥について困っているなどの書き込みがほとんどないので、安心かなと思っておるのですが、実際建てられた方々はいかがだったのでしょうか。お知恵をいただけると助かります。 |
2014:
匿名さん
[2018-12-29 14:30:37]
|
2015:
匿名
[2018-12-29 16:19:08]
>>2013 検討中さん
県民も施工不良はありますよ でも、2014さんがおっしゃっている住林や三井なんかも、探すと施工不良にあたった人のブログが出てくると思います。 結局、建てるのは下請けなので、 せいぜい不良になる確率が高いか、低いかぐらいに考えたほうがいいと思います。 ハウスメーカーを全面的に信用するよりは第三者をたてるほうがよっぽどいいかと |
2016:
くぅちゃん
[2018-12-30 02:34:18]
どなたか教えてください。
県民の外壁の標準のサイディングか、ALCどちらにしようか悩んでます。自分なりに調べた結果、サイディングはデザイン豊富で水には強いけど安い、ALCは厚みもあって火に強いけど、水には弱くてメンテナンスのときの費用が高い。 結局ネットで調べてもどっちがいいのか分かりません。 ALCの方が高価だからいいのかと思ったらサイディングの方がいいって方もいますし。 皆さんはどっちがいいと思いますか? |
2017:
名無しさん
[2018-12-30 05:36:19]
担当してくれた設計士さんが、ALCの会社からの転職者でした。
性能には大差なく、デザインの好みが一番大事、と何回もおっしゃってました。 設計士が知人にいるのでその人にも聞きましたが、そちらは迷ったらサイディングと言ってました。 大きな地震に備えて、メンテ費用安めで重量軽めな方を、と。 |
2018:
家建てます
[2018-12-30 06:57:18]
alcはシーリングの上から塗装するから長持ちとか言ってたな
|
2019:
検討中さん
[2018-12-31 13:50:50]
2014さん、2015さん
ありがとうございます。 やはり坪単価の高いメーカーがブランドや信用の面でしっかりしてくださる、というのとそれでも大なり小なり施工不良は起こりうる、ということなのでしょうね。 正直、坪単価70万などは出せる身分ではないのですが、アイダさんやタマさんではちょっと心配です。県民共済さんは価格の面も有りますが、埼玉県施工数が一番というのもあり、皆さん満足されてるので余り問題はないのかなと思った次第です。 どこで建てるかは別に、第三者機関での検査は惜しまずにもう少しハウスメーカの検討をしようとおもいます。 ありがとうごさいました。 |
2020:
名無しさん
[2018-12-31 15:39:10]
>>2019 検討中さん
タマが最後まで候補にありました。 価格面は、タマより200万以上安くなったのは間違いなさそうです。 設備もタマより良いです。 その分、工期と手間は掛かりました。 他の人もおっしゃってる通り、第三者は入れた方が良いです。 施工数1番になったけど、急に伸びたために人手が追いついてません。 丁寧に施工してくれると言われていますが、現状だとポカミスや見落としが十分にあり得ます。 |
2021:
名無しさん
[2019-01-01 11:12:09]
>>216
結局の決め手は防音効果でした。住宅密集地だったのでACLに決めました。 |
2022:
通りがかりさん
[2019-01-02 19:04:34]
|
2023:
e戸建てファンさん
[2019-01-02 19:43:41]
嫌みのつもりなのか知らないけど普通の理解力があればわかるでしょうに
|
2024:
通りがかりさん
[2019-01-02 22:00:25]
|
2025:
匿名さん
[2019-01-02 23:14:17]
まあ、流石にこのタイミングで216はないだろうから2016だろうな、と推測し、ACLはALCのうち間違えだろうな、と考えるのが、順当なところでしょうね。
住宅関連のスレなんだし、その直前の話題を見れば、普通はそうです。 2022や2024のコメでは、それを揚げ足をとるように書くあたり、わざとかなーと思ってしまいますが(笑) ここは情報交換したり、悩みにアドバイスをもらったりと、比較的良い内容のスレなので、場を荒らすような書き込みはお控え頂けると幸いです。 |
2026:
匿名さん
[2019-01-03 11:21:37]
すいません、建物の内容と、地盤改良や付帯工事を含んだ値段なのか、付帯工事はいくらなのか、2階なのか、3階なのか、他の会社の話しはしなくていいので、それだけ書いてもらえないでしょうか。
|
2027:
名無しさん
[2019-01-03 23:08:17]
|
2028:
通りがかりさん
[2019-01-03 23:26:00]
>>2025 匿名さん
本人でない以上どのレスに答えたかなんて分からないし、憶測で物事言うのは違うんじゃないかな? あと勝手に憶測で荒らしと認識するのもダルいですので、ここは情報を交換するところなので二度と来ないで下さい。 不快で仕方ないです。 |
2029:
e戸建てファンさん
[2019-01-03 23:44:40]
|
2030:
気になる
[2019-01-03 23:58:30]
>>2029 e戸建てファンさん
何も知らない素人は216のシャワーに回答したと思ってもしょうがないんじゃないかな? ACLはシャワーの種類かもしれないと思ったかも知れないし。やっぱり勝手に決めつけるのは良くないと思いますよ。後、誰がみても揚げ足取りに見えるというのも訂正した方がいいんじゃないでしょうか? 別に誰も揉めたいわけじゃないですし、みんなと書いてますが私は別に揚げ足取りだとは思いませんでしたよ。仲良くやりましょうよ。 |
1980さんは業者さんかな?複数の人にお会いしてるのですね。
はい。我が家を担当した方は30代です。
>>1978
8畳は吹き抜けとしては広いので、慎重になさった方が良いと思います。
建築士さんの本音が聞けると良いのですが。